JPH1038393A - 冷媒循環式熱移動装置 - Google Patents
冷媒循環式熱移動装置Info
- Publication number
- JPH1038393A JPH1038393A JP19228696A JP19228696A JPH1038393A JP H1038393 A JPH1038393 A JP H1038393A JP 19228696 A JP19228696 A JP 19228696A JP 19228696 A JP19228696 A JP 19228696A JP H1038393 A JPH1038393 A JP H1038393A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- expansion valve
- pressure
- temperature
- heat exchanger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/13—Economisers
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 非共沸冷媒を用いた冷媒循環式熱移動装置に
おいて、運転中の循環冷媒の組成比を正確に求めること
ができ、飽和温度の算出及び各種制御を精度良く行うこ
とができるようにする。 【解決手段】 圧縮機から吐出した非共沸混合冷媒を凝
縮器、膨張弁、蒸発器を経て圧縮機に戻すように循環さ
せる冷媒循環式熱移動装置において、高圧側冷媒回路の
うちの吐出側ライン15と低圧側冷媒回路のうちの吸入
側ライン16を連通するバイパス通路34を設け、この
バイパス通路34に上流側から順に冷媒冷却用熱交換器
36及びバイパス側膨張弁37を配設する。さらに、冷
媒冷却用熱交換器36内の冷媒通路の略中央位置で冷媒
温度を検知するバイパス冷媒温度センサ36を設ける。
そして、このセンサ36の検知温度と高圧側圧力センサ
の検知圧力とから、予め記憶されている組成比データに
基づいて組成比を算出する。
おいて、運転中の循環冷媒の組成比を正確に求めること
ができ、飽和温度の算出及び各種制御を精度良く行うこ
とができるようにする。 【解決手段】 圧縮機から吐出した非共沸混合冷媒を凝
縮器、膨張弁、蒸発器を経て圧縮機に戻すように循環さ
せる冷媒循環式熱移動装置において、高圧側冷媒回路の
うちの吐出側ライン15と低圧側冷媒回路のうちの吸入
側ライン16を連通するバイパス通路34を設け、この
バイパス通路34に上流側から順に冷媒冷却用熱交換器
36及びバイパス側膨張弁37を配設する。さらに、冷
媒冷却用熱交換器36内の冷媒通路の略中央位置で冷媒
温度を検知するバイパス冷媒温度センサ36を設ける。
そして、このセンサ36の検知温度と高圧側圧力センサ
の検知圧力とから、予め記憶されている組成比データに
基づいて組成比を算出する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷房専用空調装置
を含む冷凍装置、冷暖両方の空調装置を含む熱ポンプ装
置等として使用される冷媒循環式熱移動装置に関し、と
くに作動冷媒に非共沸混合冷媒を用いた装置に関するも
のである。
を含む冷凍装置、冷暖両方の空調装置を含む熱ポンプ装
置等として使用される冷媒循環式熱移動装置に関し、と
くに作動冷媒に非共沸混合冷媒を用いた装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】冷媒を循環させる回路に圧縮機、凝縮
器、膨張弁及び蒸発器を備え、圧縮機で圧縮された冷媒
が凝縮器で放熱しつつ凝縮、液化し、次いで膨張弁で膨
張されてから、蒸発器で吸熱しつつ蒸発した後、圧縮機
に戻されるようにした冷媒循環式熱移動装置は冷凍装置
または熱ポンプ装置として一般に知られている。
器、膨張弁及び蒸発器を備え、圧縮機で圧縮された冷媒
が凝縮器で放熱しつつ凝縮、液化し、次いで膨張弁で膨
張されてから、蒸発器で吸熱しつつ蒸発した後、圧縮機
に戻されるようにした冷媒循環式熱移動装置は冷凍装置
または熱ポンプ装置として一般に知られている。
【0003】また、このような冷媒循環式熱移動装置は
空調装置として広く用いられており、この空調装置は、
冷媒回路に圧縮機、室内熱交換器、膨張弁及び室外熱交
換器を配設するとともに、冷媒循環経路を切替える四方
弁を設けている。そして、冷房時は、冷媒が圧縮機、四
方弁、室外熱交換器、膨張弁、室内熱交換器、四方弁、
圧縮機の順に循環することにより、室外熱交換器が凝縮
器、室内熱交換器が蒸発器となって、室内熱交換器での
吸熱による冷房が行われ、一方、暖房時は、冷媒が圧縮
機、四方弁、室内熱交換器、膨張弁、室外熱交換器、四
方弁、圧縮機の順に循環することにより、室内熱交換器
が凝縮器、室外熱交換器が蒸発器となって、室内熱交換
器での放熱による暖房が行われるように冷媒回路を構成
している。
空調装置として広く用いられており、この空調装置は、
冷媒回路に圧縮機、室内熱交換器、膨張弁及び室外熱交
換器を配設するとともに、冷媒循環経路を切替える四方
弁を設けている。そして、冷房時は、冷媒が圧縮機、四
方弁、室外熱交換器、膨張弁、室内熱交換器、四方弁、
圧縮機の順に循環することにより、室外熱交換器が凝縮
器、室内熱交換器が蒸発器となって、室内熱交換器での
吸熱による冷房が行われ、一方、暖房時は、冷媒が圧縮
機、四方弁、室内熱交換器、膨張弁、室外熱交換器、四
方弁、圧縮機の順に循環することにより、室内熱交換器
が凝縮器、室外熱交換器が蒸発器となって、室内熱交換
器での放熱による暖房が行われるように冷媒回路を構成
している。
【0004】このような空調装置等として用いられる冷
媒循環式熱移動装置では、冷媒回路中の高圧側の圧力や
低圧側の圧力を圧力センサにより検知するとともに、飽
和温度マップからその圧力における飽和温度を算出し、
そのデータを各種制御に利用し、例えば後に詳述するよ
うな所謂サブクール制御や所謂スーパーヒート制御等に
利用している。
媒循環式熱移動装置では、冷媒回路中の高圧側の圧力や
低圧側の圧力を圧力センサにより検知するとともに、飽
和温度マップからその圧力における飽和温度を算出し、
そのデータを各種制御に利用し、例えば後に詳述するよ
うな所謂サブクール制御や所謂スーパーヒート制御等に
利用している。
【0005】ところで、最近、作動冷媒として沸点温度
の異なる複数種の冷媒を混合させた非共沸混合冷媒が開
発されているが、この非共沸混合冷媒を使用する場合、
上記飽和温度は冷媒の組成比によっても変化する。そし
て、予め使用する冷媒の組成比(低沸点成分と高沸点成
分との初期割合)を定めておいても、アキュムレータ等
に高沸点成分を多く含む液冷媒が滞留してその滞留量が
運転状態によって変化すること等により、循環冷媒の組
成比が運転中に種々変動する。
の異なる複数種の冷媒を混合させた非共沸混合冷媒が開
発されているが、この非共沸混合冷媒を使用する場合、
上記飽和温度は冷媒の組成比によっても変化する。そし
て、予め使用する冷媒の組成比(低沸点成分と高沸点成
分との初期割合)を定めておいても、アキュムレータ等
に高沸点成分を多く含む液冷媒が滞留してその滞留量が
運転状態によって変化すること等により、循環冷媒の組
成比が運転中に種々変動する。
【0006】従って、非共沸混合冷媒を用いる場合に上
記飽和温度を正しく算出するには、運転中に上記循環冷
媒の組成比を調べる必要がある。
記飽和温度を正しく算出するには、運転中に上記循環冷
媒の組成比を調べる必要がある。
【0007】このため、例えば特公平5−66503号
公報に示されるように、冷凍サイクルにおいて、冷媒回
路中の凝縮器と減圧装置(膨張弁)との間に受液器(レ
シーバ)を設けるとともに、上記受液器内の飽和圧力及
び飽和温度を検知する検知器を設け、これらの検知器で
検知された飽和圧力及び飽和温度に基づいて非共沸混合
冷媒の組成比を算出するようにしたものが考えられてい
る。
公報に示されるように、冷凍サイクルにおいて、冷媒回
路中の凝縮器と減圧装置(膨張弁)との間に受液器(レ
シーバ)を設けるとともに、上記受液器内の飽和圧力及
び飽和温度を検知する検知器を設け、これらの検知器で
検知された飽和圧力及び飽和温度に基づいて非共沸混合
冷媒の組成比を算出するようにしたものが考えられてい
る。
【0008】なお、上記公報に示された冷凍装置では、
上記のように非共沸混合冷媒の組成比を算出するととも
に、蒸発器出口の圧力及び温度を検知し、これらのデー
タに基づいて圧縮機に吸入される冷媒の加熱度を算出
し、その加熱度の大きさを上記減圧装置の開閉度で制御
して、所謂スーパーヒート制御を行うようにしている。
上記のように非共沸混合冷媒の組成比を算出するととも
に、蒸発器出口の圧力及び温度を検知し、これらのデー
タに基づいて圧縮機に吸入される冷媒の加熱度を算出
し、その加熱度の大きさを上記減圧装置の開閉度で制御
して、所謂スーパーヒート制御を行うようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように凝縮器と
減圧装置との間の受液器に検知器を設けたものでは、凝
縮器の放熱状態が急変する過渡時に、凝縮器から受液器
に過冷却状態の液冷媒が流入したり乾き度が0でない気
液混合状態の冷媒が流入したりし、これによって受液器
内の冷媒温度が飽和温度からずれてしまうことがあるた
め、過渡状態のときに正確な組成比を求めることができ
ない。そして、正確な組成比が求められないと、スーパ
ーヒート制御や圧縮機への液冷媒流入防止のための制御
等を正しく行うことができなくなる。
減圧装置との間の受液器に検知器を設けたものでは、凝
縮器の放熱状態が急変する過渡時に、凝縮器から受液器
に過冷却状態の液冷媒が流入したり乾き度が0でない気
液混合状態の冷媒が流入したりし、これによって受液器
内の冷媒温度が飽和温度からずれてしまうことがあるた
め、過渡状態のときに正確な組成比を求めることができ
ない。そして、正確な組成比が求められないと、スーパ
ーヒート制御や圧縮機への液冷媒流入防止のための制御
等を正しく行うことができなくなる。
【0010】本発明は、上記の事情に鑑み、非共沸冷媒
を用いる場合において、運転中の循環冷媒の組成比を正
確に求めることができ、飽和温度の算出及び各種制御を
精度良く行うことができる冷媒循環式熱移動装置を提供
することを目的とする。
を用いる場合において、運転中の循環冷媒の組成比を正
確に求めることができ、飽和温度の算出及び各種制御を
精度良く行うことができる冷媒循環式熱移動装置を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、圧縮機から吐
出した非共沸混合冷媒を凝縮器、膨張弁、蒸発器を経て
圧縮機に戻すように循環させる冷凍装置あるいは熱ポン
プ装置として使用される冷媒循環式熱移動装置におい
て、圧縮機吐出口から膨張弁までの高圧側冷媒回路のう
ちで圧縮機の吐出口から凝縮器の入口までの間の部分
と、膨張弁から圧縮機の吸込み口までの低圧側冷媒回路
の途中とを連通するバイパス通路と、このバイパス通路
の途中に配置された冷媒冷却用熱交換器と、このバイパ
ス通路における冷媒冷却用熱交換器の下流に配置された
バイパス側膨張弁と、高圧側冷媒回路の途中あるいはバ
イパス通路のうちでバイパス側膨張弁の上流部の圧力を
検知する高圧側圧力センサと、冷媒冷却用熱交換器内の
冷媒通路の略中央位置で冷媒温度を検知するバイパス冷
媒温度センサと、圧力及び温度の2つの要素に対応した
飽和蒸気及び飽和液の組成比データを記憶する記憶手段
と、上記高圧側圧力センサの検知圧力及び上記バイパス
冷媒温度センサの検知温度から上記組成比データに基づ
いて組成比を算出する演算手段とを具備したものであ
る。
出した非共沸混合冷媒を凝縮器、膨張弁、蒸発器を経て
圧縮機に戻すように循環させる冷凍装置あるいは熱ポン
プ装置として使用される冷媒循環式熱移動装置におい
て、圧縮機吐出口から膨張弁までの高圧側冷媒回路のう
ちで圧縮機の吐出口から凝縮器の入口までの間の部分
と、膨張弁から圧縮機の吸込み口までの低圧側冷媒回路
の途中とを連通するバイパス通路と、このバイパス通路
の途中に配置された冷媒冷却用熱交換器と、このバイパ
ス通路における冷媒冷却用熱交換器の下流に配置された
バイパス側膨張弁と、高圧側冷媒回路の途中あるいはバ
イパス通路のうちでバイパス側膨張弁の上流部の圧力を
検知する高圧側圧力センサと、冷媒冷却用熱交換器内の
冷媒通路の略中央位置で冷媒温度を検知するバイパス冷
媒温度センサと、圧力及び温度の2つの要素に対応した
飽和蒸気及び飽和液の組成比データを記憶する記憶手段
と、上記高圧側圧力センサの検知圧力及び上記バイパス
冷媒温度センサの検知温度から上記組成比データに基づ
いて組成比を算出する演算手段とを具備したものであ
る。
【0012】この装置によると、上記バイパス通路にお
ける冷媒冷却用熱交換器内の略中央位置で冷媒温度がバ
イパス冷媒温度センサにより検知され、この検知温度と
上記高圧側圧力センサの検知圧力とから循環冷媒の組成
比が正しく求められる。とくに、凝縮器の放熱状態が急
変するような過渡状態にあるときにも、バイパス冷媒温
度センサによる検知温度と循環冷媒の組成比との対応性
が保たれ、組成比の算出が正確に行われる。
ける冷媒冷却用熱交換器内の略中央位置で冷媒温度がバ
イパス冷媒温度センサにより検知され、この検知温度と
上記高圧側圧力センサの検知圧力とから循環冷媒の組成
比が正しく求められる。とくに、凝縮器の放熱状態が急
変するような過渡状態にあるときにも、バイパス冷媒温
度センサによる検知温度と循環冷媒の組成比との対応性
が保たれ、組成比の算出が正確に行われる。
【0013】上記バイパス通路の下流端は、例えば低圧
側冷媒回路のうちで蒸発器の出口から圧縮機の吸込み口
までの間の部分に接続すればよい。とくに、上記低圧側
冷媒回路のうちの蒸発器出口から圧縮機の吸込み口まで
の間に液冷媒を貯留するアキュムレータを配置し、上記
バイパス通路の下流端を蒸発器出口とアキュムレータと
の間の部分に接続することが好ましい。このようにすれ
ばバイパス通路を通過した冷媒中に液成分が含まれてい
る場合にこれがアキュムレータに貯留され、圧縮機に吸
込まれることがない。
側冷媒回路のうちで蒸発器の出口から圧縮機の吸込み口
までの間の部分に接続すればよい。とくに、上記低圧側
冷媒回路のうちの蒸発器出口から圧縮機の吸込み口まで
の間に液冷媒を貯留するアキュムレータを配置し、上記
バイパス通路の下流端を蒸発器出口とアキュムレータと
の間の部分に接続することが好ましい。このようにすれ
ばバイパス通路を通過した冷媒中に液成分が含まれてい
る場合にこれがアキュムレータに貯留され、圧縮機に吸
込まれることがない。
【0014】また、本発明の装置は、冷媒回路の途中に
四方弁を配置し、冷房時には非共沸冷媒が圧縮機から四
方弁、凝縮器として機能する室外熱交換器、膨張弁、蒸
発器として機能する室内熱交換器、四方弁を順に通って
圧縮機に戻るように循環し、暖房時には非共沸冷媒が圧
縮機から四方弁、凝縮器として機能する室内熱交換器、
膨張弁、蒸発器として機能する室外熱交換器、四方弁を
順に通って圧縮機に戻るように循環する構成とした空調
装置に適用する場合においては、圧縮機吐出口と四方弁
との間の常時高圧側冷媒回路と、圧縮機吸込み口と四方
弁との間の常時低圧側冷媒回路とを連通するバイパス通
路と、このバイパス通路途中に配置された冷媒冷却用熱
交換器と、このバイパス通路における冷媒冷却用熱交換
器の下流に配置されたバイパス側膨張弁と、常時高圧側
冷媒回路の途中またはバイパス通路のうちでバイパス側
膨張弁の上流部、あるいは、冷房時には四方弁から室外
熱交換器を経て膨張弁に至る部分、暖房時には四方弁か
ら室内熱交換器を経て膨張弁に至る部分の圧力を検知す
る高圧側圧力センサと、冷媒冷却用熱交換器内の冷媒通
路の略中央位置で冷媒温度を検知するバイパス冷媒温度
センサと、圧力及び温度の2つの要素に対応した飽和蒸
気及び飽和液の組成比データを記憶する記憶手段と、上
記高圧側圧力センサの検知圧力及び上記バイパス冷媒温
度センサの検知温度から上記組成比データに基づいて組
成比を算出する演算手段とを具備する。
四方弁を配置し、冷房時には非共沸冷媒が圧縮機から四
方弁、凝縮器として機能する室外熱交換器、膨張弁、蒸
発器として機能する室内熱交換器、四方弁を順に通って
圧縮機に戻るように循環し、暖房時には非共沸冷媒が圧
縮機から四方弁、凝縮器として機能する室内熱交換器、
膨張弁、蒸発器として機能する室外熱交換器、四方弁を
順に通って圧縮機に戻るように循環する構成とした空調
装置に適用する場合においては、圧縮機吐出口と四方弁
との間の常時高圧側冷媒回路と、圧縮機吸込み口と四方
弁との間の常時低圧側冷媒回路とを連通するバイパス通
路と、このバイパス通路途中に配置された冷媒冷却用熱
交換器と、このバイパス通路における冷媒冷却用熱交換
器の下流に配置されたバイパス側膨張弁と、常時高圧側
冷媒回路の途中またはバイパス通路のうちでバイパス側
膨張弁の上流部、あるいは、冷房時には四方弁から室外
熱交換器を経て膨張弁に至る部分、暖房時には四方弁か
ら室内熱交換器を経て膨張弁に至る部分の圧力を検知す
る高圧側圧力センサと、冷媒冷却用熱交換器内の冷媒通
路の略中央位置で冷媒温度を検知するバイパス冷媒温度
センサと、圧力及び温度の2つの要素に対応した飽和蒸
気及び飽和液の組成比データを記憶する記憶手段と、上
記高圧側圧力センサの検知圧力及び上記バイパス冷媒温
度センサの検知温度から上記組成比データに基づいて組
成比を算出する演算手段とを具備する。
【0015】このようにすれば、暖房、冷房の切換が可
能な空調装置において、非共沸冷媒の組成比の検出が効
果的に行われる。
能な空調装置において、非共沸冷媒の組成比の検出が効
果的に行われる。
【0016】この装置において、上記常時低圧側冷媒回
路においてバイパス通路が接続された部分と圧縮機吸込
み口との間に、冷媒を貯留するアキュムレータを配置す
ることが好ましい。
路においてバイパス通路が接続された部分と圧縮機吸込
み口との間に、冷媒を貯留するアキュムレータを配置す
ることが好ましい。
【0017】また、上記のような装置において、高圧側
冷媒回路のうちで凝縮器出口から膨張弁までの部分の冷
媒温度を検知する膨張弁上流側冷媒温度センサと、凝縮
器の放熱能力を変更可能とする放熱能力可変装置と、高
圧側圧力センサの検知圧力と上記演算手段により算出さ
れた組成比とから組成比データに基づいて高圧側飽和液
温度を算出し、この高圧側飽和液温度より上記膨張弁上
流側冷媒温度センサの検知温度の方が低くなるように放
熱能力可変装置を制御する制御手段とを備えていれば、
算出された組成比等に基づき、所謂サブクール制御が精
度良く行われる。
冷媒回路のうちで凝縮器出口から膨張弁までの部分の冷
媒温度を検知する膨張弁上流側冷媒温度センサと、凝縮
器の放熱能力を変更可能とする放熱能力可変装置と、高
圧側圧力センサの検知圧力と上記演算手段により算出さ
れた組成比とから組成比データに基づいて高圧側飽和液
温度を算出し、この高圧側飽和液温度より上記膨張弁上
流側冷媒温度センサの検知温度の方が低くなるように放
熱能力可変装置を制御する制御手段とを備えていれば、
算出された組成比等に基づき、所謂サブクール制御が精
度良く行われる。
【0018】上記放熱能力可変装置は、例えば、凝縮器
に対する送風用のファンと、このファンを回転数変更可
能に駆動するファン駆動手段とで構成し、あるいは、膨
張弁を開度変更可能とし、この膨張弁とその開度を調節
する手段とで放熱能力可変装置を構成しておけばよい。
また、上記放熱能力可変装置に加え、低圧側冷媒回路の
途中に、液冷媒を貯留可能とし、かつ内部に貯留される
液冷媒を加熱する補助加熱手段を配置したアキュムレー
タを設け、アキュムレータ内部に液冷媒が貯留する状態
において、算出された高圧側飽和液温度より上記膨張弁
上流側冷媒温度センサの検知温度の方が低くなる場合
に、上記補助加熱手段により液冷媒を加熱するようにし
ておけば、液冷媒としてアキュムレータに貯留され易い
高沸点成分を気化させることになるので、循環冷媒の組
成比の変動の抑制等に有利となる。
に対する送風用のファンと、このファンを回転数変更可
能に駆動するファン駆動手段とで構成し、あるいは、膨
張弁を開度変更可能とし、この膨張弁とその開度を調節
する手段とで放熱能力可変装置を構成しておけばよい。
また、上記放熱能力可変装置に加え、低圧側冷媒回路の
途中に、液冷媒を貯留可能とし、かつ内部に貯留される
液冷媒を加熱する補助加熱手段を配置したアキュムレー
タを設け、アキュムレータ内部に液冷媒が貯留する状態
において、算出された高圧側飽和液温度より上記膨張弁
上流側冷媒温度センサの検知温度の方が低くなる場合
に、上記補助加熱手段により液冷媒を加熱するようにし
ておけば、液冷媒としてアキュムレータに貯留され易い
高沸点成分を気化させることになるので、循環冷媒の組
成比の変動の抑制等に有利となる。
【0019】また、冷凍装置あるいは熱ポンプ装置とし
て使用される本発明装置において、高圧側冷媒回路のう
ちで凝縮器と膨張弁との間に配置したレシーバと、上記
低圧側冷媒回路の途中あるいはバイパス通路におけるバ
イパス側膨張弁より下流の圧力を検知する低圧側圧力セ
ンサと、上記低圧側冷媒回路のうちで蒸発器出口から圧
縮機吸込み口までの間の冷媒温度を検知する蒸発器下流
側冷媒温度センサと、蒸発器もしくはその下流側の回路
の吸熱能力を変更可能とする吸熱能力可変装置と、上記
低圧側圧力センサの検知圧力と上記演算手段により算出
された組成比から上記組成比データに基づき低圧側飽和
蒸気温度を算出し、この低圧側飽和蒸気温度より上記蒸
発器下流側冷媒温度センサの検知温度の方が高くなるよ
うに上記吸熱能力可変装置を制御する制御手段とを備え
ていれば、算出された組成比等に基づき、所謂スーパー
ヒート制御が精度良く行われる。
て使用される本発明装置において、高圧側冷媒回路のう
ちで凝縮器と膨張弁との間に配置したレシーバと、上記
低圧側冷媒回路の途中あるいはバイパス通路におけるバ
イパス側膨張弁より下流の圧力を検知する低圧側圧力セ
ンサと、上記低圧側冷媒回路のうちで蒸発器出口から圧
縮機吸込み口までの間の冷媒温度を検知する蒸発器下流
側冷媒温度センサと、蒸発器もしくはその下流側の回路
の吸熱能力を変更可能とする吸熱能力可変装置と、上記
低圧側圧力センサの検知圧力と上記演算手段により算出
された組成比から上記組成比データに基づき低圧側飽和
蒸気温度を算出し、この低圧側飽和蒸気温度より上記蒸
発器下流側冷媒温度センサの検知温度の方が高くなるよ
うに上記吸熱能力可変装置を制御する制御手段とを備え
ていれば、算出された組成比等に基づき、所謂スーパー
ヒート制御が精度良く行われる。
【0020】空調装置として使用される本発明装置にお
いて、室外熱交換器と膨張弁との間または室内熱交換器
と膨張弁との間に配置したレシーバと、上記常時低圧側
冷媒回路の途中あるいはバイパス通路におけるバイパス
側膨張弁より下流の圧力を検知する低圧側圧力センサ
と、上記常時低圧側冷媒回路の冷媒温度を検知し、ある
いは室外熱交換器と膨張弁との間にレシーバを配置する
場合において室内熱交換器から四方弁までの間の冷媒温
度を冷房時に検知し、または室内熱交換器と膨張弁との
間にレシーバを配置する場合において室外熱交換器から
四方弁までの間の冷媒温度を暖房時に検知する蒸発器下
流側冷媒温度センサと、蒸発器もしくはその下流側の回
路の吸熱能力を変更可能とする吸熱能力可変装置と、上
記低圧側圧力センサの検知圧力と上記演算手段により算
出された組成比から上記組成比データに基づき低圧側飽
和蒸気温度を算出し、この低圧側飽和蒸気温度より上記
蒸発器下流側冷媒温度センサの検知温度の方が高くなる
ように上記吸熱能力可変装置を制御する制御手段とを備
えていれば、算出された組成比等に基づき、空調装置に
おいて所謂スーパーヒート制御が精度良く行われる。
いて、室外熱交換器と膨張弁との間または室内熱交換器
と膨張弁との間に配置したレシーバと、上記常時低圧側
冷媒回路の途中あるいはバイパス通路におけるバイパス
側膨張弁より下流の圧力を検知する低圧側圧力センサ
と、上記常時低圧側冷媒回路の冷媒温度を検知し、ある
いは室外熱交換器と膨張弁との間にレシーバを配置する
場合において室内熱交換器から四方弁までの間の冷媒温
度を冷房時に検知し、または室内熱交換器と膨張弁との
間にレシーバを配置する場合において室外熱交換器から
四方弁までの間の冷媒温度を暖房時に検知する蒸発器下
流側冷媒温度センサと、蒸発器もしくはその下流側の回
路の吸熱能力を変更可能とする吸熱能力可変装置と、上
記低圧側圧力センサの検知圧力と上記演算手段により算
出された組成比から上記組成比データに基づき低圧側飽
和蒸気温度を算出し、この低圧側飽和蒸気温度より上記
蒸発器下流側冷媒温度センサの検知温度の方が高くなる
ように上記吸熱能力可変装置を制御する制御手段とを備
えていれば、算出された組成比等に基づき、空調装置に
おいて所謂スーパーヒート制御が精度良く行われる。
【0021】上記吸熱能力可変装置は、例えば、蒸発器
に対する送風用のファンと、このファンを回転数変更可
能に駆動するファン駆動手段とで構成し、あるいは、膨
張弁を開度変更可能とし、この膨張弁とその開度を調節
する手段とで構成すればよく、また、低圧側冷媒回路の
途中で冷媒を加熱し、かつ、その加熱量の調節が可能な
冷媒加熱手段を蒸発器とは別個に設け、この冷媒加熱手
段により吸熱能力可変装置を構成してもよい。
に対する送風用のファンと、このファンを回転数変更可
能に駆動するファン駆動手段とで構成し、あるいは、膨
張弁を開度変更可能とし、この膨張弁とその開度を調節
する手段とで構成すればよく、また、低圧側冷媒回路の
途中で冷媒を加熱し、かつ、その加熱量の調節が可能な
冷媒加熱手段を蒸発器とは別個に設け、この冷媒加熱手
段により吸熱能力可変装置を構成してもよい。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を用いて説明する。
を用いて説明する。
【0023】図1は、本発明の冷媒循環式熱移動装置の
一例としての空調装置を示す回路図である。この図に示
すように、空調装置1には、水冷式ガスエンジン2(以
下、エンジン2と略す)と、このエンジン2の出力軸3
にクラッチ4を介して連結された圧縮機5と、冷媒を循
環させる冷媒回路10と、上記エンジン2を冷却するた
めの冷却水回路50とが設けられている。冷媒として
は、沸点温度が異なる複数種の冷媒を混合した非共沸混
合冷媒が用いられており、例えば比較的低沸点の冷媒で
あるR32及びR125と比較的高沸点の冷媒であるR
134aを混合した冷媒が用いられている。
一例としての空調装置を示す回路図である。この図に示
すように、空調装置1には、水冷式ガスエンジン2(以
下、エンジン2と略す)と、このエンジン2の出力軸3
にクラッチ4を介して連結された圧縮機5と、冷媒を循
環させる冷媒回路10と、上記エンジン2を冷却するた
めの冷却水回路50とが設けられている。冷媒として
は、沸点温度が異なる複数種の冷媒を混合した非共沸混
合冷媒が用いられており、例えば比較的低沸点の冷媒で
あるR32及びR125と比較的高沸点の冷媒であるR
134aを混合した冷媒が用いられている。
【0024】上記圧縮機5は、一般に知られているよう
に、上記エンジン2により駆動されて回転することによ
り、吸込み口から吸入した低圧の気相冷媒を圧縮し、高
圧にして吐出口から吐出するものである。
に、上記エンジン2により駆動されて回転することによ
り、吸込み口から吸入した低圧の気相冷媒を圧縮し、高
圧にして吐出口から吐出するものである。
【0025】上記冷媒回路10は、圧縮機5から吐出さ
れる冷媒を凝縮器、膨張弁、蒸発器を通して圧縮機5に
戻すように循環させるための閉回路を構成している。当
実施形態では、冷房と暖房とに切換可能な空調装置を構
成すべく、冷媒循環経路を切替えるための四方弁11
と、室内熱交換器12と、膨張弁13と、室外熱交換器
14等が冷媒回路10に組み込まれている。
れる冷媒を凝縮器、膨張弁、蒸発器を通して圧縮機5に
戻すように循環させるための閉回路を構成している。当
実施形態では、冷房と暖房とに切換可能な空調装置を構
成すべく、冷媒循環経路を切替えるための四方弁11
と、室内熱交換器12と、膨張弁13と、室外熱交換器
14等が冷媒回路10に組み込まれている。
【0026】すなわち、上記圧縮機5と四方弁11との
間には吐出側ライン15及び吸入側ライン16が配設さ
れており、上記吐出側ライン15は上流端側が圧縮機5
の吐出口に接続されるとともに下流端側が四方弁11の
第1ポート11aに接続され、上記吸入側ライン16は
上流端側が四方弁11の第3ポート11cに接続される
とともに下流端側が圧縮機5の吸込み口に接続されてい
る。
間には吐出側ライン15及び吸入側ライン16が配設さ
れており、上記吐出側ライン15は上流端側が圧縮機5
の吐出口に接続されるとともに下流端側が四方弁11の
第1ポート11aに接続され、上記吸入側ライン16は
上流端側が四方弁11の第3ポート11cに接続される
とともに下流端側が圧縮機5の吸込み口に接続されてい
る。
【0027】上記四方弁11の第2ポート11bにはラ
イン17を介して室内熱交換器12が接続され、この室
内熱交換器12にライン18を介して膨張弁13が接続
されている。また、上記四方弁11の第4ポート11d
には、ライン19を介して室外熱交換器14が接続され
ている。さらに、上記室外熱交換器14と膨張弁13と
はライン20を介して接続されている。
イン17を介して室内熱交換器12が接続され、この室
内熱交換器12にライン18を介して膨張弁13が接続
されている。また、上記四方弁11の第4ポート11d
には、ライン19を介して室外熱交換器14が接続され
ている。さらに、上記室外熱交換器14と膨張弁13と
はライン20を介して接続されている。
【0028】そして、暖房時には、四方弁11が第1ポ
ート11aと第2ポート11bを連通するとともに第3
ポート11cと第4ポート11dを連通する状態とされ
ることにより、冷媒が圧縮機5から四方弁11、室内熱
交換器12、膨張弁13、室外熱交換器14、四方弁1
1を順に通って圧縮機5に戻されるように循環し、室内
熱交換器12が凝縮器、室外熱交換器14が蒸発器とな
る。一方、冷房時には、四方弁11が第1ポート11a
と第4ポート11dを連通するとともに第3ポート11
cと第2ポート11bを連通する状態とされることによ
り、冷媒が圧縮機5から四方弁11、室外熱交換器1
4、膨張弁13、室内熱交換器12をこの順に通って圧
縮機5に戻されるように循環し、室内熱交換器12が蒸
発器、室外熱交換器14が凝縮器となるように構成され
ている。
ート11aと第2ポート11bを連通するとともに第3
ポート11cと第4ポート11dを連通する状態とされ
ることにより、冷媒が圧縮機5から四方弁11、室内熱
交換器12、膨張弁13、室外熱交換器14、四方弁1
1を順に通って圧縮機5に戻されるように循環し、室内
熱交換器12が凝縮器、室外熱交換器14が蒸発器とな
る。一方、冷房時には、四方弁11が第1ポート11a
と第4ポート11dを連通するとともに第3ポート11
cと第2ポート11bを連通する状態とされることによ
り、冷媒が圧縮機5から四方弁11、室外熱交換器1
4、膨張弁13、室内熱交換器12をこの順に通って圧
縮機5に戻されるように循環し、室内熱交換器12が蒸
発器、室外熱交換器14が凝縮器となるように構成され
ている。
【0029】従ってこの冷媒回路10では、暖房時は圧
縮機5の吐出口から室内熱交換器12を経て膨張弁13
に至るまでが高圧側冷媒回路、膨張弁13を過ぎてから
室外熱交換器14を経て圧縮機5の吸込み口に至るまで
が低圧側冷媒回路となり、一方、冷房時は圧縮機5の吐
出口から室外熱交換器14を経て膨張弁13に至るまで
が高圧側冷媒回路、膨張弁13を過ぎてから室内熱交換
器12を経て圧縮機5の吸込み口に至るまでが低圧側冷
媒回路となる。また、圧縮機5の吐出口と四方弁11と
の間の吐出側ライン15が常時高圧側冷媒回路を構成
し、圧縮機5の吸込み口と四方弁11との間の吸入側ラ
イン16が常時低圧側冷媒回路を構成する。
縮機5の吐出口から室内熱交換器12を経て膨張弁13
に至るまでが高圧側冷媒回路、膨張弁13を過ぎてから
室外熱交換器14を経て圧縮機5の吸込み口に至るまで
が低圧側冷媒回路となり、一方、冷房時は圧縮機5の吐
出口から室外熱交換器14を経て膨張弁13に至るまで
が高圧側冷媒回路、膨張弁13を過ぎてから室内熱交換
器12を経て圧縮機5の吸込み口に至るまでが低圧側冷
媒回路となる。また、圧縮機5の吐出口と四方弁11と
の間の吐出側ライン15が常時高圧側冷媒回路を構成
し、圧縮機5の吸込み口と四方弁11との間の吸入側ラ
イン16が常時低圧側冷媒回路を構成する。
【0030】上記吸入側ライン16には、アキュムレー
タ21が介設されている。このアキュムレータ21に
は、熱交換器22が設けられている。また、アキュムレ
ータ21の所定高レベル位置と所定低レベル位置とが、
ストレーナ23及び毛細管24を有する通路25とスト
レーナ26及び毛細管27を有する通路28とによって
それぞれ下流側のラインに接続されるとともに、これら
の通路25,28に対して温度センサ29,30が設け
られ、アキュムレータ21内の液面レベルの上昇に応じ
て液相冷媒が通路25,28に導出されると、それに伴
う温度変化が上記温度センサ29,30で検出されるこ
とにより、温度センサ29,30がアキュムレータ21
内の液面レベルを検出する機能を有するようになってい
る。
タ21が介設されている。このアキュムレータ21に
は、熱交換器22が設けられている。また、アキュムレ
ータ21の所定高レベル位置と所定低レベル位置とが、
ストレーナ23及び毛細管24を有する通路25とスト
レーナ26及び毛細管27を有する通路28とによって
それぞれ下流側のラインに接続されるとともに、これら
の通路25,28に対して温度センサ29,30が設け
られ、アキュムレータ21内の液面レベルの上昇に応じ
て液相冷媒が通路25,28に導出されると、それに伴
う温度変化が上記温度センサ29,30で検出されるこ
とにより、温度センサ29,30がアキュムレータ21
内の液面レベルを検出する機能を有するようになってい
る。
【0031】後述のスーパーヒート制御が行われるとき
に凝縮器と膨張弁との間となる部分にはレシーバタンク
31が設けられ、当実施形態では、冷房時にスーパーヒ
ート制御が行われる場合に適合するように、室外熱交換
器14と膨張弁13との間のライン20にレシーバタン
ク31が介設されている。このレシーバタンク31に
は、暖房時と冷房時とに応じてタンク31内の液面レベ
ルを変更するため、その底部に液面レベル切換弁32が
接続されている。
に凝縮器と膨張弁との間となる部分にはレシーバタンク
31が設けられ、当実施形態では、冷房時にスーパーヒ
ート制御が行われる場合に適合するように、室外熱交換
器14と膨張弁13との間のライン20にレシーバタン
ク31が介設されている。このレシーバタンク31に
は、暖房時と冷房時とに応じてタンク31内の液面レベ
ルを変更するため、その底部に液面レベル切換弁32が
接続されている。
【0032】上記吸入側ライン16の途中とライン20
の途中との対応部分には、液ガス熱交換器33が設けら
れている。
の途中との対応部分には、液ガス熱交換器33が設けら
れている。
【0033】また、高圧側冷媒回路のうちで圧縮機5の
吐出口から凝縮器の入口までの間の部分と、低圧側冷媒
回路の途中とを連通するバイパス通路34が設けられ、
当実施形態では常時高圧側冷媒回路である吐出側ライン
15と常時低圧側冷媒回路である吸入側ライン16との
間にバイパス通路34が設けられており、このバイパス
通路34には組成比検知用回路35が組み込まれてい
る。バイパス通路34の下流端は吸入側ライン16にお
けるアキュムレータ21の上流側に接続され、つまり、
吸入側ライン16におけるバイパス通路接続部分と圧縮
機5の吸込み口との間にアキュムレータ21が配置され
ている。
吐出口から凝縮器の入口までの間の部分と、低圧側冷媒
回路の途中とを連通するバイパス通路34が設けられ、
当実施形態では常時高圧側冷媒回路である吐出側ライン
15と常時低圧側冷媒回路である吸入側ライン16との
間にバイパス通路34が設けられており、このバイパス
通路34には組成比検知用回路35が組み込まれてい
る。バイパス通路34の下流端は吸入側ライン16にお
けるアキュムレータ21の上流側に接続され、つまり、
吸入側ライン16におけるバイパス通路接続部分と圧縮
機5の吸込み口との間にアキュムレータ21が配置され
ている。
【0034】上記組成比検知用回路35は、図2に示す
ように、上記バイパス通路34に上流側から順に冷媒冷
却用熱交換器36とバイパス側膨張弁37とを配設し、
その冷媒冷却用熱交換器36の略中央部にバイパス冷媒
温度センサ38を配置したものである。そして、上記吐
出側ライン15を通る冷媒の一部がバイパス通路34に
導かれ、冷媒冷却用熱交換器36及び膨張弁37を経て
吸入側ライン16に達するようになっている。冷媒冷却
用管熱交換器36は、バイパス通路34の膨張弁37よ
り上流の高圧の冷媒と吸入側ライン16を流れる低圧の
冷媒との間で熱交換を行わせることにより、バイパス通
路34の冷媒を冷却するようにしたものである。
ように、上記バイパス通路34に上流側から順に冷媒冷
却用熱交換器36とバイパス側膨張弁37とを配設し、
その冷媒冷却用熱交換器36の略中央部にバイパス冷媒
温度センサ38を配置したものである。そして、上記吐
出側ライン15を通る冷媒の一部がバイパス通路34に
導かれ、冷媒冷却用熱交換器36及び膨張弁37を経て
吸入側ライン16に達するようになっている。冷媒冷却
用管熱交換器36は、バイパス通路34の膨張弁37よ
り上流の高圧の冷媒と吸入側ライン16を流れる低圧の
冷媒との間で熱交換を行わせることにより、バイパス通
路34の冷媒を冷却するようにしたものである。
【0035】さらに冷媒回路10には、図1中に示すよ
うに、吐出側ライン15中の冷媒圧力を検知する高圧側
圧力センサ40と、吸入側ライン16中の冷媒圧力を検
知する低圧側圧力センサ41と、室内熱交換器12と膨
張弁13との間の部分の冷媒温度を暖房時に検知する膨
張弁上流側冷媒温度センサ42と、吸入側ライン16中
の冷媒温度を検知する蒸発器下流側冷媒温度センサ43
とが配設されている。また、44は室内熱交換器に対し
て送風を行う室内機側ファン、45は室内温度センサ、
46は室外熱交換器14及び後記ラジエータ57に対し
て送風を行う室外機側ファン、47は外気温センサ、4
8は圧縮機5に設けられた圧縮機温度センサである。
うに、吐出側ライン15中の冷媒圧力を検知する高圧側
圧力センサ40と、吸入側ライン16中の冷媒圧力を検
知する低圧側圧力センサ41と、室内熱交換器12と膨
張弁13との間の部分の冷媒温度を暖房時に検知する膨
張弁上流側冷媒温度センサ42と、吸入側ライン16中
の冷媒温度を検知する蒸発器下流側冷媒温度センサ43
とが配設されている。また、44は室内熱交換器に対し
て送風を行う室内機側ファン、45は室内温度センサ、
46は室外熱交換器14及び後記ラジエータ57に対し
て送風を行う室外機側ファン、47は外気温センサ、4
8は圧縮機5に設けられた圧縮機温度センサである。
【0036】また、上記冷却水回路50は、ポンプ52
の吐出側から冷却水ライン51aが導出され、この冷却
水ライン51aがエンジン側ポンプ53を介してエンジ
ン2のウォータジャケット54の冷却水導入口に接続さ
れるとともに、このウォータジャケット54の冷却水導
出口からサーモスタット55を介して冷却水ライン51
bが導出され、これがリニア三方弁56に接続されてい
る。
の吐出側から冷却水ライン51aが導出され、この冷却
水ライン51aがエンジン側ポンプ53を介してエンジ
ン2のウォータジャケット54の冷却水導入口に接続さ
れるとともに、このウォータジャケット54の冷却水導
出口からサーモスタット55を介して冷却水ライン51
bが導出され、これがリニア三方弁56に接続されてい
る。
【0037】上記リニア三方弁56からは冷却水ライン
51c,51eがそれぞれ導出されている。上記冷却水
ライン51cはラジエータ57に接続されており、ラジ
エータ57から導出された冷却水ライン51dは上記ポ
ンプ52の吸入側に接続されている。一方、上記冷却水
ライン51eは、上記アキュムレータ21に設けられた
熱交換器22に至り、この熱交換器22を経て上記冷却
水ライン51dに接続されている。
51c,51eがそれぞれ導出されている。上記冷却水
ライン51cはラジエータ57に接続されており、ラジ
エータ57から導出された冷却水ライン51dは上記ポ
ンプ52の吸入側に接続されている。一方、上記冷却水
ライン51eは、上記アキュムレータ21に設けられた
熱交換器22に至り、この熱交換器22を経て上記冷却
水ライン51dに接続されている。
【0038】上記リニア三方弁56は、冷却水ライン5
1c,51eの冷却水量の割合をリニアに変えることが
できるようになっている。そして、冷却水回路10にお
いて、エンジン2から熱を受け取った冷却水が上記リニ
ア三方弁56に導かれ、さらにこのリニア三方弁56の
作動位置に応じた量だけ冷却水ライン51eを介して上
記熱交換器22に導かれることにより、この熱交換器2
2でアキュムレータ21内の冷媒に熱が供給され、その
供給熱量が上記リニア三方弁56によって調節されるよ
うになっている。
1c,51eの冷却水量の割合をリニアに変えることが
できるようになっている。そして、冷却水回路10にお
いて、エンジン2から熱を受け取った冷却水が上記リニ
ア三方弁56に導かれ、さらにこのリニア三方弁56の
作動位置に応じた量だけ冷却水ライン51eを介して上
記熱交換器22に導かれることにより、この熱交換器2
2でアキュムレータ21内の冷媒に熱が供給され、その
供給熱量が上記リニア三方弁56によって調節されるよ
うになっている。
【0039】次に、上記空調装置1の制御系について図
3のブロック図を用いて説明する。なお、この図では主
に冷媒回路10に関する制御系の構成を示している。
3のブロック図を用いて説明する。なお、この図では主
に冷媒回路10に関する制御系の構成を示している。
【0040】同図に示すように、空調装置1の制御系
は、上記室内熱交換器12及び膨張弁13等が設けられ
ている室内機60を制御する室内機制御装置61と、上
記圧縮機5、室外熱交換器14、四方弁11、アキュム
レータ21、レシーバタンク31等が設けられている室
外機ユニットを制御する室外機制御装置62とを備え、
室内機制御装置61と室外機制御装置62とが互いに関
連して制御を行なうことができるように電気的に接続さ
れている。
は、上記室内熱交換器12及び膨張弁13等が設けられ
ている室内機60を制御する室内機制御装置61と、上
記圧縮機5、室外熱交換器14、四方弁11、アキュム
レータ21、レシーバタンク31等が設けられている室
外機ユニットを制御する室外機制御装置62とを備え、
室内機制御装置61と室外機制御装置62とが互いに関
連して制御を行なうことができるように電気的に接続さ
れている。
【0041】上記室内機制御装置61には、前述のファ
ン44、膨張弁13、膨張弁上流側冷媒温度センサ4
2、室内温度センサ45が接続されるとともに、オンオ
フスイッチや温度設定キーを備えた操作部63が接続さ
れている。そして、例えば上記操作部63を介して希望
温度が入力されると、室内機制御装置61により、室内
温度センサ45で室内温度が求められるとともに、この
温度と上記希望温度との差が求められ、この温度差を減
少させるべく上記ファン44の出力が制御されるように
なっている。
ン44、膨張弁13、膨張弁上流側冷媒温度センサ4
2、室内温度センサ45が接続されるとともに、オンオ
フスイッチや温度設定キーを備えた操作部63が接続さ
れている。そして、例えば上記操作部63を介して希望
温度が入力されると、室内機制御装置61により、室内
温度センサ45で室内温度が求められるとともに、この
温度と上記希望温度との差が求められ、この温度差を減
少させるべく上記ファン44の出力が制御されるように
なっている。
【0042】一方、上記室外機制御装置62には、エン
ジン2、四方弁11、リニア三方弁56、液面レベル切
換弁32、室外機側ファン46、バイパス側膨張弁37
等の制御対象要素が接続されるとともに、吸入側ライン
16に設けられた冷媒温度センサー43、圧縮機温度セ
ンサ48、アキュムレータ液面レベル検出機能を有する
温度センサ23,26、高圧側圧力センサ40、低圧側
圧力センサ41、外気温センサ47、バイパス冷媒温度
センサ38等の制御入力要素が接続されている。さら
に、非共沸混合冷媒の圧力及び温度に対応した飽和蒸気
及び飽和液の組成比データを記憶するとともに、制御の
ための各種データ及びプログラム等を記憶する記憶手段
65が室外機制御装置62に接続されている。
ジン2、四方弁11、リニア三方弁56、液面レベル切
換弁32、室外機側ファン46、バイパス側膨張弁37
等の制御対象要素が接続されるとともに、吸入側ライン
16に設けられた冷媒温度センサー43、圧縮機温度セ
ンサ48、アキュムレータ液面レベル検出機能を有する
温度センサ23,26、高圧側圧力センサ40、低圧側
圧力センサ41、外気温センサ47、バイパス冷媒温度
センサ38等の制御入力要素が接続されている。さら
に、非共沸混合冷媒の圧力及び温度に対応した飽和蒸気
及び飽和液の組成比データを記憶するとともに、制御の
ための各種データ及びプログラム等を記憶する記憶手段
65が室外機制御装置62に接続されている。
【0043】上記室外機制御装置62は、各室内機60
の冷暖切換えに応じて前述のように冷媒回路10での冷
媒の循環方向を切換えるべく四方弁11を切替制御す
る。さらに室外機制御装置62は、高圧側圧力センサ4
0の検知圧力及び上記バイパス冷媒温度センサ38の検
知温度から上記組成比データに基づいて組成比を算出す
る演算手段としての機能を有している。
の冷暖切換えに応じて前述のように冷媒回路10での冷
媒の循環方向を切換えるべく四方弁11を切替制御す
る。さらに室外機制御装置62は、高圧側圧力センサ4
0の検知圧力及び上記バイパス冷媒温度センサ38の検
知温度から上記組成比データに基づいて組成比を算出す
る演算手段としての機能を有している。
【0044】また、上記各制御装置61,62は、運転
性能向上等のため、後に詳述するようなサブクール制御
やスーパーヒート制御を実行し、例えば暖房時にサブク
ール制御、冷房時にスーパーヒート制御を行う。そし
て、サブクール制御時には、高圧側飽和液温度より膨張
弁上流側冷媒温度センサ42の検知温度の方が低くなる
ように、凝縮器の放熱能力を変更可能とする放熱能力可
変装置を制御する。一方、スーパーヒート制御時には、
低圧側飽和蒸気温度より蒸発器下流側冷媒温度センサ4
3の検知温度の方が高くなるように、蒸発器の吸熱能力
を変更可能とする吸熱能力可変装置を制御する。
性能向上等のため、後に詳述するようなサブクール制御
やスーパーヒート制御を実行し、例えば暖房時にサブク
ール制御、冷房時にスーパーヒート制御を行う。そし
て、サブクール制御時には、高圧側飽和液温度より膨張
弁上流側冷媒温度センサ42の検知温度の方が低くなる
ように、凝縮器の放熱能力を変更可能とする放熱能力可
変装置を制御する。一方、スーパーヒート制御時には、
低圧側飽和蒸気温度より蒸発器下流側冷媒温度センサ4
3の検知温度の方が高くなるように、蒸発器の吸熱能力
を変更可能とする吸熱能力可変装置を制御する。
【0045】なお、上記放熱能力可変装置は、例えば上
記膨張弁13とその開度を調節する手段とで構成され
る。あるいは、サブクール制御が行われるときの凝縮器
(暖房時にサブクール制御を行う場合は室内熱交換器)
に対する送風用のファン44と、このファン44を回転
数変更可能に駆動するファン駆動手段とで放熱能力可変
装置を構成してもよい。
記膨張弁13とその開度を調節する手段とで構成され
る。あるいは、サブクール制御が行われるときの凝縮器
(暖房時にサブクール制御を行う場合は室内熱交換器)
に対する送風用のファン44と、このファン44を回転
数変更可能に駆動するファン駆動手段とで放熱能力可変
装置を構成してもよい。
【0046】また、上記吸熱能力可変装置は、例えば上
記膨張弁13とその開度を調節する手段とで構成され
る。あるいは、スーパーヒートが行われるときの蒸発器
(冷房時にスーパーヒート制御を行う場合は室内熱交換
器)に対する送風用のファン44と、このファン44を
回転数変更可能に駆動するファン駆動手段とで吸熱能力
可変装置を構成してもよい。あるいはまた、低圧側冷媒
回路の途中で冷媒を加熱し、かつ、その加熱量の調節が
可能な熱交換器等の冷媒加熱手段を蒸発器とは別個に設
け、この冷媒加熱手段により吸熱能力可変装置を構成し
てもよい。
記膨張弁13とその開度を調節する手段とで構成され
る。あるいは、スーパーヒートが行われるときの蒸発器
(冷房時にスーパーヒート制御を行う場合は室内熱交換
器)に対する送風用のファン44と、このファン44を
回転数変更可能に駆動するファン駆動手段とで吸熱能力
可変装置を構成してもよい。あるいはまた、低圧側冷媒
回路の途中で冷媒を加熱し、かつ、その加熱量の調節が
可能な熱交換器等の冷媒加熱手段を蒸発器とは別個に設
け、この冷媒加熱手段により吸熱能力可変装置を構成し
てもよい。
【0047】図4は、上記組成比検出とそれに基づく制
御の概略を、フローチャートで示している。このフロー
チャートの処理がスタートすると、先ず高圧側圧力セン
サ40により検知される高圧側圧力P1 及び上記バイパ
ス冷媒温度センサ38により検知されるバイパス冷媒温
度TB1が読み込まれ(ステップS1)、これらの圧力P
1 及び冷媒温度TB1から、組成比データとしての第5図
に示すような気液平衡線図に基づき、循環冷媒の組成比
ηが算出される(ステップS2)。
御の概略を、フローチャートで示している。このフロー
チャートの処理がスタートすると、先ず高圧側圧力セン
サ40により検知される高圧側圧力P1 及び上記バイパ
ス冷媒温度センサ38により検知されるバイパス冷媒温
度TB1が読み込まれ(ステップS1)、これらの圧力P
1 及び冷媒温度TB1から、組成比データとしての第5図
に示すような気液平衡線図に基づき、循環冷媒の組成比
ηが算出される(ステップS2)。
【0048】この算出の仕方を具体的に説明する。図5
の気液平衡線図は、横軸を組成比(ここでは非共沸混合
冷媒中の高沸点成分の割合をいう)、縦軸を冷媒温度と
し、冷媒圧力Pが一定の高圧側圧力P1 の場合の飽和蒸
気線G1 及び飽和液線L1 と、冷媒圧力Pが一定の低圧
側圧力P2 の場合の飽和蒸気線G2 及び飽和液線L2と
を示している。そして、上記バイパス通路34内のバイ
パス側膨張弁37より上流に位置する冷媒冷却用熱交換
器36の略中央部では、冷媒が高圧で、かつ、熱交換器
36での凝縮がある程度進行して気液が混合した状態に
あるので、この位置の冷媒温度がTB1であると、図5の
気液平衡線図においてTB1のレベルでの飽和蒸気線G1
と飽和液線L1 との中間点に対応する横軸の値を求めれ
ば、これが循環冷媒の組成比ηとなる。
の気液平衡線図は、横軸を組成比(ここでは非共沸混合
冷媒中の高沸点成分の割合をいう)、縦軸を冷媒温度と
し、冷媒圧力Pが一定の高圧側圧力P1 の場合の飽和蒸
気線G1 及び飽和液線L1 と、冷媒圧力Pが一定の低圧
側圧力P2 の場合の飽和蒸気線G2 及び飽和液線L2と
を示している。そして、上記バイパス通路34内のバイ
パス側膨張弁37より上流に位置する冷媒冷却用熱交換
器36の略中央部では、冷媒が高圧で、かつ、熱交換器
36での凝縮がある程度進行して気液が混合した状態に
あるので、この位置の冷媒温度がTB1であると、図5の
気液平衡線図においてTB1のレベルでの飽和蒸気線G1
と飽和液線L1 との中間点に対応する横軸の値を求めれ
ば、これが循環冷媒の組成比ηとなる。
【0049】このような組成比ηの算出に続いては、空
調装置の運転状態に応じ、スーパーヒート制御を行うべ
きであるかサブクール制御を行うべきであるかが判定さ
れる(ステップS3)。
調装置の運転状態に応じ、スーパーヒート制御を行うべ
きであるかサブクール制御を行うべきであるかが判定さ
れる(ステップS3)。
【0050】サブクール制御を行うべき状態にある場合
の処理としては、上記の算出された組成比ηと高圧側圧
力P1 とから気液平衡線図に基づいて高圧側飽和液温度
TP1が算出され(ステップS4)、また凝縮器出口と膨
張弁との間の冷媒温度T1 が冷媒温度センサ42で検知
される(ステップS5)。そして、この冷媒温度T1が
上記高圧側飽和液温度TP1よりも低くなるように上記放
熱能力可変装置が制御される(ステップS6)。
の処理としては、上記の算出された組成比ηと高圧側圧
力P1 とから気液平衡線図に基づいて高圧側飽和液温度
TP1が算出され(ステップS4)、また凝縮器出口と膨
張弁との間の冷媒温度T1 が冷媒温度センサ42で検知
される(ステップS5)。そして、この冷媒温度T1が
上記高圧側飽和液温度TP1よりも低くなるように上記放
熱能力可変装置が制御される(ステップS6)。
【0051】一方、スーパーヒート制御を行うべき状態
にある場合の処理としては、低圧側圧力P2 が低圧側圧
力センサ41で検知されるとともに、蒸発器出口から圧
縮機吸込み口までの部分の冷媒温度T2 が冷媒温度セン
サ43で検知され(ステップS7)、次いで上記の算出
された組成比ηと上記低圧側圧力P2 とから気液平衡線
図に基づいて低圧側飽和蒸気温度TP2が算出される(ス
テップS8)。そして、この冷媒温度T2 が低圧側飽和
蒸気温度TP2よりも高くなるように上記吸熱能力可変装
置が制御される(ステップS9)。
にある場合の処理としては、低圧側圧力P2 が低圧側圧
力センサ41で検知されるとともに、蒸発器出口から圧
縮機吸込み口までの部分の冷媒温度T2 が冷媒温度セン
サ43で検知され(ステップS7)、次いで上記の算出
された組成比ηと上記低圧側圧力P2 とから気液平衡線
図に基づいて低圧側飽和蒸気温度TP2が算出される(ス
テップS8)。そして、この冷媒温度T2 が低圧側飽和
蒸気温度TP2よりも高くなるように上記吸熱能力可変装
置が制御される(ステップS9)。
【0052】なお、高圧側飽和液温度TP1及び低圧側飽
和蒸気温度TP2は図5中に示すように気液平衡線図に基
づいて求めることができるが、現実的な制御の手法とし
ては、図6に示すように組成比(η0…ηj…ηn)及び
圧力(P0…Pi…Pm)に対応させて飽和蒸気温度(T
G00……TGmn)及び飽和液温度(TL00……TLmn)を示
す気液平衡線図マップを予め作成して記憶手段65に記
憶させておき、このマップから現実の組成比η及び圧力
に応じた温度を求めるようにすればよい。また、上記組
成比ηの算出も、予め作成したマップを用いて行うよう
にすればよい。
和蒸気温度TP2は図5中に示すように気液平衡線図に基
づいて求めることができるが、現実的な制御の手法とし
ては、図6に示すように組成比(η0…ηj…ηn)及び
圧力(P0…Pi…Pm)に対応させて飽和蒸気温度(T
G00……TGmn)及び飽和液温度(TL00……TLmn)を示
す気液平衡線図マップを予め作成して記憶手段65に記
憶させておき、このマップから現実の組成比η及び圧力
に応じた温度を求めるようにすればよい。また、上記組
成比ηの算出も、予め作成したマップを用いて行うよう
にすればよい。
【0053】図7は、組成比検出とそれに基づく制御の
より具体的な例を示している。この図に示す例では、暖
房時にサブクール制御、冷房時にスーパーヒート制御が
行われるようになっている。
より具体的な例を示している。この図に示す例では、暖
房時にサブクール制御、冷房時にスーパーヒート制御が
行われるようになっている。
【0054】この制御では、先ず室内機が冷房運転か暖
房運転かの判別が行なわれ(ステップS11)、暖房時
には、ステップS12〜S21のメインルーチン処理
と、メインルーチン中のステップS14のときに開始さ
れるステップS22〜S27の並列ルーチン処理とが行
なわれ、一方、冷房時には、ステップS28〜S33の
メインルーチン処理と、メインルーチン中のステップS
30のときに開始されるステップS35〜S41の並列
ルーチン処理とが行なわれる。
房運転かの判別が行なわれ(ステップS11)、暖房時
には、ステップS12〜S21のメインルーチン処理
と、メインルーチン中のステップS14のときに開始さ
れるステップS22〜S27の並列ルーチン処理とが行
なわれ、一方、冷房時には、ステップS28〜S33の
メインルーチン処理と、メインルーチン中のステップS
30のときに開始されるステップS35〜S41の並列
ルーチン処理とが行なわれる。
【0055】暖房時には、室内機側の負荷及び温度条件
が検出され、温度条件としては室内温度が室内温度セン
サ45により、希望温度が操作部63の操作データによ
り、室外温度が外気温センサ47によりそれぞれ検出さ
れる(ステップS12)。次いで初期設定として、膨張
弁13の開度、三方弁56の開度、圧縮機5の回転数、
目標高圧値、目標低圧値等につき、上記負荷及び温度条
件に応じて暖房運転時の好ましい値が設定される(ステ
ップS13)。ここで、目標高圧値とは上記高圧側圧力
の目標値をいう。また、目標低圧値とは上記低圧側圧力
の目標値をいう。
が検出され、温度条件としては室内温度が室内温度セン
サ45により、希望温度が操作部63の操作データによ
り、室外温度が外気温センサ47によりそれぞれ検出さ
れる(ステップS12)。次いで初期設定として、膨張
弁13の開度、三方弁56の開度、圧縮機5の回転数、
目標高圧値、目標低圧値等につき、上記負荷及び温度条
件に応じて暖房運転時の好ましい値が設定される(ステ
ップS13)。ここで、目標高圧値とは上記高圧側圧力
の目標値をいう。また、目標低圧値とは上記低圧側圧力
の目標値をいう。
【0056】続いてメインルーチンと並列同時に処理さ
れるステップS22〜S27の並列ルーチンを開始させ
る(ステップS14)。また、メインルーチン側では引
き続いて高圧側圧力センサ40により高圧側圧力が検出
され(ステップS15)、記憶手段65内にデータ保持
されている目標高圧値との比較が行なわれる(ステップ
S16)。検出値の方が目標高圧値より所定値以上低い
場合には圧縮機5の回転数が増加補正され、検出値の方
が目標高圧値より所定値以上高い場合には圧縮機5の回
転数が減少補正される(ステップS17)。この回転数
補正の実行後に再度高圧側圧力が検出されて上記目標高
圧値との比較が行なわれ、ここでまだ検出値と目標高圧
値との差の絶対値が所定値以上の場合はステップS17
による圧縮機回転数の補正が繰り返される。
れるステップS22〜S27の並列ルーチンを開始させ
る(ステップS14)。また、メインルーチン側では引
き続いて高圧側圧力センサ40により高圧側圧力が検出
され(ステップS15)、記憶手段65内にデータ保持
されている目標高圧値との比較が行なわれる(ステップ
S16)。検出値の方が目標高圧値より所定値以上低い
場合には圧縮機5の回転数が増加補正され、検出値の方
が目標高圧値より所定値以上高い場合には圧縮機5の回
転数が減少補正される(ステップS17)。この回転数
補正の実行後に再度高圧側圧力が検出されて上記目標高
圧値との比較が行なわれ、ここでまだ検出値と目標高圧
値との差の絶対値が所定値以上の場合はステップS17
による圧縮機回転数の補正が繰り返される。
【0057】上記検出値と目標高圧値との差の絶対値が
所定値以下となった場合は、低圧側圧力センサ41によ
り低圧側圧力が検出され(ステップS18)、この検出
値と上記目標低圧値との比較が行なわれる(ステップS
19)。ここで、検出値の方が目標低圧値より所定値以
上低い場合には、三方弁56の開度が増加補正されるこ
とにより低圧側冷媒への加熱量が増加され、また、検出
値の方が目標低圧値よりも所定値以上高い場合には、三
方弁56の開度が減少補正されることにより低圧側冷媒
への加熱量が減少される(ステップS20)。そして、
再度低圧側圧力が検出され、検出値と上記目標低圧値と
の差の絶対値が所定値以下でない場合はステップS20
の処理が繰り返される。ステップS19において検出値
と目標低圧値との差の絶対値が所定値以下となった場合
は、並列ルーチン処理の終了をまってリターンする(ス
テップS21)。
所定値以下となった場合は、低圧側圧力センサ41によ
り低圧側圧力が検出され(ステップS18)、この検出
値と上記目標低圧値との比較が行なわれる(ステップS
19)。ここで、検出値の方が目標低圧値より所定値以
上低い場合には、三方弁56の開度が増加補正されるこ
とにより低圧側冷媒への加熱量が増加され、また、検出
値の方が目標低圧値よりも所定値以上高い場合には、三
方弁56の開度が減少補正されることにより低圧側冷媒
への加熱量が減少される(ステップS20)。そして、
再度低圧側圧力が検出され、検出値と上記目標低圧値と
の差の絶対値が所定値以下でない場合はステップS20
の処理が繰り返される。ステップS19において検出値
と目標低圧値との差の絶対値が所定値以下となった場合
は、並列ルーチン処理の終了をまってリターンする(ス
テップS21)。
【0058】また、ステップS14で開始される並列ル
ーチン処理においては、高圧側圧力P1 及びバイパス冷
媒温度TB1が検出され(ステップS22)、これらの圧
力P1 及び冷媒温度TB1に応じて気液平衡線図マップか
ら循環冷媒の組成比η及び高圧側飽和液温度TP1が算出
される(ステップS23)。さらに、膨張弁入口側の冷
媒温度T1 が検出され(ステップS24)、上記高圧側
飽和液温度TP1と膨張弁入口側の冷媒温度T1 との差が
過冷却度SCとして求められ(ステップS25)、この
過冷却度SCとその目標値とが比較される(ステップS
26)。そして、過冷却度SCが目標値に対して所定値
以上ずれている場合、過冷却度SCが目標値より小さけ
れば膨張弁13の開度を減少し、過冷却度SCが目標値
より大きければ膨張弁13の開度を増大する補正が行な
われる(ステップS27)。そして、過冷却度SCと目
標値との差の絶対値が所定値以上である間はステップS
23〜S27の処理が繰り返され、上記差の絶対値が所
定値以下となれば並列ルーチンの処理を終了し、ステッ
プS21を経てリターンする。
ーチン処理においては、高圧側圧力P1 及びバイパス冷
媒温度TB1が検出され(ステップS22)、これらの圧
力P1 及び冷媒温度TB1に応じて気液平衡線図マップか
ら循環冷媒の組成比η及び高圧側飽和液温度TP1が算出
される(ステップS23)。さらに、膨張弁入口側の冷
媒温度T1 が検出され(ステップS24)、上記高圧側
飽和液温度TP1と膨張弁入口側の冷媒温度T1 との差が
過冷却度SCとして求められ(ステップS25)、この
過冷却度SCとその目標値とが比較される(ステップS
26)。そして、過冷却度SCが目標値に対して所定値
以上ずれている場合、過冷却度SCが目標値より小さけ
れば膨張弁13の開度を減少し、過冷却度SCが目標値
より大きければ膨張弁13の開度を増大する補正が行な
われる(ステップS27)。そして、過冷却度SCと目
標値との差の絶対値が所定値以上である間はステップS
23〜S27の処理が繰り返され、上記差の絶対値が所
定値以下となれば並列ルーチンの処理を終了し、ステッ
プS21を経てリターンする。
【0059】一方、冷房時には、室内機側の負荷及び温
度条件が検出され(ステップS28)、次いで初期設定
として、膨張弁13の開度、三方弁56の開度、圧縮機
5の回転数、目標低圧値等につき、上記負荷及び温度条
件に応じて冷房運転時の好ましい値が設定される(ステ
ップS29)。
度条件が検出され(ステップS28)、次いで初期設定
として、膨張弁13の開度、三方弁56の開度、圧縮機
5の回転数、目標低圧値等につき、上記負荷及び温度条
件に応じて冷房運転時の好ましい値が設定される(ステ
ップS29)。
【0060】続いてメインルーチンと並列同時に処理さ
れるステップS35〜S41の並列ルーチンを開始させ
る(ステップS30)。また、メインルーチン側では引
き続いて低圧側圧力センサ41により低圧側圧力が検出
され(ステップS31)、記憶手段65内にデータ保持
されている目標低圧値との比較が行なわれる(ステップ
S32)。検出値の方が目標低圧値より所定値以上低い
場合には圧縮機5の回転数が減少補正され、検出値の方
が目標低圧値より所定値以上高い場合には圧縮機5の回
転数が増加補正される(ステップS33)。この回転数
補正の実行後に再度低圧側圧力が検出されて上記目標低
圧値との比較が行なわれ、ここでまだ検出値と目標低圧
値との差の絶対値が所定値以上の場合はステップS33
による圧縮機回転数の補正が繰り返される。
れるステップS35〜S41の並列ルーチンを開始させ
る(ステップS30)。また、メインルーチン側では引
き続いて低圧側圧力センサ41により低圧側圧力が検出
され(ステップS31)、記憶手段65内にデータ保持
されている目標低圧値との比較が行なわれる(ステップ
S32)。検出値の方が目標低圧値より所定値以上低い
場合には圧縮機5の回転数が減少補正され、検出値の方
が目標低圧値より所定値以上高い場合には圧縮機5の回
転数が増加補正される(ステップS33)。この回転数
補正の実行後に再度低圧側圧力が検出されて上記目標低
圧値との比較が行なわれ、ここでまだ検出値と目標低圧
値との差の絶対値が所定値以上の場合はステップS33
による圧縮機回転数の補正が繰り返される。
【0061】上記検出値と目標低圧値との差の絶対値が
所定値以下となった場合は、並列ルーチン処理の終了を
まってリターンする(ステップS34)。
所定値以下となった場合は、並列ルーチン処理の終了を
まってリターンする(ステップS34)。
【0062】また、ステップS30で開始される並列ル
ーチン処理においては、高圧側圧力P1 及びバイパス冷
媒温度TB1が検出され(ステップS35)、これらの圧
力P1 及び冷媒温度TB1に応じて気液平衡線図マップか
ら循環冷媒の組成比ηが算出される(ステップS3
6)。さらに、低圧側圧力P2 及び吸入側ライン16内
の冷媒温度T2 が検出され(ステップS37)、上記低
圧側圧力P2 と組成比ηとに応じて気液平衡線図マップ
から低圧側飽和蒸気温度TP2が算出される(ステップS
38)。次いで、吸入側ライン16内の冷媒温度T2 と
上記低圧側飽和蒸気温度TP2との差が加熱度SHとして
求められ(ステップS39)、この加熱度SHとその目
標値とが比較される(ステップS40)。そして、加熱
度SHが目標値に対して所定値以上ずれている場合、加
熱度SHが目標値より小さければ膨張弁13の開度を減
少し、加熱度SHが目標値より大きければ膨張弁13の
開度を増大する補正が行なわれる(ステップS41)。
そして、加熱度SHと目標値との差の絶対値が所定値以
上である間はステップS35〜S41の処理が繰り返さ
れ、上記差の絶対値が所定値以下となれば並列ルーチン
の処理を終了し、ステップS34を経てリターンする。
ーチン処理においては、高圧側圧力P1 及びバイパス冷
媒温度TB1が検出され(ステップS35)、これらの圧
力P1 及び冷媒温度TB1に応じて気液平衡線図マップか
ら循環冷媒の組成比ηが算出される(ステップS3
6)。さらに、低圧側圧力P2 及び吸入側ライン16内
の冷媒温度T2 が検出され(ステップS37)、上記低
圧側圧力P2 と組成比ηとに応じて気液平衡線図マップ
から低圧側飽和蒸気温度TP2が算出される(ステップS
38)。次いで、吸入側ライン16内の冷媒温度T2 と
上記低圧側飽和蒸気温度TP2との差が加熱度SHとして
求められ(ステップS39)、この加熱度SHとその目
標値とが比較される(ステップS40)。そして、加熱
度SHが目標値に対して所定値以上ずれている場合、加
熱度SHが目標値より小さければ膨張弁13の開度を減
少し、加熱度SHが目標値より大きければ膨張弁13の
開度を増大する補正が行なわれる(ステップS41)。
そして、加熱度SHと目標値との差の絶対値が所定値以
上である間はステップS35〜S41の処理が繰り返さ
れ、上記差の絶対値が所定値以下となれば並列ルーチン
の処理を終了し、ステップS34を経てリターンする。
【0063】以上のような当実施形態の空調装置の作用
を、次に説明する。
を、次に説明する。
【0064】空調装置1が暖房運転される場合には、前
述のように室内熱交換器12が凝縮器、室外熱交換器1
4が蒸発器として働くように冷媒の循環が行われるが、
この場合に、図7のフローチャート中の暖房時のメイン
ルーチン処理(ステップS12〜S20)において、高
圧側圧力の検出値と目標高圧値との比較に基づいた圧縮
機回転数の制御及び低圧側圧力の検出値と目標低圧値と
の比較に基づいた三方弁56の開度の制御が行なわれる
とともに、並列ルーチン処理(ステップS22〜S2
7)で膨張弁開度が補正されることにより、サブクール
(過冷却)制御が行なわれる。
述のように室内熱交換器12が凝縮器、室外熱交換器1
4が蒸発器として働くように冷媒の循環が行われるが、
この場合に、図7のフローチャート中の暖房時のメイン
ルーチン処理(ステップS12〜S20)において、高
圧側圧力の検出値と目標高圧値との比較に基づいた圧縮
機回転数の制御及び低圧側圧力の検出値と目標低圧値と
の比較に基づいた三方弁56の開度の制御が行なわれる
とともに、並列ルーチン処理(ステップS22〜S2
7)で膨張弁開度が補正されることにより、サブクール
(過冷却)制御が行なわれる。
【0065】ここで、サブクール制御とは、高圧側の膨
張弁近傍の冷媒温度を飽和液温度よりも低くなるように
冷却する制御である。具体的には、膨張弁上流側冷媒温
度の検出値に応じ、この温度を飽和液温度以下の所定値
にまで低下させるように膨張弁開度を絞る方向に補正す
ることをいう。
張弁近傍の冷媒温度を飽和液温度よりも低くなるように
冷却する制御である。具体的には、膨張弁上流側冷媒温
度の検出値に応じ、この温度を飽和液温度以下の所定値
にまで低下させるように膨張弁開度を絞る方向に補正す
ることをいう。
【0066】このサブクール制御によると、冷凍サイク
ルのP−h線図が図8(a)のようになる。すなわち、
気相冷媒が圧縮機5で圧縮されて圧力P及びエンタルピ
hが上昇(a1→b1)した後、室内熱交換器12で凝
縮、放熱されてエンタルピhが低下するに伴い冷媒が気
相から液相へと変化し(b1→c1)、この際に飽和液
温度を大きく下回るように冷媒が過冷却され、サブクー
ル制御が行なわれる。次いで液相冷媒が膨張弁13で膨
張されて低圧となり(c1→d1)、さらに室外熱交換
器14での蒸発によりエンタルピhが上昇する(d2→
a2)。なお、SCiは過冷却によるエンタルピ変化分
である。
ルのP−h線図が図8(a)のようになる。すなわち、
気相冷媒が圧縮機5で圧縮されて圧力P及びエンタルピ
hが上昇(a1→b1)した後、室内熱交換器12で凝
縮、放熱されてエンタルピhが低下するに伴い冷媒が気
相から液相へと変化し(b1→c1)、この際に飽和液
温度を大きく下回るように冷媒が過冷却され、サブクー
ル制御が行なわれる。次いで液相冷媒が膨張弁13で膨
張されて低圧となり(c1→d1)、さらに室外熱交換
器14での蒸発によりエンタルピhが上昇する(d2→
a2)。なお、SCiは過冷却によるエンタルピ変化分
である。
【0067】このサブクール制御より、COP(成績係
数)が高められ、空調装置の性能が高められる。
数)が高められ、空調装置の性能が高められる。
【0068】すなわち、上記COPは、冷凍サイクルの
能率を表すものであって、圧縮機5での圧縮によるエン
タルピ上昇量をA、蒸発器での蒸発によるエンタルピ上
昇量をBとすると(図8参照)、暖房時と冷房時におい
てそれぞれ次のようになる。
能率を表すものであって、圧縮機5での圧縮によるエン
タルピ上昇量をA、蒸発器での蒸発によるエンタルピ上
昇量をBとすると(図8参照)、暖房時と冷房時におい
てそれぞれ次のようになる。
【0069】 (暖房時) COP=(A+B)/A … (冷房時) COP=B/A … そして、サブクール制御が行われると、過冷却によるエ
ンタルピ変化分SCiだけ上記式中のBの値が大きく
なるため、COPが向上されることとなる。
ンタルピ変化分SCiだけ上記式中のBの値が大きく
なるため、COPが向上されることとなる。
【0070】また、非共沸冷媒が用いられている空調装
置において上記サブクール制御が行われると、上記アキ
ュムレータ21内に液相冷媒が滞留し、とくに非共沸冷
媒のうちで液化し易い高沸点成分(例えばR134a)
が時間経過とともに高い割合で滞留することにより、圧
縮機5に吸入される気相冷媒中の低沸点成分(例えばR
32、R125)の割合が初期充填割合よりも増大する
というように、循環冷媒の組成比は運転中に変動する。
そして、組成比ηが変動するとそれに伴って飽和液温度
TP1が変動するため、上記サブクール制御を適正に行う
には、飽和液温度TP1と冷媒温度センサ42による検知
温度T1 との偏差を所定値に保つべく膨張弁開度等の調
整を行うことが要求される。
置において上記サブクール制御が行われると、上記アキ
ュムレータ21内に液相冷媒が滞留し、とくに非共沸冷
媒のうちで液化し易い高沸点成分(例えばR134a)
が時間経過とともに高い割合で滞留することにより、圧
縮機5に吸入される気相冷媒中の低沸点成分(例えばR
32、R125)の割合が初期充填割合よりも増大する
というように、循環冷媒の組成比は運転中に変動する。
そして、組成比ηが変動するとそれに伴って飽和液温度
TP1が変動するため、上記サブクール制御を適正に行う
には、飽和液温度TP1と冷媒温度センサ42による検知
温度T1 との偏差を所定値に保つべく膨張弁開度等の調
整を行うことが要求される。
【0071】このような要求を満足するため、温度及び
圧力の検知に基づいて上記組成比η及び飽和液温度TP1
が算出される。この場合に、組成比検出のためのバイパ
ス通路34が設けられ、このバイパス通路34に冷媒冷
却用熱交換器36及びバイパス側膨張弁37が配設さ
れ、その熱交換器36の略中央部の冷媒温度がバイパス
冷媒温度センサ38により検知され、この冷媒温度TB1
と高圧側圧力P1 とから、組成比及び飽和液温度が精度
良く算出される。とくに、室内熱交換器(凝縮器)での
放熱状態が急変する過渡状態でも、上記バイパス通路3
4においては、バイパス冷媒温度センサ38で検知され
る冷媒温度TB1とバイパス通路34に導入される循環冷
媒の組成比ηとの対応性が維持されるため、組成比η及
び飽和液温度TP1の算出が正確に行われ、サブクール制
御等の精度が高められる。
圧力の検知に基づいて上記組成比η及び飽和液温度TP1
が算出される。この場合に、組成比検出のためのバイパ
ス通路34が設けられ、このバイパス通路34に冷媒冷
却用熱交換器36及びバイパス側膨張弁37が配設さ
れ、その熱交換器36の略中央部の冷媒温度がバイパス
冷媒温度センサ38により検知され、この冷媒温度TB1
と高圧側圧力P1 とから、組成比及び飽和液温度が精度
良く算出される。とくに、室内熱交換器(凝縮器)での
放熱状態が急変する過渡状態でも、上記バイパス通路3
4においては、バイパス冷媒温度センサ38で検知され
る冷媒温度TB1とバイパス通路34に導入される循環冷
媒の組成比ηとの対応性が維持されるため、組成比η及
び飽和液温度TP1の算出が正確に行われ、サブクール制
御等の精度が高められる。
【0072】また、上記アキュムレータ21内の熱交換
器22は、低圧側冷媒回路の途中で蒸発器と独立に冷媒
を加熱する補助加熱手段として機能し、高圧側飽和液温
度TP1より上記膨張弁上流側冷媒温度センサ42の検知
温度T1 の方が低いサブクール制御時に、この熱交換器
22によって低圧側冷媒の加熱が行われることにより、
アキュムレータ21に滞留する高沸点成分が気化され易
くなり、循環冷媒の組成比の変動が抑制される。従っ
て、サブクール制御がより一層良好に行われる。
器22は、低圧側冷媒回路の途中で蒸発器と独立に冷媒
を加熱する補助加熱手段として機能し、高圧側飽和液温
度TP1より上記膨張弁上流側冷媒温度センサ42の検知
温度T1 の方が低いサブクール制御時に、この熱交換器
22によって低圧側冷媒の加熱が行われることにより、
アキュムレータ21に滞留する高沸点成分が気化され易
くなり、循環冷媒の組成比の変動が抑制される。従っ
て、サブクール制御がより一層良好に行われる。
【0073】しかも、上記アキュムレータ21内で熱交
換器22によって冷媒に熱が与えられるため、外気温度
が低くて室外熱交換器14での吸熱が充分に行われにく
い場合でも、上記熱交換器22で吸熱が助成され、暖房
能力が向上される。
換器22によって冷媒に熱が与えられるため、外気温度
が低くて室外熱交換器14での吸熱が充分に行われにく
い場合でも、上記熱交換器22で吸熱が助成され、暖房
能力が向上される。
【0074】一方、空調装置1が冷房運転される場合に
は、前述のように室外熱交換器14が凝縮器、室内熱交
換器12が蒸発器として働くように冷媒の循環が行われ
るが、この場合に、図7のフローチャート中の冷房時の
メインルーチン処理(ステップS28〜S33)におい
て、低圧側圧力の検出値と目標低圧値との比較に基づい
た圧縮機回転数の制御が行なわれるとともに、並列ルー
チン処理(ステップS35〜S41)で膨張弁開度が補
正されることにより、スーパーヒート(加熱)制御が行
なわれる。
は、前述のように室外熱交換器14が凝縮器、室内熱交
換器12が蒸発器として働くように冷媒の循環が行われ
るが、この場合に、図7のフローチャート中の冷房時の
メインルーチン処理(ステップS28〜S33)におい
て、低圧側圧力の検出値と目標低圧値との比較に基づい
た圧縮機回転数の制御が行なわれるとともに、並列ルー
チン処理(ステップS35〜S41)で膨張弁開度が補
正されることにより、スーパーヒート(加熱)制御が行
なわれる。
【0075】ここでスーパーヒート制御とは、圧縮機吸
込み部の冷媒温度を飽和蒸気温度よりも高い温度に加熱
する制御である。具体的には、上記吸込み冷媒温度ある
いは圧縮機温度に応じ、この温度を所定高温度にまで上
昇させるように膨張弁開度を絞る方向に補正する。この
スーパーヒート制御時には、室外熱交換器14と膨張弁
13との間に設けられているレシーバタンク31に余剰
冷媒が溜められる。
込み部の冷媒温度を飽和蒸気温度よりも高い温度に加熱
する制御である。具体的には、上記吸込み冷媒温度ある
いは圧縮機温度に応じ、この温度を所定高温度にまで上
昇させるように膨張弁開度を絞る方向に補正する。この
スーパーヒート制御時には、室外熱交換器14と膨張弁
13との間に設けられているレシーバタンク31に余剰
冷媒が溜められる。
【0076】このスーパーヒート制御によると、冷凍サ
イクルのP−h線図が図8(b)のようになる。すなわ
ち、気相冷媒が圧縮機5で圧縮されて圧力P及びエンタ
ルピhが上昇(a2→b2)した後、室外熱交換器14
で凝縮されてエンタルピhが低下するに伴い冷媒が気相
から気液混合ないし液相へと変化し(b2→c2)、次
いで液相冷媒が膨張弁13で膨張されて低圧となり(c
2→d2)、さらに室内熱交換器12での蒸発、吸熱に
よりエンタルピhが上昇するが(d2→a2)、この際
に飽和蒸気温度を大きく上回るように過剰に冷媒が加熱
され、スーパーヒート制御が行なわれる。なお、SHi
は加熱によるエンタルピ変化分である。
イクルのP−h線図が図8(b)のようになる。すなわ
ち、気相冷媒が圧縮機5で圧縮されて圧力P及びエンタ
ルピhが上昇(a2→b2)した後、室外熱交換器14
で凝縮されてエンタルピhが低下するに伴い冷媒が気相
から気液混合ないし液相へと変化し(b2→c2)、次
いで液相冷媒が膨張弁13で膨張されて低圧となり(c
2→d2)、さらに室内熱交換器12での蒸発、吸熱に
よりエンタルピhが上昇するが(d2→a2)、この際
に飽和蒸気温度を大きく上回るように過剰に冷媒が加熱
され、スーパーヒート制御が行なわれる。なお、SHi
は加熱によるエンタルピ変化分である。
【0077】このスーパーヒート制御によっても、加熱
によるエンタルピ変化分SHiだけ上記式中のBの値
が大きくなるため、COPが向上されることとなる。
によるエンタルピ変化分SHiだけ上記式中のBの値
が大きくなるため、COPが向上されることとなる。
【0078】そしてこのスーパーヒート制御時にも、上
記バイパス通路34に設けられた冷媒冷却用熱交換器3
6の略中央部の冷媒温度TB1がバイパス冷媒温度センサ
38により検知され、この冷媒温度TB1と低圧側圧力P
1 とから、組成比η及び低圧側飽和蒸気温度TP2が算出
され、過渡状態のときにも組成比η及び低圧側飽和蒸気
温度TP2の算出とそれに基づくスーパーヒート制御等が
精度良く行われる。
記バイパス通路34に設けられた冷媒冷却用熱交換器3
6の略中央部の冷媒温度TB1がバイパス冷媒温度センサ
38により検知され、この冷媒温度TB1と低圧側圧力P
1 とから、組成比η及び低圧側飽和蒸気温度TP2が算出
され、過渡状態のときにも組成比η及び低圧側飽和蒸気
温度TP2の算出とそれに基づくスーパーヒート制御等が
精度良く行われる。
【0079】本発明の装置の他の実施形態を、以下に説
明する。
明する。
【0080】図9はバイパス通路34に設けられる組成
比検知用回路35の別の例を示している。この図に示す
例でも、バイパス通路34には、冷媒冷却用熱交換器1
01とバイパス側膨張弁102とが配設されるととも
に、バイパス冷媒温度センサ103が設けられている。
この図において上記冷媒冷却用熱交換器101は、バイ
パス側膨張弁102より上流に位置する放熱側部分10
1aと、バイパス側膨張弁102より下流においてバイ
パス通路34から分岐したラインに設けられた吸熱側部
分101bとを有しており、上記放熱側部分101aの
略中央部にバイパス冷媒温度センサ103が配置されて
いる。また、熱交換器101の吸熱側部分101bが位
置するラインには流量調節弁104が設けられている。
この流量調節弁104は図3中に示すように室外機制御
装置62で制御されるようしておけばよい。
比検知用回路35の別の例を示している。この図に示す
例でも、バイパス通路34には、冷媒冷却用熱交換器1
01とバイパス側膨張弁102とが配設されるととも
に、バイパス冷媒温度センサ103が設けられている。
この図において上記冷媒冷却用熱交換器101は、バイ
パス側膨張弁102より上流に位置する放熱側部分10
1aと、バイパス側膨張弁102より下流においてバイ
パス通路34から分岐したラインに設けられた吸熱側部
分101bとを有しており、上記放熱側部分101aの
略中央部にバイパス冷媒温度センサ103が配置されて
いる。また、熱交換器101の吸熱側部分101bが位
置するラインには流量調節弁104が設けられている。
この流量調節弁104は図3中に示すように室外機制御
装置62で制御されるようしておけばよい。
【0081】この構造によると、スーパーヒート制御時
には、バイパス通路に導入された冷媒が先ず上記熱交換
器101の放熱側部分101aで冷却されて次第に液化
するが、バイパス側膨張弁で膨張されてから上記吸熱側
部分101bを通るときに再び蒸気となり、吸入側ライ
ン16を経て圧縮機に吸い込まれる。また、サブクール
制御時には、上記放熱側部分101aで冷却されて液化
した冷媒が膨張弁を経て吸入側ライン16に流出し、前
記アキュムレータ(図1参照)内の液冷媒に混合する。
には、バイパス通路に導入された冷媒が先ず上記熱交換
器101の放熱側部分101aで冷却されて次第に液化
するが、バイパス側膨張弁で膨張されてから上記吸熱側
部分101bを通るときに再び蒸気となり、吸入側ライ
ン16を経て圧縮機に吸い込まれる。また、サブクール
制御時には、上記放熱側部分101aで冷却されて液化
した冷媒が膨張弁を経て吸入側ライン16に流出し、前
記アキュムレータ(図1参照)内の液冷媒に混合する。
【0082】このように組成比検知用回路35を構成し
た場合でも、バイパス冷媒温度センサ103で検知され
る冷媒温度と高圧側圧力とに基づいて前述のように組成
比が算出される。
た場合でも、バイパス冷媒温度センサ103で検知され
る冷媒温度と高圧側圧力とに基づいて前述のように組成
比が算出される。
【0083】図10は空調装置1の冷媒回路10等の別
の実施形態を示している。この図に示す冷媒回路10
は、レシーバタンクを有しておらず、例えば暖房時及び
冷房時ともサブクール制御を行うような場合に適合する
構造となっている。また、室内熱交換器12A〜12N
が並列に複数台設けられる一方、室外熱交換器14A,
14Bが並列に2台設けられている。そして。四方弁1
1の第3ポートから導出されたライン17が分岐して各
室内熱交換器12A〜12Nに至り、各室内熱交換器1
2A〜12Nにそれぞれライン18を介して膨張弁13
A〜13Nが接続されるとともに、各膨張弁13A〜1
3Nに続くラインが集合されてこれにライン20が連な
り、このライン20に室外熱交換器14A,14Bが接
続されている。
の実施形態を示している。この図に示す冷媒回路10
は、レシーバタンクを有しておらず、例えば暖房時及び
冷房時ともサブクール制御を行うような場合に適合する
構造となっている。また、室内熱交換器12A〜12N
が並列に複数台設けられる一方、室外熱交換器14A,
14Bが並列に2台設けられている。そして。四方弁1
1の第3ポートから導出されたライン17が分岐して各
室内熱交換器12A〜12Nに至り、各室内熱交換器1
2A〜12Nにそれぞれライン18を介して膨張弁13
A〜13Nが接続されるとともに、各膨張弁13A〜1
3Nに続くラインが集合されてこれにライン20が連な
り、このライン20に室外熱交換器14A,14Bが接
続されている。
【0084】この実施形態でも、高圧側冷媒回路のうち
で圧縮機吐出口から凝縮器入口までの間の部分と低圧側
冷媒回路との間、例えば吐出側ライン15と吸入側ライ
ン16との間にバイパス通路34が配置され、このバイ
パス通路34に組成比検知用回路35が設けられてい
る。この組成比検知用回路35は例えば前述の図2に示
すような構成あるいは図9に示すような構成となってい
る。
で圧縮機吐出口から凝縮器入口までの間の部分と低圧側
冷媒回路との間、例えば吐出側ライン15と吸入側ライ
ン16との間にバイパス通路34が配置され、このバイ
パス通路34に組成比検知用回路35が設けられてい
る。この組成比検知用回路35は例えば前述の図2に示
すような構成あるいは図9に示すような構成となってい
る。
【0085】さらに図10に示す回路では上記ライン2
0と吸入側ライン16との間に、制御弁82及びストレ
ーナ83を有するライン81が設けられ、また吐出側ラ
イン15と吸入側ライン16との間に、ストレーナ85
及び開閉弁86を有するライン84が設けられている。
また、上記吐出側ライン15にはオイルセパレータ71
が介設されている。一方、吐出側ライン15にはメイン
のアキュムレータ21に加えてその下流側にサブアキュ
ムレータ72が設けられており、このサブアキュムレー
タ72に対して液面レベルの検出のため、ストレーナ7
3及び毛細管74を有してサブアキュムレータ72の所
定レベル位置に接続された通路75と、この通路中の冷
媒の温度を検出する温度センサ76が設けられている。
アキュムレータ21及びその内部の熱交換器22などの
構成は前記の基本実施形態と同様であるが、運転停止時
等にアキュムレータ21内の液冷媒を導出可能とするた
め、ストレーナ78及び開閉弁79を有する通路77が
アキュムレータ21の底部に接続されている。
0と吸入側ライン16との間に、制御弁82及びストレ
ーナ83を有するライン81が設けられ、また吐出側ラ
イン15と吸入側ライン16との間に、ストレーナ85
及び開閉弁86を有するライン84が設けられている。
また、上記吐出側ライン15にはオイルセパレータ71
が介設されている。一方、吐出側ライン15にはメイン
のアキュムレータ21に加えてその下流側にサブアキュ
ムレータ72が設けられており、このサブアキュムレー
タ72に対して液面レベルの検出のため、ストレーナ7
3及び毛細管74を有してサブアキュムレータ72の所
定レベル位置に接続された通路75と、この通路中の冷
媒の温度を検出する温度センサ76が設けられている。
アキュムレータ21及びその内部の熱交換器22などの
構成は前記の基本実施形態と同様であるが、運転停止時
等にアキュムレータ21内の液冷媒を導出可能とするた
め、ストレーナ78及び開閉弁79を有する通路77が
アキュムレータ21の底部に接続されている。
【0086】エンジン2及び圧縮機3等は前記の基本実
施形態と同様であるが、これらのより具体的な構造を図
10によって説明すると、エンジン2には吸気管90を
介してエアクリーナ91及びミキサー92が接続され、
このミキサー92には、流量制御弁93、ガバナ94等
を有する燃料供給管95が接続されている。エンジン2
の排気管96には排気ガス熱交換器97、排気サイレン
サ98及びミストセパレータ99が介設されている。ま
た、上記圧縮機5は、2個の単位圧縮機5a,5bを有
するマルチ型圧縮機からなっている。
施形態と同様であるが、これらのより具体的な構造を図
10によって説明すると、エンジン2には吸気管90を
介してエアクリーナ91及びミキサー92が接続され、
このミキサー92には、流量制御弁93、ガバナ94等
を有する燃料供給管95が接続されている。エンジン2
の排気管96には排気ガス熱交換器97、排気サイレン
サ98及びミストセパレータ99が介設されている。ま
た、上記圧縮機5は、2個の単位圧縮機5a,5bを有
するマルチ型圧縮機からなっている。
【0087】この実施形態による場合でも、上記バイパ
ス通路34に設けられた組成比検知用回路35において
冷媒冷却用熱交換器の略中央部で冷媒温度が検知され、
この冷媒温度と高圧側圧力とに基づいて循環冷媒の組成
比が正しく求められる。そして、暖房時及び冷房時にそ
れぞれ、上記組成比等から算出される高圧側飽和液温度
と、暖房時に冷媒温度センサ42、冷房時に冷媒温度セ
ンサ150により検知される膨張弁上流側冷媒温度の検
出値との差に応じ、膨張弁開度等が制御されることによ
り、サブクール制御が行われる。
ス通路34に設けられた組成比検知用回路35において
冷媒冷却用熱交換器の略中央部で冷媒温度が検知され、
この冷媒温度と高圧側圧力とに基づいて循環冷媒の組成
比が正しく求められる。そして、暖房時及び冷房時にそ
れぞれ、上記組成比等から算出される高圧側飽和液温度
と、暖房時に冷媒温度センサ42、冷房時に冷媒温度セ
ンサ150により検知される膨張弁上流側冷媒温度の検
出値との差に応じ、膨張弁開度等が制御されることによ
り、サブクール制御が行われる。
【0088】なお、図1〜図9に示す基本実施形態では
暖房時にサブクール制御、冷房時にスーパーヒート制御
を行うようにし、また図10に示す実施形態では、冷暖
房時ともサブクール制御を行うようにしているが、冷暖
房時ともスーパーヒート制御を行うようにしてもよい。
暖房時にサブクール制御、冷房時にスーパーヒート制御
を行うようにし、また図10に示す実施形態では、冷暖
房時ともサブクール制御を行うようにしているが、冷暖
房時ともスーパーヒート制御を行うようにしてもよい。
【0089】また、本発明は上記各実施形態に示す空調
装置に限らず、冷凍装置あるいは各種熱ポンプ装置に適
用することができる。
装置に限らず、冷凍装置あるいは各種熱ポンプ装置に適
用することができる。
【0090】
【発明の効果】以上のように本発明は、圧縮機から吐出
した非共沸混合冷媒を凝縮器、膨張弁、蒸発器を経て圧
縮機に戻すように循環させる冷媒循環式熱移動装置にお
いて、高圧側冷媒回路のうちで凝縮器の入口までの間の
部分と低圧側冷媒回路の途中とを連通するバイパス通路
を設け、このバイパス通路に冷媒冷却用熱交換器及びバ
イパス側膨張弁を配設し、冷媒冷却用熱交換器内の冷媒
通路の略中央位置の冷媒温度をバイパス冷媒温度センサ
で検知するようにし、その検知温度と高圧側圧力センサ
の検知圧力とに応じて組成比データから組成比を算出す
るようにしているため、運転中の非共沸冷媒の組成比を
求めることができる。とくに、凝縮器の放熱状態が急変
するような過渡状態においても、循環冷媒の組成比を正
確に求めることかできる。
した非共沸混合冷媒を凝縮器、膨張弁、蒸発器を経て圧
縮機に戻すように循環させる冷媒循環式熱移動装置にお
いて、高圧側冷媒回路のうちで凝縮器の入口までの間の
部分と低圧側冷媒回路の途中とを連通するバイパス通路
を設け、このバイパス通路に冷媒冷却用熱交換器及びバ
イパス側膨張弁を配設し、冷媒冷却用熱交換器内の冷媒
通路の略中央位置の冷媒温度をバイパス冷媒温度センサ
で検知するようにし、その検知温度と高圧側圧力センサ
の検知圧力とに応じて組成比データから組成比を算出す
るようにしているため、運転中の非共沸冷媒の組成比を
求めることができる。とくに、凝縮器の放熱状態が急変
するような過渡状態においても、循環冷媒の組成比を正
確に求めることかできる。
【0091】この装置において、凝縮器の放熱能力を変
更可能とする放熱能力可変手段を設け、上記の算出され
た組成比と高圧側圧力センサによる検知圧力とに応じて
組成比データから高圧側飽和液温度を算出して、この高
圧側飽和液温度より膨張弁上流側冷媒温度の方が低くな
るように放熱能力可変手段を制御すれば、COP向上等
に有利なサブクール制御を精度良く行うことができる。
更可能とする放熱能力可変手段を設け、上記の算出され
た組成比と高圧側圧力センサによる検知圧力とに応じて
組成比データから高圧側飽和液温度を算出して、この高
圧側飽和液温度より膨張弁上流側冷媒温度の方が低くな
るように放熱能力可変手段を制御すれば、COP向上等
に有利なサブクール制御を精度良く行うことができる。
【0092】また、蒸発器の吸熱能力を変更可能とする
吸熱能力可変手段を設け、上記の算出された組成比と低
圧側圧力センサによる検知圧力とに応じて組成比データ
から低圧側飽和蒸気温度を算出して、この低圧側飽和蒸
気温度より蒸発器下流側冷媒温度の方が高くなるように
吸熱能力可変手段を制御すれば、COP向上等に有利な
スーパーヒート制御を精度良く行うことができる。
吸熱能力可変手段を設け、上記の算出された組成比と低
圧側圧力センサによる検知圧力とに応じて組成比データ
から低圧側飽和蒸気温度を算出して、この低圧側飽和蒸
気温度より蒸発器下流側冷媒温度の方が高くなるように
吸熱能力可変手段を制御すれば、COP向上等に有利な
スーパーヒート制御を精度良く行うことができる。
【図1】空調装置に適用した本発明の一実施形態を示す
全体回路図である。
全体回路図である。
【図2】バイパス通路とこれに設けた組成比検知用回路
を示す回路図である。
を示す回路図である。
【図3】空調装置の制御系統を示すブロック図である。
【図4】組成比検出及びそれに基づく制御の概略を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図5】気液平衡線図である。
【図6】気液平衡線図マップを示す図である。
【図7】組成比検出及びそれに基づく制御の具体例を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図8】(a)はサブクール制御時のモリエール線図、
(b)はスーパーヒート制御時のモリエール線図であ
る。
(b)はスーパーヒート制御時のモリエール線図であ
る。
【図9】組成比検知用回路の別の例を示す回路図であ
る。
る。
【図10】本発明の装置の別の実施形態を示す全体回路
図である。
図である。
5 圧縮機 10 冷媒回路 11 四方弁 12 室内熱交換器 13 膨張弁 14 室外熱交換器 21 アキュムレータ 22 熱交換器 31 レシーバタンク 34 バイパス通路 35 組成比検知用回路 36 冷媒冷却用熱交換器 37 バイパス側膨張弁 38 バイパス冷媒温度センサ 40 高圧側圧力センサ 41 低圧側圧力センサ 42 膨張弁上流側冷媒温度センサ 43 蒸発器下流側冷媒温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F25B 13/00 F25B 13/00 K N
Claims (14)
- 【請求項1】 圧縮機から吐出した非共沸混合冷媒を凝
縮器、膨張弁、蒸発器を経て圧縮機に戻すように循環さ
せる冷凍装置あるいは熱ポンプ装置として使用される冷
媒循環式熱移動装置において、 圧縮機吐出口から膨張弁までの高圧側冷媒回路のうちで
圧縮機の吐出口から凝縮器の入口までの間の部分と、膨
張弁から圧縮機の吸込み口までの低圧側冷媒回路の途中
とを連通するバイパス通路と、 このバイパス通路の途中に配置された冷媒冷却用熱交換
器と、 このバイパス通路における冷媒冷却用熱交換器の下流に
配置されたバイパス側膨張弁と、 高圧側冷媒回路の途中あるいはバイパス通路のうちでバ
イパス側膨張弁の上流部の圧力を検知する高圧側圧力セ
ンサと、 冷媒冷却用熱交換器内の冷媒通路の略中央位置で冷媒温
度を検知するバイパス冷媒温度センサと、 圧力及び温度の2つの要素に対応した飽和蒸気及び飽和
液の組成比データを記憶する記憶手段と、 上記高圧側圧力センサの検知圧力及び上記バイパス冷媒
温度センサの検知温度から上記組成比データに基づいて
組成比を算出する演算手段とを具備したことを特徴とす
る冷媒循環式熱移動装置。 - 【請求項2】 上記バイパス通路の下流端を、低圧側冷
媒回路のうちで蒸発器の出口から圧縮機の吸込み口まで
の間の部分に接続したことを特徴とする請求項1記載の
冷媒循環式熱移動装置。 - 【請求項3】 上記低圧側冷媒回路のうちの蒸発器出口
から圧縮機の吸込み口までの間に液冷媒を貯留するアキ
ュムレータを配置し、上記バイパス通路の下流端を蒸発
器出口とアキュムレータとの間の部分に接続したことを
特徴とする請求項2記載の冷媒循環式熱移動装置。 - 【請求項4】 冷媒回路の途中に四方弁を配置し、冷房
時には非共沸冷媒が圧縮機から四方弁、凝縮器として機
能する室外熱交換器、膨張弁、蒸発器として機能する室
内熱交換器、四方弁を順に通って圧縮機に戻るように循
環し、暖房時には非共沸冷媒が圧縮機から四方弁、凝縮
器として機能する室内熱交換器、膨張弁、蒸発器として
機能する室外熱交換器、四方弁を順に通って圧縮機に戻
るように循環する構成とした、空調装置として使用され
る冷媒循環式熱移動装置において、 圧縮機吐出口と四方弁との間の常時高圧側冷媒回路と、
圧縮機吸込み口と四方弁との間の常時低圧側冷媒回路と
を連通するバイパス通路と、 このバイパス通路途中に配置された冷媒冷却用熱交換器
と、 このバイパス通路における冷媒冷却用熱交換器の下流に
配置されたバイパス側膨張弁と、 常時高圧側冷媒回路の途中またはバイパス通路のうちで
バイパス側膨張弁の上流部、あるいは、冷房時には四方
弁から室外熱交換器を経て膨張弁に至る部分、暖房時に
は四方弁から室内熱交換器を経て膨張弁に至る部分の圧
力を検知する高圧側圧力センサと、 冷媒冷却用熱交換器内の冷媒通路の略中央位置で冷媒温
度を検知するバイパス冷媒温度センサと、 圧力及び温度の2つの要素に対応した飽和蒸気及び飽和
液の組成比データを記憶する記憶手段と、 上記高圧側圧力センサの検知圧力及び上記バイパス冷媒
温度センサの検知温度から上記組成比データに基づいて
組成比を算出する演算手段とを具備したことを特徴とす
る冷媒循環式熱移動装置。 - 【請求項5】 上記常時低圧側冷媒回路においてバイパ
ス通路が接続された部分と圧縮機吸込み口との間に、冷
媒を貯留するアキュムレータを配置したことを特徴とす
る請求項4記載の冷媒循環式熱移動装置。 - 【請求項6】 高圧側冷媒回路のうちで凝縮器出口から
膨張弁までの部分の冷媒温度を検知する膨張弁上流側冷
媒温度センサと、 凝縮器の放熱能力を変更可能とする放熱能力可変装置
と、 高圧側圧力センサの検知圧力と上記演算手段により算出
された組成比とから組成比データに基づいて高圧側飽和
液温度を算出し、この高圧側飽和液温度より上記膨張弁
上流側冷媒温度センサの検知温度の方が低くなるように
放熱能力可変装置を制御する制御手段とを備えたことを
特徴とする請求項3または5に記載の冷媒循環式熱移動
装置。 - 【請求項7】 凝縮器に対する送風用のファンと、この
ファンを回転数変更可能に駆動するファン駆動手段とで
放熱能力可変装置を構成したことを特徴とする請求項6
記載の冷媒循環式熱移動装置。 - 【請求項8】 膨張弁を開度変更可能とし、この膨張弁
とその開度を調節する手段とで放熱能力可変装置を構成
したことを特徴とする請求項6記載の冷媒循環式熱移動
装置。 - 【請求項9】 低圧側冷媒回路の途中に、液冷媒を貯留
可能とし、かつ内部に貯留される液冷媒を加熱する補助
加熱手段を配置したアキュムレータを設け、アキュムレ
ータ内部に液冷媒が貯留する状態において、算出された
高圧側飽和液温度より上記膨張弁上流側冷媒温度センサ
の検知温度の方が低くなる場合に、上記補助加熱手段に
より液冷媒を加熱するようにしたことを特徴とする請求
項6乃至8のいずれかに記載の冷媒循環式熱移動装置。 - 【請求項10】 高圧側冷媒回路のうちで凝縮器と膨張
弁との間に配置したレシーバと、 上記低圧側冷媒回路の途中あるいはバイパス通路におけ
るバイパス側膨張弁より下流の圧力を検知する低圧側圧
力センサと、 上記低圧側冷媒回路のうちで蒸発器出口から圧縮機吸込
み口までの間の冷媒温度を検知する蒸発器下流側冷媒温
度センサと、 蒸発器もしくはその下流側の回路の吸熱能力を変更可能
とする吸熱能力可変装置と、 上記低圧側圧力センサの検知圧力と上記演算手段により
算出された組成比から上記組成比データに基づき低圧側
飽和蒸気温度を算出し、この低圧側飽和蒸気温度より上
記蒸発器下流側冷媒温度センサの検知温度の方が高くな
るように上記吸熱能力可変装置を制御する制御手段とを
備えたことを特徴とする請求項1記載の冷媒循環式熱移
動装置。 - 【請求項11】 室外熱交換器と膨張弁との間または室
内熱交換器と膨張弁との間に配置したレシーバと、 上記常時低圧側冷媒回路の途中あるいはバイパス通路に
おけるバイパス側膨張弁より下流の圧力を検知する低圧
側圧力センサと、 上記常時低圧側冷媒回路の冷媒温度を検知し、あるいは
室外熱交換器と膨張弁との間にレシーバを配置する場合
において室内熱交換器から四方弁までの間の冷媒温度を
冷房時に検知し、または室内熱交換器と膨張弁との間に
レシーバを配置する場合において室外熱交換器から四方
弁までの間の冷媒温度を暖房時に検知する蒸発器下流側
冷媒温度センサと、 蒸発器もしくはその下流側の回路の吸熱能力を変更可能
とする吸熱能力可変装置と、 上記低圧側圧力センサの検知圧力と上記演算手段により
算出された組成比から上記組成比データに基づき低圧側
飽和蒸気温度を算出し、この低圧側飽和蒸気温度より上
記蒸発器下流側冷媒温度センサの検知温度の方が高くな
るように上記吸熱能力可変装置を制御する制御手段とを
備えたことを特徴とする請求項4記載の冷媒循環式熱移
動装置。 - 【請求項12】 蒸発器に対する送風用のファンと、こ
のファンを回転数変更可能に駆動するファン駆動手段と
で吸熱能力可変装置を構成したことを特徴とする請求項
10または11記載の冷媒循環式熱移動装置。 - 【請求項13】 膨張弁を開度変更可能とし、この膨張
弁とその開度を調節する手段とで吸熱能力可変装置を構
成したことを特徴とする請求項10または11記載の冷
媒循環式熱移動装置。 - 【請求項14】 低圧側冷媒回路の途中で冷媒を加熱
し、かつ、その加熱量の調節が可能な冷媒加熱手段を蒸
発器とは別個に設け、この冷媒加熱手段により吸熱能力
可変装置を構成したことを特徴とする請求項10または
11記載の冷媒循環式熱移動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19228696A JPH1038393A (ja) | 1996-07-22 | 1996-07-22 | 冷媒循環式熱移動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19228696A JPH1038393A (ja) | 1996-07-22 | 1996-07-22 | 冷媒循環式熱移動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1038393A true JPH1038393A (ja) | 1998-02-13 |
Family
ID=16288761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19228696A Withdrawn JPH1038393A (ja) | 1996-07-22 | 1996-07-22 | 冷媒循環式熱移動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1038393A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000161804A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍空調装置 |
US6938432B2 (en) * | 2002-01-10 | 2005-09-06 | Espec Corp. | Cooling apparatus and a thermostat with the apparatus installed therein |
JP2010085014A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP2017133728A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 伸和コントロールズ株式会社 | 温度制御装置 |
JP2018185116A (ja) * | 2017-04-27 | 2018-11-22 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
US10656110B2 (en) | 2016-01-26 | 2020-05-19 | Shinwa Controls Co., Ltd. | Temperature control system, temperature control device and refrigeration device |
-
1996
- 1996-07-22 JP JP19228696A patent/JPH1038393A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000161804A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍空調装置 |
US6938432B2 (en) * | 2002-01-10 | 2005-09-06 | Espec Corp. | Cooling apparatus and a thermostat with the apparatus installed therein |
US7415836B2 (en) | 2002-01-10 | 2008-08-26 | Espec Corp | Cooling apparatus and a thermostat with the apparatus installed therein |
JP2010085014A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP2017133728A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 伸和コントロールズ株式会社 | 温度制御装置 |
US10656110B2 (en) | 2016-01-26 | 2020-05-19 | Shinwa Controls Co., Ltd. | Temperature control system, temperature control device and refrigeration device |
JP2018185116A (ja) * | 2017-04-27 | 2018-11-22 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8899058B2 (en) | Air conditioner heat pump with injection circuit and automatic control thereof | |
KR101513768B1 (ko) | 공기 조화 장치 | |
JP4767199B2 (ja) | 空気調和システムの運転制御方法並びに空気調和システム | |
JP3178103B2 (ja) | 冷凍サイクル | |
JP4779791B2 (ja) | 空気調和装置 | |
US20100192607A1 (en) | Air conditioner/heat pump with injection circuit and automatic control thereof | |
MXPA02006289A (es) | Sistema de acondicionamiento de aire del tipo bomba termica de gas, multiform. | |
US10876777B2 (en) | Air conditioning device using vapor injection cycle and method for controlling the device | |
JP4550153B2 (ja) | ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機 | |
US20050150243A1 (en) | Heat source unit of air conditioner and air conditioner | |
JP2011196684A (ja) | ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機 | |
JPH10148407A (ja) | 空調装置 | |
JP4767340B2 (ja) | ヒートポンプ装置の制御装置 | |
JPH1038393A (ja) | 冷媒循環式熱移動装置 | |
JP2009243881A (ja) | ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機 | |
JPH11270918A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2010159967A (ja) | ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機 | |
JP2000283568A (ja) | 冷凍装置の制御方法及び冷凍装置 | |
JPH1038394A (ja) | 冷媒循環式熱移動装置 | |
JP2013053849A (ja) | ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機 | |
JP3356601B2 (ja) | 非共沸冷媒使用のヒートポンプ装置 | |
JP7216258B1 (ja) | 空気調和機 | |
KR101321543B1 (ko) | 공기조화 시스템 | |
JPH09126567A (ja) | 空調装置 | |
KR100639488B1 (ko) | 공기조화기 및 그 과부하 제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20031007 |