JPH1044320A - 防食構造 - Google Patents

防食構造

Info

Publication number
JPH1044320A
JPH1044320A JP21679896A JP21679896A JPH1044320A JP H1044320 A JPH1044320 A JP H1044320A JP 21679896 A JP21679896 A JP 21679896A JP 21679896 A JP21679896 A JP 21679896A JP H1044320 A JPH1044320 A JP H1044320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tape layer
tape
compound
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21679896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3287991B2 (ja
Inventor
Kazumasa Asano
一正 浅野
Kenjiro Hayashi
健二郎 林
Norio Shoji
憲生 庄司
Akio Kida
昭夫 木田
Yoshihiro Okano
嘉宏 岡野
Toshio Nakano
敏雄 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kokan Koji KK
JFE Engineering Corp
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Koji KK
Nitto Denko Corp
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Koji KK, Nitto Denko Corp, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Koji KK
Priority to JP21679896A priority Critical patent/JP3287991B2/ja
Publication of JPH1044320A publication Critical patent/JPH1044320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287991B2 publication Critical patent/JP3287991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異型部にも容易に密着施工できて施工性に優
れるテープ方式を活かしつつ、防食効果と美観を長期に
持続する防食構造の開発。 【解決手段】 粘稠な防錆コンパウンドを多孔質基材に
含浸させてなる常時軟質性の下テープ層(2)、この下
テープ層を被覆する、多孔質基材に含浸させたポリマー
コンパウンドが乾燥固化してなる上テープ層(3)、こ
の上テープ層を被覆する樹脂皮膜からなるトップコート
層(4)よりなる重畳層にて金属表面(1)を被覆して
なる防食構造。 【効果】 下テープ層が被防食処理体の温度変化による
変形に対し良好な密着追従性を示して剥離や破断を生じ
ずに防食効果を長期に持続し、多孔質基材とポリマーコ
ンパウンドの硬化物の複合体からなる強度に優れる上テ
ープ層が破損しにくくて内部の下テープ層を長期に保護
し、安定した防食効果を長期に持続させ、トップコート
層がその優れた美観を長期に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、金属の防食効果の長期持
続性と美観維持性に優れてガス管や水道管、電線敷設管
や石油化学プラント管、屋外施設用金属構造物等に好適
な防食構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、屋外鋼構造物等の防食構造として
は、防食皮膜で被覆したものが知られていた。しかしな
がら、皮膜厚の不均一性や下地処理の不備などに起因し
て錆が短期間の内に発生し、防食効果の長期持続性に乏
しい問題点があった。そのため、防食層の厚さの均一性
等に優れる溶剤揮散型の硬化テープやゴムシートで被覆
する構造が提案されている。しかし、鋼構造物等の温度
変化による熱収縮で剥離や破断による隙間が発生してそ
こから錆が進行しやすく、やはり防食効果の長期持続性
に乏しい問題点があった。
【0003】前記に鑑みてペトロラタム等からなる粘稠
なテープ層の上にシリコーン系の硬化皮膜を設ける防食
構造も提案されている。しかしながら、テープ層中の油
分がシリコーン系硬化皮膜を浸透して防食層の表面に析
出するブリード現象を生じ、その油分を介しゴミや埃等
が付着して表面が汚染されやすく美観に劣る問題点があ
った。乾性油等を含有させて硬化速度が緩慢となるよう
に制御した反応型の防食テープの提案もあるが、硬化す
るまでの長い期間、表面がタックを示す軟質な状態にあ
りゴミや埃等が付着して汚染されたり、施工に伴い作業
者が防食層の上を歩行した場合などに破損して防食効果
を滅失するなどの問題点があった。
【0004】
【発明の技術的課題】本発明は、異型部にも容易に密着
施工できて施工性に優れるテープ方式を活かしつつ、防
食効果と美観を長期に持続する防食構造の開発を課題と
する。
【0005】
【課題の解決手段】本発明は、粘稠な、就中、油分分離
のない防錆コンパウンドを多孔質基材に含浸させてなる
常時軟質性の下テープ層、この下テープ層を被覆する、
多孔質基材に含浸させたポリマーコンパウンドが乾燥固
化してなる上テープ層、この上テープ層を被覆する樹脂
皮膜からなるトップコート層よりなる重畳層にて金属表
面を被覆してなることを特徴とする防食構造を提供する
ものである。
【0006】
【発明の効果】上記構成の防食構造とすることにより、
常時軟質性の下テープ層を直巻方式や異型部への接着方
式等により鋼構造物等の被防食処理体に容易に密着施工
できて作業性ないし施工性に優れると共に、その下テー
プ層が被防食処理体の温度変化による熱膨張や熱収縮の
変形に対する良好な密着追従性を示して、剥離や破断を
生じずに防食効果を長期に持続する。
【0007】一方、上テープ層も施工時にはポリマーコ
ンパウンドが乾燥固化前の未硬化状態にあって直巻方式
等による良好な作業性ないし施工性を示し、施工後は自
然乾燥方式等においても短時間で乾燥固化(硬化)して
多孔質基材とポリマーコンパウンドの硬化物からなる強
度に優れる複合体を形成し、その上を作業者等が歩行し
ても破損しにくくて内部の下テープ層を長期に保護し、
安定した防食効果を長期に持続させる。
【0008】他方、トップコート層も樹脂塗料の塗布方
式等で作業性ないし施工性よく形成でき、前記の下テー
プ層が高温時にも油分をブリードしにくくて油分が上テ
ープ層やトップコート層の表面に析出することを長期に
防止でき、ゴミや埃等の付着による汚染を長期に回避で
きてトップコート層がその優れた美観を長期に維持す
る。
【0009】
【発明の実施形態】本発明の防食構造は、粘稠な防錆コ
ンパウンドを多孔質基材に含浸させてなる常時軟質性の
下テープ層、この下テープ層を被覆する、多孔質基材に
含浸させたポリマーコンパウンドが乾燥固化してなる上
テープ層、この上テープ層を被覆する樹脂皮膜からなる
トップコート層よりなる重畳層にて金属表面を被覆した
ものである。その構造例を、図1に例示した。1が金属
層、2が下テープ層、3が上テープ層、4がトップコー
ト層である。
【0010】下テープ層は、粘稠な、就中、油分分離の
ない防錆コンパウンドを多孔質基材に含浸させてなる常
時軟質性の防食テープにて形成される。その防錆コンパ
ウンドは、例えば防錆剤、乾性油、高粘度潤滑油、無機
系充填剤及びその他の鉱物油や不乾性油、可塑剤や老化
防止剤、防カビ剤や酸化防止剤、顔料やチキソロープ剤
等の増粘剤などの適宜な添加剤をプラネタリーミキサや
ニーダ等で混練することにより得ることができる。防錆
剤や乾性油、高粘度潤滑油や無機系充填剤等については
防食テープで公知の適宜なものを用いることができ、稠
度を50〜400、就中70〜300、特に100〜2
00に調節したものが施工性などの点より好ましい。
【0011】ちなみに防錆剤としては、例えば高級脂肪
酸やナフテン酸、アルケニルコハク酸の如きカルボン酸
類、カルボン酸等のナトリウム塩やカルシウム塩、バリ
ウム塩やアルミニウム塩、マグネシウム塩の如き有機酸
塩類、ソルビタンモノオレエートやジラウリルホスフェ
ートの如きエステル類、シクロヘキシルアミンの如きア
ミン類、アルキルナフタレンスルホン酸塩の如き陰イオ
ン系や陽イオン系、非イオン系や多価アルコールエステ
ル・脂肪酸ショ糖エステルの如き両性系等の界面活性剤
などがあげられる。
【0012】また乾性油としては、例えばサフラワー油
やトウモロコシ油、ひまわり油や大豆油、アマニ油やエ
ノ油、キリ油や麻実油、イワシ油やニシン油、オイチシ
カ油などがあげられる。高粘度潤滑油としては、例えば
動植物油や石油系潤滑油等の天然系潤滑油、ポリブテン
の如きポリオレフィン類やケイ酸エステル、グリース等
の合成系潤滑油などがあげられる。無機系充填剤として
は、例えばタルクや炭酸カルシウム、ベントナイトなど
があげられる。
【0013】防錆コンパウンドにおける各成分の使用割
合は、稠度などに応じて適宜に決定しうるが、一般には
70〜120℃程度の高温における油分のブリード防止
性などの点より防錆剤100重量部あたり、乾性油50
重量部以下、就中1〜30重量部、特に5〜15重量
部、高粘度潤滑油5〜50重量部、就中10〜30重量
部、特に15〜25重量部、無機系充填剤10〜100
重量部、就中30〜70重量部、特に40〜50重量部
の使用割合が好ましい。
【0014】下テープ層用の防食テープの形成は、防錆
コンパウンドを多孔質基材に充填する方式などで含浸さ
せることにより行うことができ、隙間なく可及的に密に
含浸させて多孔質基材の表裏面に防錆コンパウンドの薄
層が形成されている程度が層間密着性などの点より好ま
しい。
【0015】多孔質基材については、特に限定はなく、
例えばポリエステル繊維やポリプレン繊維、ポリアミド
繊維などの適宜な繊維からなる例えば織布や不織布やフ
ェルトなどの適宜なものを用いうる。防錆コンパウンド
を含浸した状態で柔軟性に優れる防食テープを形成する
多孔質基材が好ましい。多孔性基材は、コンパウンドの
保持材や施与作業時の補強材、層厚の調節材や均一化
材、衝撃緩和材や損傷防止材等の保護材などとして機能
する。多孔質基材の厚さは適宜に決定しうるが、一般に
は0.1〜15mm、就中0.2〜12mm、特に0.3〜
10mmとされる。
【0016】上テープ層は、無機系充填剤を配合したポ
リマー水分散液からなるコンパウンドを多孔質基材に含
浸させてなる被覆テープにて形成される。被覆テープ
は、耐透湿度に優れたパッケージで、自然乾燥により固
化(硬化)するポリマー水分散液を乾燥固化前の未硬化
の状態で含有することにより良好な柔軟性を示し、巻付
方式や接着方式等による良好な施工性を示す一方、施工
後は自然乾燥方式等にても短時間で乾燥固化(硬化)し
て多孔質基材とポリマーコンパウンドの硬化物からなる
強度や耐衝撃性等に優れる複合体を形成するものであ
る。
【0017】被覆テープにおける無機系充填剤や多孔質
基材としては、上記の防食テープで例示したものなどが
用いられる。ポリマー水分散液としては、アクリル系樹
脂やポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体
や塩化ゴム、塩素化ポリオレフィンやポリエチレン、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体やエチレン・プロピレン共
重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体やポリ
ビニルブチラール、ポリブタジエンやエポキシ系樹脂、
アミノ系樹脂やウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂やア
ルキド系樹脂、フェノール系樹脂などの適宜なポリマー
のエマルジョンなどからなる水分散液が用いられる。
【0018】前記のポリマー水分散液を用いることによ
り有機溶剤の使用を回避でき、下テープ層中の油分等の
有機溶剤による溶解を防止できて、下テープ層を良好な
状態に維持したままその上に上テープ層を被覆施工する
ことができる。また施工後の乾燥固化による皮膜化も達
成することができる。
【0019】ポリマーコンパウンドにおけるポリマー水
分散液と無機系充填剤の使用割合は、形成される皮膜強
度などに応じて適宜に決定でき、一般にはポリマー(固
形分)100重量部あたり、300重量部以下、就中1
〜200重量部、特に5〜100重量部が用いられる。
ポリマーコンパウンドは、ポリマー水分散液と無機系充
填剤を混合することにより調製でき、その調製に際して
は例えば可塑剤や老化防止剤、防カビ剤や酸化防止剤、
顔料ないし着色剤などの適宜な添加剤を必要に応じて配
合することができる。
【0020】トップコート層は、塗料を塗布する方式な
どで形成でき、その塗料には例えばエポキシ樹脂系塗料
やアミノ樹脂系塗料、ウレタン樹脂系塗料やシリコーン
樹脂系塗料、アルキド樹脂系塗料やフェノール樹脂系塗
料、ビニル樹脂系塗料やラテックスないしゴム系塗料な
どの適宜なものを用いうる。好ましい塗料は、耐水性や
耐候性や耐変色性等に優れて防水性や耐久性に優れ、乾
燥固化した上テープとの密着性に優れるものであり、か
かる点よりウレタン樹脂系塗料が好ましい。
【0021】なお塗料は、エマルジョン型や溶液型等の
いずれのタイプであってもよく、架橋硬化型などであっ
もよい。また塗料には、例えば充填剤や老化防止剤、防
カビ剤や酸化防止剤、紫外線吸収剤やオゾン劣化防止
剤、顔料ないし着色剤などの適宜な添加剤を必要に応じ
て配合することができる。
【0022】本発明の防食構造の形成は、例えば防食対
象の金属面に、直巻方式や接着方式、横巻方式や縦添方
式等の適宜な方式で防食テープないしシートを施与して
下テープ層を形成した後、その上に直巻方式や接着方式
等の適宜な方式で被覆テープないしシートを施与して下
テープ層を被覆する状態に上テープ層を形成する。その
場合、必要に応じてポリエチレンやポリプロピレン等の
フィルムなどからなる適宜な遮断層を下テープ層と上テ
ープ層の間に介在させることもできる。
【0023】次に、前記の上テープ層のポリマーコンパ
ウンドを自然乾燥方式やドライヤー等による強制乾燥方
式等の適宜な方式で乾燥固化させた後、その上テープ層
の上に塗布方式や吹付け方式等の適宜な方式で塗料を施
与し、それを乾燥硬化させて塗料皮膜からなるトップコ
ート層を形成する方法などにより行うことができる。な
おトップコート層の形成に際しては、上テープ層が実質
的に接着力を示さない程度に固化していることが望まし
いが、未固化状態にても塗料の施与は可能である。
【0024】前記において下テープ層、上テープ層の厚
さは、被防食処理体の使用目的などに応じて適宜に決定
しうるが、一般には0.1〜15mm、就中0.2〜12
mm、特に0.3〜10mmとされる。またトップコート層
の厚さも被防食処理体の使用目的などに応じて適宜に決
定しうるが、一般には5mm以下、就中10μm〜3mm、
特に30μm〜1mmとされる。
【0025】本発明の防食構造は、種々の金属、特に鉄
系金属からなる例えばガス管や水道管、電線敷設管や石
油化学プラント管、屋外施設用金属構造物等の種々の構
造物の防食に好ましく適用することができ、自然環境に
晒される屋外構造物等に特に有利に適用することができ
る。
【0026】
【実施例】
実施例1 タンニン酸2部(重量部、以下同じ)、アマニ油10
部、植物油と合成系潤滑油:合計30部、タルクと水酸
化アルミニウム:55部及び顔料3部をプラネタリーミ
キサで混練して油分が分離しない粘稠な防錆コンパウン
ドを調製し、それをポリエステル不織布に含浸させてロ
ール状に巻取り、100mm幅に切断して坪量1.7kg/
2の防食テープを得た。
【0027】アクリル系エマルジョン60部に水酸化ア
ルミニウム35部及び、チタン白とカーボンとテキサノ
ール(造膜助剤):合計5部を添加混合し、その混合液
にポリエステル不織布を浸漬して当該ポリマーコンパウ
ンドを含浸させ、それをロール状に巻取って100mm幅
に切断し坪量0.8kg/m2の被覆テープを得た。
【0028】幅100mm、長さ150mm、厚さ2mmの鋼
板面に、上記の防食テープを接着して下テープ層を形成
し、その上に被覆テープを接着被覆して上テープ層を形
成し、それを23℃で24時間保持して上テープ層を自
然乾燥により固化(硬化)させた後、その上にウレタン
系塗料のキシレン溶液を塗布し自然乾燥させて厚さ20
0μmのトップコート層を形成して電磁膜厚計による総
厚が3.2mmの防食構造を得た。
【0029】前記の防食構造は、JIS K 5400
に準拠した鉛筆硬度に基づく表面硬度がHであり、JI
S K 1902に準拠した絶縁抵抗率が1×1011Ω
・m2であると共に、JIS K 6911に準拠した
体積抵抗率が1×1015Ω・cmであった。またASTM
G14に準拠した衝撃試験における測定値が2kgf
・m以上で、JIS K 7209に準拠した吸水率が
0.1%であった。
【0030】一方、前記の防食構造についてJIS K
5400に準拠してサンシャインウェザーメータによ
り2000時間の耐候性試験を施したところ、外観上に
変化は認められず、また絶縁抵抗率も1×1011Ω・m
2を示して初期の状態を良好に維持していた。
【0031】さらに前記の防食構造について、50℃の
温水に1ヵ月浸漬する試験においても外観上の変化や鋼
板面に錆の発生は認められず、JIS K 2246に
準拠した2000時間の塩水噴霧試験にても鋼板面に錆
の発生は認められなかった。またさらに−30℃で1時
間・130℃で1時間の冷却・加熱を50サイクル繰り
返す冷熱衝撃試験においても防食構造に剥がれやクラッ
クの発生は認められなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の説明断面図。
【符号の説明】
1:金属層 2:下テープ層 3:上テープ層 4:トップコート層
フロントページの続き (72)発明者 林 健二郎 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 庄司 憲生 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 木田 昭夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 岡野 嘉宏 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 中野 敏雄 神奈川県横浜市鶴見区小野町88番地 日本 鋼管工事株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘稠な防錆コンパウンドを多孔質基材に
    含浸させてなる常時軟質性の下テープ層、この下テープ
    層を被覆する、多孔質基材に含浸させたポリマーコンパ
    ウンドが乾燥固化してなる上テープ層、この上テープ層
    を被覆する樹脂皮膜からなるトップコート層よりなる重
    畳層にて金属表面を被覆してなることを特徴とする防食
    構造。
  2. 【請求項2】 無機系充填剤を配合したポリマー水分散
    液からなるコンパウンドを多孔質基材に含浸させてな
    り、そのコンパウンドが自然乾燥により固化性を示すこ
    とを特徴とする被覆テープ。
  3. 【請求項3】 防錆剤、乾性油、高粘度潤滑油及び無機
    系充填剤を成分とする粘稠な防錆コンパウンドを多孔質
    基材に含浸させてなることを特徴とする常時軟質性で、
    請求項2に記載の被覆テープによる被覆を受ける防食テ
    ープ。
JP21679896A 1996-07-29 1996-07-29 防食構造 Expired - Lifetime JP3287991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21679896A JP3287991B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 防食構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21679896A JP3287991B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 防食構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1044320A true JPH1044320A (ja) 1998-02-17
JP3287991B2 JP3287991B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=16694054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21679896A Expired - Lifetime JP3287991B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 防食構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287991B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057790A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 配管や鋼製容器の防食施工方法
JP2007332400A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Nitto Shinko Kk 防食コンパウンドおよび防食テープ
JP2008280593A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Yamauchi Corp 防食被覆材およびこれを有する保護カバー付き防食被覆材
JP2014015635A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Nittoshinko Corp 防食コンパウンドおよび防食テープ
JP2017101367A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 日東電工株式会社 下地シート
WO2018179652A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日東電工株式会社 防食構造体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057790A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 配管や鋼製容器の防食施工方法
JP2007332400A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Nitto Shinko Kk 防食コンパウンドおよび防食テープ
JP2008280593A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Yamauchi Corp 防食被覆材およびこれを有する保護カバー付き防食被覆材
JP2014015635A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Nittoshinko Corp 防食コンパウンドおよび防食テープ
JP2017101367A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 日東電工株式会社 下地シート
WO2018179652A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日東電工株式会社 防食構造体
JP2018168455A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日東電工株式会社 防食構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3287991B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110431255B (zh) 防腐蚀结构体
US5895714A (en) Self-adhesive protective film
HU182513B (en) Duct provided with coating and method for producing same
KR940004121B1 (ko) 금속구조물의 방청, 방음, 방진처리방법
ES2405985T3 (es) Método para el tratamiento anticorrosivo
JPS6219467B2 (ja)
JP3287991B2 (ja) 防食構造
CA2823251A1 (en) Mechanical and anticorrosive protection vinyl tape
DE50205110D1 (de) Beschichtungsgemisch auf wasserbasis, verfahren zum aufbringen einer korrosionsschutzschicht mit diesem gemisch, derart beschichtete unterlage und deren verwendung
JP2012117112A (ja) 被覆防食テープおよびそれを用いた防食施工方法
JP3391663B2 (ja) ガス配管の防音防食防露構造
GB1602233A (en) Pressure-sensitive composite
US6391464B1 (en) Epoxy coatings and surfaces coated therewith
KR100290065B1 (ko) 초방청 도료 및 방청 처리 방법
KR101483276B1 (ko) 부동태 피막형 피복 강관
CN108291315B (zh) 防腐蚀膜
US3749628A (en) Hot topping an ingot mould by adhesively bonding slabs to the mould wall
CN102292402A (zh) 防腐蚀处理的方法
JP3273593B2 (ja) 塗覆装保護構造
JP2018115317A (ja) エマルジョン組成物、下塗り材、及び、防水構造とその施工方法
EP2545127B1 (en) Temporary protective coating composition
RU2143452C1 (ru) Липкий герметизирующий материал
JP6606597B2 (ja) 被覆コンクリート体
KR0180353B1 (ko) 차량도어 내판용의 접착제가 부착된 필름
JPS63191880A (ja) 接着シ−トおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term