JPH1037035A - 織機における綜絖枠牽引装置 - Google Patents

織機における綜絖枠牽引装置

Info

Publication number
JPH1037035A
JPH1037035A JP19114096A JP19114096A JPH1037035A JP H1037035 A JPH1037035 A JP H1037035A JP 19114096 A JP19114096 A JP 19114096A JP 19114096 A JP19114096 A JP 19114096A JP H1037035 A JPH1037035 A JP H1037035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heald frame
lever
locked
wire rope
dobby machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19114096A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikashi Yoshida
史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Dobby Co Ltd
Original Assignee
Yamada Dobby Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Dobby Co Ltd filed Critical Yamada Dobby Co Ltd
Priority to JP19114096A priority Critical patent/JPH1037035A/ja
Publication of JPH1037035A publication Critical patent/JPH1037035A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガイドロールをなくすことによって、ワイヤ
ロープの振動を防止できる綜絖枠牽引装置を提供するこ
と。 【解決手段】 綜絖枠牽引装置1は、綜絖枠Hと、織機
フレーム2上に配置される機台3と、機台3上の一端側
に配設されるドビー機4と、機台3上の他端側に配設さ
れるばね装置5と、機台3の左右両側に配置され綜絖枠
Hに連結される揺動レバー6、6と、を備えて構成され
る。機台3上に配設されるドビー機4の開口レバー16
は、中央部に支持軸17が配設され、支持軸17を中心
にして、上部にフック12側に連結される連結杆15が
係合され、下部がドビー機4の底部より下方に配置さ
れ、第1ワイヤロープ8の一端が係止される。第1ワイ
ヤロープ8の他端は、ドビー機側の揺動レバー6に係止
される。また、揺動レバー6、6間に第2ワイヤロープ
9が連結され、反ドビー機側の揺動レバー6とばね装置
5間には第3ワイヤロープ10が連結される。この構成
によってガイドロールをなくすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、織機の綜絖枠牽
引装置に関し、さらに詳しくは、綜絖枠を牽引するため
にワイヤロープ等の可撓性部材が配設され、前記可撓性
部材の一端がドビー機の開口レバーに係止されるように
構成される綜絖枠牽引装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の綜絖枠牽引装置31は、図5に示
されるように、織機32に配設される支持台33上の一
端側に載置されるドビー機34と、支持台33上の他端
側にドビー機34によって牽引される綜絖枠Hを復帰さ
せるばね装置35と、支持台33上の中央部に第1ワイ
ヤロープ38を案内するガイドロール39と、支持台3
3の両端部に、それぞれ揺動可能に軸支され綜絖枠Hの
両端部に連結ロッド37を介して連結される揺動レバー
36と、が配設されていた。
【0003】ドビー機34には、綜絖枠Hを選択的に上
下移動するために、図示しないフックと前記フックに選
択的に係合可能な図示しない選択フックと、が配設さ
れ、さらに、綜絖枠Hの開口位置を調整するための開口
レバー40が前記フックよりガイドロール39側に向か
って配置されていた。そして、綜絖枠Hと開口レバー4
0間を、第1ワイヤロープ38を含んで連結するように
構成されていた。
【0004】ドビー機34の開口レバー40は、ドビー
機本体の先端下部に配設される支持軸41に、開口レバ
ー40の下端部が軸支されて揺動可能に配設され、開口
レバー40には、上端部に第1ワイヤロープ38の一端
が係止される係止部42が形成され、係止部42と支持
軸41との間の胴部43に、図示しないフックと一体に
形成されるジャックレバーに接続される連結杆44が係
合されている。開口レバー40の胴部43には綜絖枠の
開口位置を調整するための調整部43aが配設され、調
整部43aに、織機に並設された綜絖枠Hに対応して連
結杆44を織前側から順に、僅かづつ上方の位置に配置
することによって傾斜開口を形成するようになってい
る。
【0005】そして、ドビー機34側の揺動レバー36
に係止される第1ワイヤロープ38がガイドロール39
を介して開口レバー40の係止部42に係止され、支持
台33の両端部に配設されたそれぞれの揺動レバー間3
6、36に第2ワイヤロープ45が係止されている。さ
らに反ドビー機側の揺動レバー36に係止される第3ワ
イヤロープ46がばね装置35の一端に係止される。こ
の構成によって、ドビー機34の駆動により綜絖枠Hの
上下運動が行なわれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の綜絖枠
牽引装置31は、ドビー機34と揺動レバー間36にガ
イドロール39が配設され、ドビー機34の開口レバー
40に係止される可撓性の第1ワイヤロープ38がガイ
ドロール39により屈折されて配設されるとともに、第
1ワイヤロープ38自体が長く形成されることになる。
【0007】一方、織機は高速回転で運転されることが
多く、また、負荷の大きな織物も織らなければならな
い。これらの場合にはドビー機あるいは綜絖枠の上下運
動による振動がワイヤロープに伝わりやすく、ワイヤロ
ープ自体に振動が発生する。この振動が大きくなると、
特にガイドロール39の近辺で第1ワイヤロープ38が
切れたり、場合によってはドビー機34の綾落ちを発生
したりする。そのため、従来においては、第1ワイヤロ
ープ38の振動を押えるために、第1ワイヤロープ38
の両面から第1ワイヤロープ38を挟むようにロープガ
イド等を配設するようにしていた。しかし、ロープガイ
ドを配設することは部品コストが掛かるとともに、取り
付け作業も余分に増えるため全体コストが高くなってし
まう。そのため、ワイヤロープの振動を防止する改良が
求められていた。
【0008】この発明は、上述の課題を解決するもので
あり、ワイヤロープの振動を防止することのできる織機
の綜絖枠牽引装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明にかかわる織機
の綜絖枠牽引装置では、上記の課題を解決するために以
下のような構成をするものである。すなわち、織機の綜
絖枠と、前記綜絖枠を牽引するために牽引部材の一端が
係止される開口レバーを備えるドビー機と、前記綜絖枠
と前記ドビー機に連結され前記綜絖枠を上下方向に案内
する揺動レバーと、前記揺動レバーに連結され前記ドビ
ー機に牽引された綜絖枠を復帰するばね装置と、を備え
て構成される織機における綜絖枠牽引装置であって、前
記牽引部材が少なくとも可撓性部材を含んで構成され、
前記可撓性部材の一端が係止される開口レバーが、前記
開口レバーの略中央部に配置される支持軸を中心に揺動
可能に配設され、前記開口レバーには、前記支持軸を中
心として、一方の側に前記可撓性部材の一端が係止さ
れ、他方の側に綜絖枠を選択的に牽引するために設けら
れたフックと連結する連結部材の一端が係合され、前記
開口レバーに一端を係止される前記可撓性部材の他端
が、前記揺動レバーに係止されることを特徴とする織機
におけるものである。
【0010】好ましくは、前記開口レバーの、前記可撓
性部材の一端が係止される側に、少なくともアール状に
形成される前記可撓性部材のガイド部を有することを特
徴とするものであればよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態を
図面に基づいて説明する。
【0012】図1は、綜絖枠牽引装置1の全体を示す図
であり、織機フレーム2の上方にドビー機4の機台3が
配設され、機台3上の一端側(図1中、右側)にドビー
機4が載置され、機台3上の他端(図1中、左側)には
ばね装置5が立設されている。さらに、機台3の両側腹
部に軸支される揺動レバー6、6がそれぞれ揺動可能に
配置されている。
【0013】織機の中央部には綜絖枠Hが前後方向(図
1中、紙面に対して直角方向)に複数枚並設されてい
る。なお、本説明にあたっては、それぞれの綜絖枠Hに
対応する牽引機構はそれぞれの綜絖枠Hに対して配置さ
れることになるが、機構そのものは同様のため、1枚の
綜絖枠Hに対応する牽引機構で説明する。
【0014】綜絖枠Hの上面両側に連結ロッド7の下端
部が接続され、連結ロッド7の上端部は揺動レバー6の
腕部6aに接続されている。機台3の両側に配設される
揺動レバー6、6はそれぞれ同じ形状に形成され、前述
の腕部6aの他に、両端部に係止部61a、61bを有
する上部扇形腕部6b、両端部に係止部62a、62b
を有する下部扇形腕部6cが形成されている。上部扇形
腕部6bと下部扇形腕部6cの両端部の係止部は、配置
される揺動レバー6の位置によっていずれか一方の係止
部が使用される。
【0015】例えば、本形態においては、ドビー機側
(図1中、右側)に配設された揺動レバー6では、上部
扇形腕部6bの図中上側の係止部61aに、第1ワイヤ
ロープ8の一端が係止され、第1ワイヤロープ8の他端
はドビー機4に配設される後述の開口レバー16の下部
係止部16cに係止される。揺動レバー6の下部扇形腕
部6bの図中右側の係止部62aに、第2ワイヤロープ
9の一端が係止され、第2ワイヤロープ9の他端は反ド
ビー機側(図1中、左側)の揺動レバー6の下部扇形腕
部6bの図中左側の係止部62bに係止されている。そ
して、反ドビー機側に配設された揺動レバー6の上部扇
形腕部6a図中下側の係止部61bに、第3ワイヤロー
プ10の一端が係止され、第3ワイヤロープ10の他端
は、ばね装置5の下側のスプリングハンガ5cに係止さ
れる。
【0016】ドビー機4には、図2に示されるように、
指令レバー19に選択的に指令されるナイフフック18
に係合可能なフック12が配設され、上下のフック12
に一体的に形成されるジャックレバー13が下端部で固
定軸14に揺動可能に配設されている。また、ジャック
レバー13の上部に形成される連結杆係止部13aに、
連結杆15の一端が係止され、連結杆15の他端は、開
口レバー16の上部に係合される。連結杆15は、長尺
側の両端内部に係止部が形成され、それ以外の内部は中
空に形成されている。従って、連結杆15は、ジャック
レバー13及び開口レバー16をその中空部に挿通させ
て係合することになる。
【0017】開口レバー16には、中央部に支持軸17
が嵌合され、上部の出口側側面(開口レバーの左側側
面)に、綜絖枠Hの開口位置が調整できるアール状の調
整部16aが形成され、下部は扇状に形成され、アール
状に形成される扇状の下端面に沿って、ロープガイド部
16bが形成され、ロープガイド部16bの先端部(図
2中、左側)に、前述の第1ワイヤロープ8が係止され
る係止部16cが形成される。従って、開口レバー16
は、連結杆15と第1ワイヤロープ8に運動により支持
軸17を中心として揺動運動されることになる。また、
綜絖枠Hの開口位置調整は、ジャックレバー13に係合
された連結杆15を、傾斜開口を形成するために、開口
レバー16の調整部16aに係合する際、それぞれの連
結杆15の位置を所定の位置に配置することによって行
なわれる。また、開口レバー16のロープガイド部16
bは、図3に示されるように、丸状の第1ワイヤロープ
8が案内されるための半円状の溝が形成されている。
【0018】さらに、ドビー機4フレームの底部には、
ジャックレバー13からフック12側に向かってオイル
パン20が配設され、オイルを貯留できるように構成さ
れ、ドビー機4フレームの、開口レバー16が配設され
るあたりの底部は開口されるように形成されている。従
って、開口レバー16は、その下部がドビー機4フレー
ムの底部を貫通するように配設され、ドビー機の下方に
位置する開口レバー16の係止部16cに係止される第
1ワイヤロープ8が、ドビー機4の下方に配設されるド
ビー機側の揺動レバー6に、ドビー機4の長尺方向と略
平行に配設されるように係止されている。
【0019】ばね装置5は、ドビー機4のフック12と
選択フック18が係合することによって牽引される綜絖
枠Hを、フック12と選択フック18の係合が解除され
た時に綜絖枠Hを復帰させるために配置されるものであ
り、本形態では機台3の反ドビー機側に1セット設けら
れている。そして1枚の綜絖枠に対して約4本〜7本の
ばね5aが上下のスプリングハンガ5b、5cに係止さ
れ、下側のスプリングハンガ5cに第3ワイヤロープ1
0が係止される。
【0020】このように形成される綜絖枠牽引装置1
は、ドビー機4内のフック12と選択フック18が係合
されると、フック12と一体的に形成されるジャックレ
バー13が固定軸14の回りを時計方向に所定角度回転
する。ジャックレバー13に一端を係止される連結杆1
5に引っ張られて、開口レバー16が支持軸17の回り
を時計方向に回転する。
【0021】開口レバー16の回転により、第1ワイヤ
ロープ8が係止されるドビー機側の揺動レバー6と、ド
ビー機側と第2ワイヤロープ9によって係止される反ド
ビー機側の揺動レバー6は同時に時計方向に回転され、
左右の揺動レバー6、6の腕部6a、6aに連結ロッド
7、7を介して接続される綜絖枠Hが図示しない枠ガイ
ドに案内されて上方に移動される。この時、反ドビー機
側の揺動レバー6に、第3ワイヤロープ10を介して連
結されるばね装置5は、スプリングハンガ5bの移動に
より、ばね5aが伸張され、綜絖枠Hを下方に付勢しよ
うとする力が発生する。
【0022】ドビー機4内のフック12と選択フック1
8の係合が解除されると、ばね5aの付勢力により、ジ
ャックレバー13が固定軸14の回りを反時計方向に所
定角度回転され、開口レバー16が支持軸17の回りを
反時計方向に回転される。また、左右の揺動レバー6、
6が反時計方向に回転されると綜絖枠Hは下方に移動さ
れる。これが連続的に繰り返されて織成がなされる。
【0023】なお、本発明による綜絖枠牽引装置におい
ては、ドビー機の開口レバーと綜絖枠を上下方向に案内
し牽引する揺動レバーの一方(ドビー機側)とが直接可
撓性部材で連結できることにある。そのために開口レバ
ーの支持軸の位置を開口レバーの中央部に配置し、開口
レバーの可撓性部材との係止部と、フック側の連結部材
との係合部を前記支持軸に対して相対する側に位置させ
るものである。従って、それ以外の設計変更は、本形態
に限るものではない。例えば、図4に示されるように、
機台3に支持される2つの揺動レバー26、26間に、
ばね装置25を配置するように構成される綜絖枠牽引装
置21に適用することもできる。
【0024】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、織機の
綜絖枠牽引装置は、織機の綜絖枠と、前記綜絖枠を牽引
するために牽引部材の一端が係止される開口レバーを備
えるドビー機と、前記綜絖枠と前記ドビー機に連結され
前記綜絖枠を上下方向に案内する揺動レバーと、前記揺
動レバーに連結され前記ドビー機に牽引された綜絖枠を
復帰するばね装置と、を備えて構成されている。
【0025】そして、前記牽引部材が少なくとも可撓性
部材を含んで構成され、前記可撓性部材の一端が係止さ
れる開口レバーが、前記開口レバーの略中央部に配置さ
れる支持軸を中心に揺動可能に配設され、前記開口レバ
ーには、前記支持軸を中心として、一方の側に前記可撓
性部材の一端が係止され、他方の側に綜絖枠を選択的に
牽引するために設けられたフックと連結する連結部材の
一端が係合され、前記開口レバーに一端を係止される前
記可撓性部材の他端が、前記揺動レバーに係止されてい
るため、中間に配設されるガイドロールを必要としな
い。そのため、ワイヤロープを極めて短くすることがで
き、これによって、ワイヤロープから発生する振動を防
止することができる。さらに、従来のガイドロールを省
略することができるのでコストも廉価にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による綜絖枠牽引装置の
全体を示す図
【図2】図1におけるドビー機の概略を示す図
【図3】図1における開口レバーの組みつけ状態を示す
側面図
【図4】別の形態を示す図
【図5】従来の綜絖枠牽引装置の全体を示す図
【符号の説明】
1…綜絖枠牽引装置 3…ドビー機機台 4…ドビー機 5…ばね装置 6…揺動レバー 7…連結ロッド 8、9、10…ワイヤロープ(可撓性部材) 12…フック 15…連結杆(連結部材) 16…開口レバー 16b…ロープガイド部(ガイド部) 16c…係止部 17…支持軸 H…綜絖枠

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 織機の綜絖枠と、前記綜絖枠を牽引する
    ために牽引部材の一端が係止される開口レバーを備える
    ドビー機と、前記綜絖枠と前記ドビー機に連結され前記
    綜絖枠を上下方向に案内する揺動レバーと、前記揺動レ
    バーに連結され前記ドビー機に牽引された綜絖枠を復帰
    するばね装置と、を備えて構成される織機における綜絖
    枠牽引装置であって、 前記牽引部材が少なくとも可撓性部材を含んで構成さ
    れ、前記可撓性部材の一端が係止される開口レバーが、
    前記開口レバーの略中央部に配置される支持軸を中心に
    揺動可能に配設され、 前記開口レバーには、前記支持軸を中心として、一方の
    側に前記可撓性部材の一端が係止され、他方の側に綜絖
    枠を選択的に牽引するために設けられたフックと連結す
    る連結部材の一端が係合され、 前記開口レバーに一端を係止される前記可撓性部材の他
    端が、前記揺動レバーに係止されることを特徴とする織
    機における綜絖枠牽引装置。
  2. 【請求項2】 前記開口レバーの、前記可撓性部材の一
    端が係止される側に、少なくともアール状に形成される
    前記可撓性部材のガイド部を有することを特徴とする請
    求項1記載の織機における綜絖枠牽引装置。
JP19114096A 1996-07-19 1996-07-19 織機における綜絖枠牽引装置 Withdrawn JPH1037035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19114096A JPH1037035A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 織機における綜絖枠牽引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19114096A JPH1037035A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 織機における綜絖枠牽引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1037035A true JPH1037035A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16269563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19114096A Withdrawn JPH1037035A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 織機における綜絖枠牽引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1037035A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4043570B2 (ja) 織成機構の選択装置及びスリーポジション式ジャカードの織成機構並びにそのような織成機構を備えた織機
JP4179646B2 (ja) 繊維機械用杼口形成装置
JPH0665847A (ja) ガイド支持バーに個別に可動に装着された糸ガイドを有するたて編機
GB2047755A (en) Improvements in loom heald control means
JPH1037035A (ja) 織機における綜絖枠牽引装置
US4222415A (en) Mechanical device interposed between a dobby and a weaving loom
US3949788A (en) Web weaving machine with several heald shafts
US5411064A (en) Narrow fabric loom operating mechanism
JP3323240B2 (ja) ドビーの改良
US4481979A (en) Heald frame driving method in negative dobby machines or cam machines
JPH0223613B2 (ja)
JP2001515967A (ja) 糸制御装置
US4337801A (en) Device for shedding warp yarns in a weaving loom
JPH0616956Y2 (ja) 織機における綜絖枠案内装置
JPS5834578B2 (ja) 開口装置
US4489761A (en) Hand weaving loom
US4603713A (en) Lifting device for a heddle frame
JPH04214435A (ja) 杼口形成装置のナイフフレームの運動制御機構を有する織機
JPS6410616B2 (ja)
JPS639056B2 (ja)
JPH031492Y2 (ja)
JPH0473237A (ja) ジャガード機における経糸開口装置
JP3620153B2 (ja) 織機におけるからみ耳形成装置
US4392516A (en) Drive for loom easer bar
JPH072628Y2 (ja) 織機における綜絖枠案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007