JPH1041529A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPH1041529A
JPH1041529A JP8197714A JP19771496A JPH1041529A JP H1041529 A JPH1041529 A JP H1041529A JP 8197714 A JP8197714 A JP 8197714A JP 19771496 A JP19771496 A JP 19771496A JP H1041529 A JPH1041529 A JP H1041529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
substrate
mounting substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8197714A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Fukushima
徹 福島
Masayuki Iwase
正幸 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP8197714A priority Critical patent/JPH1041529A/ja
Publication of JPH1041529A publication Critical patent/JPH1041529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コストが低下するとともに、受光素子の
板厚がばらついても、受光素子は実装基板に強固に固定
される光半導体装置を提供する。 【解決手段】 半導体基板上に少なくとも吸収層を含む
積層構造を設け、該積層構造上にアノード電極27とカ
ソード電極28を形成した基板透過型受光素子16を、
表面に少なくとも凹部17及び電気配線18a、18b
を有する実装基板1の前記凹部17に、電極面が前記凹
部17の側面に対向するように設置し、前記受光素子1
6のアノード電極27とカソード電極28を前記電気配
線18a、18bとボール状の半田材29を溶融して接
続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信および光情
報処理機器に用いられる光半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信および光情報処理機器に用
いられる光半導体装置には、高感度化、高速化、小型化
などが要求されている。以下の説明では、光半導体装置
の中で特に半導体受光装置を例に取り説明する。従来の
光通信および光情報処理機器に用いられる半導体受光装
置の一例を図4に示す。図4において、絶縁性シリコン
などからなる実装基板1には精密に加工されたV型の溝
2に光ファイバ3が設置され、また、実装基板1上には
薄膜光導波路4が設けられている。外部信号は、光ファ
イバ3または薄膜光導波路4を経て端面入射型の受光素
子5に導かれる。受光素子5は図5に示すように、実装
基板1上に設置されている。即ち、受光素子5の上面電
極6aは実装基板1上のパターン化された電気配線7a
に金ワイヤー8で接続されている。また、下面電極6b
はパターン化された電気配線7bに直接半田付けされて
いる。ここで、3aは光ファイバ3のコア部、9は入力
信号光、10は受光素子5への入力光である。
【0003】ところで、端面入射型の受光素子には以下
のような課題があった。第1の課題は、端面入射型の受
光素子のスポットサイズは光ファイバや光導波路のモー
ドフィールド径に対して小さいため、わずかな光軸ずれ
によって光の結合効率が大幅に低下するということであ
る。また、第2の課題は、入射光の偏波面が揺らぐと、
受光感度が変調され、いわゆる偏波モード依存の競合雑
音が生じ、受信感度が低下するということである。さら
に、第3の課題は、例えば端面入射型のp-i-n ホトダイ
オード(PIN-PD)の製作技術は、垂直面入射型PIN-PDの
製作技術よりも難しく、暗電流の低減に限界があるとい
うことである。
【0004】そこで、端面入射型の受光素子の代わり
に、垂直面入射型の受光素子が半導体受光装置に用いら
れるようになった。図6は、垂直面入射型の受光素子を
用いた半導体受光装置の説明図である。図6において、
垂直面入射型の受光素子11は実装基板1に設けられた
凹部12に埋め込まれて、実装基板1に垂直に立てられ
ており、かつ、光ファイバ3に対して入射面が垂直にな
っている。この受光素子11の電極13は実装基板1上
の電気配線7と金ワイヤー8で接続されている。この金
ワイヤー8は、実装基板1上の電気配線7および受光素
子11上の電極13にボールボンディングで接続されて
いるが、電気配線7との接続部分における金ワイヤー8
の方向A(実装基板1に垂直)と、電極13との接続部
分における金ワイヤー8の方向B(実装基板1に平行)
とは90°の角度をなしている。従って、金ワイヤー8
は電気配線7と電極13の間で方向を270°変えてい
ることになる。このように金ワイヤー8が方向を変える
ように空中配線されると、寄生インダクタンスが生じ、
この寄生インダクタンスは感度低下および応答速度低下
の原因となる。
【0005】そこで、このような特性の低下を回避する
ため、図7に示すように、平面から端面におよぶ電気配
線14を施したセラミックなどの絶縁性の素子保持用基
板15を用い、その上に垂直面入射型の受光素子11を
搭載する。そうして、受光素子11の電極13と素子保
持用基板15の平面上の電気配線14a間、および素子
保持用基板15の端面上の電気配線14bと実装基板1
上のパターン化された電気配線7間を金ワイヤー8で接
続する。そうすると、素子保持用基板15の端面上の電
気配線14bと実装基板1上の電気配線7間を結ぶ金ワ
イヤー8の両端の方向CとDは方向を180°変えてい
ることになり、図6に示した金ワイヤー8の配線の場合
よりも寄生インダクタンスが減少する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示した垂直面入射型の受光素子11を用いた半導体受光
装置には、素子保持用基板15を使用するため、および
ボールボンディング箇所が4箇所に増加するため、製造
コストが上昇するという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決すべくなされたもので、請求項1記載の発明は、実装
基板上に少なくとも受光素子と、該受光素子と接続する
電気配線を有する光半導体装置において、前記受光素子
は、半導体基板上に少なくとも吸収層を含む半導体積層
構造と、該半導体積層構造上にアノード電極とカソード
電極を有する基板透過型受光素子であり、前記受光素子
は実装基板上に設けた凹部に、電極面が該凹部側壁に対
向するように設置され、前記アノード電極とカソード電
極は、前記凹部の上縁部において前記電気配線と電気的
に接続されていることを特徴とするものである。また、
請求項2記載の発明は、請求項1記載の光半導体装置に
おいて、実装基板上に前記凹部に至る溝が設けられ、該
溝に光ファイバが設置されていることを特徴とするもの
である。
【0008】請求項1記載の構造の光半導体装置では、
素子保持用基板が不要になり、また、ワイヤーボンディ
ング工程も不要になるため、部品数および工数が低減
し、従来よりも製造コストが低下する。さらに、受光素
子は少なくとも片面2か所で半田材で実装基板の電気配
線と接続するとともに、前記実装基板に固定されるの
で、受光素子の板厚がばらついても、受光素子は実装基
板に強固に固定され、構造が安定化する。また、請求項
2記載の光半導体装置では、光ファイバの位置決め、配
置が容易になる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明にかかる光
半導体装置の一実施形態を示す斜視図である。図中、従
来の技術の説明に用いた図と同一の箇所には同一符号を
用いた。また、図2は、上記光半導体装置の一実施形態
に使用された基板透過型受光素子の断面図である。
【0010】図1に示した本実施形態の光半導体装置に
用いた基板透過型受光素子16は、図2に示すように、
n−InP基板21上にn−InPバッファ層22、ノ
ンドープInGaAs吸収層23、ノンドープInP窓
層24を順次積層し、さらに、Znによるp型拡散層2
5、SiNパッシベーション膜26を形成し、p型拡散
層25上にTi/Pt/Auアノード電極27、n−I
nPバッファ層22上にAuGe/Ni/Auカソード
電極28を形成したものである。29はPbSnあるい
はAuSnなどからなるボール状の半田材である。
【0011】また、本実施形態の光半導体装置に用いた
実装基板1は絶縁性シリコンからなり、その表面には、
図1に示すように、光信号入力用の光ファイバ3が設置
されるV型の溝2と、基板透過型受光素子16が挿入、
装着される凹部17が設けられており、前記凹部17の
上縁部には電気配線18a、18bが配設されている。
【0012】基板透過型受光素子16の実装基板1表面
の凹部17への装着は、電極面が凹部17の側壁に対向
するように行われている。この状態で、基板透過型受光
素子16のアノード電極27およびカソード電極28
と、凹部17の上縁部に配設された電気配線18a、1
8bをボール状の半田材29を溶融して電気的に接続す
るとともに、基板透過型受光素子16を実装基板1に固
定している。
【0013】前記半田材29の大きさは、図3に示すよ
うに、溶融した半田材30が実装基板1の電気配線18
a(または18b)と基板透過型受光素子16のアノー
ド電極27(またはカソード電極28)との間隙を埋め
るに十分な大きさであり、かつ、アノード電極27とカ
ソード電極28間を短絡しない程度の大きさとする。ま
た、前記凹部17は、基板透過型受光素子16の幅より
も少し広い大きさ(例えば10μm以上)としておくと
よい。そうすると、基板透過型受光素子16の幅がばら
ついても、電極面を凹部17の側壁に対向させた状態
で、電気配線18a、18bとアノード電極27および
カソード電極28の位置合わせを行い、半田などで電気
配線18a、18bとアノード電極27およびカソード
電極28を接合することができる。なお、基板透過型受
光素子16の電極面は凹部17の側壁に必ずしも接して
いる必要はない。
【0014】上記構造の光半導体装置において、光ファ
イバ3は基板透過型受光素子16の受光面に直交するよ
うに配置されて、光信号が光ファイバ3から基板透過型
受光素子16に入射する。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の本発
明によれば、実装基板上に少なくとも受光素子と、該受
光素子と接続する電気配線を有する光半導体装置におい
て、前記受光素子は、半導体基板上に少なくとも吸収層
を含む半導体積層構造と、該半導体積層構造上にアノー
ド電極とカソード電極を有する基板透過型受光素子であ
り、前記受光素子は、実装基板上に設けた凹部に電極面
が該凹部側壁に対向するように設置され、前記アノード
電極とカソード電極は、前記凹部の上縁部において前記
電気配線と電気的に接続されているため、製造コストが
低下するとともに、受光素子の板厚がばらついても、受
光素子は実装基板に強固に固定され、構造が安定化する
という優れた効果がある。また、請求項2記載の発明に
よれば、実装基板上に前記凹部に至る溝が設けられ、該
溝に光ファイバが設置されているため、光ファイバの位
置決め、配置が容易になるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光半導体装置の一実施形態を示
す斜視図である。
【図2】上記実施形態に用いた基板過型受光素子の断面
図である。
【図3】図1に示した実施形態の基板透過型受光素子と
実装基板との接合状態の詳細説明図である。
【図4】従来の半導体受光装置の説明図である。
【図5】図4に示した半導体受光装置の部分詳細説明図
である。
【図6】垂直面入射型の受光素子を用いた半導体受光装
置の説明図である。
【図7】垂直面入射型の受光素子を用いた他の半導体受
光装置の説明図である。
【符号の説明】
1 実装基板 2 溝 3 光ファイバ 16 基板透過型受光素子 17 凹部 18a、18b 電気配線 21 n−InP基板 22 n−InPバッファ層 23 ノンドープInGaAs吸
収層 24 ノンドープInP窓層 25 p型拡散層 26 SiNパッシベーション膜 27 アノード電極 28 カソード電極 29 ボール状の半田材 30 溶けた半田材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実装基板上に少なくとも受光素子と、該
    受光素子と接続する電気配線を有する光半導体装置にお
    いて、前記受光素子は、半導体基板上に少なくとも吸収
    層を含む半導体積層構造と、該半導体積層構造上にアノ
    ード電極とカソード電極を有する基板透過型受光素子で
    あり、前記受光素子は実装基板上に設けた凹部に、電極
    面が該凹部側壁に対向するように設置され、前記アノー
    ド電極とカソード電極は、前記凹部の上縁部において前
    記電気配線と電気的に接続されていることを特徴とする
    光半導体装置。
  2. 【請求項2】 実装基板上に前記凹部に至る溝が設けら
    れ、該溝に光ファイバが設置されていることを特徴とす
    る請求項1記載の光半導体装置。
JP8197714A 1996-07-26 1996-07-26 光半導体装置 Pending JPH1041529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197714A JPH1041529A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197714A JPH1041529A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1041529A true JPH1041529A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16379141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8197714A Pending JPH1041529A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1041529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137661A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 シチズンホールディングス株式会社 光源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137661A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 シチズンホールディングス株式会社 光源装置
CN102449520A (zh) * 2009-05-28 2012-05-09 西铁城控股株式会社 光源装置
JP5294283B2 (ja) * 2009-05-28 2013-09-18 シチズンホールディングス株式会社 光源装置
US8704447B2 (en) 2009-05-28 2014-04-22 Citizen Holdings Co., Ltd. Light source device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967318B2 (ja) 光伝送路保持部材
US6049638A (en) Photodetector module
JPH0888393A (ja) 半導体光検出装置およびその製造方法
JP2012226342A (ja) 光モジュール、光モジュールの製造方法、及び、光通信装置
US6625367B2 (en) Optoelectronic device having a P-contact and an N-contact located over a same side of a substrate and a method of manufacture therefor
US20200249405A1 (en) Flip chip bonding onto a photonic integrated circuit
JPH09186348A (ja) 半導体モジュール
JP4995867B2 (ja) 発光素子及び光結合モジュール
US6403948B1 (en) Photo-detecting module having a fiber optic groove on rear surface of integrated circuit device
JPH1041529A (ja) 光半導体装置
US7029185B2 (en) Optical chip module and optical chip module device
CN109844963B (zh) 背面入射型受光元件及光模块
JP2002185069A (ja) 受光素子及びそれを備える光半導体装置
JPH03184384A (ja) 光モジュール用サブマウント及びその製造方法
JP4038669B2 (ja) 光受信器及びその製造方法
JP3389226B2 (ja) 光サブモジュール
JP4798863B2 (ja) 光電気配線基板
JPH1090540A (ja) 半導体受光素子、半導体受光装置および半導体装置
JPH08122589A (ja) 光素子サブマウント構造
WO2021162108A1 (ja) 光電気混載基板
JP2004317629A (ja) 光送信モジュール
US20070201530A1 (en) Optical active device and optical module using the same
JP3204486B2 (ja) 光ハイブリッド回路
JP4671480B2 (ja) 光実装基板の製造方法及び光モジュールの製造方法
KR100450797B1 (ko) 광통신 모듈용 실리콘 광학 벤치