JPH1041507A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1041507A
JPH1041507A JP19729396A JP19729396A JPH1041507A JP H1041507 A JPH1041507 A JP H1041507A JP 19729396 A JP19729396 A JP 19729396A JP 19729396 A JP19729396 A JP 19729396A JP H1041507 A JPH1041507 A JP H1041507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
film
element isolation
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19729396A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Adachi
哲生 足立
Masataka Kato
正高 加藤
Itsuki Sudo
敬己 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19729396A priority Critical patent/JPH1041507A/ja
Publication of JPH1041507A publication Critical patent/JPH1041507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】微細領域におけるデバイス耐圧を確保し、大容
量で高速動作を可能とする半導体装置及びその製造方法
を提供する。 【解決手段】ゲート電極を2層のゲート電極から構成
し、下層のゲート電極を加工後に側壁をサイドウォール
で保護した後、素子分離領域を自己整合的に形成するこ
とでゲート電極と素子分離領域、及び拡散層と素子分離
領域とが直接接しない構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体基板上の素子分離技術には
公知のLOCOS(Local Oxidationof Silicon)法があ
る。LOCOS法は熱酸化膜を用いているため工程が短
く、さらに安定した素子分離特性が得られるため、多く
の半導体装置に用いられている。素子分離技術は例えば
文献(Philips Res. Repts26, 166-180,1971)で論じら
れている。
【0003】LOCOS法を用いて素子分離を行ったN
チャネル型LDD(Lightly DopedDrain)MOSトラン
ジスタ集積回路の平面図を図15に示す。図15に示す
MOSトランジスタのチャネル幅方向A−A′断面を図3
に、チャネル長方向B−B′断面を図4に示す。図4に
示すように、P型半導体基板1上に絶縁膜2を介してゲ
ート電極3があり、その下部にはN型低濃度不純物領域
11とN型高濃度不純物領域12からなるソース,ドレ
イン拡散層が配置され熱酸化膜13端部にまで拡散層が
形成されている。さらにMOSトランジスタは、隣接す
るMOSトランジスタと熱酸化膜13およびP型チャネ
ルストッパ層4で電気的に分離されている。一方、図3
のチャネル幅方向の断面では、熱酸化膜13にオーバー
ラップするようにゲート電極3が配置されている。MO
Sトランジスタのゲート電極及び拡散層は図15に示す
コンタクトホール21を介してメタル配線22へ接続さ
れている。
【0004】次に、LOCOS法を用いて素子分離を行
ったNチャネル型集積回路の形成方法を説明する。
【0005】図10に示すように、P型半導体基板1上
に酸化膜30及びSi34膜31を被着させた後、ホト
エッチング工程により活性領域となる部分にSi34
のパターンを形成する。次に、図11に示すようにボロ
ンを半導体基板1中に注入しチャネルストッパ層のP型
不純物領域4を形成する。その後、1000℃のH22
雰囲気中で500nmの熱酸化膜13を形成する。この
際、酸化膜13はSi34膜31の下部にまで入り込
み、いわゆるLOCOSバーズビーク32が生じる。そ
の後、活性領域となる部分のSi34膜31及び酸化膜
30を除去し、犠牲酸化を行った後、図12に示すゲー
ト酸化膜2を形成する。次に、ポリシリコン膜3を形成
し、ホトエッチング工程によりゲート電極となるよう加
工を行う。
【0006】その後、図13に示すようにイオン打ち込
みによりソース,ドレイン拡散層の一部となるN型低濃
度不純物領域11を形成する。次に、図14に示すよう
に全面にCVD酸化膜10を被着させた後、ゲート電極
3の側面にのみ残るように異方性のドライエッチングを
行う。その後、イオン打ち込みによりソース,ドレイン
拡散層の一部となるN型高濃度不純物領域12を形成す
る。
【0007】以降は、図4に示すように層間絶縁膜8を
形成し、拡散層及びゲート電極引き出し用のコンタクト
ホールを開け、メタル配線9を行いMOSトランジスタ
が形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記に示した、MOS
トランジスタ及び素子分離を用いた半導体装置では、以
下の問題が生じる。
【0009】第1に、LOCOS法では、高電圧を要す
る半導体装置において寄生MOSトランジスタ耐圧の確
保と拡散層耐圧の向上を両立させることが困難である。
【0010】図4に示すように、LOCOS酸化膜13
下部には寄生的リーク電流を阻止するためチャネルスト
ッパ層のP型不純物領域4が形成されている。従来技術
を用いたMOSトランジスタでは、N型低濃度不純物領
域11及びN型高濃度不純物領域12が高温アニール工
程により熱酸化膜13下部にまで伸びることから、P型
不純物領域4に接近することになる。このため、N型不
純物拡散層とP型チャネルストッパ層間の電界集中によ
り拡散層耐圧が制限される。
【0011】第2に、LOCOS法では、微細寸法領域
におけるMOSトランジスタのしきい値電圧ばらつきが
増加する。図3に示すように、従来のLOCOS法で
は、チャネル領域への酸化膜の入り込み(LOCOSバ
ーズビーク32)が生じる。このため、チャネル方向に
対してトランジスタのサイズを小さくすると、LOCO
Sバーズビーク32によりゲート酸化膜が実効的に厚く
なる。このため、MOSトランジスタのしきい値電圧が
上昇する。また、素子分離下部のチャネルストッパ層の
P型不純物領域4がゲート酸化膜下にまで影響し、しき
い値電圧が上昇するいわゆる狭チャネル効果が生じる。
図17にその影響を示す。このように、従来方式では微
細寸法領域でのしきい値電圧が急激に上昇することか
ら、加工誤差が、しきい値電圧のばらつきを引き起こ
す。
【0012】一方、バーズビークを抑制した改良型のL
OCOS(特開平4−280451号公報)では、図18のMO
SトランジスタのI−V特性に示すようにLOCOS形
状の影響を受け、線形領域でいわゆるキンクが生じる
(図中従来特性)。この原因は、イオン注入によりチャ
ネル領域を形成する際、LOCOS端部ではイオン注入
が酸化膜により阻止され濃度の低いチャネル領域が形成
され、この部分を介して流れる電流成分によって図18
に示す特性が生じる。
【0013】上記現象は、従来のLOCOS法および改
良型のLOCOS法による素子における、しきい値電圧
の安定化の面で微細化の妨げとなる。
【0014】以上のことにより、従来技術を用いて高電
圧を要する半導体装置や、微細なMOSトランジスタを
形成することが困難となってきている。
【0015】本発明の目的は、高耐圧デバイスを有する
半導体装置及び微細デバイスを用いた半導体装置で、拡
散層耐圧を確保するとともにMOSトランジスタ特性の
変動や、素子分離耐性の低下のない半導体装置およびそ
の製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
めに、本発明は、特許請求の範囲に記載するようなゲー
ト電極及び素子分離構造とその製造方法を有している。
【0017】その特徴は以下の通りである。すなわち、
第1に、図1及び図2に示すようにMOSトランジスタ
のゲート電極と素子分離領域、及び拡散層と素子分離領
域とが直接接しない構造とする。
【0018】第2に、MOSトランジスタのゲート電極
は2層のゲート電極からなっており、下層のゲート電極
を加工後に側壁をCVD絶縁膜からなるサイドウォール
で保護した後、素子分離領域を自己整合的に形成する製
造方法を用いる。
【0019】次に、本発明の半導体装置の形成工程の概
略を図1,図2,図5から図9を用い詳細を説明する。
【0020】図5は本発明の素子分離法を用いたNチャ
ネル型MOSトランジスタの平面レイアウトである。図
1,図6から図8は図5中A−A′断面、図2,図9は
図5中B−B′断面を示す。
【0021】図6に示すように、P型半導体基板1上に
犠牲酸化形成及び除去工程を行った後、ゲート酸化膜2
を形成する。次に、ポリシリコン膜3及びSi34絶縁
膜14を被着させた後、ホトエッチングプロセスにより
活性領域となる部分にポリシリコン膜及びSi34絶縁
膜を加工する。その後、Si34絶縁膜15を全面に形
成した後、ポリシリコン膜3及びSi34膜14の側面
にのみSi34絶縁膜15を残すよう異方性ドライエッ
チングを行う。
【0022】次に、図7に示す素子分離領域に硼素をイ
オン打ち込みしチャネルストッパ層4を形成する。その
後、この部分を酸化し素子分離5を形成する。その後、
ポリシリコン3上のSi34膜14及び、側壁のSi3
4膜15を除去する。
【0023】次に、図8に示すように全面にCVD酸化
膜6を被着させ異方性ドライエッチングを行いポリシリ
コン膜3と酸化膜5の間にCVD酸化膜6を形成し、さ
らにポリシリコン膜7を形成する。
【0024】次いで図9に示すようにホトエッチングに
よりMOSトランジスタのゲート電極となるようにポリ
シリコン膜3,7を加工する。この時、ポリシリコン膜
3と素子分離酸化膜5の間にあるCVD絶縁膜6はエッ
チングされずに残る。
【0025】その後、Pイオン打ち込みによりMOSト
ランジスタの低濃度拡散層11を形成した後、図4に示
すCVD絶縁膜10をゲート電極側面に形成し砒素イオ
ン打ち込みにより高濃度拡散層12を形成する。以降、
従来と同様、パシベーション工程,コンタクト形成工
程,メタル配線工程を経てMOSトランジスタを得る。
【0026】以下、図16および図17,図18を用い
て本発明による素子分離の作用を説明する。図16は拡
散層領域と素子分離領域の間隔と拡散層耐圧の関係を示
している。図17は本発明と従来の構造における選択M
OSトランジスタのチャネル幅としきい値の関係を示し
たものである。図18は本発明と従来構造(改良型LO
COS)におけるMOSトランジスタのI−V特性を示
したものである。
【0027】第1に、図16に示すように同様の拡散層
仕様でも、従来の素子分離法では拡散層耐圧が低い。こ
の耐圧は拡散層がLOCOS下部のチャネルストッパ領
域に接近しているためであり、本発明によればチャネル
ストッパ領域の影響を受けず耐圧を向上させることがで
きる。
【0028】第2に、図17に示すように従来の構造に
対して本発明による構造ではチャネル幅の狭い領域ま
で、しきい値の上昇は見られない。このことは、本発明
の構造によれば微細領域でも加工ばらつきの影響を受け
ないMOSトランジスタを可能にするものである。
【0029】また、図18に示すように従来構造では素
子分離領域の影響を受けI−V特性にキンクが生じるの
に対して、本発明によれば直線的なI−V特性を得るこ
とができる。
【0030】
【発明の実施の形態】 (第1の実施例)本発明の第1実施例を図1,図2及
び、図5から図9を用いて説明する。本実施例は、本発
明をNチャネル型MOSプロセスに適用した場合につい
て述べる。
【0031】図5はNチャネル型MOSトランジスタを
用いた半導体装置の平面図、図1および図6から図8は
図5中のA−A′断面、図4,図9は図5中のB−B′
断面を示している。
【0032】まず図5を用いてNチャネル型MOSトラ
ンジスタのレイアウトを説明する。MOSトランジスタ
はP型半導体基板上に配置された活性領域20中に形成
され、この活性領域20の周囲を素子分離領域により分
離している。活性領域20は、ゲート電極24を境にし
てソース及びドレイン拡散層が形成されており、それぞ
れ、コンタクトホール21を介して金属配線22に接続
されている。また、ゲート電極24もゲート電極23と
電気的に導通がとられコンタクトホール21を介して金
属配線22に接続されている。ここでは示していないが
金属配線によって他のMOSトランジスタへ接続するこ
とができる。
【0033】次に、本発明によるプロセスフローを説明
する。図6のp型半導体基板1上に850℃のH22
囲気により20nmの厚さの犠牲酸化(図中には記載せ
ず)を行った後、P型半導体基板1に犠牲酸化膜を介し
てBF2 イオンを60keVのエネルギで4×1012
cm2 注入する。次に、犠牲酸化膜をウエットエッチング
により除去した後、850℃のH22雰囲気中で20n
mの厚さのゲート酸化膜2を形成し、上部にゲート電極
材料となるノンドープポリシリコン膜3を 150n
m、及びSi34膜14を100nm順次形成する。次
に、公知のホトエッチング工程を用いポリシリコン膜3
及びSi34膜14を図5に示した活性領域20となる
よう加工を行う。
【0034】その後、Si34膜15を全面に形成す
る。そして、ポリシリコン膜3及び上部Si34膜14
の側面にSi34膜15を残すよう異方性ドライエッチ
ングを行う。
【0035】次に、図7に示すように素子分離領域にB
2 イオンを60keVのエネルギで5×1013/cm2
イオン打ち込みを行いチャネルストッパ層4を形成す
る。その後、1000℃のH22雰囲気中で400nm
の熱酸化膜5を形成する。さらに、ポリシリコン膜3の
上部及び側面のSi34膜14,15を熱リン酸を用い
除去する。
【0036】続いて、図8に示すように全面にCVD酸
化膜6を被着させた後、異方性のドライエッチングを行
い平坦部のCVD酸化膜6を除去する。このとき、ポリ
シリコン膜3上部にはCVD酸化膜6は存在しないがポ
リシリコン膜3と熱酸化膜の間にはCVD酸化膜6が残
る。次に、100nmのポリシリコン膜7を被着させ
る。ポリシリコン膜7はドープドポリシリコン膜を用い
リン濃度は3×1020/cm3 である。
【0037】その後、ホトエッチングによりチャネル幅
方向はポリシリコン膜3を覆うようにポリシリコン膜7
を加工するとともに、図9に示すチャネル長方向では、
ポリシリコン膜7及び、ポリシリコン膜3をゲート電極
となるよう加工する。このとき、熱酸化膜5上のポリシ
リコン膜7はゲート配線として用いることができる。上
記のポリシリコン膜3,7のエッチングでは、ポリシリ
コン膜と酸化膜のエッチング比を充分大きくとっている
ため、ポリシリコン膜3側面にあるCVD絶縁膜6はエ
ッチングされずに残る。このため熱酸化膜5とゲート電
極3,7とがオフセットされた形状が得られる。
【0038】その後、LDD構造を形成するためN型低
濃度拡散層11となるようP型半導体基板1にリンを3
0keVのエネルギで5×1013/cm2 注入する。
【0039】続いて、図4に示すように、CVD酸化膜
10を全面に被着した後、異方性のドライエッチングに
より、ポリシリコン膜側面を保護するよう加工する。次
に、P型半導体基板1に砒素を40keVのエネルギで
5×1015/cm2 注入し、さらに1%酸素希釈による9
00℃のアニールを行うことによりN型高濃度拡散層1
2を形成する。
【0040】以降、従来と同様、パシベーション工程,
コンタクト形成工程,メタル配線工程を経てMOSトラ
ンジスタを得る。
【0041】ここで、実施例ではSi34膜15を直接
P型半導体基板上に形成しているが、Si34膜15の
形成の前に少なくとも10nm以下の膜厚を有する酸化
膜をシリコン基板上及びポリシリコン膜3側面に形成し
ても所定の形状を得ることができる。
【0042】また、熱酸化膜5形成後のSi34膜1
4,15の除去には熱リン酸を用いたが、異方性或いは
等方性のドライエッチングによっても所定の加工を実現
できる。
【0043】ポリシリコン膜7のリン濃度は3×1020
/cm3 としているが、少なくとも1×1020/cm3 以上
の高濃度であればよい。
【0044】(第2の実施例)本発明の第2の実施例を
図19から図24を用いて説明する。この実施例は、第
1の実施例で用いた素子分離領域とゲート電極との間の
CVD絶縁膜の膜構造が異なる。上の実施例と同様にN
チャネル型MOSプロセスに適用した場合について述べ
る。ここで、平面構造は図5に示した実施例と同様であ
り説明は省略する。図19から図21,図23は図5中
のA−A′断面、図22,図24は図5中のB−B′断
面を示している。
【0045】本発明によるプロセスフローは、まず図1
9に示すように第1の実施例と同様に、P型半導体基板
1上に850℃のH22雰囲気により20nmの厚さの
犠牲酸化膜(図中には記載せず)を形成した後、P型半
導体基板1に犠牲酸化膜を介してBF2 イオンを60k
eVのエネルギで4×1012/cm2 注入する。次に、犠
牲酸化膜除去を行った後、850CのH22雰囲気中で
20nmのゲート酸化膜2を形成し、上部にゲート電極
材料のノンドープポリシリコン膜3を150nm,絶縁
膜のSi34膜14を100nm順次形成する。
【0046】次に、活性領域部分に上記ポリシリコン膜
3及びSi34膜14を残すように公知のホトエッチン
グ工程により加工を行う。
【0047】その後、Si34絶縁膜17とCVD酸化
膜16をそれぞれ20nm,300nm被着させる。そ
して、ポリシリコン膜3及びSi34膜14の側面にSi
34絶縁膜17及びCVD酸化膜16を残すよう異方性
ドライエッチングを行う。
【0048】次に図20に示すように第1の実施例と同
様にチャネルストッパ層4及び素子分離用熱酸化膜5を
形成する。その後、ゲート電極上面のSi34膜14を
ドライエッチングにより除去する。
【0049】続いて、図21に示すように100nmの
ポリシリコン膜7を被着させる。ポリシリコン膜7はド
ープトポリシリコン膜を用いリン濃度は3×1020/cm
3 である。その後、ホトエッチングによりチャネル幅方
向はポリシリコン膜3を覆うようにポリシリコン膜7を
加工するとともに、図22に示すチャネル長方向では、
ポリシリコン膜7及び、ポリシリコン膜3をゲート電極
となるよう加工する。
【0050】このとき、熱酸化膜5上のポリシリコン膜
7はゲート配線として用いることができる。ここで、ポ
リシリコン膜3,7のエッチングでは、ポリシリコン膜
と酸化膜のエッチング比を充分大きくとっているため、
ポリシリコン膜3側面にあるCVD絶縁膜6はエッチン
グされずに残る。このため熱酸化膜5とゲート電極3,
7とがオフセットされた形状が得られる。
【0051】その後、LDD構造を形成するためN型低
濃度拡散層11となるように、P型半導体基板1にリン
を30keVのエネルギで5×1013/cm2 注入する。
【0052】続いて、図24に示すようにCVD酸化膜
10を形成した後、異方性のドライエッチングにより、
ポリシリコン膜側面を保護するよう加工する。次に、P
型半導体基板1に砒素を40keVのエネルギで5×1
15/cm2 注入し、さらに1%酸素希釈による900℃
のアニールを行うことによりN型高濃度拡散層12を形
成する。
【0053】以降、実施例と同様、パシベーション工
程,コンタクト形成工程,メタル配線工程を経て図23
及び図24に示すMOSトランジスタを得る。
【0054】ここで、本実施例ではSi34膜17を直
接P型半導体基板上に形成しているが、Si34膜17
の形成の前に少なくとも10nm以下の膜厚を有する酸
化膜をシリコン基板上及びポリシリコン膜3側面に形成
しても所定の形状を得ることができる。
【0055】第2のポリシリコン膜7のリン濃度は3×
1020/cm3 としているが、少なくとも1×1020/cm
3 以上の高濃度であればよい。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、MOSトランジスタの
ゲート電極及び拡散層領域と素子分離領域との間にCV
D絶縁膜からなるサイドウォールを設けることによっ
て、微細領域でのMOSトランジスタのしきい値の安定
化を実現するとともに、素子分離端部での拡散層耐圧の
低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置に用いられるMOSトラン
ジスタのチャネル幅方向の断面図。
【図2】本発明の半導体装置に用いられるMOSトラン
ジスタのチャネル長方向の断面図。
【図3】従来の半導体装置に用いられるMOSトランジ
スタのチャネル幅方向の断面図。
【図4】従来の半導体装置に用いられるMOSトランジ
スタのチャネル長方向の断面図。
【図5】本発明の一実施例のMOSトランジスタの平面
図。
【図6】本発明の半導体装置の製造工程を示すチャネル
幅方向の断面図。
【図7】本発明の半導体装置の製造工程を示すチャネル
幅方向の断面図。
【図8】本発明の半導体装置の製造工程を示すチャネル
幅方向の断面図。
【図9】本発明の半導体装置の製造工程を示すチャネル
幅方向の断面図。
【図10】従来例の半導体装置の製造工程を示すチャネ
ル幅方向の断面図。
【図11】従来例の半導体装置の製造工程を示すチャネ
ル幅方向の断面図。
【図12】従来例の半導体装置の製造工程を示すチャネ
ル幅方向の断面図。
【図13】従来例の半導体装置の製造工程を示すチャネ
ル長方向の断面図。
【図14】従来例の半導体装置の製造工程を示すチャネ
ル長方向の断面図。
【図15】従来例の一実施例のMOSトランジスタの平
面図。
【図16】本発明による効果の説明図。
【図17】本発明による効果の説明図。
【図18】本発明による効果の説明図。
【図19】本発明の第二実施例におけるMOSトランジ
スタの製造工程を示す断面図。
【図20】本発明の第二実施例におけるMOSトランジ
スタの製造工程を示す断面図。
【図21】本発明の第二実施例におけるMOSトランジ
スタの製造工程を示す断面図。
【図22】本発明の第二実施例におけるMOSトランジ
スタの製造工程を示す断面図。
【図23】本発明の第二実施例におけるMOSトランジ
スタの製造工程を示す断面図。
【図24】本発明の第二実施例におけるMOSトランジ
スタの製造工程を示す断面図。
【符号の説明】
1…P型半導体基板、2…ゲート絶縁膜、3…ポリシリ
コン膜、4…チャネルストッパ層、5…酸化膜、6…C
VD酸化膜、7…ポリシリコン膜、8…絶縁膜、9…金
属配線。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基板にゲート絶縁膜を
    介して形成されたゲート電極と、前記半導体基板内に設
    けられ隔絶された第2導電型のソース,ドレイン領域か
    らなるMOSトランジスタを含む半導体装置において、
    該MOSトランジスタ間の素子分離は絶縁膜を含む物質
    で構成され、前記MOSトランジスタの前記ゲート電極
    直下に複数種類の膜厚を有するゲート絶縁膜を備え、膜
    厚の厚いゲート絶縁膜が、膜厚の薄いゲート絶縁膜より
    素子分離絶縁膜側に形成されていることを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】第1導電型の半導体基板にゲート絶縁膜を
    介して形成されたゲート電極と、前記半導体基板内に設
    けられ隔絶された第2導電型のソース,ドレイン領域か
    らなるMOSトランジスタを含む半導体装置において、
    該MOSトランジスタ間の素子分離は絶縁膜を含む物質
    で構成され、素子分離絶縁膜は、ソース,ドレイン拡散
    層領域と直接接しないことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記MOSトランジス
    タの前記ゲート電極下に配置された膜厚の厚い絶縁膜が
    CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成され
    ている半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3において、前記MO
    Sトランジスタの前記ゲート電極は異なる2層のゲート
    電極材料が電気的に接続され、下層のゲート電極材料に
    よりMOSトランジスタのチャネル幅が規定され、該下
    層ゲート電極のゲート絶縁膜の膜厚は均一である半導体
    装置。
  5. 【請求項5】請求項1,2,3または4において、前記
    MOSトランジスタの素子分離は熱酸化膜を含み、ゲー
    ト絶縁膜上に配置されたゲート電極及びソース,ドレイ
    ン拡散層領域と素子分離熱酸化膜との間の物質は、素子
    分離の熱酸化膜とは異なる工程で形成されている半導体
    装置。
  6. 【請求項6】第1導電型の半導体基板にゲート絶縁膜を
    介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極下部の
    半導体基板内に設けられた第2導電型のソース,ドレイ
    ン領域からなるMOSトランジスタと、前記MOSトラ
    ンジスタ間に設けられた素子分離絶縁膜を備えた半導体
    装置の製造方法において、素子分離絶縁膜をゲート絶縁
    膜を形成した後に形成することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】第1導電型の半導体基板にゲート絶縁膜を
    介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極下部の
    半導体基板内に設けられた第2導電型のソース,ドレイ
    ン領域からなるMOSトランジスタを備えた半導体装置
    の製造方法において、前記第1導電型の半導体基板に前
    記MOSトランジスタの前記ゲート絶縁膜を形成する工
    程と、全面に第1のゲート電極材料およびSi34膜を
    含む第1の絶縁膜を被着する工程と、素子分離領域の前
    記第1のゲート電極材料および前記第1の絶縁膜を除去
    する工程と、全面に前記Si34膜を含む第2の絶縁膜
    を形成する工程と、異方性のドライエッチングにより前
    記第2の絶縁膜を前記第1のゲート電極材料及び前記第
    1の絶縁膜の側壁にのみ残す工程と、前記第1導電型半
    導体基板の表面に、第1導電型のイオン打ち込みを行う
    工程と、前記第1導電型半導体基板の表面上に熱酸化膜
    からなる素子分離領域を形成する工程と、前記第1ゲー
    ト電極の上部及び側面分の前記第1及び第2の絶縁膜を
    除去する工程と、CVD酸化膜を全面に形成する工程
    と、異方性のドライエッチングにより前記CVD酸化膜
    を前記第1のゲート電極と前記素子分離領域との間にの
    み残す工程と、第2のゲート電極材料を全面に形成する
    工程と、前記第1のゲート電極および前記第2のゲート
    電極材料を前記MOSトランジスタのゲート電極となる
    よう加工する工程と、前記第1導電型半導体基板の表面
    上にイオン打ち込みにより前記第2導電型のソース,前
    記ドレイン領域を形成する工程を含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP19729396A 1996-07-26 1996-07-26 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH1041507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19729396A JPH1041507A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19729396A JPH1041507A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1041507A true JPH1041507A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16372060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19729396A Pending JPH1041507A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1041507A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101201489B1 (ko) Soi 디바이스 제조 방법
US6271065B1 (en) Method directed to the manufacture of an SOI device
JP4971593B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7528442B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6391750B1 (en) Method of selectively controlling contact resistance by controlling impurity concentration and silicide thickness
KR19980018751A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법 (semiconductor device and method of manufacturing the same)
US6784054B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
EP0369336A2 (en) Process for fabricating bipolar and CMOS transistors on a common substrate
JPH0744275B2 (ja) 高耐圧mos型半導体装置の製造方法
JPH0645562A (ja) 積層半導体構造製造方法
US20070212842A1 (en) Manufacturing method of high-voltage MOS transistor
US20060194393A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH11284178A (ja) 絶縁ゲートトランジスタ及びその製造方法並びに半導体集積回路装置
JPH11330262A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1098009A (ja) 半導体素子の配線構造及び製造方法
US6169006B1 (en) Semiconductor device having grown oxide spacers and method of manufacture thereof
JPH1041507A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3312683B2 (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
US6521517B1 (en) Method of fabricating a gate electrode using a second conductive layer as a mask in the formation of an insulating layer by oxidation of a first conductive layer
JP2798953B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09139382A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3148227B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11354650A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06151842A (ja) 半導体装置及びその製造方法