JPH1037655A - 岩盤にスリット状の溝を形成する方法 - Google Patents

岩盤にスリット状の溝を形成する方法

Info

Publication number
JPH1037655A
JPH1037655A JP21537596A JP21537596A JPH1037655A JP H1037655 A JPH1037655 A JP H1037655A JP 21537596 A JP21537596 A JP 21537596A JP 21537596 A JP21537596 A JP 21537596A JP H1037655 A JPH1037655 A JP H1037655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
drilled
guide rod
diameter
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21537596A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Tsuchiya
敏郎 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitomo Kogyo Kk
NIPPON LOCK ENG KK
OMOTO CONSTR CO Ltd
OOMOTOGUMI KK
Fujita Corp
Original Assignee
Fujitomo Kogyo Kk
NIPPON LOCK ENG KK
OMOTO CONSTR CO Ltd
OOMOTOGUMI KK
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitomo Kogyo Kk, NIPPON LOCK ENG KK, OMOTO CONSTR CO Ltd, OOMOTOGUMI KK, Fujita Corp filed Critical Fujitomo Kogyo Kk
Priority to JP21537596A priority Critical patent/JPH1037655A/ja
Publication of JPH1037655A publication Critical patent/JPH1037655A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストを掛けることなく岩盤にスリット状の
溝を簡単に確実に形成できる方法を提供すること。 【解決手段】 まず、削孔ビット6により孔10を削孔
する。次に、孔10にガイド棒12を挿入する。ガイド
棒12の直径D1は、既に削孔された孔10の直径D2
から、新たに削孔される孔10の直径D2で既に削孔さ
れた孔10の内側に入る部分の寸法Lを引いた寸法で形
成されている。次に、新たなに削孔すべき孔10の箇所
に削孔ビット6を位置決めし、削孔ビット6によりガイ
ド棒12の端部を押し上げ、内壁上端箇所1002に押
し当てる。この状態で削孔ビット6を回転させつつ前進
させる。ガイド棒12は回転して削孔ビット6がガイド
棒12の全周及び全長にわたって接触することになり、
ガイド棒12の損傷も少なく、頻繁に交換する等の不具
合もない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静的にトンネルを
掘削する場合に形成されるスリット状の溝に関し、更に
詳細には、削孔ビットにより岩盤に複数の孔を、それら
孔の一部を重複させつつ順次削孔することで、岩盤にス
リット状の溝を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばトンネルなどの構築のため
に岩盤を掘削する場合、ダイナマイトなどを用いる発破
工法が採られてきた。しかし、爆破の衝撃により、大き
な振動や騒音が発生して周辺環境に悪影響を及ぼした
り、周辺岩盤の緩みを招くといった問題があった。そこ
で、静的にトンネルなどを掘削する工法が採用されるよ
うになってきている。この工法ではまず、トンネルなど
の断面外周に沿って、また断面を区画する複数の領域の
境界に沿って多数の孔が一部重複して連続削孔され、削
孔列によるスリット状の溝が形成される。次に、スリッ
ト状の溝によって囲まれた領域内に多数の割岩孔が形成
され、各割岩孔にゴムチューブ式等の割岩機が挿入さ
れ、それを膨張させることにより各領域が破砕される。
このようなスリット状の溝の形成、およびスリット状の
溝によって囲まれた領域の破砕を繰り返すことにより、
トンネルなどが掘り進められる。
【0003】一方、多数の孔を一部重複させて連続削孔
し、削孔列によりスリット状の溝を形成する場合、従来
では、実公昭62ー29597号に開示される円弧状の
凹部を有する長尺パイプが使用されている。すなわち、
既に削孔された孔に、円弧状の凹部を有する長尺パイプ
を挿入し、削孔ビットの一部を前記凹部に臨ませつつ新
たな孔を削孔するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな円弧状の凹部を有する長尺パイプを使用する場合、
削孔ビットが岩盤の抵抗により、既に削孔された孔方向
に曲がり易く、そのため円弧状の凹部に激しくぶつか
る。従って、凹部の損傷が大きく、円弧状の凹部を有す
る長尺パイプを多数準備しなければならないため、コス
トが掛かる不具合があった。また、凹部の損傷を避ける
ため、凹部と削孔ビットとの間のクリアランスを大きく
とることも考えられるが、クリアランスを大きくとる
と、削孔されない間壁が残り、スリット状の溝が形成さ
れない。本発明は前記事情に鑑み案出されたものであっ
て、本発明の目的は、コストを掛けることなくスリット
状の溝を簡単に形成できる、岩盤にスリット状の溝を形
成する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、削孔ビットにより岩盤に複数のほぼ同一
直径の孔を、それら孔の一部を重複させつつ平行させて
順次削孔することで、岩盤にスリット状の溝を形成する
に際して、既に削孔された孔の直径から、新たに削孔さ
れる孔の直径で既に削孔された孔の内側に入る部分の寸
法を引いた直径を有するガイド棒を設け、既に削孔され
た孔に、新たな孔を重複させて削孔する前に、前記ガイ
ド棒を挿入し、削孔ビットで前記ガイド棒を、既に削孔
されている孔の内壁で新たに削孔する孔とは最も離れた
内壁箇所に押し当てつつ、削孔ビットを前記ガイド棒の
外周面に沿わせて削孔を行うようにしたことを特徴とす
る。また、本発明は、削孔ビットにより岩盤に複数のほ
ぼ同一直径の孔を、それら孔の一部を重複させつつ平行
させて順次削孔することで、岩盤にスリット状の溝を形
成するに際して、既に削孔された孔の直径から、新たに
削孔される孔の直径で既に削孔された孔の内側に入る部
分の寸法を引いた直径を有するガイド棒を複数設け、既
に削孔された孔に、新たな孔を重複させて削孔する前
に、前記ガイド棒を挿入し、削孔ビットで前記ガイド棒
を、既に削孔されている孔の内壁で新たに削孔する孔と
は最も離れた内壁箇所に押し当てつつ、削孔ビットを前
記ガイド棒の外周面に沿わせて削孔を行い、このように
して既に削孔された孔にそれぞれガイド棒を順次挿入し
て複数のほぼ同一直径の孔を重複させて削孔するように
したことを特徴とする。
【0006】また、本発明は、削孔ビットにより岩盤に
複数のほぼ同一直径の孔を、それら孔の一部を重複させ
つつ平行させて順次削孔することで、岩盤にスリット状
の溝を形成するに際して、既に削孔された孔の直径か
ら、新たに削孔される孔の直径で既に削孔された孔の内
側に入る部分の寸法を引いた直径を有するガイド棒を複
数設け、既に削孔された孔に、新たな孔を重複させて削
孔する前に、前記ガイド棒を挿入し、削孔ビットで前記
ガイド棒を、既に削孔されている孔の内壁で新たに削孔
する孔とは最も離れた内壁箇所に押し当てつつ、削孔ビ
ットを前記ガイド棒の外周面に沿わせて削孔を行い、こ
のようにして既に削孔された孔にそれぞれガイド棒を順
次挿入して複数のほぼ同一直径の孔を重複させて削孔
し、削孔された孔の数が所定の数となった時に、既に削
孔されている孔で新たに削孔する孔とは最も離れた箇所
の孔から前記ガイド棒を引き抜き、この引き抜いたガイ
ド棒を既に削孔されている孔で新たに削孔する孔に最も
近接した箇所の孔に挿入し、このようにしてガイド棒を
繰り返して使用しつつ削孔を行うようにしたことを特徴
とする。また、本発明は、前記ガイド棒が中空状に形成
されたパイプであることを特徴とする。また、本発明
は、前記スリット状の溝の形成後、前記ガイド棒を孔か
ら引き抜く際にガイド棒の外周面から圧力水を噴出させ
るようにしたことを特徴とする。
【0007】本発明では、削孔ビットがガイド棒に接触
しつつ前進することから、ガイド棒も回転し、削孔ビッ
トがガイド棒の全周及び全長にわたって接触し、一部が
重複した孔が簡単に確実に削孔される。また、ガイド棒
の損傷も少なく、ガイド棒として市販品を使用でき、コ
ストダウンを図る上で有利となる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例について説明
する。図1(A)乃至(D)はスリット状の溝を形成す
る手順を示す側面図、図2(A)乃至(F)はスリット
状の溝を形成する手順を示す正面図、図3はスリット上
の溝の説明図ある。図1において、2は削孔装置の架台
で、架台2は、例えば、この削孔装置を目標位置に位置
付けるためのマニピュレータのロボティックアーム(例
えばドリルジャンボの多関節アーム)の先部に取り付け
られて使用される。架台2はその先端にブラケット4を
有し、ブラケット4には、削孔ビット6が取着された回
転ロッド8が案内され、架台2上には、回転ロッド8を
回転駆動する回転駆動手段(不図示)や、回転ロッド8
をその軸方向に移動させる移動手段(不図示)が設けら
れている。
【0009】図3に示すように、削孔ビット6により岩
盤に複数の孔10を、それら孔10の一部を重複させつ
つ順次削孔することで、岩盤にスリット状の溝12を形
成するに際しては、まず、図1(A)に示すように、回
転ロッド8を回転させつつ前進させて削孔ビット6によ
り孔10を削孔する。図2(A)に示すように、孔10
を削孔したならば、図2(B)に示すように、孔10に
ガイド棒12を挿入する。尚、このガイド棒12の挿入
は、機械を用いて行ってもよく、あるいは、人手により
行ってもよい。
【0010】前記ガイド棒12の直径D1は、図3に示
すように、既に削孔された孔10の直径D2から、新た
に削孔される孔10の直径D2で既に削孔された孔10
の内側に入る部分の寸法Lを引いた寸法で形成されてい
る。また、前記ガイド棒12の長さは、削孔すべき孔1
0の深さよりも若干大きな寸法で形成されている。実施
例では、前記ガイド棒12として厚肉の市販パイプが利
用され、上述のような寸法のガイド棒12が予め4本用
意されている。
【0011】図2(B)に示すように、孔10にガイド
棒12を挿入したならば、図2(C)に示すように、新
たなに削孔すべき孔10の箇所に削孔ビット6を位置決
めし、削孔ビット6により、すでに削孔された孔10か
ら露出するガイド棒12の端部を押し上げ、既に削孔さ
れている孔10の内壁で新たに削孔する孔10とは最も
離れた内壁箇所に押し当てる。すなわち、ガイド棒12
の端部を、内壁の上端箇所1002に押し当てる。そし
て、図1(B)に示すように、この状態で削孔ビット6
を回転させつつ前進させる。これにより、削孔ビット6
はガイド棒12の上面を前記上端箇所1002に押し当
てつつ削孔していく。そして、削孔ビット6がガイド棒
12に接触しつつ前進することから、ガイド棒12も回
転し、削孔ビット6がガイド棒12の全周及び全長にわ
たって接触することになり、ガイド棒12の部分が偏摩
耗する等の不具合がない。従って、ガイド棒12の損傷
も少なく、頻繁に交換する等の不具合もない。このよう
にして、図2(D)に示すように、既設の孔10に、そ
の一部が重複した新たな孔10が確実に削孔される。
【0012】次に、図2(E)に示すように、今回削孔
された孔10に新たなガイド棒12を挿入する。そし
て、新たな孔10にガイド棒12を挿入したならば、図
2(F)に示すように、次に削孔すべき孔10の箇所に
削孔ビット6を位置決めし、削孔ビット6によりガイド
棒12の端部を押し上げ、既に削孔されている孔10の
内壁で新たに削孔する孔10とは最も離れた内壁箇所に
押し当てる。この場合、二つの孔10にそれぞれガイド
棒12が挿入されていることから、削孔ビット6により
ガイド棒12の端部を押し上げると、最初のガイド棒1
2も押し上げられることになり、削孔ビット6のすぐ上
のガイド棒12は、最上位の孔10に連通する内壁箇所
1004と最上位のガイド棒12の下面に押し当てら
れ、最上位のガイド棒12は内壁上端箇所1002に押
し当てられることになる。
【0013】この状態で、図1(C)に示すように、削
孔ビット6を回転させつつ前進させていく。これによ
り、削孔ビット6は、ガイド棒12、12をそれぞれ内
壁箇所1004と内壁上端箇所1002に押し当てつつ
削孔していく。そして、削孔ビット6がガイド棒12に
接触しつつ前進することから、前記と同様に、ガイド棒
12も回転し、削孔ビット6がガイド棒12の全周及び
全長にわたって接触することになり、ガイド棒12の損
傷も少なく、頻繁に交換する等の不具合もない。これに
よりその上部を先の孔10に重複させた三つ目の孔10
が確実に削孔される。
【0014】このような作業の繰り返しにより、図4
(A)に示すように、各孔10にガイド棒12が挿入さ
れた状態で、六つ目の孔10が削孔されたならば、次に
削孔する孔10とは最も離れた箇所の孔10から、すな
わち、最上位の孔10から前記ガイド棒12を引き抜
き、図4(B)に示すように、六つ目の孔10に挿入
し、削孔ビット6を位置決めして削孔ビット6によりこ
れら5本のガイド棒12を上方に持ち上げる。そして、
図1(D)に示すように、前記と同様にこのガイド棒1
2に接触させつつ削孔ビット6により七つ目の孔10を
削孔する。
【0015】この場合、最上位のガイド棒12を引き抜
いても、それぞれ内壁箇所1004に押し当てられる5
本のガイド棒12が削孔ビット6に対して抵抗となるた
め、ガイド棒12が傾動することはなく、平行性の高い
孔10が確実に削孔される。以後、最も上位に位置する
ガイド棒12を引き抜き、新たに削孔する際の削孔ビッ
ト6のガイドとして順次利用していく。このようにガイ
ド棒12を繰り返して使用していき、従って、5本のガ
イド棒12を用意しておくことで、スリット状の溝12
が形成されていく。
【0016】従って、本実施例によれば、市販のパイプ
を利用してスリット状の溝12を形成でき、コストダウ
ンを図る上で有利となる。また、ガイド棒12は削孔ビ
ット6との接触により回転し、削孔ビット6がガイド棒
12の全周、全長にわたって接触するのでガイド棒12
の損傷も少ない。また、最上位のガイド棒12を引き抜
き、次に削孔する孔10のガイドとして順次利用できる
ので、用意するガイド棒12の本数も少なくて済み、コ
ストダウンを図る上で有利となる。また、削孔された孔
10にガイド棒12を単に挿入してスリット状の溝12
を形成していくので、削孔機の機種や種類を問わず、ま
た、トンネル径の大小を問わず、簡単に適用され、特に
小断面のトンネルに好適となる。
【0017】なお、ガイド棒12を引き抜く際に、くり
粉が孔10の内壁とガイド棒12との間に充填され、打
撃振動で圧密された状態となり、抜けにくくなる場合が
ある。このような場合、図5に示すようにガイド棒12
として、内部が給水路30となる中空パイプを用い、こ
の中空パイプに多数な孔32を形成しておき、ガイド棒
12を引き抜く前に、ホース34、カップリング36を
介してガイド棒12の内部に圧力水を供給し、多数の孔
32から圧力水を噴出させるようにすると、くり粉が緩
んで抜け易くなり、作業の効率を高める上で有利とな
る。
【0018】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明は、
削孔ビットにより岩盤に複数のほぼ同一直径の孔を、そ
れら孔の一部を重複させつつ平行させて順次削孔するこ
とで、岩盤にスリット状の溝を形成する際、削孔された
孔の直径から、新たに削孔される孔の直径で既に削孔さ
れた孔の内側に入る部分の寸法を引いた直径を有するガ
イド棒を用意し、このガイド棒を削孔ビットのガイドと
して利用することで、一部を重複させた孔を簡単に確実
に形成できる。また、ガイド棒も回転することからガイ
ド棒の損傷は少なく、従って、交換の頻度も少なく、ま
た、ガイド棒として市販品を使用でき、コストを掛ける
ことなく簡単にスリット状の溝を形成することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)乃至(D)はスリット状の溝を形成する
手順を示す側面図である。
【図2】(A)乃至(F)はスリット状の溝を形成する
手順を示す正面図である。
【図3】スリット状の溝の説明図である。
【図4】(A)、(B)はスリット状の溝を形成する手
順を示す正面図である。
【図5】(A)はガイド棒の変形例の正面図、(B)は
側面図である。
【符号の説明】
2 架台 6 削孔ビット 8 回転ロッド 10 孔 12 ガイド棒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 敏郎 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 削孔ビットにより岩盤に複数のほぼ同一
    直径の孔を、それら孔の一部を重複させつつ平行させて
    順次削孔することで、岩盤にスリット状の溝を形成する
    に際して、 既に削孔された孔の直径から、新たに削孔される孔の直
    径で既に削孔された孔の内側に入る部分の寸法を引いた
    直径を有するガイド棒を設け、 既に削孔された孔に、新たな孔を重複させて削孔する前
    に、前記ガイド棒を挿入し、 削孔ビットで前記ガイド棒を、既に削孔されている孔の
    内壁で新たに削孔する孔とは最も離れた内壁箇所に押し
    当てつつ、削孔ビットを前記ガイド棒の外周面に沿わせ
    て削孔を行うようにした、 ことを特徴とする岩盤にスリット状の溝を形成する方
    法。
  2. 【請求項2】 削孔ビットにより岩盤に複数のほぼ同一
    直径の孔を、それら孔の一部を重複させつつ平行させて
    順次削孔することで、岩盤にスリット状の溝を形成する
    に際して、 既に削孔された孔の直径から、新たに削孔される孔の直
    径で既に削孔された孔の内側に入る部分の寸法を引いた
    直径を有するガイド棒を複数設け、 既に削孔された孔に、新たな孔を重複させて削孔する前
    に、前記ガイド棒を挿入し、 削孔ビットで前記ガイド棒を、既に削孔されている孔の
    内壁で新たに削孔する孔とは最も離れた内壁箇所に押し
    当てつつ、削孔ビットを前記ガイド棒の外周面に沿わせ
    て削孔を行い、 このようにして既に削孔された孔にそれぞれガイド棒を
    順次挿入して複数のほぼ同一直径の孔を重複させて削孔
    するようにした、 ことを特徴とする岩盤にスリット状の溝を形成する方
    法。
  3. 【請求項3】 削孔ビットにより岩盤に複数のほぼ同一
    直径の孔を、それら孔の一部を重複させつつ平行させて
    順次削孔することで、岩盤にスリット状の溝を形成する
    に際して、 既に削孔された孔の直径から、新たに削孔される孔の直
    径で既に削孔された孔の内側に入る部分の寸法を引いた
    直径を有するガイド棒を複数設け、 既に削孔された孔に、新たな孔を重複させて削孔する前
    に、前記ガイド棒を挿入し、 削孔ビットで前記ガイド棒を、既に削孔されている孔の
    内壁で新たに削孔する孔とは最も離れた内壁箇所に押し
    当てつつ、削孔ビットを前記ガイド棒の外周面に沿わせ
    て削孔を行い、 このようにして既に削孔された孔にそれぞれガイド棒を
    順次挿入して複数のほぼ同一直径の孔を重複させて削孔
    し、 削孔された孔の数が所定の数となった時に、既に削孔さ
    れている孔で新たに削孔する孔とは最も離れた箇所の孔
    から前記ガイド棒を引き抜き、 この引き抜いたガイド棒を既に削孔されている孔で新た
    に削孔する孔に最も近接した箇所の孔に挿入し、 このようにしてガイド棒を繰り返して使用しつつ削孔を
    行うようにした、 ことを特徴とする岩盤にスリット状の溝を形成する方
    法。
  4. 【請求項4】 前記ガイド棒は中空状に形成されたパイ
    プである請求項1、2または3記載の岩盤にスリット状
    の溝を形成する方法。
  5. 【請求項5】 前記スリット状の溝の形成後、前記ガイ
    ド棒を孔から引き抜く際に、ガイド棒の外周面から圧力
    水を噴出させるようにした請求項1乃至4に何れか1項
    記載の岩盤にスリット状の溝を形成する方法。
JP21537596A 1996-07-25 1996-07-25 岩盤にスリット状の溝を形成する方法 Withdrawn JPH1037655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21537596A JPH1037655A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 岩盤にスリット状の溝を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21537596A JPH1037655A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 岩盤にスリット状の溝を形成する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1037655A true JPH1037655A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16671265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21537596A Withdrawn JPH1037655A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 岩盤にスリット状の溝を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1037655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115233714A (zh) * 2022-08-31 2022-10-25 中交一公局集团有限公司 一种深水裸岩地质围堰连续引孔开槽施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115233714A (zh) * 2022-08-31 2022-10-25 中交一公局集团有限公司 一种深水裸岩地质围堰连续引孔开槽施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111306360A (zh) 一种非开挖管道拉顶铺设施工方法
JP2007530832A (ja) 地面または岩盤に穴を孔ける方法および装置
KR100514303B1 (ko) 터널 굴착 공법
JP3479754B2 (ja) 岩盤削孔装置
KR20100071560A (ko) 확공용 멀티해머
JPH1037655A (ja) 岩盤にスリット状の溝を形成する方法
KR101677278B1 (ko) 곡선 궤도로 굴착이 가능한 확공기 및, 이를 이용한 확공 방법
KR20040046591A (ko) 고압 그라우팅을 이용한 지중에의 앵커 시공방법
JP3477683B2 (ja) 岩盤削孔装置
JP2630377B2 (ja) 地下埋設古管の取り替え方法
JPH06330686A (ja) 掘削装置
JP3123875B2 (ja) 溝状連続孔の形成方法
JP2761954B2 (ja) 岩盤にスロットを形成するための削孔装置
KR100466940B1 (ko) 연약지반에서 추진각도를 정밀하게 조절할 수 있는 비개착 압입 방법 및 그 장치
JP3388723B2 (ja) 削孔装置及び削孔方法
JP2000080879A (ja) 地山削孔用資材及びそれを用いた水抜き工法
JP2876102B2 (ja) トンネル切羽面外周部の穿孔装置
CN113482652B (zh) 用于连续钻孔成槽的钻头定位装置及钻机、连续钻孔方法
JP7398330B2 (ja) 曲線状トンネル・地中梁又は先行支保を構築するための推進装置の発進設備
JP2966269B2 (ja) 発破孔のノッチ形成方法
JPH09296677A (ja) 岩盤削孔装置
JPH11159274A (ja) 掘削工具
JP3496857B2 (ja) 岩盤削孔装置
JP3829782B2 (ja) 掘削工法
JP2637014B2 (ja) 地盤穿孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007