JPH1044725A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH1044725A
JPH1044725A JP9054525A JP5452597A JPH1044725A JP H1044725 A JPH1044725 A JP H1044725A JP 9054525 A JP9054525 A JP 9054525A JP 5452597 A JP5452597 A JP 5452597A JP H1044725 A JPH1044725 A JP H1044725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
carcass ply
reinforcing layer
radial
radial tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9054525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679218B2 (ja
Inventor
Teruhiko Kojima
照彦 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP05452597A priority Critical patent/JP3679218B2/ja
Priority to US08/862,991 priority patent/US5958163A/en
Priority to DE69704179T priority patent/DE69704179T2/de
Priority to EP97303645A priority patent/EP0810107B1/en
Priority to ES97303645T priority patent/ES2154880T3/es
Publication of JPH1044725A publication Critical patent/JPH1044725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679218B2 publication Critical patent/JP3679218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10837Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10846Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 重量の増加や乗り心地の低下および大幅なコ
ストの増加を招くことなく、ビード部の補強をすること
により操縦安定性を向上した空気入りラジアルタイヤを
提供する。 【解決手段】 1層のラジアルコード層よりなるカーカ
スプライ8と、ビード部1に配置されたビードフィラー
6とビード補強層7とを具えたラジアルタイヤにおい
て、該ビード補強層は該カーカスプライ本体と該ビード
フィラーに挟まれ、該カーカスプライ本体に沿って、該
ビード補強層の上方端がタイヤ断面高さの30〜80%
の位置に延びるように、かつ該ビード補強層の上方端が
該ビードフィラー上方端よりラジアル方向外側に配置さ
れ、該ビード補強層は、弾性率が700〜1500kg
/mm2 の有機繊維コードを被覆ゴム中に並列して埋設
してなるゴム被覆コード層から形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は乗用車用ラジアルタ
イヤに関するもので、特に、ビード部に設けられた左右
一対のビードコアーと、一方のビード部から他方のビー
ド部にトロイド状に延在し、ビードコアーに巻回されて
ビード部に係留された、1層のラジアルコード層よりな
るカーカスプライと、カーカスプライのクラウン部ラジ
アル方向外側に配置されたベルトおよびトレッドと、該
ビードコアーのラジアル方向外側に始まり外側方向に先
細りとなるビードフィラーと、このビード部に配置され
たビード補強層とを具えたラジアルタイヤの操縦安定性
を向上させるビード構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ラジアルタイヤ、特に1層のラジアルコ
ード層よりなるカーカスプライの乗用車用ラジアルタイ
ヤの操縦安定性を向上させるにはビード部を補強するこ
とが一般的になされている。そのため、ビードフィラー
のボリュームを増やしたり、JIS A硬度の値を大き
くすることが試みられており、さらにスチールコード層
や芳香族ポリアミド繊維(商品名はデュポン社のケブラ
ー、本明細書ではアラミドと略す)でビード部を補強す
ることも多数試みられている。
【0003】ここで本明細書で使用される用語について
説明すると、「タイヤ断面高さSH」とは、タイヤの外
径ODとリム径RDの差の1/2を指すものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ビード
フィラーだけの改良では自ずからその操縦安定性を改良
する効果に限界があり、また例えばスチールコード層で
ビードを補強すると重量が増えてしまったり、乗り心地
の低下あるいはスチールコード端でセパレーションが発
生し故障の原因になるという不具合があり、そしてコー
ド弾性率が高い芳香族ポリアミド繊維(ケブラー)を補
強材として用いた場合は、軽量で効果が大きい反面、コ
スト面で大幅に不利になるという問題がある。
【0005】そこで、本発明の目的は重量の増加や乗り
心地の低下および大幅なコストの増加を招くことなく、
ビード部の補強をすることにより操縦安定性を向上した
空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の空気入りラジアルタイヤは、ビード部に設
けられた左右一対のビードコアーと、一方のビード部か
ら他方のビード部にトロイド状に延在し、該ビードコア
ーに巻回されてビード部に係留された、1層のラジアル
コード層よりなるカーカスプライと、該カーカスプライ
のクラウン部ラジアル方向外側に配置されたベルトおよ
びトレッドと、ビード部に配置されたビードフィラーと
ビード補強層とを具えたラジアルタイヤにおいて、
(1)該カーカスプライは、一方のビード部から他方の
ビード部に延びるカーカスプライ本体と、該ビードコア
ーに巻回されてラジアル方向外側に延びるカーカスプラ
イ折り返し部とよりなり、(2) 該ビードフィラーは
該カーカスプライ本体と該カーカスプライ折り返し部に
挟まれ、該ビードコアー直上からラジアル方向外側に向
かって先細りとなるように配置され、(3)該ビード補
強層は該カーカスプライ本体と該ビードフィラーに挟ま
れ、該カーカスプライ本体に沿って、該ビード補強層上
方端がタイヤ断面高さの30〜80%の位置に延びるよ
うに、かつ該ビード補強層の上方端が該ビードフィラー
上方端よりラジアル方向外側に配置され、(4)該ビー
ド補強層は、弾性率が700〜1500kg/mm2
有機繊維コードを被覆ゴム中に並列して埋設してなるゴ
ム被覆コード層から形成されているという構成を採用し
ている。
【0007】さらに、該ビード補強層のコード角度がラ
ジアル方向に対して30〜70度であればビード部の剛
性を増すので操縦安定性の向上効果が大きくなり好まし
い。そして、ビード補強層の下方端が、ビードコアー直
上からビードフィラーの上方端より5mm下の区間に配
置されるようにするとビード部の剛性が高くなるので好
ましい。
【0008】そして、該ビードフィラーはJIS A硬
度が70度以上で上限は製造上の実質的限界である10
0度のゴムで形成されていれば操縦安定性が向上し好ま
しい。
【0009】特に、1層のラジアルコード層よりなるカ
ーカスプライの乗用車用ラジアルタイヤは構造も簡素
で、軽量であるという利点があるが、そのままでは、ビ
ード部の剛性が不足し操縦安定性に問題があることが指
摘されている。そのため、ビード部を種々の方法で補強
することが試みられており、一般的には比較的硬度の高
いゴムを用いたビードフィラーを配置することで対応し
てきている。しかしながら、昨今乗用車の性能の大幅な
向上やドライバーの安全運転への要求からさらなる操縦
安定性向上が望まれるようになってきている。そこで、
ビードフィラーと共にビード部を有機繊維またはスチー
ルコード等の無機繊維で補強することが、特に高性能タ
イヤと称されるタイヤにおいて一般化しつつある。
【0010】本発明では、ビードフィラーとコード補強
層の構造・配置を上記のように適正化することにより、
重量の増加や乗り心地の低下および大幅なコストの増加
を招くことなく、ビード部の補強をすることにより操縦
安定性を向上させるために、種々検討した結果得られた
次の知見に基づきなされたものである。即ち、 (1)ビードフィラー6は、その上端Fがタイヤ断面高
さSHの20〜70%にすればよく、そしてそれを形成
するゴムのJIS A硬度は70以上が好適であり、そ
してその上限は実質的には100度である。 (2) ビード補強層7は、カーカスプライ本体81と
ビードフィラー6に挟まれ、該カーカスプライ本体82
に沿って、その上方端H1がタイヤ断面高さの30〜8
0%の位置に延びるようにすればよい。このように配置
するとカーカス本体に沿った部分は内圧充填時にカーカ
ス張力が高いため、例えば内圧充填時カーカス張力の低
いカーカス折り返し部82のタイヤ軸方向外方に配置し
た場合より、面内曲げ剛性を十分大きく取れる。そし
て、その上方端をビードフィラー上方端よりラジアル方
向外側に配置し、下方端をビードフィラーと5mm以上と
十分にオーバーラップさせることにより面内曲げ剛性大
きくすることができるとともに、ビードフィラーの先細
り形状と相まってこの部分の剛性段差を減少させること
ができるので耐久性も向上できる。
【0011】そして、補強層のコード角度をラジアル方
向に対して30〜70度とすると、さらにビード部の面
内曲げ剛性を大きくできる。このようにすると、補強層
は、コストの高い芳香族ポリアミド繊維コードを使用し
なくとも操縦安定性は向上できる。また、スチールコー
ドを使用した時のように重量増加を来すこともない。
【0012】なお、ビードフィラー6と補強層7の形状
・材質・物性・配置の方法等はタイヤの要求性能に応じ
て適宜選択すればよい。例えば大幅に操縦安定性を向上
させる場合は、図1でH1をSHの80%に、FをSH
の70%に、H2をビードコアーの直上に配置すればよ
い。また、カーカス折り返し部82の上方端位置は適宜
選択できるが、耐久性を高めようとすれば図3に示すよ
うにカーカス折り返し部82の上方端がビード補強層7
の上方端よりラジアル方向外側になるように配置すると
よい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に従う実施例のタイ
ヤ、従来例および比較例の空気入りラジアルタイヤにつ
いて図面を参照して説明する。いずれもタイヤサイズは
205/65R15である。
【0014】図1は、本発明による実施例1乃至3およ
び比較例2乃至5のタイヤのビード部の構造を示すもの
である。図2は、比較例1のビード構造を示す図であ
り、図1と異なるのはビード補強層がビードフィラー6
よりタイヤ軸方向外方に配置されていることである。図
3は実施例4乃至6のタイヤのビード部の構造を示す図
である。
【0015】比較例および実施例の仕様については表1
に示すが特徴的なものについては以下に説明する。比較
例2のタイヤのビード補強層はコード弾性率が2000
kg/mm2 の芳香族ポリアミド繊維(アラミド)を使
用している。実施例3のタイヤのビード補強層はコード
弾性率が1400kg/mm2 のポリエチレン−2、6
−ナフタレート繊維(PENと略す)を使用している。
それ以外のビード補強層としてはコード弾性率が800
kg/mm2 のポリエステルコード(PETと略す)を
使用している。
【0016】そして実施例4乃至6のタイヤのカーカス
折り返し部82の上方端はビード補強層7の上方端より
ラジアル方向外側に配置されている。
【0017】次に本発明の効果を確かめるべく、表1に
従うタイヤを、内圧2.0kg/cm2 、6 1/2J×1
5のリムに組みつけ、荷重490kgfの条件でドラム
試験機にてコーナーリングパワーの測定を行った。コー
ナーリングパワーとは、スリップ角度1度あたりのコー
ナーリングフォースで、この試験ではスリップ角度7度
までの平均値を従来タイヤを100として表1に指数表
示してある。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】上記の評価結果から、実施例1乃至5の
タイヤは、従来例のタイヤよりコーナーリングパワーが
向上しており、芳香族ポリアミド繊維を用いたビード補
強層のタイヤと略同等の性能を示していることがわか
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による空気入りラジアルタイヤの子午断
面図である。
【図2】従来例の空気入りタイヤの子午断面図である。
【図3】本発明による他の実施例を示す空気入りタイヤ
の子午断面図である。
【符号の説明】
E タイヤ赤道線 SH タイヤ断面高さ 1 ビード部 2 ビードコアー 3 トレッド 4 クラウン部 5 ベルト 6 ビードフィラー 7 ビード補強層 8 カーカスプライ 81 カーカスプライ本体 82 カーカスプライ折り返し部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビード部に設けられた左右一対のビード
    コアーと、一方のビード部から他方のビード部にトロイ
    ド状に延在し、該ビードコアーに巻回されてビード部に
    係留された、1層のラジアルコード層よりなるカーカス
    プライと、該カーカスプライのクラウン部ラジアル方向
    外側に配置されたベルトおよびトレッドと、ビード部に
    配置されたビードフィラーとビード補強層とを具えたラ
    ジアルタイヤにおいて、 (1)該カーカスプライは、一方のビード部から他方の
    ビード部に延びるカーカスプライ本体と、該ビードコア
    ーに巻回されてラジアル方向外側に延びるカーカスプラ
    イ折り返し部とよりなり、 (2)該ビードフィラーは該カーカスプライ本体と該カ
    ーカスプライ折り返し部に挟まれ、該ビードコアー直上
    からラジアル方向外側に向かって先細りとなり、 (3)該ビード補強層は該カーカスプライ本体と該ビー
    ドフィラーに挟まれ、該カーカスプライ本体に沿って、
    該ビード補強層の上方端がタイヤ断面高さの30〜80
    %の位置に延びるように、かつ該ビード補強層の上方端
    が該ビードフィラー上方端よりラジアル方向外側に配置
    され、 (4) 該ビード補強層は、弾性率が700〜1500
    kg/mm2 の有機繊維コードを被覆ゴム中に並列して
    埋設してなるゴム被覆コード層から形成されていること
    を特徴とするラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 該ビード補強層のコード角度がラジアル
    方向に対して30〜70度であることを特徴とする請求
    項1記載のラジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】 該ビード補強層の下方端は、該ビードコ
    アー直上から該ビードフィラーの上方端より5mm下の
    区間に配置されることを特徴とする請求項1乃至2記載
    のラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】 該ビードフィラーの上方端がタイヤ断面
    高さの20〜70%の位置に延びるように配置されるこ
    とを特徴とする請求項1乃至3記載のラジアルタイヤ。
  5. 【請求項5】 該ビードフィラーはJIS A硬度が7
    0〜100のゴムで形成されていることを特徴とする請
    求項1乃至4記載のラジアルタイヤ。
  6. 【請求項6】 該カーカス折り返し部の上方端がビード
    補強層の上方端よりラジアル方向外側になるように配置
    されることを特徴とする請求項1乃至5記載のラジアル
    タイヤ。
JP05452597A 1996-05-30 1997-03-10 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3679218B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05452597A JP3679218B2 (ja) 1996-05-30 1997-03-10 空気入りラジアルタイヤ
US08/862,991 US5958163A (en) 1996-05-30 1997-05-27 Pneumatic radial tire with specified bead reinforcing layer
DE69704179T DE69704179T2 (de) 1996-05-30 1997-05-29 Radialer Luftreifen
EP97303645A EP0810107B1 (en) 1996-05-30 1997-05-29 Pneumatic radial tire
ES97303645T ES2154880T3 (es) 1996-05-30 1997-05-29 Neumatico radial.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-136920 1996-05-30
JP13692096 1996-05-30
JP05452597A JP3679218B2 (ja) 1996-05-30 1997-03-10 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1044725A true JPH1044725A (ja) 1998-02-17
JP3679218B2 JP3679218B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=26395277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05452597A Expired - Fee Related JP3679218B2 (ja) 1996-05-30 1997-03-10 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5958163A (ja)
EP (1) EP0810107B1 (ja)
JP (1) JP3679218B2 (ja)
DE (1) DE69704179T2 (ja)
ES (1) ES2154880T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008406A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US8413700B2 (en) 2010-02-04 2013-04-09 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire having staggered turn-ups
US8517072B2 (en) 2010-02-04 2013-08-27 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire having gum strip and chafer

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7669625B2 (en) 2006-11-22 2010-03-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Asymmetrical pneumatic tire
JP4089787B1 (ja) * 2006-11-24 2008-05-28 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
CN111163948A (zh) * 2017-10-02 2020-05-15 米其林集团总公司 具有增强的下部区域的轮胎
US20190184766A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with a robust bead area structure

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164029A (en) * 1976-11-22 1992-11-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Radial tire for high load with excellent vibration damping performance
JPS5920482B2 (ja) * 1979-12-25 1984-05-14 株式会社ブリヂストン 重荷重用コンビラジアルタイヤ
JPS5718503A (en) * 1980-07-08 1982-01-30 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire excellent in stability of steering
JPS624615A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH06443B2 (ja) * 1985-12-30 1994-01-05 横浜ゴム株式会社 ラジアルタイヤ
JPS6349502A (ja) * 1986-08-18 1988-03-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 航空機用タイヤ
JP2918229B2 (ja) * 1988-05-30 1999-07-12 オーツタイヤ株式会社 ラジアルタイヤ
JPH06143949A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH06255322A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH08175131A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH0966713A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008406A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US8413700B2 (en) 2010-02-04 2013-04-09 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire having staggered turn-ups
US8517072B2 (en) 2010-02-04 2013-08-27 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire having gum strip and chafer
US9440499B2 (en) 2010-02-04 2016-09-13 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire having gum strip and chafer

Also Published As

Publication number Publication date
DE69704179T2 (de) 2001-07-19
ES2154880T3 (es) 2001-04-16
EP0810107A2 (en) 1997-12-03
EP0810107A3 (en) 1998-04-22
DE69704179D1 (de) 2001-04-12
EP0810107B1 (en) 2001-03-07
JP3679218B2 (ja) 2005-08-03
US5958163A (en) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100457612B1 (ko) 레이디얼 플라이 공기 타이어
JP5629213B2 (ja) 非ラジアル型カーカス構造体を有する軽量タイヤ
JP2002154304A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3003878B2 (ja) ラジアルタイヤ
EP2610076B1 (en) Pneumatic tire for two-wheeled vehicle
JPH05139112A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011506197A (ja) 軽量ラジアルタイヤ
JP4420504B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN1759017A (zh) 双轮机车用充气轮胎
JP2003237315A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JPH0610227A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH1111109A (ja) 乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP3679218B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11227427A (ja) 空気入り安全タイヤ
JPH0596907A (ja) 空気入りタイヤ
JPH02147407A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
US20100180999A1 (en) Pair Of Pneumatic Tires For Two-Wheeled Vehicles
CN101903189A (zh) 轻型轮胎
JP2853816B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH03135801A (ja) ラジアルタイヤ
JP2733428B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2667763B2 (ja) ラリー用空気入りラジアルタイヤ
JP2002059715A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3108531B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JPH0616005A (ja) ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees