JPH1044738A - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JPH1044738A
JPH1044738A JP22187796A JP22187796A JPH1044738A JP H1044738 A JPH1044738 A JP H1044738A JP 22187796 A JP22187796 A JP 22187796A JP 22187796 A JP22187796 A JP 22187796A JP H1044738 A JPH1044738 A JP H1044738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
seat
spring
adjusting device
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22187796A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sekiguchi
治 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP22187796A priority Critical patent/JPH1044738A/ja
Publication of JPH1044738A publication Critical patent/JPH1044738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • B60G17/0272Mechanical springs regulated by fluid means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/067Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/418Bearings, e.g. ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の小型化を達成できると共に、懸架スプ
リングの仕様変更に伴う装置の設計変更を容易に実施で
きるようにすること。 【解決手段】 油圧緩衝器4のロッド8側に配設された
ロッド側スプリングシート18を懸架スプリング5の軸
方向に移動させて車高を調整する車高調整装置20にお
いて、ロッドの端部は、車体取付ブラケット14を介
し、この車体取付ブラケットに設置された固定ボルト1
6を用いて車体プレート19に支持され、車体取付ブラ
ケットには、ロッドの外側に固定ボルトを用いてシート
ガイド21が垂設され、このシートガイドの内周に筒体
22が固着されると共に、シートガイドの外周及び筒体
の外周に、ロッド側スプリングシートが摺動自在に配設
され、シートガイド、筒体及びロッド側スプリングシー
トに囲まれて油圧ジャッキ室37が形成され、この油圧
ジャッキ室には、油路26、27、39及び40を経て
作動油が供給可能に設けられて、ロッド側スプリングシ
ートが懸架スプリングの軸方向に移動可能に構成された
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の車体と車
軸間に配設される車高調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車高調整装置には、車体と車軸との間に
配設される油圧緩衝器のシリンダ、ロッド間にスプリン
グシートを介して懸架スプリングが配設され、ロッドに
配設されたロッド側スプリング部を懸架スプリングの軸
方向に移動させ、懸架スプリングのばね反力により車高
を調整するものがある。
【0003】このうち、特開昭58-30811号公報記載の車
高調整装置は、上記ロッド側スプリングシート部を移動
させる油圧ジャッキ室が、ロッド側スプリングシート部
の内部に形成されている(第1従来技術)。また、実公
平4-51054 号公報記載の車高調整装置は、ロッド側スプ
リングシート部を移動させる油圧ジャッキ室が、油圧緩
衝器のロッドを車体に取付けるマウント部に設けられて
いる(第2従来技術)。
【0004】更に、上記両従来技術では、油圧緩衝器の
ロッドは、マウント部及び取付ブラケットを介し、この
取付ブラケットに設けられた固定ボルトを用いて車体に
固定されるが、この固定ボルトに油路が形成され、油圧
供給源からの作動油が上記油路を経て油圧ジャッキ室へ
圧送されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記第1従
来技術では、ロッド側スプリングシート部が、環状シリ
ンダの内部に環状ピストン体が配設され、これらの環状
シリンダ及び環状ピストン体に囲まれて上記油圧ジャッ
キ室が形成されると共に、環状ピストン体にて懸架スプ
リング上端が支持されている。このことから、環状シリ
ンダ及び環状ピストン体は、懸架スプリングの直径とほ
ぼ同一径の大きさとなり、車高調整装置が大型化してし
まう。
【0006】また、この第1従来技術では、懸架スプリ
ングを、直径の異なる懸架スプリングに仕様を変更した
場合には、環状シリンダ及び環状ピストン体の両者を、
仕様変更された懸架スプリングに最適な直径のものに変
更しなければならない。
【0007】本発明の課題は、上述の事情を考慮してな
されたものであり、装置の小型化を達成できると共に、
懸架スプリングの仕様変更に伴う装置の設計変更を容易
に実施できる車高調整装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、車体と車軸との間に配置される油圧緩衝器のシリン
ダ、ロッド間にスプリングシートを介して懸架スプリン
グが配置され、上記ロッド側に配置されたロッド側スプ
リングシートを、上記懸架スプリングの軸方向に移動さ
せて車高を調整する車高調整装置において、上記油圧緩
衝器における上記ロッドの端部は、車体取付ブラケット
を介し、この車体取付ブラケットに設置された固定ボル
トを用いて上記車体に支持され、上記車体取付ブラケッ
トには、上記ロッドの外側に上記固定ボルトを用いてシ
ートガイドが垂設され、このシートガイドの内周に筒体
が、上記シートガイドから延出して固着されると共に、
上記シートガイドの外周及び上記筒体の外周に、フラン
ジ状のスプリング受部を備えた上記ロッド側スプリング
シートが摺動自在に配設され、上記シートガイド、上記
筒体及び上記ロッド側スプリングシートに囲まれてジャ
ッキ室が形成され、このジャッキ室には、上記固定ボル
ト及び上記シートガイドに相互に連通して形成された油
路を経て作動油が供給可能に設けられて、上記ロッド側
スプリングシートが上記懸架スプリングの軸方向に移動
可能に構成されたことを特徴とするものである。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、上記油圧緩衝器におけるロッドの端部
には、筒体に囲まれてバンパストッパが設置され、この
バンパストッパの圧縮による膨出変形が上記筒体にて規
制可能に構成されたものである。
【0010】請求項1に記載の発明には、次の作用があ
る。ジャッキ室が、シートガイド、筒体及びロッド側ス
プリングシートに囲まれて形成され、このロッド側スプ
リングシートがシートガイド及び筒体の外周に配設され
たので、上記ジャッキ室はロッド側スプリングシートの
内側に形成される。このため、このジャッキ室を備えた
車高調整装置が、装置の直径方向外側へ拡がらず小型化
できる。
【0011】また、懸架スプリングを、直径が異なる懸
架スプリングに仕様変更した場合には、スプリング受部
が、仕様変更された懸架スプリングの直径に最適である
ロッド側スプリングシートに変更すれば足り、シートガ
イドや筒体等の他の部材を変更する必要がない。このた
め、スプリングシートの仕様変更に伴う装置の設計変更
を容易に実施できる。
【0012】請求項2に記載の発明には、次の作用があ
る。筒体がバンパストッパを囲むように配設されて、こ
のバンパストッパの圧縮による膨出変形を規制すること
から、バンパストッパの圧縮による膨出変形を規制して
油圧緩衝器の最圧縮時のばね特性を大きくするための筒
形状の専用部品を別個に設置する必要がなく、部品点数
を低減できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る車高調整
装置の一つの実施の形態が適用されたリアクッションユ
ニットを示す正面図である。図2は、図1のリアクッシ
ョンユニットの車高調整装置を破断し、破断した左半分
を車高上昇時、右半分を車高下降時の状態として示す正
面図である。図3は、図2の破断部を拡大して示す断面
図である。図4は、図3の車高調整装置の組立手順を示
す分解図である。
【0014】図1に示すように、自動車の車体1と車軸
2との間にクッションユニット3が配設される。このク
ッションユニット3は、油圧緩衝器4の外側に懸架スプ
リング5が設置されたものである。懸架スプリング5
が、車輪6を介しての路面からの衝撃を吸収し、また、
油圧緩衝器4が懸架スプリング5の衝撃吸収に伴うクッ
ションユニット3の伸縮運動を減衰力によって抑制す
る。
【0015】油圧緩衝器4は、図2にも示すように、シ
リンダ7内に、図示しないピストンが摺動自在に配設さ
れ、このピストンにロッド8の下端が連結され、このロ
ッド8がシリンダ7から突出可能とされたものであり、
上記ピストン等に減衰力を発生するバルブ機構が設置さ
れている。この油圧緩衝器4では、シリンダ7に車軸2
を支持する車軸ブラケット9が固着され、また、ロッド
8の上端部が車体1に支持されている。
【0016】上記ロッド8の上端部には、ジョイントカ
ラー10にて受座11及び12が位置決めされ、これら
の受座11、12間にマウントラバー13A、13Bが
配設され、このマウントラバー13A、13B間に車体
取付ブラケット14が挟持された状態で、上記ロッド8
の上端部に取付ナット15が螺装され、ロッド8の上端
部は車体取付ブラケット14に取付けられる。この車体
取付ブラケット14が、後述の如く、車体取付ブラケッ
ト14に設置された固定ボルト16を用いて、車体1の
車体プレート19に取付けられて、油圧緩衝器4におけ
るロッド8の上端部は、マウントラバー13A及び13
B並びに車体取付ブラケット14を介し車体1に弾性支
持される。
【0017】また、上記懸架スプリング5は、その下端
が、油圧緩衝器4のシリンダ7の外周に固着されたシリ
ンダ側スプリングシート17に支持され、上端が、後述
の如く油圧緩衝器4のロッド8側に配設されたロッド側
スプリングシート18に支持される。懸架スプリング5
は、取付け状態で、初期ばね荷重が一定に保持されてい
る。
【0018】クッションユニット3には、車高を調整可
能とする車高調整装置20が装備される。この車高調整
装置20は、シートガイド21、筒体22、上記ロッド
側スプリングシート18及び上記固定ボルト16を有し
て構成される。
【0019】つまり、図3に示すように、シートガイド
21は、フランジ部23を有する略円筒形状であり、複
数本の固定ボルト16の下端部が螺合される。この固定
ボルト16の下端部がセレーション24を介して車体取
付ブラケット14に結合され、固定ボルト16の上部に
固定ナット25が螺合されて、シートガイド21は車体
取付ブラケット14及び車体プレート19に垂設支持さ
れる。
【0020】複数本の固定ボルト16のうちの一本に
は、軸中心に沿って第2油路27が形成されると共に、
上記軸中心に直行し第2油路27に連通して第1油路2
6が穿設されている。この第1油路26は、ジョイント
部材28及び図示しない油圧ホースを介して油圧供給源
(図示せず)に連結される。ジョイント部材28は、サ
ポート部材28Aを介して固定ナット25と車体プレー
ト19との間に挟持される。この第1油路26及び第2
油路27が形成された固定ボルト16の上端部には止め
ねじ29が螺装される。この止めねじ29は、第1油路
26等への作動油供給時に、第2油路27内の空気を抜
き取るものである。
【0021】筒体22は円筒形状であり、ストッパリン
グ30を介してシートガイド21の内周に固着される。
この筒体22は、シートガイド21よりも図における下
方へ延出して設けられる。
【0022】上記ロッド側スプリングシート18は、基
部33にフランジ状のスプリング受部34が連設される
と共に、小径の先端部35が連設された略円筒形状に形
成される。このロッド側スプリングシート18は、基部
33がシートガイド21の外周に、先端部35が筒体2
2の外周にそれぞれ摺動自在に配設され、筒体22に嵌
装された止めリング36により抜け止めが果たされる。
また、スプリング受部34はスプリングラバー41を介
して懸架スプリング5の上端部を支持する。
【0023】これらのロッド側スプリングシート18の
内周面、筒体22の外周面及びシートガイド21に囲ま
れて油圧ジャッキ室37が構成される。この油圧ジャッ
キ室37は、ロッド側スプリングシート18の先端部3
5における内周、及びシートガイド21の外周にそれぞ
れ嵌装されたOリング38により液密に構成される。ま
た、この油圧ジャッキ室37は、シートガイド21の内
周面と筒体22の外周面との間に形成された第4油路4
0に連通される。この第4油路40は、シートガイド2
1に穿設された第3油路39を介して、固定ボルト16
の第2油路27に連通される。
【0024】従って、油圧ジャッキ室37には、外部の
油圧供給源から油圧ホース及びジョイント部材28、固
定ボルト16の第1油路26及び第2油路27、並びに
シートガイド21の第3油路39及び第4油路40を介
して作動油が供給可能とされる。油圧ジャッキ室37内
への作動油の供給により、ロッド側スプリングシート1
8がシートガイド21に対し下降して懸架スプリング5
が圧縮され、この懸架スプリング5のばね反力により油
圧緩衝器4のロッド8がシリンダ7から突出して、車高
が上昇する。
【0025】また、作動油が、油圧ジャッキ室37内か
ら第4油路40、第3油路39、第2油路27及び第1
油路26を介して排出されることにより、ロッド側スプ
リングシート18が上昇してシートガイド21に当接
し、油圧緩衝器4のロッド8がシリンダ7内へ所定量収
納されて、車高が下降する。
【0026】尚、符号42は、シートガイド21の内周
に嵌装されて第4油路40を液密とするOリングであ
り、符号43は、第3油路39を液密とするOリングで
ある。更に、符号44はガイドブッシュである。また、
シートガイド21のフランジ部23からロッド側スプリ
ングシート18のスプリング受部34を経てシリンダ7
の肩部まで、シートガイド21及びロッド8の両外周面
を保護するダストカバー45が介装されている。更に、
符号46は、第1油路26と第2油路27との連絡部を
液密とするOリングである。
【0027】また、筒体22は、油圧緩衝器4における
ロッド8の上端側で受座11の下方に支持されたバンパ
ストッパ31を囲むように構成される。このバンパスト
ッパ31は、油圧緩衝器4の最圧縮時に、シリンダ7の
上端部に設置のバンパ32に当接して圧縮変形され、直
径方向外方へ膨出して、油圧緩衝器4の最圧縮ストロー
クを規制するものである。上記筒体22は、このバンパ
ストッパ31が圧縮されて外方へ膨出変形した時に、こ
の膨出変形を規制可能として、油圧緩衝器4の最圧縮時
のばね特性を大きく設定する。
【0028】次に、上述の車高調整装置20の組立手順
を示す。図4に示すように、まずシートガイド21に複
数本の固定ボルト16の下端部を螺合する。次に、シー
トガイド21の内周に筒体22をストッパリング30に
て固着する。その後、複数本の固定ボルト16のセレー
ション24に車体取付ブラケット14を圧入して、シー
トガイド21、固定ボルト16及び車体取付ブラケット
14を一体化する。この時、シートガイド21のフラン
ジ部23と車体取付ブラケット14との間に、ダストカ
バー45の一端を挟持する。
【0029】次に、ロッド側スプリングシート18をシ
ートガイド21及び筒体22の外周に挿入する。このロ
ッド側スプリングシート18の挿入後、シリンダ側スプ
リングシート17、ロッド側スプリングシート18間に
スプリングラバー41を介して懸架スプリング5を配置
し、ダストカバー45の他端をロッド側スプリングシー
ト18のスプリング受部34とスプリングラバー41間
で挟持させる。次に、バンパストッパ31、受座11、
マウントラバー13A及びジョイントカラー10が予め
取付けられた油圧緩衝器4のロッド8を車体取付ブラケ
ット14に貫通させる。その後、マウントラバー13B
及び受座12をロッド8の上端部に装着しロッド8の上
端部に取付ナット15を螺合する。上述のようにして、
車高調整装置20を組立てる。
【0030】その後、固定ボルト16を車体1の車体プ
レート19に貫通させ、第1油路26及び第2油路27
が形成された固定ボルト16にはジョイント部材28を
装着した後、固定ナット25を固定ボルト16に螺合し
て、油圧緩衝器4のロッド8を車体1に支持させる。こ
のロッド8の支持と前後して、油圧緩衝器4の車軸ブラ
ケット9を車軸2に支持させて、クッションユニット3
を車体1と車軸2との間に取付ける。
【0031】上記実施の形態によれば油圧ジャッキ室3
7が、シートガイド21、筒体22及びロッド側スプリ
ングシート18に囲まれて形成され、このロッド側スプ
リングシート18がシートガイド21及び筒体22の外
周に配設されたので、上記油圧ジャッキ室37はロッド
側スプリングシート18の内側に形成される。このた
め、この油圧ジャッキ室37を備えた車高調整装置20
が、装置の直径方向外側へ拡がらず小型化できる。
【0032】また、懸架スプリング5を、直径が異なる
懸架スプリング5に仕様変更した場合には、スプリング
受部34が、仕様変更された懸架スプリング5の直径に
最適であるロッド側スプリングシート18に変更すれば
足り、シートガイド21や筒体22等の他の部材を変更
する必要がない。このため、スプリング5の仕様変更に
伴う車高調整装置20の設計変更を容易に実施すること
ができる。
【0033】更に、筒体22がバンパストッパ31を囲
むように配設されて、このバンパストッパ31の圧縮に
よる膨出変形を規制することから、バンパストッパ31
の圧縮による膨出変形を規制して油圧緩衝器4の最圧縮
時のばね特性を大きくするための筒形状の専用部品を別
個に設置する必要がなく、部品点数を低減できる
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る車高調整装
置によれば、装置の小型化を達成できると共に、懸架ス
プリングの仕様変更に伴う装置の設計変更を容易に実施
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る車高調整装置の一つの実
施の形態が適用されたリアクッションユニットを示す正
面図である。
【図2】図2は、図1のリアクッションユニットの車高
調整装置を破断し、破断した左半分を車高上昇時、右半
分を車高下降時の状態として示す正面図である。
【図3】図3は、図2の破断部を拡大して示す断面図で
ある。
【図4】図4は、図3の車高調整装置の組立手順を示す
分解図である。
【符号の説明】 1 車体 2 車軸 3 クッションユニット 4 油圧緩衝器 5 懸架スプリング 7 シリンダ 8 ロッド 14 車体取付ブラケット 16 固定ボルト 17 シリンダ側スプリングシート 18 ロッド側スプリングシート 20 車高調整装置 21 シートガイド 22 筒体 26 第1油路 27 第2油路 31 バンパストッパ 34 スプリング受部 37 油圧ジャッキ室 39 第3油路 40 第4油路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と車軸との間に配置される油圧緩衝
    器のシリンダ、ロッド間にスプリングシートを介して懸
    架スプリングが配置され、 上記ロッド側に配置されたロッド側スプリングシート
    を、上記懸架スプリングの軸方向に移動させて車高を調
    整する車高調整装置において、 上記油圧緩衝器における上記ロッドの端部は、車体取付
    ブラケットを介し、この車体取付ブラケットに設置され
    た固定ボルトを用いて上記車体に支持され、 上記車体取付ブラケットには、上記ロッドの外側に上記
    固定ボルトを用いてシートガイドが垂設され、このシー
    トガイドの内周に筒体が、上記シートガイドから延出し
    て固着されると共に、上記シートガイドの外周及び上記
    筒体の外周に、フランジ状のスプリング受部を備えた上
    記ロッド側スプリングシートが摺動自在に配設され、 上記シートガイド、上記筒体及び上記ロッド側スプリン
    グシートに囲まれてジャッキ室が形成され、 このジャッキ室には、上記固定ボルト及び上記シートガ
    イドに相互に連通して形成された油路を経て作動油が供
    給可能に設けられて、上記ロッド側スプリングシートが
    上記懸架スプリングの軸方向に移動可能に構成されたこ
    とを特徴とする車高調整装置。
  2. 【請求項2】 上記油圧緩衝器におけるロッドの端部に
    は、筒体に囲まれてバンパストッパが設置され、このバ
    ンパストッパの圧縮による膨出変形が上記筒体にて規制
    可能に構成された請求項1に記載の車高調整装置。
JP22187796A 1996-08-06 1996-08-06 車高調整装置 Pending JPH1044738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22187796A JPH1044738A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22187796A JPH1044738A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1044738A true JPH1044738A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16773590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22187796A Pending JPH1044738A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1044738A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20100695A1 (it) * 2010-08-13 2012-02-14 Sistemi Sospensioni Spa Sospensione per veicolo comprendente un dispositivo di regolazione dell'altezza del corpo del veicolo da terra
WO2014095211A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Thyssenkrupp Bilstein Gmbh Federnbein für ein kraftfahrzeug mit einer höhenverstelleinrichtung
CN104797843A (zh) * 2012-11-20 2015-07-22 萱场工业株式会社 车高调整装置以及车高调整装置的组装方法
JP2016531039A (ja) * 2013-07-25 2016-10-06 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッドTenneco Automotive Operating Company Inc. 復圧式受動および能動サスペンション
WO2019212019A1 (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20100695A1 (it) * 2010-08-13 2012-02-14 Sistemi Sospensioni Spa Sospensione per veicolo comprendente un dispositivo di regolazione dell'altezza del corpo del veicolo da terra
CN104797843A (zh) * 2012-11-20 2015-07-22 萱场工业株式会社 车高调整装置以及车高调整装置的组装方法
WO2014095211A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Thyssenkrupp Bilstein Gmbh Federnbein für ein kraftfahrzeug mit einer höhenverstelleinrichtung
US9669674B2 (en) 2012-12-20 2017-06-06 Thyssenkrupp Bilstein Gmbh Suspension strut for a motor vehicle with a height-adjustment device
JP2016531039A (ja) * 2013-07-25 2016-10-06 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッドTenneco Automotive Operating Company Inc. 復圧式受動および能動サスペンション
WO2019212019A1 (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7150451B2 (en) Air spring and jounce shock assembly
US4828232A (en) Vehicle air suspension strut with compliant cover plate assembly
US4741516A (en) Fluid suspension spring and damper for vehicle suspension system
US6547224B2 (en) Pneumatic self leveling suspension damper
US7077226B2 (en) Controlled truck cab suspension system
JPH10138730A (ja) 車高調整装置
US7077227B2 (en) Controlled truck cab suspension
JPS6327591B2 (ja)
US20020171185A1 (en) Apparatus for retrofitting height and load adjustable air spring to coil spring based Mac Pherson strut
EP1591690B1 (en) Hydraulic shock absorber for motor vehicle
CN113840990A (zh) 具有偏置活塞的液压压缩止动件
US6270064B1 (en) Hydraulic shock absorber
JPH1044738A (ja) 車高調整装置
KR20050085205A (ko) 어퍼마운트
CN116348317A (zh) 用于调整机动车姿态的装置及配备有此类装置的汽车减震器
US20050168046A1 (en) Method and apparatus for dampening vibrations in an assembly of components
JPH08326822A (ja) 流体および/または電気信号供給装置および方法
JPH0821476A (ja) ショックアブソーバー
KR20020045826A (ko) 자동차의 쇽업소버
KR100507122B1 (ko) 맥퍼슨 스트럿형 현가장치의 스트럿 마찰 저감장치
US20040173425A1 (en) Hydraulic shock absorber
JP2002048181A (ja) ショックアブソーバの取付位置調整装置
JPH03139412A (ja) 車高調整用ジャッキユニットを備えた車両用油圧緩衝器
JPS6243918Y2 (ja)
JPS6238874Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051109