JPH1041840A - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JPH1041840A
JPH1041840A JP19751496A JP19751496A JPH1041840A JP H1041840 A JPH1041840 A JP H1041840A JP 19751496 A JP19751496 A JP 19751496A JP 19751496 A JP19751496 A JP 19751496A JP H1041840 A JPH1041840 A JP H1041840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
intermediate frequency
filter
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19751496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005472B2 (ja
Inventor
Yuzo Yoneyama
祐三 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP8197514A priority Critical patent/JP3005472B2/ja
Publication of JPH1041840A publication Critical patent/JPH1041840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005472B2 publication Critical patent/JP3005472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】可変減衰器を使用することなく受信信号レベル
が高い場合でも受信感度が劣化することを防止する。 【解決手段】高周波回路2は受信信号1を高周波増幅す
る。周波数変換器3は増幅した受信信号を中間周波数に
変換する。IFフィルタ4は変換した中間周波数のIF
信号の帯域制限を行なう。マッチング回路5はインピー
ダンス整合を行なう。IF増幅器6はマッチング後のI
F信号を増幅する。電界レベル検出回路7はIF増幅器
6で増幅されたIF信号から受信電界レベルを検出し電
界情報8を出力する。制御回路9は電界情報8に応じて
予め設定した制御電圧10をマッチング回路5に出力す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は受信機に関し、特に
受信電界に応じて特性インピーダンスを可変制御する受
信機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、無線通信機器においては、電波
伝播環境の変動により受信機の受信レベルが変動するた
め、一定の復調レベルが常に得られるようにAGC回路
や自動等価器が使用されている。
【0003】このような受信機の一例として、特開平3
−283908号公報記載の「ステップ型利得調整機能
を有する受信機」が知られている。
【0004】この公報では、バースト的に受信を行なう
受信機について、中間周波信号を整流する整流回路と、
この整流回路の出力を平滑するローパスフィルタと、こ
のローパスフィルタの出力電圧を所定値と比較し、信号
振幅の大きさを示すディジタル信号に変換するコンパレ
ータと、ディジタル信号を1バースト受信期間保持する
記憶手段と、この記憶手段の保持データに応じて受信機
最前段アンプの手前で受信した高周波信号を減衰させる
可変減衰器とともに、コンパレータにヒステリシス特性
を持たせるステップ型利得調整機能を有する技術が記載
されている。
【0005】図6は従来の受信機を示すブロック図であ
る。
【0006】図6を参照すると、従来の受信機は受信信
号1を減衰させる可変減衰器15と、高周波信号を増幅
する高周波回路2と、高周波信号を中間周波信号に変換
する周波数変換器3と、中間周波信号をフィルタリング
するIFフィルタ4と、インピーダンスマッチングを行
なうマッチング回路16と、中間周波信号を増幅するI
F増幅器6と、電界レベルを検出する電界レベル検出回
路7と、この検出回路が出力する電界情報8により制御
電圧10を出力する制御回路9とから構成されている。
【0007】次に動作を説明する。
【0008】受信信号1は可変減衰器15を介して高周
波回路2に出力される。高周波回路2で増幅された受信
信号1は周波数変換器3で中間周波数のIF信号に変換
されて、IFフィルタ4に出力される。IFフィルタ4
で帯域制限されたIF信号はマッチング回路16を介し
てIF増幅器6で増幅される。IF増幅器6で増幅され
たIF信号は電界レベル検出回路7に出力され、受信電
界レベルに応じた電界情報8を出力する。電界情報8は
制御回路9に出力される。制御回路9は制御電圧10を
可変減衰器15に出力し帰還制御を行なっている。
【0009】制御回路9は、電界情報8に応じて制御電
圧10を出力し、受信信号1のレベルが高いときには高
周波回路2、周波数変換器3およびIF増幅器6の飽和
を防止するように、可変減衰器15の減衰量を制御す
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の受信機
は、可変減衰器を有するために高周波増幅器またはIF
増幅器の利得を可変減衰器がない場合に較べてより大き
な利得に設定する必要があること、また総合利得を満た
すために高周波増幅器またはIF増幅器を1段追加する
必要が生じる場合があるという欠点を有している。
【0011】また、可変減衰器を高周波回路の前段に設
けた場合には、低受信信号レベル時に感度劣化を引き起
すという欠点を有している。
【0012】一方、可変減衰器を使用しない場合、高受
信信号レベル時に高周波増幅器またはIF増幅器が飽和
し受信感度が劣化してまうという欠点を有している。
【0013】本発明の目的は、可変減衰器を使用するこ
となく受信信号レベルが高い場合でも受信感度が劣化す
ることを防止する受信機を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の受信機は、受信
信号を中間周波信号に変換し、この中間周波信号を帯域
制限する中間周波フィルタと前記中間周波信号を増幅す
る中間周波増幅器とのインピーダンス整合をとる整合回
路を有し、前記受信信号レベルが高いときに前記中間周
波増幅器が飽和して入出力インピーダンスが変動する場
合、前記受信信号のレベルを検出しこれに対応した制御
信号により前記整合回路の特性インピーダンスを可変さ
せ前記入出力インピーダンスの変動を相殺することを特
徴としている。
【0015】受信信号を増幅する高周波回路と、この高
周波回路が出力する高周波信号を中間周波信号に変換す
る周波数変換器と、前記中間周波信号を帯域制限する中
間周波フィルタと、この中間周波フィルタおよび前記中
間周波信号を増幅する中間周波増幅器のインピーダンス
整合をとる整合回路と、前記中間周波増幅器が出力する
増幅信号のレベルを検出し電界情報を出力する検出回路
と、前記電界情報に対応した制御信号を前記整合回路に
出力する制御回路とを備えたことを特徴としている。
【0016】受信信号を増幅する高周波回路と、この高
周波回路が出力する高周波信号を中間周波信号に変換す
る周波数変換器と、前記中間周波信号を帯域制限する中
間周波フィルタと、この中間周波フィルタおよび前記中
間周波信号を増幅する中間周波増幅器のインピーダンス
整合をとる整合回路と、前記中間周波増幅器が出力する
増幅信号を復調し復調情報を出力する復調回路と、前記
復調情報から受信特性劣化を検出し検出信号を出力する
検出回路と、前記検出信号に対応した制御信号を前記整
合回路に出力する制御回路とを備えたことを特徴として
いる。
【0017】前記整合回路が、直列接続された複数のコ
ンデンサと、これらコンデンサの接続点および接地点と
の間に接続したバリキャップダイオードとを有したこと
を特徴としている。
【0018】前記検出回路が、高域通過フィルタと、こ
のフィルタが出力する高調波を検波する検波回路と、復
調波を出力する帯域フィルタとを有したことを特徴とし
ている。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0020】図1は本発明の受信機の一つの実施の形態
を示すブロック図である。
【0021】図1に示す本実施の形態は、受信信号1を
高周波増幅する高周波回路2と、高周波増幅した受信信
号を中間周波数に変換する周波数変換器3と、変換した
中間周波数のIF信号の帯域制限を行なうIFフィルタ
4と、インピーダンス整合を行なうマッチング回路5
と、マッチング後のIF信号を増幅するIF増幅器6
と、IF増幅器6で増幅されたIF信号から受信電界レ
ベルを検出し電界情報8を出力する電界レベル検出回路
7と、電界情報8に応じて予め設定した制御電圧10を
マッチング回路5に出力することによりインピーダンス
制御を行なう制御回路9とから構成されている。
【0022】なお、図1において図6に示す構成要素に
対応するものは同一の参照数字または符号を付し、その
説明を省略する。
【0023】図2は図1のマッチング回路の一例を示す
詳細ブロック図である。
【0024】マッチング回路5は、IFフィルタ4およ
びIF増幅器6の容量成分のインピーダンスマッチング
を行なうために、直列接続した複数のコンデンサとバリ
キャップダイオード17とを含んでいる。
【0025】制御電圧10によりバリキャップダイオー
ド17の端子間容量が制御されるので、その結果マッチ
ング回路5のインピーダンスを可変することができる。
【0026】図3はバリキャップダイオードの特性を説
明する図である。
【0027】図3を参照すると、バリキャップダイオー
ド17は逆方向電圧に対応して端子間容量が変化する特
性を有している。
【0028】次に、図1、図2および図3を参照して本
実施の形態の動作をより詳細に説明する。
【0029】制御回路9はマッチング回路5を制御する
制御電圧10を出力し、受信特性が劣化しないように制
御する。受信特性が劣化する原因は、高い入力レベルの
受信信号1が入力されたときにIF増幅器6が飽和して
入力インピーダンスが変動するため、IFフィルタ4の
通過特性が変化し歪み成分が増加するからである。
【0030】受信特性を改善するためには、IF増幅器
6が飽和した場合入力インピーダンスの変動を打ち消す
ようなインピーダンスを得るマッチング回路5を構成す
ることが必要となる。
【0031】すなわち、電界情報8を予め設定したレベ
ル範囲に分類し、各々の電界情報8に対応した制御電圧
10を実験結果により求め、これらのデータを制御回路
9に記憶させることにより、電界情報8に対応した制御
電圧10を段階的に出力しマッチング回路5を制御する
ことにより行なう。
【0032】つまり、受信信号1のレベルが高いときに
IF増幅器6が飽和して入力インピーダンスが変動する
場合、制御回路9から制御電圧10を出力してマッチン
グ回路5の特性インピーダンスがIF増幅器6のインピ
ーダンス変動を相殺するように制御する。その結果、I
F増幅器6の飽和により劣化したIFフィルタ4の通過
特性を改善し、受信特性を改善することができる。
【0033】図4は本発明の第2の実施の形態を示すブ
ロック図である。
【0034】図4を参照すると、受信信号1を高周波増
幅する高周波回路2と、高周波増幅した受信信号を中間
周波数に変換する周波数変換器3と、変換した中間周波
数のIF信号の帯域制限を行なうIFフィルタ4と、イ
ンピーダンス整合を行なうマッチング回路5と、マッチ
ング後のIF信号を増幅するIF増幅器6と、IF増幅
器6で増幅されたIF信号を復調する復調回路11と、
復調した受信信号の復調情報12から受信特性の劣化を
検出し検出結果14を出力する検出回路13と、検出結
果14に対応した制御電圧10をマッチング回路5に出
力する制御回路9とから構成されている。
【0035】なお、図4において図1に示す構成要素に
対応するものは同一の参照数字または符号を付し、その
説明を省略する。
【0036】図4に示す回路は、マッチング回路5に制
御電圧10を出力して受信特性が劣化しないように制御
する点は図1に示す回路と同一であるが、制御方法とし
て復調情報12を使用する点で異る。
【0037】ディジタル方式の通信システムの場合、受
信信号を復調するときに最適な復調のタイミングを設定
する必要があるため、復調時に受信特性の良否を示す情
報をすでに検出しているので、この情報を出力すること
が可能である。
【0038】すなわち、復調回路11は受信特性の良否
を示す復調情報12を出力し、検出回路13は受信特性
が劣化したか改善したかを検出し、検出結果14を出力
する。
【0039】制御回路9は検出結果14から得られる受
信特性の劣化が減少するような制御電圧10を出力す
る。受信特性が劣化したという検出結果14が入力され
ると、制御回路9は制御電圧10を増加または減少させ
る。
【0040】制御回路9では初期値として例えば受信特
性が劣化した場合、制御電圧10を増加するように決め
ておく。その結果、受信特性がさらに劣化したという検
出結果14が得られた場合には、制御電圧10を減少さ
せる。その結果、今度は受信特性が改善したという検出
結果14が得られると、制御電圧10をさらに減少させ
ていき、受信特性が劣化したという検出結果14が得ら
れると今度は制御電圧10を増加させる。
【0041】上述の通り、制御電圧10を増加または減
少させることにより、受信特性が最良になるようにマッ
チング回路5を帰還制御することが可能である。
【0042】一方、アナログ方式の通信システムの場
合、復調波の高調波成分を検波することで受信特性の良
否を示す情報を得ることが可能であり、同様な帰還制御
を行なうことができる。
【0043】図5はアナログ方式の検出回路の一例を示
す詳細ブロック図である。
【0044】復調回路11が出力する復調情報12は帯
域通過フィルタ18で帯域制限されて復調波19として
出力される。これと同時に復調情報12を高域通過フィ
ルタ20で高調波22のみを抽出し、この高調波22を
検波回路21により検波し検出結果14を得ることがで
きる。検出結果14は高調波22のレベルに対応した直
流電圧として求められるため、例えば高調波が多い、つ
まり復調波が歪んでいるため受信特性が悪い場合は高い
直流電圧が得られることになる。
【0045】図4および図5に示す回路の場合は、受信
信号の入力レベルの変動による受信特性の劣化を改善で
きることに加えて、受信信号の入力レベルの変動以外の
原因で受信特性が劣化した場合でも制御を行なうことが
できる。受信信号の入力レベルの変動以外の原因として
は、温度変動や経年変化によるIFフィルタ4やIF増
幅器6のインピーダンス変動が考えられる。
【0046】なお、図1および図4ともに、マッチング
回路5はIFフィルタ4の入力側に設けても、各々独立
に制御電圧10により制御することが可能である
【発明の効果】以上説明したように、本発明の受信機
は、高受信レベル時に制御電圧の帰還制御により増幅器
の飽和を防止することができるので、受信感度の劣化を
防止するという効果を有している。
【0047】また、可変減衰器を削除することができる
ので、受信信号レベルが低い場合でも、受信特性の劣化
が生じないという効果を有している。
【0048】さらに、制御電圧の帰還制御により受信特
性が最良になるようにマッチング特性を制御することが
できるので、温度変動、経年変化による回路素子の特性
の変動に対しても常に受信感度の変動を抑止するという
効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の受信機の一つの実施の形態を示すブロ
ック図である。
【図2】図1のマッチング回路の一例を示す詳細ブロッ
ク図である。
【図3】バリキャップダイオードの特性を説明する図で
ある。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図5】アナログ方式の検出回路の一例を示す詳細ブロ
ック図である。
【図6】従来の受信機を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 受信信号 2 高周波回路 3 周波数変換器 4 IFフィルタ 5 マッチング回路 6 IF増幅器 7 電界レベル検出回路 8 電界情報 9 制御回路 10 制御電圧 11 復調回路 12 復調情報 13 検出回路 14 検出結果 15 可変減衰器 16 マッチング回路 17 バリキャップダイオード 18 帯域通過フィルタ 19 復調波 20 高域通過フィルタ 21 検波回路 22 高調波

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号を中間周波信号に変換し、この
    中間周波信号を帯域制限する中間周波フィルタと前記中
    間周波信号を増幅する中間周波増幅器とのインピーダン
    ス整合をとる整合回路を有し、前記受信信号レベルが高
    いときに前記中間周波増幅器が飽和して入出力インピー
    ダンスが変動する場合、前記受信信号のレベルを検出し
    これに対応した制御信号により前記整合回路の特性イン
    ピーダンスを可変させ前記入出力インピーダンスの変動
    を相殺することを特徴とする受信機。
  2. 【請求項2】 受信信号を増幅する高周波回路と、この
    高周波回路が出力する高周波信号を中間周波信号に変換
    する周波数変換器と、前記中間周波信号を帯域制限する
    中間周波フィルタと、この中間周波フィルタおよび前記
    中間周波信号を増幅する中間周波増幅器のインピーダン
    ス整合をとる整合回路と、前記中間周波増幅器が出力す
    る増幅信号のレベルを検出し電界情報を出力する検出回
    路と、前記電界情報に対応した制御信号を前記整合回路
    に出力する制御回路とを備えたことを特徴とする受信
    機。
  3. 【請求項3】 受信信号を増幅する高周波回路と、この
    高周波回路が出力する高周波信号を中間周波信号に変換
    する周波数変換器と、前記中間周波信号を帯域制限する
    中間周波フィルタと、この中間周波フィルタおよび前記
    中間周波信号を増幅する中間周波増幅器のインピーダン
    ス整合をとる整合回路と、前記中間周波増幅器が出力す
    る増幅信号を復調し復調情報を出力する復調回路と、前
    記復調情報から受信特性劣化を検出し検出信号を出力す
    る検出回路と、前記検出信号に対応した制御信号を前記
    整合回路に出力する制御回路とを備えたことを特徴とす
    る受信機。
  4. 【請求項4】 前記整合回路が、直列接続された複数の
    コンデンサと、これらコンデンサの接続点および接地点
    との間に接続したバリキャップダイオードとを有したこ
    とを特徴とする請求項2又は請求項3記載の受信機。
  5. 【請求項5】 前記検出回路が、高域通過フィルタと、
    このフィルタが出力する高調波を検波する検波回路と、
    復調波を出力する帯域フィルタとを有したことを特徴と
    する請求項3記載の受信機。
JP8197514A 1996-07-26 1996-07-26 受信機 Expired - Fee Related JP3005472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197514A JP3005472B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197514A JP3005472B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1041840A true JPH1041840A (ja) 1998-02-13
JP3005472B2 JP3005472B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=16375737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8197514A Expired - Fee Related JP3005472B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005472B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268122A (ja) * 2001-04-11 2009-11-12 Kyocera Wireless Corp チューナブル整合回路
JP2010538582A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 レイセオン カンパニー トランジスタ電力増幅器のための入力回路及びそのような回路を設計するための方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268122A (ja) * 2001-04-11 2009-11-12 Kyocera Wireless Corp チューナブル整合回路
JP2010538582A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 レイセオン カンパニー トランジスタ電力増幅器のための入力回路及びそのような回路を設計するための方法
CN105305986A (zh) * 2007-09-07 2016-02-03 雷声公司 晶体管功率放大器的输入电路和设计这种电路的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3005472B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11136154A (ja) 受信装置
US5603114A (en) Distortionless receiving circuit
US11177988B2 (en) Receiver circuits with blocker attenuating mixer
US4761828A (en) Radio receiver
US6456833B1 (en) Method for noise reduction in the reception of RF FM signals
US20100284541A1 (en) Receiving apparatus
US7373125B2 (en) Off-channel signal detector with programmable hysteresis
US6651021B2 (en) System using adaptive circuitry to improve performance and provide linearity and dynamic range on demand
JP3005472B2 (ja) 受信機
JP2002094346A (ja) 可変利得増幅器を備えた受信機及びその制御方法
US20040097208A1 (en) Am receiver with controllable rf input circuit
JP2006237793A (ja) 高周波信号受信部とこれを用いた高周波信号受信装置
JP4148813B2 (ja) 受信回路およびこれを用いた移動無線受信機
JP2009177568A (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
US20040113702A1 (en) Tuner circuit
EP0929150A1 (en) A method of and a circuit for automatic gain control (AGC)
JP3278844B2 (ja) ステップ型利得調整機能を有する受信機
JPH0897651A (ja) 自動利得制御回路
JPH0832895A (ja) 受信機
JPH0746988Y2 (ja) Fm受信機のagc制御回路
JPH07326980A (ja) 移動通信用受信機
US20090124228A1 (en) Intermodulation disturbance detecting unit
JPH1098343A (ja) 受信機
JP2522432Y2 (ja) Fm受信装置
KR0176633B1 (ko) 디지탈 텔레비젼 수상기의 2중 자동 이득 조절회로

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees