JPH1040849A - 透過電子顕微鏡 - Google Patents

透過電子顕微鏡

Info

Publication number
JPH1040849A
JPH1040849A JP8191780A JP19178096A JPH1040849A JP H1040849 A JPH1040849 A JP H1040849A JP 8191780 A JP8191780 A JP 8191780A JP 19178096 A JP19178096 A JP 19178096A JP H1040849 A JPH1040849 A JP H1040849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
sample
electron microscope
specimen
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8191780A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoharu Obuki
友晴 尾吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8191780A priority Critical patent/JPH1040849A/ja
Publication of JPH1040849A publication Critical patent/JPH1040849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透過電子顕微鏡で、観察時間の大幅短縮が可能
でかつ操作性の良い電子顕微鏡を提供する。 【解決手段】試料4を装着したステージ7を自動的に動
かし、試料を透過してきた電子線を電子線強度検出器1
9で検出し、演算素子で、電子線強度が観察可能なしき
い値を超えるかどうかを判断し、その結果をCRTディ
スプレイに表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透過電子顕微鏡に
関し、特に試料観察時の効率的な視野選択および試料へ
のダメージ低減に関する。
【0002】
【従来の技術】電子線は試料に対して透過能力が小さ
く、厚い試料の観察は不可能である。このため試料を超
薄切片にしてメッシュ上にのせて観察したり、イオンシ
ニング等の方法により試料の一部を薄く削って観察して
いた。しかし実際に観察可能な部分は試料の全体ではな
くごく一部であり、その箇所を探すのは、オペレータが
試料の端から順に試料微動装置により走査していくとい
う方法であり、あらかじめ観察可能な箇所を記録し、オ
ペレータは、この記録された中から観察箇所を任意に選
び、試料の観察を行っていた。この測定箇所を探す作業
に費やす時間は多く、その分オペレータの負担となって
いた。公知例として、特開平3−211844 号公報では一度
観察した点を記録し、その点の軌跡を連続的に表示する
という方法が示されており、これによりオペレータへの
負担を軽減し、観察作業の簡素化がなされていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来技術では、
透過電子顕微鏡で試料のどの部分が観察可能な箇所か一
度観察しないと判らず、オペレータの技量に頼る部分が
多かった。またその場所を探すのに時間と手間がかかる
という問題を有していた。さらに観察可能箇所を探すた
めに長時間試料に電子線を照射することになり、試料に
ダメージを与えるという問題も有していた。
【0004】本発明の目的は、試料の像観察を行う前に
あらかじめ試料中の測定可能な箇所を識別し、その場所
を自動的に記録表示することにより、試料観察時の操作
性を向上させ、電子線照射時間の削減による試料へのダ
メージを軽減させるような電子顕微鏡を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、試料を透過してきた電子線を検出し、
演算素子で電子線の強度が測定可能なしきい値内である
かどうか判断し、観察可能な領域の分布を識別できるよ
う構成した。また電子線強度分布を調べる際、最初は照
射電子線強度を弱くして測定を行い、測定可能なしきい
値内の透過電子が検出されない場合、測定可能なしきい
値を越える透過電子が出てくる値まで電子線強度を自動
的に上げていくよう構成した。
【0006】上記構成によれば、あらかじめ観察可能な
箇所が全て分かる。したがって、観察時間の大幅な短縮
が可能である。また測定可能な箇所をCRTディスプレ
イに表示し、そこから任意に観察箇所を選択できること
から操作性が格段に向上し、オペレータへの負担が大幅
に削減できる。さらに照射電子線強度をコントロールす
ることにより、試料へのダメージも軽減されるようにな
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図を用いて本発明の一実施
例を説明する。
【0008】図1は本発明の電子顕微鏡のシステム構成
を示している。電子銃1より放出された電子線2は照射
レンズ系3によって収束された後に試料4に照射され
る。試料4を透過した電子線2は対物レンズをはじめと
する結像レンズ系5によって拡大され蛍光板6上で、試
料の拡大像を結ぶ。
【0009】試料4はステージ7上に置かれ、ステージ
7はモータ10X,10Yの回転を、ステージ7が接続
されたリニアアクチュエータ8X,8Yで直進運動に変
換することによってX,Y方向に移動することができ
る。これにより、オペレータが見たい箇所に任意に試料
を動かして観察することが可能である。
【0010】モータ10X,10Yには、その回転軸を
共用するロータリエンコーダ11X,11Yが接続され
ている。ロータリエンコーダ11X,11Yから出力さ
れ、モータの回転数に応じたパルスPX1,PY1は演
算素子12で積算される。
【0011】演算素子12は、モータ駆動用電源13
X,13Yを介してモータの駆動制御を行う。試料ステ
ージ7を移動するための入力装置14は、その移動量を
入力するための回転つまみ18X,18Yの軸にロータ
リエンコーダ14X,14Yが直結されたものであり、
その回転量に比例した数のパルスを演算素子12に対し
て出力する。つまり試料ステージの移動は、ロータリエ
ンコーダによって発生されたパルスの数に従って動かさ
れ、同時に試料及び試料ステージの位置もパルスに比例
した数で記録される。
【0012】試料を透過した電子線2は電子線強度検出
器19によって強度を検出される。電子線強度検出はモ
ータ10X,10Y及びリニアアクチュエータ8X,8
Yによって試料全面を測定し、電子線の強度のデータを
電子線強度検出器を通して演算素子に入る。演算素子の
中では透過電子線強度が観察可能なしきい値を越えるか
どうかを判断し、観察可能と判断された箇所の座標を、
ロータリエンコーダ11X,11Yから出力されモータ
の回転数に応じたパルスPX1,PX2として記憶素子
20に記憶する。一回に透過電子線強度を見る範囲は、
オペレータが設定した倍率にて一回に観察する範囲と
し、まずこの範囲で試料上の横軸(あるいは縦軸)一行
分をスキャンする。そしてその行の検出が終わると次の
行に移り、同様に試料上をスキャンする。これを繰り返
すことにより、試料全体の透過電子線強度を検出するこ
とが可能である。
【0013】照射電子線強度は、電子線強度検出スター
ト時には弱くし、試料全面を一度スキャンした後、観察
可能な電子線強度の箇所があったかどうかを確認し、無
ければ測定可能な電子線強度の箇所が出てくるまで電子
線強度を上げながら試料全面をスキャンしていく。結果
はCRTディスプレイ22に表示される(図3参照)。C
RTディスプレイに絵的に表示された観察可能な箇所か
ら、オペレータが観測したい箇所を、CRTディスプレ
イ中のカーソルを移動させて任意に選ぶことができる。
あらかじめ観察可能箇所は記憶素子にて記憶されている
から、リニアアクチュエータによって試料が移動する。
【0014】図2は、電子線強度検出開始から観察開始
までの制御動作方法を示したフローチャートである。電
子線強度検出開始スイッチをオンするF1。試料上のス
キャン開始位置を決定するF2。試料に対して一回で観
察する範囲における透過電子線強度を検出するF3。こ
の範囲が観察可能な箇所であったか判断するF4。F4
でYesの場合、その観察可能な箇所の座標を記録する
F5。まだこの行にスキャンする範囲が残っているか判
断するF6。F6でYesの場合、その箇所の座標を記
録するF7。F6でNoの場合、まだスキャンする行が
残っているかどうか判断するF8。F8でYesの場
合、次の行へ移動するF9。F8でNoの場合、今一回
全体のスキャンを行った中に、観察可能な箇所があった
か判断するF10。F10でNoの場合、照射電子線強
度を上げるF11。
【0015】図3は、観察可能箇所をCRTディスプレ
イに表示した一例を示している。オペレータが任意に決
めた倍率により、1回に観察できる範囲は試料S1中の
点線で区切った正方形1つ分となる。この大きさで試料
全面を走査させ、観察可能箇所を検出する。観察可能箇
所はS2の様に示される。オペレータはこのS2の中か
ら画面上のカーソルS3を移動して測定したい箇所を任
意に選択することができる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば以下のような効果が達成
される。
【0017】あらかじめ測定可能な箇所が全て分かり、
測定可能な箇所がCRTディスプレイに絵的に表示さ
れ、その中から任意に測定箇所を選択できることから操
作性が格段に向上し、観察時間も大幅に短縮できるとと
もにオペレータへの負担も軽減され、透過電子顕微鏡の
操作にあまり慣れていない人にも観察が容易に行えるよ
うになる。また照射電子線の強度が弱くなることから照
射電子線による試料へのダメージも軽減されるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である透過電子顕微鏡のブロ
ック図。
【図2】本発明の一実施例である透過電子顕微鏡での透
過電子線強度検出の制御方法を示したフローチャート。
【図3】本発明の一実施例である透過電子顕微鏡での透
過電子線強度検出による観察可能箇所の一表事例の説明
図。
【符号の説明】
6…蛍光板、7…試料ステージ、8X,8Y…アクチュ
エータ、10X,10Y…モータ、11X,11Y,1
4X,14Y…エンコーダ、12…演算素子、13X,
13Y…電源、20…記憶素子、21…スイッチ、22
…表示素子。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透過電子顕微鏡において、試料ステージを
    移動させる試料微動機構と、電子線強度を測定できる検
    出器と、検出電子線強度を所定の複数の値と比較演算す
    る手段を備え、試料微動装置を用いて試料を走査移動さ
    せる事により、前記照射電子線のうち試料を透過した電
    子線を前記検出器で走査移動毎に検出し、前記透過電子
    線の強度が所定の値の範囲内であるか前記比較演算手段
    で判断させ、観察可能領域を自動的に識別することを特
    徴とする透過電子顕微鏡。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記電子線強度分布を
    調べる際、オペレータが設定した倍率で一回に観察でき
    る視野範囲ごとに試料ステージを移動させ、試料全体を
    走査させることにより、試料全体の前記透過電子線強度
    分布を調べる請求項1に記載の透過電子顕微鏡。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記観察可能
    領域を表示手段に表示し、該表示手段に表示された前記
    観察可能領域から、実際に観察する箇所の選択が可能で
    ある透過電子顕微鏡。
  4. 【請求項4】請求項3において、観察する箇所の選択を
    行うとその箇所に対応した視野位置になるように試料ス
    テージを自動的に移動することができる試料微動機構を
    備えた透過電子顕微鏡。
  5. 【請求項5】請求項1,2,3または4において、検出
    電子線強度と比較演算する値を任意に設定できる手段及
    びその値を表示する手段を有した透過電子顕微鏡。
  6. 【請求項6】請求項1,2,3,4または5において、
    前記透過電子線強度分布を調べる際、最初は照射電子線
    を強度を弱い状態で照射させ、前記電子線強度検出器で
    検出し、前記比較演算手段にて検出可能領域の有無を判
    断させ、前記照射電子線の強度を検出可能なまで自動的
    に上げていく透過電子顕微鏡。
JP8191780A 1996-07-22 1996-07-22 透過電子顕微鏡 Pending JPH1040849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8191780A JPH1040849A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 透過電子顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8191780A JPH1040849A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 透過電子顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1040849A true JPH1040849A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16280421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8191780A Pending JPH1040849A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 透過電子顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1040849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141866A (ja) * 2007-02-26 2007-06-07 Hitachi Ltd 電子顕微方法及びそれを用いた電子顕微鏡並び生体試料検査方法及び生体検査装置
JP5464535B1 (ja) * 2013-07-23 2014-04-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ Ebsd検出器で所望箇所を容易に分析できる荷電粒子線装置およびその制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141866A (ja) * 2007-02-26 2007-06-07 Hitachi Ltd 電子顕微方法及びそれを用いた電子顕微鏡並び生体試料検査方法及び生体検査装置
JP5464535B1 (ja) * 2013-07-23 2014-04-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ Ebsd検出器で所望箇所を容易に分析できる荷電粒子線装置およびその制御方法
WO2015011975A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ Ebsd検出器で所望箇所を容易に分析できる荷電粒子線装置およびその制御方法
CN105359249A (zh) * 2013-07-23 2016-02-24 株式会社日立高新技术 能够用ebsd检测器容易地分析所期望位置的带电粒子线装置以及其控制方法
CN105359249B (zh) * 2013-07-23 2017-03-29 株式会社日立高新技术 能够用ebsd检测器容易地分析所期望位置的带电粒子线装置以及其控制方法
US9741531B2 (en) 2013-07-23 2017-08-22 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam device enabling facilitated EBSD detector analysis of desired position and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019145511A (ja) 電子ビーム装置
JP2000243338A (ja) 透過電子顕微鏡装置および透過電子検査装置並びに検査方法
US5656812A (en) Electron probe microanalyzer and X-ray analysis using same
US5801382A (en) Method of analyzing foreign materials
JPH0562638A (ja) 集束イオンビーム装置
JP2003098123A (ja) 電子顕微鏡における分析方法
WO2014199709A1 (ja) 荷電粒子線装置及び荷電粒子線装置の調整方法
JPH1040849A (ja) 透過電子顕微鏡
JP2002286663A (ja) 試料分析および試料観察装置
JP2683951B2 (ja) 断面観察用走査型電子顕微鏡およびそれを用いた断面観察方法
JP5248759B2 (ja) 粒子線分析装置
US10957513B2 (en) Electron microscope and image processing method
JP3571542B2 (ja) 自動パターン分析方法
JP2787924B2 (ja) 電子線マイクロアナライザー
JP2003197143A (ja) 低真空走査電子顕微鏡
JPH0729536A (ja) 走査電子顕微鏡
JPH11295246A (ja) 表面検査装置および方法
JP3303441B2 (ja) 電子線分析装置
KR200155175Y1 (ko) 반도체 웨이퍼상의 이물질 검사 장치
JP2000283909A (ja) 表面観察装置
JPH08148111A (ja) 異物の自動探索装置を備えた走査電子顕微鏡
JPS6177243A (ja) 面分析可能な走査電子顕微鏡
JPH06231715A (ja) 走査電子顕微鏡
JPH1083782A (ja) 走査電子顕微鏡
JPS629218B2 (ja)