JPH1038658A - 音響式体積計 - Google Patents

音響式体積計

Info

Publication number
JPH1038658A
JPH1038658A JP8210448A JP21044896A JPH1038658A JP H1038658 A JPH1038658 A JP H1038658A JP 8210448 A JP8210448 A JP 8210448A JP 21044896 A JP21044896 A JP 21044896A JP H1038658 A JPH1038658 A JP H1038658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
tank
weight
measured
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8210448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3668860B2 (ja
Inventor
Yasushi Ishii
泰 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21044896A priority Critical patent/JP3668860B2/ja
Priority to US08/899,048 priority patent/US5824892A/en
Publication of JPH1038658A publication Critical patent/JPH1038658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668860B2 publication Critical patent/JP3668860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F17/00Methods or apparatus for determining the capacity of containers or cavities, or the volume of solid bodies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複雑な形状の被測定物体と標準物体との体積
の差を、気体の圧力変化を利用して、物体が乾燥状態の
ままで、精度よく、かつ、簡単に測定する音響式体積計
を提供する。 【構成】 本発明の体積計は、基準槽、測定槽、これら
二つの槽に交番的体積変化を差動的に与えるスピーカ、
これら二つの槽のそれぞれの内部の圧力変化を検出する
マイクロホン、検出された二つの圧力変化の大きさの比
を測定する手段等からなり、測定槽に標準物体を入れた
ときの圧力変化の大きさの比と、測定槽に被測定物体を
入れたときの圧力変化の大きさの比とから、被測定物体
と標準物体との体積差を求める。 【効果】 本発明によれば、マイクロホン感度の経時的
変化などに起因する測定誤差に対して、体積計のキャリ
ブレーションをやり直す必要はほとんどなく、零点調整
だけで対処できる。標準物体の体積があらかじめわかっ
ていれば、測定された体積差と標準物体の体積とから、
被測定物体の体積を精密に求めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複雑な形状の物体の体
積と標準物体の体積との差を、物体を入れる容器内の気
体の交番的圧力変化を利用して、物体が乾燥状態のまま
で、精度よく測定する音響式体積計にかかわる。
【0002】
【従来の技術】質量測定に用いられる精密な分銅は、た
とえばステンレス鋼製の1kg分銅の質量の公差が0.
5mgである。一方、この分銅の体積は約125cc
で、これに働く空気浮力は約150mg重となる。した
がって、このような分銅を出荷する際には、較正表に、
標準分銅と比較して較正した分銅の質量値と共に、その
分銅の体積を0.1パーセント程度の精度で測定して分
銅密度を算出しその値を併記することが必要である。
【0003】この種の体積測定は、従来は分銅を水中に
沈めてその浮力を測るという、いわゆるアルキメデス法
によって行なわれてきた。しかしこの方法は、純水の製
造から始まって、水中に沈めた物体の表面に付着した気
泡の除去、水の温度の管理、体積測定後の物体の清掃な
ど、煩雑な手間を要する。分銅に限らず、同種同形の多
数の物体の体積を測定したいという要求は工業的にしば
しば生ずるが、被測定物体の数が多い場合には、このア
ルキメデス法は実用的ではない。特に、被測定物体を濡
らすことができない場合には、この方法を使うことはで
きない。
【0004】これに対し、容器に入れた複雑な形状の物
体の体積を乾燥状態のままで測定する方法の一つとし
て、スピーカなどの音源によって容器内部の空間に交番
的な体積変化を与えて内部の気体を断熱的に圧縮膨張せ
しめ、そのときに生ずる容器内の圧力変化の大きさから
容器とその中に入れた物体との間のすきまの容積、すな
わち余積、を求め、容器の容積から余積を引き去ること
により物体の体積をその形状にかかわりなく求めるとい
う方法がある。
【0005】この種の測定器として、出願人らは特公平
2-33084号(以下これを前願発明と称する)において、
基準槽と測定槽の双方に交番的体積変化を差動的に与
え、そのときに生ずるこれらの槽内の気体の圧力変化の
大きさの比、すなわち音圧の大きさの比から、交番的体
積変化の大きさには無関係に、かつ、槽内の気体の静圧
力にも影響されないで、測定槽の中に入れた物体の体積
を測定する音響式体積計を示した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前願発明の体積計で
は、測定槽の中に入れた物体の体積と音圧の大きさの比
との関係を表わす測定式は、物体の体積が0の状態、す
なわち測定槽を空にしたときの音圧の大きさの比によっ
て体積の測定原点を設定する零点調整と、そのあとで測
定槽の中に体積既知の標準物体を入れ、そのときの音圧
の大きさの比によって測定式の勾配を設定するキャリブ
レーションとによって定められる。したがって、基準槽
と測定槽のそれぞれの内部の音圧を検出する二つのマイ
クロホンの感度の経時的変化などの影響を排除して体積
測定の精度を確保するためには、測定の合間に上記二つ
の操作をしばしば行なわなくてはならない。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の分銅体積の測定で
は、被測定分銅は、これと同種の標準分銅と比較したと
きの体積の差が測定できれば、あらかじめアルキメデス
法等によって求められている標準分銅の体積と上記の体
積差から被測定分銅の体積を知ることができる。ほかの
工業製品においても同様で、多数の同種物体のうちの一
つを比較の標準とし、これと他の物体との体積差さえ求
められればよいという場合が多い。
【0008】以上の考察に鑑み、本発明の体積計におい
ては、測定槽に標準物体を入れたときの状態を体積の測
定原点とした測定式を用いる。そして、測定槽の中に標
準物体を入れたときの基準槽と測定槽内部の音圧の大き
さの比と、この標準物体を被測定物体で置き換えたとき
の音圧の大きさの比とから、被測定物体と標準物体との
体積差を求めるようになっている。
【0009】
【発明の効果】分銅の体積測定のように被測定物体と標
準物体とが同種の物体である場合には、これらの間の体
積差は被測定物体の体積のたかだか数パーセント程度で
ある。本発明の体積計でこの体積差を測定する場合に
は、その測定式の勾配の誤差は、体積差の測定値には影
響するが、体積差はもともと小さいから、標準物体の体
積と体積差とから求められる被測定物体の体積測定値に
はあまり影響しない。したがって、キャリブレーション
は測定前に1回だけ行なえばよく、あとは測定の合間に
零点調整を行なうだけでよい。
【0010】以下、分銅体積測定の実施例によって本発
明の詳細を説明する。
【0011】
【第一実施例】図1において、1は内部空間の容積がV
1 の基準槽で、その下に測定槽2が結合されている。3
は体積がV3 の分銅で、ベース板8の中央部に置かれた
台座10の上に載せられており、基準槽と一体になった
測定槽2をこの分銅3にかぶせる。このとき、測定槽2
と分銅3の間のすきまの容積、すなわち余積V2
【数1】
【0012】である。ただしV0 は台座10を残し分銅
3だけを除いた状態での測定槽2の内部空容積である。
【0013】9、9’はベース板8に固定されたガイド
棒で、測定槽下部のガイド孔17、17’を貫通する
が、これらは測定槽を分銅にかぶせる際に、測定槽内面
が分銅に接触しないようにするためのものである。な
お、台座10は分銅3の位置をベース板8のほぼ中央に
決めるとともに、分銅底部の窪み16に測定槽内部の圧
力変化が十分に入っていくように分銅底部を浮かせる働
きを有する。
【0014】基準槽1と測定槽2の内部は1の下部に固
定された隔壁4によって仕切られている。この隔壁4に
はスピーカ6と基準槽と測定槽の内部の空間を連通する
連通管5がつけられており、基準槽1と測定槽2の内部
の気体の静圧はこの連通管5を通して平衡している。ま
た連通管5は、その付随的機能として、基準槽1と測定
槽2の内部の気体の成分、たとえば空気湿度、を均一化
する働きを有する。
【0015】基準槽1の側壁には、圧力変化を検出する
手段としてマイクロホン11および12がつけられてい
る。基準槽1内部の圧力変化は11によって検出されて
マイクロホン信号e1 となる。一方、測定槽2内部の圧
力変化は、可撓性チューブ14を通してマイクロホン1
2に導かれて検出され、マイクロホン信号e2 となる。
信号e1 とe2 は信号処理装置15に入力され、ここで
体積測定のための信号の処理と演算が行なわれる。ま
た、信号処理装置15は交番的なスピーカ駆動信号sを
発生し、この信号は端子13を通してスピーカ6に供給
され、スピーカの振動板7を振動させる。その結果、7
の表裏の面によって基準槽1と測定槽2の内部空間には
交番的体積変化が差動的に与えられる。
【0016】いま、スピーカ駆動信号sによってスピー
カ6が駆動され、振動板7が押し出されて測定槽2の余
積V2 がΔVS なる微小体積だけ圧縮されるものとする
と、基準槽1の容積V1 はΔVS だけ膨張する。また連
通管5を通して測定槽2の中にΔVP なる微小体積の気
体が流入するものとすると、基準槽1からはΔVP なる
体積の気体が連通管5を通して流出する。このとき基準
槽1および測定槽2の内部に生ずる圧力変化をそれぞれ
−ΔP1 、ΔP2 とし、また
【数2】
【0017】とおくと、気体の断熱圧縮の関係式より
【数3】
【数4】
【0018】となる。ここでP0 は基準槽1および測定
槽2内部の気体の平均的な静圧力であり、γは槽内の気
体の比熱比で、空気では約1.4である。上記二つの式
より
【数5】
【0019】あるいは
【数6】
【0020】なる関係がえられる。上式でV1 は基準槽
の容積で一定値であるから、余積V2と二つの圧力変化
の大きさの比(ΔP1 /ΔP2 )は互いに比例する。ま
た、式(1)と式(6)より分銅3の体積V3
【数7】
【0021】と表わされる。上式においてV0 は測定槽
の空容積で、これも一定値である。
【0022】図2は信号処理装置15の内部構成の一例
を示すものである。マイクロホン11、12の出力信号
1 およびe2 は増幅器21および22において増幅さ
れたのち、それぞれアナログディジタル変換器23およ
び24によってディジタル量に変換されディジタル計算
機25にとり込まれる。26は信号発生器で、スピーカ
駆動信号sを発生してスピーカ6に供給するとともに、
同期パルスを発生し導線27を通してアナログディジタ
ル変換器23、24とディジタル計算機25に供給す
る。上記のアナログディジタル変換と計算機へのデータ
のとり込みはこの同期パルスに同期して行なわれる。
【0023】スピーカ6を駆動する交番的信号sが正弦
波の場合には、マイクロホン11、12の出力信号e
1 、e2 もまた正弦波信号となるが、ディジタル計算機
25においては、これらの信号のサンプル値を一定数だ
けとり込み、そのとり込まれたデータをフーリエ変換し
てe1 およびe2 の振幅E1 およびE2 を精密に測定
し、これをもって圧力変化ΔP1 、ΔP2 の大きさを表
わす。そして、振幅比
【数8】
【0024】をもって二つの圧力変化の大きさの比を表
わす。ただし、Kはマイクロホン11と12の感度比を
表わす定数である。このRを用いると、式(7)の関係
は次式のようになる
【数9】
【0025】スピーカ駆動信号sは正弦波に限らず、矩
形波や矩形波なども使用できる。この場合にはマイクロ
ホン信号e1 およびe2 も三角波や矩形波となるが、前
記のフーリエ変換は信号e1 、e2 を狭帯域のディジタ
ルフィルタに通すことに等価であり、三角波や矩形波の
場合には、それらの波形に含まれる高調波成分は除去さ
れ、E1 、E2 は基本波成分の振幅となる。なお、e
1 、e2 の振幅ではなく、それらの信号を整流してえら
れる信号波形の絶対値の平均なども、これらの信号の大
きさを表わす量として使用できる。
【0026】いま、図1において、分銅3を体積VX
被測定分銅にしたときの振幅比RをRX とすると、式
(9)は
【数10】
【0027】となる。同様に分銅3を体積VS の標準分
銅にしたときの振幅比RをRS とすると、式(9)は
【数11】
【0028】となる。したがって被測定分銅と標準分銅
との体積差は
【数12】
【0029】と表わされる。上式は体積差VX −VS
振幅比RX との関係を表わす測定式であり、ディジタル
計算機25において、この式によってRX からVX −V
S が算出される。
【0030】図3は式(12)のグラフである。このグ
ラフの勾配を表わす係数V1 /Kは体積測定に先立って
行なわれるキャリブレーションによって定められる。す
なわち、まず測定槽2の中に標準分銅を入れ、そのとき
の振幅比RS を測定し、その値を測定原点としてディジ
タル計算機に記憶する。つぎに体積既知の較正用の小物
体を測定槽の中の標準分銅の上に置いて体積増分を与
え、前と同様に振幅比を測定する。これら二回の操作に
よってグラフの2点が定まり、式(12)が決定され
る。
【0031】標準分銅の体積VS は、通常は前もってわ
かっているが、その場合には較正用物体は必要なく、標
準分銅だけで上記のキャリブレーションを行なうことが
できる。すなわち、まず標準分銅を測定槽2の中に入れ
て振幅比RS の値を測定して記憶し、つぎに標準分銅を
除いて測定槽の中の物体の体積をVS だけ減じ、そのと
きの振幅比R0 の値を測定する。そうすると、図3から
明らかなように、式(12)の勾配V1 /Kは次式によ
って定められる。
【数13】
【0032】以上の手続きののち、測定槽2の中に被測
定分銅を入れて振幅比RX を測定し、その値を式(1
2)に入れて体積差VX −VS を求める。さらに標準分
銅の体積VS の値をディジタル計算機25に記憶させて
おけば、上記の体積差から被測定分銅の体積VX の値を
算出できる。さらに、体積比VX /VS なども算出でき
る。
【0033】前述したように、測定する体積差VX −V
S がVX の数パーセント以内の場合には、図3の測定式
のグラフにおいて、測定に使用するのは原点RS の近傍
の実線で示した小範囲だけである。そして、マイクロホ
ン感度の経時的変化などにより、この測定式の勾配が仮
に1パーセント変化して体積差の測定値に1パーセント
の誤差を生じても、それは被測定分銅の体積に対しては
0.1パーセント以下の誤差にしかならない。したがっ
て、測定式勾配を設定するキャリブレーションは最初に
1回だけ行なえばよく、上記のマイクロホン感度の経時
的変化などに対しては、測定の合間に標準分銅を測定槽
に入れ振幅比を求め、測定原点のRS の値を設定し直す
零点調整だけを行なえばよい。
【0034】図1に示した本発明体積計では、基準槽1
と測定槽2の内部に互いに符号が反対の圧力変化(音
圧)−ΔP1 とΔP2 が生ずる。したがって、マイクロ
ホン信号e1 とe2 は互いに180度の位相差になって
いる。すなわちtを時間、fをスピーカの駆動周波数と
して
【数14】
【0035】とすると
【数15】
【0036】と表わされる。しかし、測定槽2とベース
板8との間にごみなどが介在してギャップがあると、そ
のギャップを通して出入りする気体の粘性により音エネ
ルギの損失を生じ、その結果、e1 を基準にしてe2
位相が少し進み
【数16】
【0037】となる。測定槽2が音響的に閉じていない
と、その中に入れた被測定物体の体積測定値に誤差を生
ずるが、上記の位相シフトθを測定することによりギャ
ップの大小、すなわち測定槽の音響的密閉度を検知する
ことができる。
【0038】前述したように、ディジタル計算機25に
おいては、マイクロホン信号e1 およびe2 の波形のフ
ーリエ変換が行なわれるが、フーリエ変換された結果は
複素数で、その絶対値が信号e1 、e2 の振幅E1 、E
2 であり、その偏角は信号e1、e2 の位相角である。
したがって、フーリエ変換によって信号e1 とe2 の間
の位相差を知ることができ、その値を上記の測定槽の音
響的密閉度の検知に使用する。
【0039】以上において、本発明体積計の構造、原
理、作用等を分銅の体積測定に対する実施例によって説
明したが、本発明における被測定物体は分銅に限るわけ
ではなく、冒頭にも述べたように、多数の同種物体の体
積の比較測定などにおいて、本発明体積計の使用効果が
発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例の分銅体積測定装置である。
【図2】図1における信号処理装置の内部構成の一例で
ある。
【図3】本発明体積計の測定式のグラフである。
【符号の説明】
1 容積V1 の基準槽 2 容積V0 の測定槽 3 体積V3 の分銅 4 隔壁 5 連通管 6 スピーカ 7 スピーカの振動板 8 ベース板 9、9’ ガイド棒 10 台座 11、12 圧力変換器のマイクロホン 13 端子 14 可撓性チューブ 15 信号処理装置 16 分銅下部の窪み 17、17’ ガイド孔 21、22 増幅器 23、24 アナログディジタル変換器 25 ディジタル計算機 26 信号発生器 27 導線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準槽と、測定槽と、これら二つの槽に
    交番的体積変化を差動的に与える手段と、これら二つの
    槽の内部の静圧を互いに平衡させる手段と、これら二つ
    の槽のそれぞれの内部の圧力変化を検出する手段と、上
    記検出された二つの圧力変化の大きさの比を測定する手
    段とを有し、測定槽に標準物体を入れたときの上記二つ
    の圧力変化の大きさの比と、測定槽に被測定物体を入れ
    たときの上記二つの圧力変化の大きさの比とから被測定
    物体の体積と標準物体の体積との差を求める音響式体積
    計。
  2. 【請求項2】 上記検出された二つの圧力変化の位相差
    を測定し、その値によって測定槽の音響的密閉度を検知
    するようにした請求項1に記載の音響式体積計。
  3. 【請求項3】 ガイド孔を有する測定槽を上記ガイド孔
    に適合するガイド棒を有するベース板の上に置いた標準
    物体または被測定物体にかぶせるようにした請求項1ま
    たは請求項2に記載の音響式体積計。
JP21044896A 1996-07-23 1996-07-23 音響式体積計 Expired - Lifetime JP3668860B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21044896A JP3668860B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 音響式体積計
US08/899,048 US5824892A (en) 1996-07-23 1997-07-23 Acoustic device for measuring volume difference

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21044896A JP3668860B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 音響式体積計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1038658A true JPH1038658A (ja) 1998-02-13
JP3668860B2 JP3668860B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=16589504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21044896A Expired - Lifetime JP3668860B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 音響式体積計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5824892A (ja)
JP (1) JP3668860B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204547A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Kumamoto Univ 音響式容積・体積・表面積測定方法
CN106248006A (zh) * 2016-09-23 2016-12-21 清华大学 一种基于频谱分析的非接触式体积测量方法及装置
KR20200010305A (ko) * 2017-05-23 2020-01-30 미시간 사이언티픽 코포레이션 전자 음향식 체적 측정

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2263177A1 (en) * 1996-08-12 1998-02-19 Robert W. Carver High back emf, high pressure subwoofer
SE517191C2 (sv) * 1999-12-21 2002-05-07 Cerealia R & D Ab Metod för att mäta en volym i form av ett bröd och ett arrangemang för att mäta en volym av ett brödobjekt
US7477751B2 (en) * 2003-04-23 2009-01-13 Rh Lyon Corp Method and apparatus for sound transduction with minimal interference from background noise and minimal local acoustic radiation
DE10323062A1 (de) * 2003-05-20 2004-12-09 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Meßgerät
JP3595827B1 (ja) * 2003-09-24 2004-12-02 関西ティー・エル・オー株式会社 微細試料の体積弾性率測定方法
JP2005208016A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Yasushi Ishii エンジン燃焼室容積の測定装置
WO2005100977A2 (en) * 2004-02-03 2005-10-27 University Of Denver Method and apparatus for a acoustic sensing of structures
WO2005090932A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Kyoto University 体積計測装置及び方法
TWI244064B (en) * 2004-04-13 2005-11-21 Benq Corp Sound effect measuring fixture and method
EP2427740B1 (en) * 2009-05-06 2022-06-29 Stratec SE Volume gauge
US20160120443A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-05 Near Margalit Single Chamber Volume Measurement Apparatus and Methods of Making and Using the Same
US20160343140A1 (en) * 2015-05-24 2016-11-24 Pointivo, Inc. Surveying and measurement methods and devices
EP3208577B1 (en) * 2016-02-17 2022-04-27 HELLA GmbH & Co. KGaA Method and apparatus for detecting the liquid level in a liquid reservoir
DE102018009800A1 (de) 2018-12-18 2020-06-18 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung des Volumens und der Porosität von Objekten und Schüttgütern

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3113448A (en) * 1961-01-12 1963-12-10 Beckman Instruments Inc Method for precise volume determination
US4112738A (en) * 1977-04-18 1978-09-12 Systems, Science And Software Method and apparatus for determining the volume of a condensed material sample
US4474061A (en) * 1981-11-27 1984-10-02 Motorola, Inc. Sonic pressure volume measuring device
GB8317888D0 (en) * 1983-07-01 1983-08-03 Pond J B System for measuring volumes
US4640130A (en) * 1984-10-29 1987-02-03 Baylor College Of Medicine Method and apparatus for acoustically measuring the volume of an object
US4888718A (en) * 1987-02-25 1989-12-19 Kubushiki Kaisha Kosumo Keiki Volume measuring apparatus and method
US5105825A (en) * 1990-07-10 1992-04-21 Life Measurement Instruments Method and apparatus for volume measurement and body composition estimation
US5054316A (en) * 1990-09-04 1991-10-08 Keith Pratt Volumetric measuring apparatus
JPH05223616A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Yasushi Ishii 気体式体積計
JP3338941B2 (ja) * 1993-05-24 2002-10-28 泰 石井 音響式リークテスタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204547A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Kumamoto Univ 音響式容積・体積・表面積測定方法
CN106248006A (zh) * 2016-09-23 2016-12-21 清华大学 一种基于频谱分析的非接触式体积测量方法及装置
KR20200010305A (ko) * 2017-05-23 2020-01-30 미시간 사이언티픽 코포레이션 전자 음향식 체적 측정

Also Published As

Publication number Publication date
JP3668860B2 (ja) 2005-07-06
US5824892A (en) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1038658A (ja) 音響式体積計
EP3417257B1 (en) Acoustic resonance pressure and temperature sensor
CN108469298A (zh) 一种驻波管矢量水听器校准低频修正方法
US11940309B2 (en) Method for determining a fluid flow parameter within a vibrating tube
JPS59164916A (ja) 容積計
KR20050076616A (ko) 엔진 연소실 용적 측정장치
US8104336B2 (en) Acoustic capacity, volume, and surface area measurement method
JPH0650258B2 (ja) 音響校正装置
JP2000171282A (ja) 体積差を測定する音響式体積計
JP3790873B2 (ja) 音響式表面積計
JP4379759B2 (ja) 音響式体積計
EP4083586A1 (en) System and method for the determination of object properties
Brunnader et al. Model verification and parameter evaluation for a pneumatic gauging method for vented tanks
JPH05223616A (ja) 気体式体積計
JP4210708B1 (ja) 音響式容積計又は音響式体積計による測定方法
SU1730573A1 (ru) Способ определени координат источников акустической эмиссии
JP3338941B2 (ja) 音響式リークテスタ
SU588495A1 (ru) Ультразвуковой способ определени затухани звука в образцах материала
JP2006064682A (ja) エンジン燃焼室容積を測定する音響装置
JPH07311071A (ja) 気体式体積計
Chen et al. Discussion on some key measurement issues in calibration of an inertial vector receiver
CN114577912A (zh) 一种利用相图测量材料的声非线性系数的方法
EP3963373A1 (en) A pressure coupling chamber for hydrophone calibration
JPH03108614A (ja) 体積計
JPH10170499A (ja) 食品の脂肪率測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term