JPH1035357A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH1035357A
JPH1035357A JP19026096A JP19026096A JPH1035357A JP H1035357 A JPH1035357 A JP H1035357A JP 19026096 A JP19026096 A JP 19026096A JP 19026096 A JP19026096 A JP 19026096A JP H1035357 A JPH1035357 A JP H1035357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
electric
lighting
starting circuit
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19026096A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Hatanaka
正数 畑中
Hiroshi Senda
博史 千田
Yoshimitsu Odajima
義光 小田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19026096A priority Critical patent/JPH1035357A/ja
Publication of JPH1035357A publication Critical patent/JPH1035357A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種電気機器に使用される放電灯点灯装置に
おいて、小型、低価格化が可能で、安全性にも優れた放
電灯点灯装置を提供することを目的としている。 【解決手段】 放電灯2と、この放電灯2の点灯時の制
御を行う点灯回路ユニット3と、放電灯2を起動させる
放電灯起動回路5と、放電灯起動回路5と点灯回路ユニ
ット3を電気信号で結ぶ中継リード線4と、放電灯起動
回路5にリード結線することなしに一体化された前記放
電灯2の出力コネクタ6とを備えた構成としたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば自動車用ヘッ
ドライト等の光源として使用する高圧部の構造を考慮し
た放電灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の安全が重視され、従来の
ハロゲンランプと比べ高輝度、低消費電力、長寿命な放
電灯が注目を浴びている。この放電灯は、石英ガラス製
の発光管内に希ガス、水銀および発光物質として金属ハ
ロゲン化物が封入されており、点灯装置により放電灯に
電力が供給されて先の封入物が発光し、高輝度な光源が
得られるようになっている。
【0003】以下、従来の放電灯点灯装置について図
5,6,7を参照しながら説明する。図5において、直
流電源1は自動車に備えられているバッテリーで9〜1
6Vの直流電圧を点灯回路ユニット3に供給するもので
ある。放電灯2は供給される電力に応じて発光量が変化
し、定格電力時に一定の発光量となる。点灯回路ユニッ
ト3は直流電源1の直流電圧を昇圧し、それぞれ中継リ
ード線4を介して放電灯起動回路5に高電圧および電力
を供給するものである。中継リード線4は、点灯回路ユ
ニット3と放電灯起動回路5を電気信号で結ぶリード線
である。放電灯起動回路5は点灯回路ユニット3の高電
圧をさらに昇圧して放電灯2を起動させ、放電灯2が起
動してから定格点灯するまでの間は、点灯回路ユニット
3からの電力をパルストランス22の2次側に供給し、
放電灯2を点灯維持させるものである。出力リード線7
は先の昇圧電圧および電力を出力コネクタ6に伝達する
もので、高電圧が加わるため絶縁性の高い高圧リードが
用いられている。出力コネクタ6は放電灯2を結合する
ものである。
【0004】図6において、31はレンズカバーでハウ
ジング32と結合している。32はハウジングであり、
例えば自動車であれば車体に固定されるものである。3
3は反射体で、放電灯2の光源を反射させるもので光軸
調整時に上下左右に移動するものである。34は投影レ
ンズで凸レンズ状のものである。35は光軸調整ボルト
で、この光軸調整ボルト35を回転させることによって
反射体33を上下左右に移動させて光軸を調整するもの
である。
【0005】図7において、21はスイッチング素子
で、点灯回路ユニット3から供給される制御信号に従っ
て点灯回路ユニット3からの高電圧をON、OFFする
ものである。22はパルストランスで1次巻線と2次巻
線を有し、放電灯2が起動時は、スイッチング素子21
がON時にパルストランス22の1次側に点灯回路ユニ
ット3からの高電圧エネルギーを蓄え、スイッチング素
子21のOFF時にパルストランス22の2次側に約1
0〜15KVの高圧を発生させるものである。
【0006】以上のように構成された放電灯点灯装置に
ついて、以下にその動作について説明する。直流電源1
によって点灯回路ユニット3に直流電圧が供給される
と、点灯回路ユニット3は直流電圧を昇圧し、放電灯起
動回路5に中継リード線4を介して約1KVと約400
Vの電圧を供給する。そして、まず放電灯起動回路5は
放電灯2を起動させるため、先の昇圧電圧1KVをさら
に昇圧し、出力リード線7を介して約10〜15KVの
高電圧を出力コネクタ6に供給する。出力コネクタ6は
放電灯2と直結しており、先の高電圧をそのまま放電灯
2に伝達し、放電灯2は高電圧によって起動する。放電
灯2が点灯を開始すると、次に点灯回路ユニット3は先
の400Vを交流に変換して、上記と同様な手順で放電
灯2の電気特性に応じて電力(約75〜35W)を放電
灯2に供給し、放電灯2を安定点灯させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構成では図8(a)〜(d)のように製品よって出力リ
ード線7の配線方法が異なるため、出力リード線7を介
して高電圧および電力を放電灯2に供給する手段では、
リード線間およびリード線と大地間の浮遊容量のばらつ
きによって図9、図10のように放電灯2を起動させる
ための高電圧の損失が大きくなって放電灯2に安定した
高電圧が供給されずに放電灯2が起動しなくなったり、
定格点灯時においては、出力リード線7から漏れるノイ
ズが変化してしまいノイズレベルによっては他の電子機
器に悪影響を与えてしまったり、図6のように灯具に放
電灯起動回路5を出力コネクタ6と別に取り付けるた
め、放電灯起動回路5のためのスペースが必要となって
灯具が大型で高価格のものとなり、たとえば高電圧が加
わる出力リード線7が灯具外に配線された場合、出力リ
ード線に小石等が当たったりして出力リード線7の被覆
が破れ、高電圧がむき出しになって、感電するという問
題点があった。
【0008】また、このような背景から出力コネクタ6
と出力リード線7と放電灯起動回路5を一体化すること
を検討したが、一体化したものは重量が重くなってさら
に振動が加わると、放電灯2との結合部が繰り返し応力
で破損することが考えられ、これを改善するために灯具
のハウジング32の一部で一体化したものを固定させる
と放電灯2の光軸調整が不可能になってしまうという問
題点が発生してしまう。
【0009】さらには放電灯起動回路5は、図7のよう
にスイッチング素子21がON時にパルストランス22
の1次側にエネルギーを蓄え、スイッチング素子21の
OFF時にパルストランス22の2次側に約10〜15
KVの高電圧を発生させ、放電灯2が起動するまで上記
の動作を繰り返すが、最近では放電灯2を1発で起動さ
せることが必要不可欠で、そのためには約20〜30K
Vの高電圧が必要となり、20〜30KVの高電圧を発
生させるためにはパルストランス22の1次側に非常に
高い電圧と電流を供給するか、パルストランス22の1
次側の巻数を減らし、2次側の巻数を多くすることが考
えられるが、前者では、高電圧、電流を満足するスイッ
チング素子がほとんどなくてこれらの仕様を満足するス
イッチング素子21は非常に高価なものとなり、後者で
は、パルストランス22が大型になってしまって放電灯
起動回路5部が灯具内に入らなくなるという問題点も有
していた。
【0010】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、出力コネクタと出力リード線と放電灯起動回路を一
体化させても放電灯との結合部が破損することなく、光
軸調整もできる灯具構造にして、放電灯を起動させるた
めの高電圧の損失をなくして確実に放電灯を起動させる
ことができ、放電灯の起動から定格点灯過程における放
電灯への高電圧および電力出力時における出力リード線
から漏れるノイズを低減するとともにばらつきをなくし
て他の電子機器への悪影響を少なくすることができ、ま
た灯具の小型、低価格化が可能で、安全性にも優れ、さ
らにはコネクタ一体型放電灯起動回路は、約20〜30
KVの高圧を発生させることができ、放電灯を高電圧1
発で起動させることができる放電灯点灯装置を提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、放電灯と、この放電灯の点灯時の制御を行
う点灯回路ユニットと、前記放電灯を起動させる放電灯
起動回路と、この放電灯起動回路と点灯回路ユニットを
電気信号で結ぶ中継リード線と、前記放電灯起動回路に
リード結線することなしに一体化された前記放電灯の出
力コネクタとを備えた構成としたものである。
【0012】この構成によって、小型、低価格化が可能
で、安全性に優れた放電灯点灯装置を得ることができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、放電灯と、この放電灯の点灯時に制御を行う点灯回
路ユニットと、前記放電灯を起動させる放電灯起動回路
と、前記放電灯起動回路と点灯回路ユニットを電気信号
で結ぶ中継リード線と、前記放電灯起動回路にリード結
線することなしに一体化された前記放電灯の出力コネク
タとを備えた構成であり、小型で安価で安全性に優れた
ものとすることができる。
【0014】請求項2に記載の発明は、出力コネクタは
放電灯起動回路に一体化されており、放電灯起動回路の
所定回路部位にリード線を使用することなく電気的に結
合されている構成であり、リード線間およびリード線と
大地間の浮遊容量が変化しないので高電圧の損失もな
く、ノイズも低減できることになる。
【0015】請求項3に記載の発明は、放電灯と、この
放電灯の点灯時の制御を行う点灯回路ユニットと、前記
放電灯を起動させるコネクタ一体型放電灯起動回路と、
前記点灯回路ユニットとコネクタ一体型放電灯起動回路
を電気信号で結ぶ中継リード線を備え、前記コネクタ一
体型放電灯起動回路は放電灯の光軸調整時に上下左右に
動く放電灯起動回路固定機能付反射体の一部に固定した
構成であり、放電灯との結合部の破損をなくすことがで
きる。
【0016】請求項4に記載の発明は、コネクタ一体型
放電灯起動回路は、コンデンサと放電ギャップとパルス
トランスで構成されており、放電灯は1発で起動させる
ことができる。
【0017】以下、本発明の具体的な実施の形態につい
て図面を用いて説明する。 (実施の形態1)以下本発明の第1の実施の形態を図1
を参照しながら説明する。図1において、1は自動車に
搭載されている9〜16Vの直流電圧を出力するバッテ
リーからなる直流電源、2は石英ガラス製の発光管内に
希ガス、水銀および発光物質として金属ハロゲン化物を
封入した放電灯、3は直流電源1の直流電圧を昇圧し高
電圧を供給する点灯回路ユニット、4はこの点灯回路ユ
ニット3の高電圧を放電灯起動回路5に供給するための
中継リード線、5は点灯回路ユニット3の高電圧をさら
に昇圧して放電灯2を起動させる放電灯起動回路、6は
放電灯2を取付ける出力コネクタ、10はコネクタ一体
型放電灯起動回路で、従来例の出力リード線7をなくし
て放電灯起動回路5と出力コネクタ6を一体化したもの
である。
【0018】図1において、直流電源1によって点灯回
路ユニット3に直流電圧が供給されると、点灯回路ユニ
ット3は直流電圧を昇圧し、約1000Vと約400V
をコネクタ一体型放電灯起動回路10に中継リード線4
を介して供給する。コネクタ一体型放電灯起動回路10
は放電灯2を1発で起動させるため、点灯回路ユニット
3からの1000Vをさらに昇圧し、約20〜30KV
の高電圧を放電灯2に供給する。
【0019】そして、放電灯2は先の高電圧により1発
で起動する。放電灯2が点灯を開始すると、点灯回路ユ
ニット3は先の400Vを交流に変換して、上記と同様
な手順で放電灯2の電気特性に応じて電力(約75〜3
5W)を放電灯2に供給し、放電灯2を安定点灯させ
る。
【0020】このように放電灯起動回路5と出力リード
線7と出力コネクタ6を一体化させたコネクタ一体型放
電灯起動回路10によって、高電圧および電力を出力リ
ード線7を介さず直接放電灯2に供給でき、出力リード
線7の配線方法によるリード線間およびリード線と大地
間の浮遊容量が変化しないため、起動時の高電圧の損失
もなく、また高電圧および電力の出力時にリード線から
漏れるノイズを低減するとともにばらつきを少なくする
ことができる。
【0021】また、コネクタ一体型放電灯起動回路10
を覆うケースを導電性材料にしてもノイズを低減するこ
とができる。また、従来のような放電灯起動回路5を取
り付けるスペースが不要のため灯具の小型、低価格化が
可能で、出力リード線7がないので高電圧がむき出しに
なることもなく安全性にも優れている。尚、今回の実施
の形態では、従来例で示したような配線方法による問題
点に関しては、高電圧の損失や高電圧および電力出力時
にリード線から漏れるノイズ量が少ない中継リード線4
の配線方法を変えることによって対応することにする。
【0022】(実施の形態2)以下本発明の第2の実施
の形態を図2、図3を参照しながら説明する。
【0023】図2において、31はレンズカバー、32
は自動車の車体に固定され前面にレンズカバー31を結
合するハウジング、34は凸レンズ状の投影レンズ、3
5は回転させることによって放電灯起動回路固定機能付
反射体36を上下左右に移動させて光軸を調整する光軸
調整ボルト、36は放電灯起動回路固定機能付反射体
で、コネクタ一体型放電灯起動回路10を固定し、かつ
放電灯2の光軸調整時に上下左右に移動を可能にしたも
のである。
【0024】図3において、コネクタ一体型放電灯起動
回路10と放電灯2との結合部は、強化樹脂であって、
例えばナイロン66(GF30%)、ポリアミドイミド
(GF30%)の材料で構成されたものである。
【0025】以上のように構成された放電灯点灯装置に
ついて、以下その動作について説明する。
【0026】図2において、コネクタ一体型放電灯起動
回路10を放電灯起動回路固定板付反射体36で固定す
ることによって、従来のコネクタ一体型放電灯起動回路
10の荷重と振動による繰り返し応力が放電灯2との結
合部に加わらなくなって結合部の破損をなくすことがで
き、また放電灯2の光軸調整もできるので、従来例では
できなかった放電灯起動回路5と出力コネクタ6と出力
リード線7を一体化することができる。
【0027】図3において、コネクタ一体型放電灯起動
回路10と放電灯2との結合部は、強化樹脂であるた
め、図2の放電灯起動回路固定機能付反射体36を用い
なくとも従来のコネクタ一体型放電灯起動回路10の荷
重と振動による繰り返し応力による放電灯2との結合部
の破損がなく、また反射体36の1部に放電灯2が固定
され、その放電灯2とコネクタ一体型放電灯起動回路1
0は結合しているので放電灯2の光軸調整もでき、従来
例ではできなかった放電灯起動回路5と出力コネクタ6
と出力リード線7を一体化することができる。
【0028】(実施の形態3)図4において、22はパ
ルストランス、23はコンデンサで点灯回路ユニット3
からの高電圧を充放電するものである。24は放電ギャ
ップで、従来例のスイッチング素子と比べ高電圧、高電
流に非常に優れ、コスト的にも安価なもので、種類が電
圧によって異なり、例えば放電ギャップ24の電圧が1
000Vの種類のものであれば、ギャップ間が1000
Vになると放電(スイッチング)するものである。
【0029】以上のように構成された放電灯点灯装置に
ついて、以下その動作について説明する。図4におい
て、点灯回路ユニット3から1000Vがコンデンサ2
3に供給されるとコンデンサ23はこれを充電する。コ
ンデンサ23に1000Vが充電されると放電ギャップ
24のギャップ間も1000Vとなって、放電ギャップ
24とコンデンサ23が同時に放電し、パルストランス
22の1次側に放電エネルギーである約1000Vの電
圧と約500Aの電流が供給される。パルストランス2
2の1次側に放電エネルギーである約1000Vの電圧
と約500Aの電流が供給されると、それと同時にパル
ストランス22の2次側に約20〜30KVの高電圧を
発生させ放電灯2に供給する。そして、放電灯2はこの
高圧により1発で起動することができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明は、放電灯と、この
放電灯の点灯時の制御を行う点灯回路ユニットと、前記
放電灯を起動させる放電灯起動回路と、この放電灯起動
回路と点灯回路ユニットを電気信号で結ぶ中継リード線
と、前記放電灯起動回路にリード結線することなしに一
体化された放電灯のコネクタとを備え、コネクタは放電
灯起動回路に一体化されており、前記放電灯起動回路の
所定回路部位にリード線を使用することなく電気的に結
合されたもので、前記コネクタ一体型放電灯起動回路は
放電灯の光軸調整時に上下左右に動く放電灯起動回路固
定機能付反射体の一部に固定され、前記コネクタ一体型
放電灯起動回路はコンデンサと放電ギャップとパルスト
ランスで構成されることによって、出力コネクタと放電
灯起動回路を一体化させても放電灯との結合部が破損す
ることなく、光軸調整もでき、また高電圧および電力を
出力リード線を介さず直接放電灯に供給できるため、出
力リード線の配線方法による浮遊容量の変化がなく、放
電灯の起動のための高電圧の損失をなくして確実に放電
灯を起動させることができ、放電灯の起動から定格点灯
過程においては放電灯への高電圧および電力出力時に出
力リード線から漏れるノイズを低減するとともにばらつ
きをなくして他の電子機器への悪影響をなくすことがで
き、従来の出力コネクタと別に放電灯起動回路を設置す
るスペースが不要のため、灯具の小型、低価格化が可能
で、高圧が印加されるリード線がないので安全性にも優
れ、さらにはコネクタ一体型放電灯起動回路は約20〜
30KVの高電圧を発生させて放電灯を1発で起動させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における放電灯点灯
装置のブロック図
【図2】本発明の第2の実施の形態における放電灯点灯
装置の灯具の断面図
【図3】本発明の第2の実施の形態における放電灯点灯
装置の灯具断面図
【図4】本発明の第3の実施の形態におけるコネクタ一
体型放電灯起動回路の回路ブロック図
【図5】従来の放電灯点灯装置のブロック図
【図6】従来の放電灯点灯装置の灯具断面図
【図7】従来の放電灯点灯装置の放電灯起動回路の回路
ブロック図
【図8】(a)〜(d)従来の放電灯点灯装置の出力リ
ード線の配線方法を示した図
【図9】従来の放電灯点灯装置の出力リード線長さと高
電圧の関係を示す特性図
【図10】従来の放電灯点灯装置の出力リード線a,b
間隔と高電圧の関係を示す特性図
【符号の説明】
1 直流電源 2 放電灯 3 点灯回路ユニット 4 中継リード線 5 放電灯起動回路 6 出力コネクタ 10 コネクタ一体型放電灯起動回路 22 パルストランス 23 コンデンサ 24 放電ギャップ 31 レンズカバー 32 ハウジング 34 投影レンズ 35 光軸調整ボルト 36 放電灯起動回路固定機能付反射体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電灯と、この放電灯の点灯時の制御を
    行う点灯回路ユニットと、前記放電灯を起動させる放電
    灯起動回路と、前記放電灯起動回路と点灯回路ユニット
    を電気信号で結ぶ中継リード線と、前記放電灯起動回路
    にリード結線することなしに一体化された放電灯の出力
    コネクタとを備えた放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 出力コネクタは放電灯起動回路に一体化
    されており、放電灯起動回路の所定回路部位にリード線
    を使用することなく電気的に結合した請求項1に記載の
    放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 放電灯と、この放電灯の点灯時の制御を
    行う点灯回路ユニットと、前記放電灯を起動させるコネ
    クタ一体型放電灯起動回路と、前記点灯回路ユニットと
    コネクタ一体型放電灯起動回路を電気信号で結ぶ中継リ
    ード線を備え、前記コネクタ一体型放電灯起動回路は放
    電灯の光軸調整時に上下左右に動く放電灯起動回路固定
    機能付反射体の一部に固定された放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 コネクタ一体型放電灯起動回路は、コン
    デンサと放電ギャップとパルストランスで構成されてい
    る請求項3に記載の放電灯点灯装置。
JP19026096A 1996-07-19 1996-07-19 放電灯点灯装置 Withdrawn JPH1035357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19026096A JPH1035357A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19026096A JPH1035357A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1035357A true JPH1035357A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16255193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19026096A Withdrawn JPH1035357A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1035357A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404142B2 (en) 2000-03-10 2002-06-11 Stanley Electric Co., Ltd. Starting device for discharge lamp
US6479948B2 (en) 2000-03-10 2002-11-12 Hitachi Ferrite Electronics, Ltd. Starting device for discharge lamp
JP2002343129A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Denso Corp 車両用前照灯
CN101706052A (zh) * 2004-03-30 2010-05-12 艾文·库克斯凯 包含反射镜的照明方法及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404142B2 (en) 2000-03-10 2002-06-11 Stanley Electric Co., Ltd. Starting device for discharge lamp
US6479948B2 (en) 2000-03-10 2002-11-12 Hitachi Ferrite Electronics, Ltd. Starting device for discharge lamp
JP2002343129A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Denso Corp 車両用前照灯
CN101706052A (zh) * 2004-03-30 2010-05-12 艾文·库克斯凯 包含反射镜的照明方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3528836B2 (ja) 放電ランプ
KR940009326B1 (ko) 단방향 전류에 의한 크세논 금속 할로겐 램프의 음향 공명 동작 방법
JP2875129B2 (ja) 車両用放電灯点灯装置
US5600208A (en) Discharge lamp unit having separable high-voltage transformer safeguard
US7453213B2 (en) High-pressure discharge lamp and illumination apparatus having a high-pressure discharge lamp
EP0732870B1 (en) A discharge lamp lighting device and a method for lighting a discharge lamp
JP2009526346A (ja) 高圧ガス放電ランプを駆動する回路装置および方法
US6734643B2 (en) Light source device
JPH1064412A (ja) 放電ランプ
JPH1035357A (ja) 放電灯点灯装置
JPWO2003022013A1 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置及び投光ランプ装置
EP1135008B1 (en) Discharge lamp lighting device
JP3144910B2 (ja) 放電ランプ
JP3291275B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2963364B2 (ja) 車両用前照灯装置
US7750578B2 (en) Discharge lamp ballast apparatus
US6696791B2 (en) Method for starting a discharge lamp
US6104145A (en) Method of DC operation of a discharge lamp with ARC stabilization
EP0449639B1 (en) Biasing system for reducing ion loss in lamps
JP2003077691A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、及び投光装置
JP2005532664A (ja) 車両用ガス放電ヘッドランプ
CA2255098A1 (en) Ignition apparatus for a discharge lamp
KR100448005B1 (ko) 트라이악을 이용한 고압발생장치
US20040257002A1 (en) Socket capacitance for discharge lamps
US5272420A (en) Biasing system for reducing ion loss in lamps

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061101