JPH1038348A - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機Info
- Publication number
- JPH1038348A JPH1038348A JP8190314A JP19031496A JPH1038348A JP H1038348 A JPH1038348 A JP H1038348A JP 8190314 A JP8190314 A JP 8190314A JP 19031496 A JP19031496 A JP 19031496A JP H1038348 A JPH1038348 A JP H1038348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- expansion valve
- heat exchanger
- temperature difference
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
制御を可能とし、性能とコストのバランスのとれた空気
調和機を提供することを目的としている。 【解決手段】 室内熱交換器5の一方の冷媒流路に開閉
弁12を設け、室温(Tr)と設定温度(Tc)の温度
差(Tr−Tc)に応じて同開閉弁を開閉制御するとと
もに、膨張弁3の出口の温度(Te)と室内熱交換器の
中間部の温度(Ts2)との温度差(Te−Ts2)を
所定の基準値とするように前記膨張弁の絞り量を制御す
ることにより、室内熱交換器に流れる冷媒の液域を可変
制御して除湿能力を3段階に切り換えることができ、ま
た、前記補助熱交換部5aおよび補助熱交換部の出口に
備える温度センサー10を追加することにより、除湿能
力を5段階に切り換えることができ、きめ細かな湿度制
御を可能とした。
Description
り、とくに、除湿能力を可変可能なものに関する。
に、冷房運転時において、冷凍サイクルを構成する圧縮
機1をインバータ制御するとともに、同圧縮機1によっ
て得た冷媒を室外熱交換器2、膨張弁3、室内熱交換器
内を少なくとも1回通過する冷媒流路で構成する補助熱
交換部5a、2つの冷媒パスに分流する分流器4、冷媒
流路を2つ有する室内熱交換器5を経て同圧縮機1に循
環している。そして、室内温度(Tr)、前記圧縮機1
の入口の温度(Tci)、室外熱交換器2の出口の温度
(To)、前記膨張弁3の出口の温度(Te)、補助熱
交換器5aの出口の温度(Ts1)および、室内熱交換
器5の中間部の温度(Ts2)を各々の温度センサー
6、7、8、9、10、11にて検出し、通常の冷房運
転時は、室内温度(Tr)と設定温度(Tc)との温度
差(Tr−Tc)および室外熱交換器2の出口の温度
(To)等により圧縮機1の運転周波数を可変するとと
もに、前記膨張弁3の出口の温度(Te)と圧縮機1の
入口の温度(Tci)との差が例えば4Kとなるように
前記膨張弁3の絞り量を調整し、温度差(Tr−Tc)
が例えば4K以下になると、手動または自動により除湿
運転モードが設定されていれば、除湿運転に切り換える
ようにしている。
温度(Te)と補助熱交換部5aの出口の温度(Ts
1)の温度差(Te−Ts1)および膨張弁3の出口の
温度(Te)と室内熱交換器5の中間部の温度(Ts
2)の温度差(Te−Ts2)を所定の基準値とするよ
うに、前記膨張弁3の絞り量を制御して、図5(A)に
示すように、室内熱交換器5の中間部までを液域とした
り、図5(B)に示すように、補助熱交換部5aの出口
までを液域とする(A)、(B)2段階の除湿能力の切
り換えを可能としていた。
湿能力の切り換えでは、冷媒の液域の変化が大きいた
め、きめ細かな除湿制御ができないばかりか、温度セン
サーを多数必要とし、性能に比較してコストが高いとい
う問題があった。
題点を解決し、除湿能力を多段階切り換えとしてきめ細
かな除湿制御を可能とし、性能とコストのバランスのと
れた空気調和機を提供することを目的としている。
決するため、第1の発明は、圧縮機によって得た冷媒を
室外熱交換器、膨張弁、分流器を介して分流し、一方の
冷媒パスに開閉弁を介挿して入口より2つの冷媒パスに
分流供給する前記室内熱交換器を経て同圧縮機に循環す
る冷凍サイクルを構成し、前記膨張弁の出口の温度(T
e)および、室内熱交換器の中間部の温度(Ts1)を
各々検出する温度センサーを設けた。
換器に流れる冷媒の液域の可変制御を、前記圧縮機を低
速制御するとともに、前記開閉弁を開放し、前記室温
(Tr)と設定温度(Tc)の温度差(Tr−Tc)が
第1の基準値に達すると、前記膨張弁の出口の温度(T
e)と室内熱交換器の中間部の温度(Ts2)との温度
差(Te−Ts2)を第1の基準値とするように前記膨
張弁の絞り量を調整して除湿運転とし、同除湿運転中
に、前記温度差(Tr−Tc)が第2の基準値に達する
と前記開閉弁を閉塞するとともに、前記膨張弁の出口の
温度(Te)と室内熱交換器の中間部の温度(Ts2)
との温度差(Te−Ts2)を第2の基準値となるよう
に前記膨張弁の絞り量を調整し、前記温度差(Tr−T
c)が第3の基準値に達すると前記開閉弁を閉塞したま
ま、前記温度差(Te−Ts2)を第1の基準値となる
ように前記膨張弁の絞り量を調整することにより、室内
熱交換器に流れる冷媒の液域を可変制御し、除湿能力を
段階的に可変するようにしてきめ細かな除湿運転を可能
とした。
換器、膨張弁、室内熱交換器内を少なくとも1回通過す
る冷媒流路で構成する補助熱交換部、分流器を介して分
流し、一方の冷媒パスに開閉弁を介挿して入口より2つ
の冷媒パスに分流供給する前記室内熱交換器を経て同圧
縮機に循環する冷凍サイクルを構成し、前記膨張弁の出
口の温度(Te)、補助熱交換部の出口の温度(Ts
1)および、室内熱交換器の中間部の温度(Ts2)を
各々検出する温度センサーを設けた。
換器に流れる冷媒の液域の可変制御を、前記圧縮機を低
速制御するとともに、前記開閉弁を開放し、前記室温
(Tr)と設定温度(Tc)の温度差(Tr−Tc)が
第1の基準値に達すると、前記膨張弁の出口の温度(T
e)と室内熱交換器の中間部の温度(Ts2)との温度
差(Te−Ts2)を第1の基準値とするように前記膨
張弁の絞り量を調整して除湿運転とし、同除湿運転中
に、前記温度差(Tr−Tc)が第2の基準値に達する
と前記開閉弁を閉塞するとともに、前記温度差(Te−
Ts2)を第2の基準値となるように前記膨張弁の絞り
量を調整し、同除湿運転中に、前記温度差(Tr−T
c)が第3の基準値に達すると前記開閉弁を閉塞のま
ま、前記温度差(Te−Ts2)を第1の基準値となる
ように前記膨張弁を絞り量を調整し、同除湿運転中に、
前記温度差(Tr−Tc)が第4の基準値に達するに前
記開閉弁を閉塞のまま、前記膨張弁の出口の温度(T
e)と補助熱交換部の出口の温度(Ts1)との温度差
(Te−Ts1)を第1の基準値となるように前記膨張
弁の絞り量を調整し、さらに、同除湿運転中に、前記温
度差(Tr−Tc)が第5の基準値に達すると前記開閉
弁を開放し、前記温度差(Te−Ts1)を第1の基準
値となるように前記膨張弁の絞り量を調整することによ
り、補助熱交換部を有する室内熱交換器に流れる冷媒の
液域を可変制御し、除湿能力を段階的に可変するように
してきめ細かな除湿運転を可能とした。
明の空気調和機においては、室内熱交換器の一方の冷媒
流路に開閉弁を設け、室温(Tr)と設定温度(Tc)
の温度差(Tr−Tc)に応じて前記開閉弁を開閉制御
するとともに、前記膨張弁の出口の温度(Te)と補助
熱交換部の出口の温度(Ts1)との温度差(Te−T
s1)および膨張弁の出口の温度(Te)と室内熱交換
器の中間部の温度(Ts2)との温度差(Te−Ts
2)を所定の基準値とするように前記膨張弁の絞り量を
制御することにより、室内熱交換器に流れる冷媒の液域
を可変制御し、除湿能力を5段階に切り換えることがで
き、また、前記補助熱交換部および補助熱交換部の出口
に備える温度センサーを削除してコストを低減しても、
除湿能力を3段階に切り換えることができ、よりきめ細
かな湿度制御を可能とした。
機を詳細に説明する。図1および図2は本発明による空
気調和機の一実施例を示す冷凍サイクル図である。図に
おいて、図5と同一機能を同一記号とし、説明を省略す
る。図に示すように、第1の発明は、図1に示すよう
に、補助熱交換部5aを持たない室内熱交換器5の一方
の冷媒パスに開閉弁12を介挿し、後述するように3段
階の除湿能力切り換えを可能とした。また、第2の発明
は、図2に示すように、補助熱交換部5aを有する室内
熱交換器5の一方の冷媒パスに開閉弁12を介挿し、後
述するように5段階の除湿能力切り換えを可能とした。
明する。図3は室内熱交換器5を流れる冷媒の状態を示
す図で、除湿能力の差を表している。図3(A)は、開
閉弁12を開放し、膨張弁3の出口に設置される温度セ
ンサー9の温度(Te)と、室内熱交換器5の中間部に
設置される温度センサー11の温度(Ts2)の温度差
(Te−Ts2)を−0.5K〜+0.5Kになるよう
に膨張弁3の絞り量を制御した場合を示しており、図の
A点からC点及びD点を液域、C点及びD点以降を気体
域の状態とした、第1の除湿能力の状態である。図3
(B)は、開閉弁12を閉塞し、膨張弁3の出口に設置
される温度センサー9の温度(Te)と、室内熱交換器
5の中間部に設置される温度センサー11の温度(Ts
2)の温度差(Te−T2)を1.0K〜1.5Kにな
るように膨張弁3の絞り量を制御した場合を示してお
り、図のA点からC点、C点からE点を液域、E点以降
を気体域の状態とした、第2の除湿能力の状態である。
図3(C)は、開閉弁12を閉塞し、膨張弁3の出口に
設置される温度センサー9の温度(Te)と、室内熱交
換器5の中間部に設置される温度センサー11の温度
(Ts2)の温度差(Te−Ts2)を−0.5K〜+
0.5Kになるように膨張弁3の絞り量を制御した場合
を示しており、図のA点からC点までを液域、C点以降
を気体域の状態とした、第3の除湿能力の状態である。
図3(D)は、開閉弁12を閉塞し、膨張弁3の出口に
設置される温度センサー9の温度(Te)と、補助熱交
換部5aの出口に設置される温度センサー10の温度
(Ts1)の温度差(Te−Ts1)を−0.5K〜+
0.5Kになるように膨張弁3の絞り量を制御した場合
を示しており、図のA点からB点までを液域、B点から
C点、およびC点以降を気体域の状態とした、第4の除
湿能力の状態である。図3(E)は、開閉弁12を開放
し、膨張弁3の出口に設置される温度センサー9の温度
(Te)と、補助熱交換部5aの出口に設置される温度
センサー10の温度(Ts1)の温度差(Te−Ts
1)を−0.5K〜+0.5Kになるように膨張弁3の
絞り量を制御した場合を示しており、図のA点からB点
までを液域、B点以降を気体域の状態とした、第5の除
湿能力の状態である。
囲った補助熱交換部5aおよび温度センサー10を削減
したものであり、図3(D)、(E)の状態が省略され
た3段階の除湿能力となり、第2の発明は図3の点線で
囲った補助熱交換部5aおよび温度センサー10を有
し、図3(D)、(E)の状態を含む5段階の除湿能力
となる。
トである。以下、図4を参照して除湿運転の動作を説明
する。図に示すように、除湿運転モードになると、ま
ず、開閉弁12は開放のまま、膨張弁3を通常より絞っ
て運転され(ST1)、温度センサー9の温度(Te)
と、温度センサー11の温度(Ts2)との温度差(T
e−Ts2)が−0,5K〜+0.5Kになるように制
御される(ST2)。即ち、第1の除湿能力、図2
(A)の状態に制御される。
0,5K〜+0.5Kになると、室温(Tr)と設定温
度(Tc)との温度差(Tr−Tc)が3K以下である
かどうか確認され(ST3)、温度差(Tr−Tc)が
3K以下であれば、開閉弁12を閉塞し、膨張弁3を調
整し(ST4)、前記温度差(Te−Ts2)が1.0
K〜1.5Kになるように制御される(ST5)。即
ち、第2の除湿能力、図3(B)の状態に制御される。
また、(ST3)で、温度差(Tr−Tc)が3K以上
であれば、温度差(Tr−Tc)が3K〜4Kであるか
確認され、4K以上であれば冷房運転に移行し、3K〜
4Kであれば、除湿運転(ST0)が続行される。
1.0K〜1.5Kになると、室温(Tr)と設定温度
(Tc)との温度差(Tr−Tc)が2K以下であるか
どうか確認され(ST6)、温度差(Tr−Tc)が2
K以下であれば、開閉弁12を閉塞したまま、膨張弁3
をさらに調整し(ST7)、前記温度差(Te−Ts
2)が−0.5K〜+0.5Kになるように制御される
(ST8)。即ち、第3の除湿能力、図3(C)の状態
に制御される。また、(ST6)で温度差(Tr−T
c)が2K以上であれば、(ST3)に戻る。以上の動
作は、第1の発明の補助熱交換器4および、温度センサ
ー10を省略した場合と同じである。
2)が−0.5K〜+0.5Kになると、さらに、室温
(Tr)と設定温度(Tc)との温度差(Tr−Tc)
が1K以下であるかどうか確認され(ST9)、温度差
(Tr−Tc)が1K以下であれば、開閉弁12を閉塞
したまま、膨張弁3をさらに調整し(ST10)、温度
センサー9の温度(Te)と、温度センサー10の温度
(Ts1)との前記温度差(Te−Ts1)が−0.5
K〜+0.5Kになるように制御される(ST11)。
即ち、第4の除湿能力、図3(D)の状態に制御され
る。また、(ST9)で温度差(Tr−Tc)が1K以
上であれば、(ST6)に戻る。
−0.5K〜+0.5Kになると、さらに、室温(T
r)と設定温度(Tc)との温度差(Tr−Tc)が
0.5K以下であるかどうか確認され(ST12)、温
度差(Tr−Tc)が0.5K以下であれば、開閉弁1
2を開放し、膨張弁3をさらに調整し(ST13)、温
度センサー9の温度(Te)と、温度センサー10の温
度(Ts1)との前記温度差(Te−Ts1)が−0.
5K〜+0.5Kになるように制御される(ST1
4)。即ち、第5の除湿能力、図3(E)の状態に制御
される。また、(ST12)で温度差(Tr−Tc)が
0.5K以上であれば、(ST9)に戻る。
調和機によれば、2つの冷媒パスを有する室内熱交換器
の一方の冷媒パスに開閉弁を設け、室温(Tr)と設定
温度(Tc)の温度差(Tr−Tc)に応じて前記開閉
弁を開閉制御するとともに、膨張弁の出口の温度(T
e)と室内熱交換器の中間部の温度(Ts2)との温度
差(Te−Ts2)を所定の一定値とするように前記膨
張弁の絞り量を制御することにより、除湿能力を3段階
に切り換えることができ、また、室内熱交換器に補助熱
交換部を備え、補助熱交換部の出口に温度センサーを設
け、膨張弁の出口の温度(Te)と補助熱交換部の出口
の温度(Ts1)との温度差(Te−Ts1)を所定の
基準値とするように前記膨張弁の絞り量を制御すること
により、室内熱交換器に流れる冷媒の液域を可変制御し
て除湿能力を5段階に切り換えることができ、よりきめ
細かな湿度制御を可能としたので、除湿能力を多段階切
り換えとしてきめ細かな除湿制御を可能とし、性能とコ
ストのバランスのとれた空気調和機を提供することがで
きる。
サイクル図である。
凍サイクル図である。
る冷媒の状態を示す図で、除湿能力の差を表している。
するフローチャートである。
の状態を示す図で、除湿能力の差を表している。
Claims (4)
- 【請求項1】 圧縮機によって得た冷媒を室外熱交換
器、膨張弁、分流器を介して分流し、一方の冷媒パスに
開閉弁を介挿して入口より2つの冷媒パスに分流供給す
る前記室内熱交換器を経て同圧縮機に循環する冷凍サイ
クルを構成し、前記膨張弁の出口の温度(Te)およ
び、室内熱交換器の中間部の温度(Ts1)を各々検出
する温度センサーを設け、除湿運転時に、前記圧縮機を
低速制御するとともに、室温(Tr)と設定温度(T
c)の温度差(Tr−Tc)に応じて前記開閉弁を開閉
制御するとともに、前記膨張弁の出口の温度(Te)と
室内熱交換器の中間部の温度(Ts2)との温度差(T
e−Ts2)を所定の基準値とするように前記膨張弁の
絞り量を制御することにより、室内熱交換器に流れる冷
媒の液域を可変制御し、除湿能力を段階的に切り換えて
きめ細かな湿度制御を可能としたことを特徴とする空気
調和機。 - 【請求項2】 圧縮機によって得た冷媒を室外熱交換
器、膨張弁、室内熱交換器内を少なくとも1回通過する
冷媒流路で構成する補助熱交換部、分流器を介して分流
し、一方の冷媒パスに開閉弁を介挿して入口より2つの
冷媒パスに分流供給する前記室内熱交換器を経て同圧縮
機に循環する冷凍サイクルを構成し、前記膨張弁の出口
の温度(Te)、補助熱交換部の出口の温度(Ts1)
および、室内熱交換器の中間部の温度(Ts2)を各々
検出する温度センサーを設け、除湿運転時に、前記圧縮
機を低速制御するとともに、室温(Tr)と設定温度
(Tc)の温度差(Tr−Tc)に応じて前記開閉弁を
開閉制御するとともに、前記膨張弁の出口の温度(T
e)と補助熱交換部の出口の温度(Ts1)との温度差
(Te−Ts1)および膨張弁の出口の温度(Te)と
室内熱交換器の中間部の温度(Ts2)との温度差(T
e−Ts2)を所定の基準値とするように前記膨張弁の
絞り量を制御することにより、補助熱交換部を有する室
内熱交換器に流れる冷媒の液域を可変制御し、除湿能力
を段階的に切り換えてきめ細かな湿度制御を可能とした
ことを特徴とする空気調和機。 - 【請求項3】 前記室内熱交換器に流れる冷媒の液域の
可変制御を、前記開閉弁を開放し、前記室温(Tr)と
設定温度(Tc)の温度差(Tr−Tc)が第1の基準
値に達すると、前記膨張弁の出口の温度(Te)と室内
熱交換器の中間部の温度(Ts2)との温度差(Te−
Ts2)を第1の基準値とするように前記膨張弁の絞り
量を調整し、同除湿運転中に、前記温度差(Tr−T
c)が第2の基準値に達すると前記開閉弁を閉塞すると
ともに、前記膨張弁の出口の温度(Te)と室内熱交換
器の中間部の温度(Ts2)との温度差(Te−Ts
2)を第2の基準値となるように前記膨張弁の絞り量を
調整し、前記温度差(Tr−Tc)が第3の基準値に達
すると前記開閉弁を閉塞したまま、前記温度差(Te−
Ts2)を第1の基準値となるように前記膨張弁の絞り
量を調整することにより、室内熱交換器に流れる冷媒の
液域を可変制御するようにしたことを特徴とする請求項
1記載の空気調和機。 - 【請求項4】 前記室内熱交換器に流れる冷媒の液域の
可変制御を、前記開閉弁を開放し、前記室温(Tr)と
設定温度(Tc)の温度差(Tr−Tc)が第1の基準
値に達すると、前記膨張弁の出口の温度(Te)と室内
熱交換器の中間部の温度(Ts2)との温度差(Te−
Ts2)を第1の基準値とするように前記膨張弁の絞り
量を調整して除湿運転とし、同除湿運転中に、前記温度
差(Tr−Tc)が第2の基準値に達すると前記開閉弁
を閉塞するとともに、前記温度差(Te−Ts2)を第
2の基準値となるように前記膨張弁の絞り量を調整し、
同除湿運転中に、前記温度差(Tr−Tc)が第3の基
準値に達すると前記開閉弁を閉塞のまま、前記温度差
(Te−Ts2)を第1の基準値となるように前記膨張
弁を絞り量を調整し、同除湿運転中に、前記温度差(T
r−Tc)が第4の基準値に達すると前記開閉弁を閉塞
のまま、前記膨張弁の出口の温度(Te)と補助熱交換
部の出口の温度(Ts1)との温度差(Te−Ts1)
を第1の基準値となるように前記膨張弁の絞り量を調整
し、さらに、同除湿運転中に、前記温度差(Tr−T
c)が第5の基準値に達すると前記開閉弁を開放し、前
記温度差(Te−Ts1)を第1の基準値となるように
前記膨張弁の絞り量を調整することにより、補助熱交換
部を有する室内熱交換器に流れる冷媒の液域を可変制御
し、除湿能力を段階的に可変するように制御してなるこ
とを特徴とする請求項2記載の空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19031496A JP3446792B2 (ja) | 1996-07-19 | 1996-07-19 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19031496A JP3446792B2 (ja) | 1996-07-19 | 1996-07-19 | 空気調和機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1038348A true JPH1038348A (ja) | 1998-02-13 |
JP3446792B2 JP3446792B2 (ja) | 2003-09-16 |
Family
ID=16256116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19031496A Expired - Fee Related JP3446792B2 (ja) | 1996-07-19 | 1996-07-19 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3446792B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113465156A (zh) * | 2020-03-30 | 2021-10-01 | 广东美的制冷设备有限公司 | 制冷装置的控制方法及制冷装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10962249B2 (en) | 2018-03-20 | 2021-03-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Air conditioning apparatus and air conditioning control method |
-
1996
- 1996-07-19 JP JP19031496A patent/JP3446792B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113465156A (zh) * | 2020-03-30 | 2021-10-01 | 广东美的制冷设备有限公司 | 制冷装置的控制方法及制冷装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3446792B2 (ja) | 2003-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920008504B1 (ko) | 공기조화장치 | |
JP6599002B2 (ja) | 空気調和装置 | |
KR920004726B1 (ko) | 히이트 펌프식 공기조화기의 운전제어방법 | |
JP3740637B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH0518630A (ja) | 空気調和機 | |
JP2003194384A (ja) | ヒートポンプ式空気調和機 | |
JP4538892B2 (ja) | Co2冷媒を用いた空気調和機 | |
CN107490090A (zh) | 空调器 | |
JP2001280669A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JPH0599525A (ja) | 多室型空気調和機 | |
JP2002107000A (ja) | 空気調和機 | |
JPH09310927A (ja) | 空気調和機の冷媒制御装置 | |
JP2000274879A (ja) | 空気調和機 | |
JP2993180B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2003314854A (ja) | 空気調和機 | |
KR100737314B1 (ko) | 천정형 공기조화기 및 그 제어방법 | |
JP3633997B2 (ja) | 冷凍冷蔵庫およびその制御方法 | |
JP2002107001A (ja) | 空気調和機 | |
JPH1038348A (ja) | 空気調和機 | |
JP2697282B2 (ja) | 空気調和機 | |
KR950012148B1 (ko) | 공기조화장치 | |
JPH07332807A (ja) | 過冷却度制御弁および冷凍サイクル | |
JPH08128748A (ja) | 多室型空気調和装置 | |
JPH09159292A (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JPH0510618A (ja) | 多室空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |