JPH1035258A - 車両用暖房装置 - Google Patents

車両用暖房装置

Info

Publication number
JPH1035258A
JPH1035258A JP8192106A JP19210696A JPH1035258A JP H1035258 A JPH1035258 A JP H1035258A JP 8192106 A JP8192106 A JP 8192106A JP 19210696 A JP19210696 A JP 19210696A JP H1035258 A JPH1035258 A JP H1035258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
temperature
vehicle
engine
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8192106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3285123B2 (ja
Inventor
Shinji Aoki
青木  新治
Toshio Morikawa
敏夫 森川
Hajime Ito
肇 伊藤
Yukushi Kato
行志 加藤
Goro Uchida
五郎 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP19210696A priority Critical patent/JP3285123B2/ja
Priority to CA002209976A priority patent/CA2209976C/en
Priority to EP97112434A priority patent/EP0820888B1/en
Priority to DE69706782T priority patent/DE69706782T2/de
Priority to US08/898,536 priority patent/US5931380A/en
Priority to CN97115370A priority patent/CN1094437C/zh
Priority to KR1019970034203A priority patent/KR100232123B1/ko
Publication of JPH1035258A publication Critical patent/JPH1035258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285123B2 publication Critical patent/JP3285123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/03Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
    • B60H1/038Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant from the cooling liquid of the propulsion plant and from a viscous fluid heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V40/00Production or use of heat resulting from internal friction of moving fluids or from friction between fluids and moving bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビスカスヒータ9の使用条件を最適化するこ
とにより、燃料経済性の悪化や粘性流体の異常発熱を防
止でき、且つ最大暖房状態が望まれている時に充分な暖
房能力を得ることが可能な車両用空気調和装置1を提供
する。 【解決手段】 水冷式のエンジンEを冷却する冷却水が
還流する冷却水回路Wに、エンジンEを冷却した冷却水
を加熱するビスカスヒータ9とこのビスカスヒータ9の
下流側にフロント側ヒータコア15とを設けた。そし
て、最大暖房状態が望まれている時のみビスカスクラッ
チ7をオンしてビスカスヒータ9にエンジンEの回転動
力を伝えるようにした。これにより、最大暖房状態が望
まれていない時には、ビスカスクラッチ7がオンされず
ビスカスヒータ9にエンジンEの回転動力が伝わらない
ので、エンジンEの負荷が軽減され、ランニングコスト
が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水冷式のエンジン
を冷却する冷却水を昇温させる剪断発熱器を備えた車両
用暖房装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両用暖房装置としては、水
冷式のエンジンを冷却した冷却水をダクト内のヒータコ
アに供給し、このヒータコアを通過することにより加熱
された空気を車室内に送り込んで、車室内の暖房を行う
ようにした車両用温水式暖房装置が一般的である。
【0003】ところが、例えばディーゼルエンジン車や
リーンバーンエンジン車のように、エンジンの発熱量が
少なくてエンジンを冷却する冷却水を充分に加熱するこ
とができない車両の場合には、ヒータコアに供給される
冷却水の温度を所定冷却水温(例えば80℃)に維持す
ることができないので、車室内の暖房能力が不足すると
いう不具合があった。上記のような不具合を解消する目
的で、従来より、特開平6−92134号公報におい
て、エンジンからヒータコアに供給される冷却水を加熱
する剪断発熱器を冷却水回路中に設けるようにした車両
用暖房装置が提案されている。
【0004】ここで、剪断発熱器は、エンジンの回転動
力をベルト伝達機構および電磁クラッチを介してシャフ
トに伝達し、ケース内に発熱室を設けて、その発熱室の
外周に冷却水路を形成し、更に発熱室内にシャフトと一
体的に回転するロータを配置すると共に、ロータの回転
によりその発熱室内に封入されたシリコンオイル等の粘
性流体に剪断力を作用させて熱を発生させ、その発生熱
により冷却水路内を還流する冷却水を加熱するようにし
たものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のよう
な剪断発熱器を備えた車両用暖房装置は、剪断発熱器の
シャフトに加わる回転動力(駆動トルク)を暖房用補助
熱源に利用するものであるため、その駆動トルク(駆動
負荷)によりエンジンに大きな負荷が加わる。このた
め、エンジンの燃料消費率が増加してランニングコスト
(燃料経済性)が悪化するという問題が生じている。
【0006】また、冷却水温のみにより剪断発熱器を作
動させるか否かを決定するようにしているので、夏期の
ウォームアップ時に、冷却水温が設定冷却水温以下の場
合には、電磁クラッチがオンされて剪断発熱器が作動を
開始してしまう。これにより、発熱室内の粘性流体が異
常発熱してしまい、粘性流体の熱劣化および剪断による
機械劣化が発生するという問題も生じている。
【0007】そこで、剪断発熱器をあまり作動させない
ように、設定冷却水温の値を下げることによって、エン
ジンの燃料経済性を向上させるようにすることが考えら
れる。ところが、このようにした場合には、ヒータコア
に供給される冷却水の温度を所定冷却水温に維持するこ
とができないので、ヒータコアの放熱量が低下する。し
たがって、使用者が最大暖房状態を望んでいても、充分
な暖房能力が得られないという問題が生じる。
【0008】
【発明の目的】本発明は、剪断発熱器の使用条件を最適
化することにより、燃料経済性の悪化や粘性流体の異常
発熱を防止できるようにするという点と、車室内の暖房
状態が最大暖房状態である時、あるいは最大暖房状態が
望まれている時に充分な暖房能力を得ることができるよ
うにするという点とを兼ね備えた車両用暖房装置を得る
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、車室内の暖房状態が最大暖房状態である時、あ
るいは最大暖房状態が望まれている時のみ、動力伝達手
段を制御して剪断発熱器のロータを回転させることによ
り、そのロータの回転により発熱室内の粘性流体に剪断
力が作用し粘性流体が熱を発生する。これにより、エン
ジンから暖房用熱交換器に供給される冷却水が充分加熱
されるので、最大暖房状態に相当する充分な暖房能力が
得られる。
【0010】また、車室内の暖房状態が最大暖房状態で
はない時、あるいは最大暖房状態が望まれていない時に
は、動力伝達手段を制御して剪断発熱器のロータの回転
を停止することにより、エンジンの負荷や動力伝達手段
の負荷が軽減されるので、エンジンの燃料消費率が低下
して燃料経済性を向上できる。そして、最大暖房状態が
望まれない夏期のウォームアップ時にも、ロータが回転
しないので、発熱室内の粘性流体の異常発熱による不具
合を解消できる。
【0011】請求項2に記載の発明によれば、物理量検
出手段で検出した、発熱室内の粘性流体の温度に関連す
る物理量が設定値以下の時には動力伝達手段を制御して
剪断発熱器のロータを回転させることにより、エンジン
からヒータコアに供給される冷却水の温度を所定冷却水
温に維持できる。また、物理量検出手段で検出した、発
熱室内の粘性流体の温度に関連する物理量が設定値以下
の時でも、車室内の暖房状態が最大暖房状態ではない
時、あるいは最大暖房状態が望まれていない時には、動
力伝達手段を制御して剪断発熱器のロータの回転を停止
することにより、エンジンの燃料消費率が低下して燃料
経済性を向上でき、且つ発熱室内の粘性流体の異常発熱
による不具合を解消できる。
【0012】請求項3に記載の発明によれば、温度設定
手段で設定した設定温度と環境条件検出手段で検出した
環境条件に基づいて目標吹出温度を算出し、その目標吹
出温度に基づいて、エアミックスダンパの目標ダンパ開
度を算出する。そして、算出した目標ダンパ開度が最大
暖房状態に相当するダンパ開度の時のみ、動力伝達手段
を制御して剪断発熱器のロータを回転させることによ
り、エンジンから暖房用熱交換器に供給される冷却水が
充分加熱される。それによって、請求項1と同一の効果
が得られる。
【0013】請求項4に記載の発明によれば、位置検出
手段で暖房状態変更手段が最大暖房状態を望む側に手動
操作されたことを検出した時のみ、動力伝達手段を制御
して剪断発熱器のロータを回転させることにより、エン
ジンから暖房用熱交換器に供給される冷却水が充分加熱
される。それによって、請求項1と同一の効果が得られ
る。
【0014】請求項5に記載の発明によれば、制御信号
検出手段でダンパ駆動手段へ出力する制御信号が最大暖
房状態に相当する制御信号である時のみ、動力伝達手段
を制御して剪断発熱器のロータを回転させることによ
り、エンジンから暖房用熱交換器に供給される冷却水が
充分加熱される。それによって、請求項1と同一の効果
が得られる。
【0015】請求項6に記載の発明によれば、車室内の
暖房状態が最大暖房状態ではない時、あるいは最大暖房
状態が望まれていない時には、クラッチ手段によりベル
ト伝動手段と剪断発熱器のロータとを解放させることに
よって、エンジンの負荷および動力伝達手段の負荷を減
少できるので、エンジンの燃料消費率が低下し燃料経済
性を向上させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態の構成〕図1ないし図7は本発明の第1
実施形態を示したもので、図1は車両用空気調和装置の
全体構造を示した図で、図2はエンジンとベルト伝動機
構を示した図である。
【0017】車両用空気調和装置1は、エアミックス温
度コントロール方式を採用しており、車両のエンジンル
ームに設置された水冷式のディーゼルエンジン(以下エ
ンジンと略す)E、車室内を空調する空気調和装置(室
内空調ユニット、以下エアコンと呼ぶ)2、車室内のリ
ヤ側を暖房するリヤヒータ装置3、エンジンEを冷却す
る冷却水を加熱する剪断発熱装置4、エアコン2とリヤ
ヒータ装置3を制御するエアコンECU100、および
エンジンEを制御するエンジンECU200等を備えて
いる。
【0018】エンジンEは、シリンダブロックとシリン
ダヘッドの回りにウォータジャケット13を設けてい
る。また、エンジンEの出力軸(クランク軸)11に
は、後記するVベルト6に連結するクランクプーリ12
が取り付けられている。そして、そのウォータジャケッ
ト13は、エンジンEを冷却する冷却水を循環させる冷
却水回路W中に設けられている。
【0019】冷却水回路Wには、冷却水を強制循環させ
るウォータポンプ14、冷却水と空気とを熱交換して冷
却水を空冷するラジエータ(図示せず)、冷却水と空気
とを熱交換して空気を加熱するフロント側ヒータコア1
5、冷却水と空気とを熱交換して空気を加熱するリヤ側
ヒータコア16、およびこのリヤ側ヒータコア16への
冷却水の供給および遮断を司るウォータバルブ17等が
取り付けられている。ウォータポンプ14は、エンジン
Eのウォータジャケット13よりも上流側に設置され、
エンジンEの出力軸11に回転駆動される。
【0020】エアコン2は、フロント側ダクト21、フ
ロント側ブロワ22、冷凍サイクル、およびフロント側
ヒータコア15等から構成されている。フロント側ダク
ト21の風上側には、外気吸込口24aおよび内気吸込
口24bを選択的に開閉して吸込口モードを切り替える
内外気切替ダンパ24が回動自在に取り付けられてい
る。フロント側ダクト21の風下側には、デフロスタ吹
出口25a、フェイス吹出口25bおよびフット吹出口
25cを選択的に開閉して吹出口モードを切り替えるモ
ード切替ダンパ25が回動自在に取り付けられている。
【0021】フロント側ブロワ22は、ブロワモータ2
3により回転駆動されて、フロント側ダクト21内に車
室内へ向かう空気流を発生する送風手段である。冷凍サ
イクルは、コンプレッサ(冷媒圧縮機)、コンデンサ
(冷媒凝縮器)、レシーバ(気液分離器)、エキスパン
ション・バルブ(膨張弁、減圧装置)、エバポレータ
(冷媒蒸発器)26およびこれらを環状に接続する冷媒
配管等からなる。
【0022】コンプレッサは、電磁クラッチ(以下エア
コンクラッチと呼ぶ)27を備え、エバポレータ26よ
り吸入した冷媒を圧縮してコンデンサへ吐出する。エア
コンクラッチ27は、Vベルト6を介してエンジンEの
出力軸11に取り付けられたクランクプーリ12(図2
参照)に駆動連結され、電磁コイルへの通電により入力
部(ロータ)に出力部(アーマチャ、インナーハブ)が
吸着することによりエンジンEの回転動力をコンプレッ
サに伝達する。エバポレータ26は、フロント側ダクト
21内に設置され、フロント側ダクト21内を流れる空
気を冷却する冷却手段である。
【0023】フロント側ヒータコア15は、本発明の暖
房用熱交換器であって、フロント側ダクト21内におい
てエバポレータ26よりも空気の流れ方向の下流側(風
下側)に設置され、且つ冷却水回路Wにおいて剪断発熱
装置4よりも冷却水の流れ方向の下流側に接続されてい
る。このフロント側ヒータコア15は、エバポレータ2
6を通過した空気と冷却水とを熱交換して空気を加熱す
る加熱手段である。
【0024】なお、フロント側ヒータコア15の風上側
には、エアミックスダンパ28が回動自在に取り付けら
れている。このエアミックスダンパ28は、フロント側
ヒータコア15を通過する空気量(温風量)とフロント
側ヒータコア15を迂回する空気量(冷風量)との風量
調節を行って車室内に吹き出す空気の温度を調節する吹
出温度調節手段である。そして、エアミックスダンパ2
8は、1個か複数個のリンクプレートを介してサーボモ
ータ29等のアクチュエータ(ダンパ駆動手段)により
駆動される。
【0025】リヤヒータ装置3は、リヤ側ダクト31、
リヤ側ブロワ32およびリヤ側ヒータコア16等から構
成されている。リヤ側ダクト31の風下側には、フット
吹出口(図示せず)が開口している。リヤ側ブロワ32
は、ブロワモータ33により回転駆動されて、リヤ側ダ
クト31内に車室内へ向かう空気流を発生する送風手段
である。
【0026】リヤ側ヒータコア16は、本発明の暖房用
熱交換器であって、リヤ側ダクト31内に設置されてい
る。そして、リヤ側ヒータコア16は、冷却水回路Wに
おいて剪断発熱装置4よりも冷却水の流れ方向の下流側
にウォータバルブ17を介して接続されている。このリ
ヤ側ヒータコア16は、リヤ側ダクト31内を流れる空
気と冷却水とを熱交換して空気を加熱する加熱手段であ
る。
【0027】次に、剪断発熱装置4を図1ないし図4に
基づいて簡単に説明する。ここで、図3および図4は剪
断発熱装置4を示した図である。剪断発熱装置4は、エ
ンジンEの出力軸11に駆動連結されたベルト伝動機構
5、およびシャフト8を有する剪断発熱器(以下ビスカ
スヒータと呼ぶ)9とからなる。
【0028】ベルト伝動機構5は、本発明の動力伝達手
段であって、図1および図2に示したように、エンジン
Eの出力軸11に取り付けられたクランクプーリ12に
掛け渡された多段式のVベルト6、およびこのVベルト
6を介して出力軸11(クランクプーリ12)に駆動連
結された電磁クラッチ(以下ビスカスクラッチと呼ぶ)
7を有する動力伝達機構である。
【0029】Vベルト6は、ビスカスクラッチ7を介し
てエンジンEの回転動力(駆動力)をビスカスヒータ9
のシャフト8に伝えるベルト伝動手段である。なお、本
実施形態のVベルト6は、エアコンクラッチ27とビス
カスクラッチ7とに共掛けされている。
【0030】ビスカスクラッチ7は、図3に示したよう
に、通電されると起磁力を発生する電磁コイル41、エ
ンジンEによって回転駆動されるロータ42、電磁コイ
ル41の起磁力によってロータ42に吸着するアーマチ
ャ43、このアーマチャ43に板ばね44を介して連結
され、ビスカスヒータ9のシャフト8に回転動力を与え
るインナーハブ45等から構成されたクラッチ手段であ
る。
【0031】電磁コイル41は、絶縁皮膜を施した導電
線を巻回したもので、鉄等の磁性材料で形成されたステ
ータ46内に収容され、エポキシ系樹脂によってステー
タ46内にモールド固定されている。なお、ステータ4
6は、ビスカスヒータ9のハウジング10の前面に固定
されている。
【0032】ロータ42は、外周にVベルト6(図1参
照)が掛け渡されるVプーリ47が溶接等の接合手段に
より接合され、Vベルト6を介して伝達されたエンジン
Eの回転動力によって常時回転する回転体(ビスカスク
ラッチ7の入力部)である。また、ロータ42は、鉄等
の磁性材料により断面コの字形状に形成された第1摩擦
部材であって、内周側に設けたベアリング48を介して
ビスカスヒータ9のハウジング10の外周に回転自在に
支持されている。
【0033】アーマチャ43は、ロータ42の円環板形
状の摩擦面に軸方向のエアギャップ(例えば0.5mm
の隙間)を隔てて対向する円環板形状の摩擦面を有し、
鉄等の磁性材料で円環板形状に形成された第2摩擦部材
である。なお、アーマチャ43は、電磁コイル41の起
磁力によりロータ42の摩擦面に吸着(係合)されると
ロータ42からエンジンEの回転動力が伝達される。
【0034】板ばね44は、外周側がアーマチャ43に
リベット等の固定手段により固定され、内周側がインナ
ーハブ45にリベット等の固定手段により固定されてい
る。この板ばね44は、電磁コイル41の通電停止時に
アーマチャ43をロータ42の摩擦面から離脱(解放)
させる方向(図示左方向)へ変位させて初期位置に戻す
弾性部材である。インナーハブ45は、入力側が板ばね
44を介してアーマチャ43に駆動連結し、出力側がビ
スカスヒータ9のシャフト8にスプライン嵌合により駆
動連結したビスカスクラッチ7の出力部である。
【0035】ビスカスヒータ9は、暖房用熱源であるエ
ンジンEに対して暖房用補助熱源を構成するもので、V
ベルト6およびビスカスクラッチ7を介してエンジンE
の回転動力が与えられるシャフト8、このシャフト8を
回転自在に支持するハウジング10、このハウジング1
0の内部空間を発熱室50と冷却水路51とに2分割す
るセパレータ52、およびハウジング10内に回転可能
に配されたロータ53等から構成されている。
【0036】シャフト8は、ビスカスクラッチ7のイン
ナーハブ45にボルト等の締結部材54により締め付け
固定され、アーマチャ43と一体的に回転する入力軸で
ある。このシャフト8は、ベアリング55およびシール
材56を介してハウジング10の内周に回転自在に支持
されている。なお、シール材56には粘性流体の漏れを
防ぐオイルシールが利用されている。
【0037】ハウジング10は、アルミニウム合金等の
金属部材よりなり、後端部に円環板形状のカバー57を
ボルトやナット等の締結部材58により締め付け固定し
ている。なお、ハウジング10とカバー57との接合面
には、セパレータ52およびシール材59が装着されて
いる。そのシール材59には冷却水の漏れを防ぐOリン
グが利用されている。
【0038】セパレータ52は、アルミニウム合金等の
熱伝導性に優れた金属部材よりなり、外周部がハウジン
グ10の円筒状部とカバー57の円筒状部とに挟み込ま
れた仕切り部材である。セパレータ52の前端面とハウ
ジング10の後端面との間には、剪断力が作用すると発
熱する粘性流体(例えばシリコンオイル等)が封入され
た発熱室50が形成されている。
【0039】そして、セパレータ52の後端面とカバー
57の内部には、外部と液密的に区画され、エンジンE
を冷却する冷却水が還流する冷却水路51が形成されて
いる。さらに、セパレータ52の下方側の後端面には、
粘性流体の熱を冷却水に効率良く伝達するための略円弧
形状のフィン部52aが多数一体成形されている。
【0040】なお、フィン部52aの代わりにセパレー
タ52の後端面を凸凹にしたり、コルゲートフィンや微
細ピンフィン等の熱伝達促進部材をカバー57の外壁面
に設けたりしても良い。また、セパレータ52とロータ
53との間でラビリンスシールを形成して、そのラビリ
ンスシールを発熱室50としても良い。
【0041】セパレータ52の後端面からは、冷却水路
51を上流側水路51aと下流側水路51bとに区画す
るように仕切り壁52bが膨出形成されている。そし
て、カバー57の仕切り壁52b付近の外壁部には、冷
却水路51内に冷却水を流入させる入口側冷却水配管5
7a、および冷却水路51より冷却水を流出させる出口
側冷却水配管57bが接続されている。
【0042】ロータ53は、発熱室50内に回転可能に
配され、シャフト8の後端部の外周に固定されている。
このロータ53の外周面または両側壁面には、複数の溝
部(図示せず)が形成され、隣設する溝部間に突起部
(歯部)が形成されている。そして、ロータ53は、シ
ャフト8にエンジンEの回転動力が与えられるとシャフ
ト8と一体的に回転して発熱室50内に封入されている
粘性流体に剪断力を作用させる。
【0043】次に、エアコンECU100を図1、図5
ないし図7に基づいて簡単に説明する。ここで、図5は
車両用空気調和装置1の電子回路を示した図である。エ
アコンECU100は、本発明の暖房制御手段であっ
て、エアコン2のコンプレッサおよびビスカスヒータ9
等の冷暖房機器をコンピュータ制御するエアコン制御シ
ステム用の電子回路である。このエアコンECU100
は、それ自体はCPU、ROM、RAMを内蔵したマイ
クロコンピュータである。
【0044】エアコンECU100は、ビスカススイッ
チ70、イグニッションスイッチ71、温度設定器7
2、内気温センサ73、外気温センサ74、日射センサ
75、冷却水温センサ76、油温センサ77、エバ後温
度センサ78、エアコンクラッチリレー79およびエン
ジンECU200より入力する入力信号と予め記憶され
た制御プログラム(図6参照)に基づいて、ビスカスク
ラッチ7の電磁コイル41、エアミックスダンパ28の
サーボモータ29、エアコンクラッチ27の電磁コイル
およびリヤ側ブロワ32等の冷暖房機器を制御して車室
内の空調制御を行う。
【0045】ビスカススイッチ70は、ビスカスヒータ
9を用いた車室内暖房を希望する暖房優先スイッチであ
って、投入(オン)されるとエアコンECU100に暖
房優先信号を出力する。また、ビスカススイッチ70
は、エンジンEの燃料消費率(燃料経済性)の向上を優
先させる燃費優先スイッチであって、オフされるとエア
コンECU100に燃費優先信号を出力する。イグニッ
ションスイッチ71は、OFF、ACC、STおよびI
Gの各端子を有する。STはスタータへの通電を行うス
タータ通電端子で、エアコンECU100にスタータ通
電信号を出力する。
【0046】温度設定器72は、車室内の温度を所望の
温度に設定する温度設定手段であって、エアコンECU
100に設定温度信号を出力する。内気温センサ73
は、本発明の環境条件検出手段であって、例えばサーミ
スタが使用され、車両の車室内の空気温度(内気温)を
検出する内気温検出手段であって、エアコンECU10
0に内気温検出信号を出力する。外気温センサ74は、
本発明の環境条件検出手段であって、例えばサーミスタ
が使用され、車両の車室外の空気温度(外気温)を検出
する外気温検出手段であって、エアコンECU100に
外気温検出信号を出力する。
【0047】日射センサ75は、本発明の環境条件検出
手段であって、例えばフォトダイオードが使用され、車
室内に入射する日射量を検出する日射検出手段であっ
て、エアコンECU100に日射検出信号を出力する。
冷却水温センサ76は、本発明の環境条件検出手段、物
理量検出手段であって、例えばサーミスタが使用され、
冷却水回路W中の冷却水の温度(本実施形態ではビスカ
スヒータ9の冷却水路51の出口側冷却水配管57bの
冷却水温)を検出する水温検出手段であって、エアコン
ECU100に水温検出信号を出力する。
【0048】油温センサ77は、例えばサーミスタが使
用され、発熱室50内の粘性流体の温度(油温)を検出
する油温検出手段であって、エアコンECU100に油
温検出信号を出力する。なお、発熱室内の粘性流体の油
温に関連する物理量として油温センサ77で検出した粘
性流体の油温を利用しても良い。この場合には、油温セ
ンサ77が本発明の物理量検出手段となる。
【0049】エバ後温度センサ78は、本発明の環境条
件検出手段であって、例えばサーミスタが使用され、エ
バポレータ26より吹出した空気の温度(エバ後温度)
を検出するエバ後温度検出手段であって、エアコンEC
U100にエバ後温度検出信号を出力する。なお、環境
条件検出手段としてフロント側ダクト21のいずれかの
吹出口に車室内に吹き出す空気の吹出温度を検出する吹
出温度センサ(吹出温度検出手段)等を追加しても良
い。エアコンクラッチリレー79は、リレーコイル79
aおよびリレースイッチ79bよりなり、リレーコイル
79aが通電されるとリレースイッチ79bが閉じる。
これにより、エアコンクラッチ27が通電される。
【0050】次に、本実施形態のエアコンECU100
のビスカスヒータ制御を図1ないし図7に基づいて簡単
に説明する。ここで図6はエアコンECU100の制御
プログラムの一例を示したフローチャートである。
【0051】先ず、各種センサ信号やスイッチ信号等の
入力信号を読み込む(物理量検出手段、環境条件検出手
段、冷却水温検出手段:ステップS1)。次に、ビスカ
ススイッチ70が投入(ON)されているか否かを判定
する。すなわち、暖房優先信号を入力しているか燃費優
先信号を入力しているか否かを判定する(ビスカススイ
ッチ判定手段:ステップS2)。この判定結果がNOの
場合には、車室内の暖房が不要でエンジンEの燃料消費
率の向上を優先させるため、ビスカスクラッチ7の電磁
コイル41をオフ(OFF)、つまりビスカスクラッチ
7の電磁コイル41の通電を停止することによりビスカ
スヒータ9の作動を停止させる(ステップS3)。次
に、ステップS1の処理に移行する。
【0052】また、ステップS2の判定結果がYESの
場合には、記憶回路(例えばROM)に予め記憶された
下記の数1の式に基づいて目標吹出温度TAOを算出す
る(吹出温度算出手段:ステップS4)。
【数1】TAO=Kset ・Tset −Kr ・Tr −Kam・
Tam−Ks ・Ts +C
【0053】ここで、Kset は温度設定ゲイン、Tset
は温度設定器72で設定した設定温度、Kr は内気温ゲ
イン、Tr は内気温センサ73で検出した内気温、Kam
は外気温ゲイン、Tamは外気温センサ74で検出した外
気温、Ks は日射ゲイン、Ts は日射センサ75で検出
した日射量、Cは補正定数である。
【0054】次に、ステップS4で算出した目標吹出温
度TAOが所定温度(例えば40℃)よりも高温である
か否かを判定する(吹出温度判定手段:ステップS
5)。この判定結果がNOの場合には、ステップS3の
処理に移行し、ビスカスクラッチ7の電磁コイル41を
OFFする。
【0055】また、ステップS5の判定結果がYESの
場合には、記憶回路(例えばROM)に予め記憶された
下記の数2の式に基づいて目標ダンパ開度SWを算出す
る(ダンパ開度算出手段:ステップS6)。
【数2】SW={(TAO−TE)/(TW−TE)}
×100(%) ここで、TAOはステップS5で算出した目標吹出温
度、TEはエバ後温度センサ78で検出したエバ後温
度、TWは冷却水温センサ76で検出した冷却水温であ
る。
【0056】次に、ステップS6で算出した目標ダンパ
開度SWが車室内の暖房状態を最大暖房状態にさせるエ
アミックスダンパ28の所定ダンパ開度(例えば90
%)以上であるか否かを判定する(最大暖房状態判定手
段:ステップS7)。この判定結果がNOの場合には、
ステップS3の処理に移行し、ビスカスクラッチ7の電
磁コイル41をOFFする。
【0057】なお、ステップS7において、他の最大暖
房状態判定手段によって、車室内が現在最大暖房状態で
あるか、あるいは最大暖房状態が望まれているかを判定
しても良い。例えば、温度設定器72で設定した設定温
度と内気温センサ73で検出した内気温との温度差が所
定温度差(20度)以上ある場合に最大暖房状態が望ま
れていると判定するようにしても良い。また、外気温セ
ンサ74で検出した外気温が−5℃以下の場合に最大暖
房状態が望まれていると判定するようにしても良い。さ
らに、直接エアミックスダンパ28の開度を検出してダ
ンパ開度が90%以上であれば最大暖房状態が望まれて
いると判定するようにしても良い。
【0058】次に、記憶回路(例えばROM)に予め記
憶された冷却水温に基づくビスカスヒータ制御の特性図
(図7参照)に応じてビスカスクラッチ7の電磁コイル
41のオン、オフを判定する。すなわち、冷却水温セン
サ76で検出した冷却水温が設定冷却水温(設定値)以
上の高温であるか低温であるかを判定する(冷却水温判
定手段:ステップS8)。
【0059】具体的には、設定冷却水温としては、図7
の特性図に示したように、設定冷却水温(A:例えば8
0℃)と設定冷却水温(B:例えば70℃)とでヒステ
リシスを持たせており、この設定冷却水温以上の高温の
ときにビスカスクラッチ7の電磁コイル41をOFF
し、この設定冷却水温以下の低温のときにビスカスクラ
ッチ7の電磁コイル41をONする。なお、図7の特性
図にはヒステリシスを設けたが、ヒステリシスを設けな
くても良い。このステップS8の判定結果が高温の場合
には、ステップS3の処理に移行し、ビスカスクラッチ
7の電磁コイル41をOFFする。
【0060】また、ステップS8の判定結果が低温の場
合には、エンジンECU200との通信(送信および受
信)を行う(ステップS9)。次に、ビスカスクラッチ
7の電磁コイル41をONすることを許可する許可信号
をエンジンECU200より受信しているか否かを判定
する(許可信号判定手段:ステップS10)。この判定
結果がNOの場合には、ステップS3の処理に移行し、
ビスカスクラッチ7の電磁コイル41をOFFする。
【0061】また、ステップS10の判定結果がYES
の場合には、最大暖房時の暖房能力の不足を補うため、
ビスカスクラッチ7の電磁コイル41をオン(ON)、
つまりビスカスクラッチ7の電磁コイル41を通電する
ことによりビスカスヒータ9を作動させる(ビスカスヒ
ータ駆動手段:ステップS11)。次に、ステップS1
の処理に移行する。
【0062】次に、エンジンECU200を図1および
図5に基づいて簡単に説明する。エンジンECU200
は、エンジンEをコンピュータ制御するエンジン制御シ
ステム用の電子回路で、それ自体はCPU、ROM、R
AMを内蔵したマイクロコンピュータである。
【0063】このエンジンECU200は、エンジン回
転数センサ81、車速センサ82、スロットル開度セン
サ83およびエアコンECU100より入力した入力信
号と予め記憶された制御プログラムに基づいて、エンジ
ンEのアイドル回転速度制御(アイドルアップ制御)、
燃料噴射量制御、燃料噴射時期制御、吸気絞り制御、グ
ロープラグ通電制御等のエンジン制御を行うと共に、エ
アコンECU100の処理に必要な信号をエアコンEC
U100に送る。
【0064】エンジン回転数センサ81は、エンジンE
の出力軸の回転速度を検出するエンジン回転数検出手段
で、エンジン回転数信号をエンジンECU200に出力
する。車速センサ82は、例えばリードスイッチ式車速
センサ、光電式車速センサ、MRE(磁気抵抗素子)式
車速センサ等が用いられ、車両の速度を検出する車速検
出手段で、車速信号をエンジンECU200に出力す
る。スロットル開度センサ83は、エンジンEの吸気管
内に設けられたスロットルバルブの開度を検出するスロ
ットル開度検出手段で、スロットル開度信号をエンジン
ECU200に出力する。
【0065】次に、エンジンECU200のビスカスヒ
ータ制御を図1および図5に基づいて簡単に説明する。
【0066】エンジンECU200は、先ず最初に、エ
ンジン回転数センサ81、車速センサ82およびスロッ
トル開度センサ83等からの各種センサ信号を読み込む
(車速検出手段、スロットル開度検出手段、エンジン回
転数検出手段)。そして、これら各センサ信号に基づい
て、エアコンECU100へ許可信号(ビスカスクラッ
チ7の電磁コイル41をONすることを許可する信号)
を送信するか、不許可信号(ビスカスクラッチ7の電磁
コイル41をONすることを許可しない信号)を送信す
るかを判定する。ここで、許可信号を送信すると判定さ
れたときには、吸入空気量を増加してアイドル回転数を
ステップ的に上げる制御、所謂アイドルアップ制御を行
う。
【0067】次に、本実施形態の車両用空気調和装置1
の作動を図1ないし図7に基づいて簡単に説明する。
【0068】エンジンEが始動することにより出力軸1
1が回転し、ベルト伝動機構5のVベルト6を介してロ
ータ42にエンジンEの回転動力が伝達されるが、最大
暖房状態が望まれていない時にはビスカスクラッチ7の
電磁コイル41がオフされる。すなわち、電磁コイル4
1がオフされるので、アーマチャ43がロータ42の摩
擦面に吸着されず、エンジンEの回転動力がインナーハ
ブ45およびシャフト8に伝達されない。
【0069】これにより、シャフト8およびロータ53
が回転しないので、発熱室50内の粘性流体に剪断力が
作用せず、粘性流体が発熱しない。したがって、エンジ
ンEのウォータジャケット13内で加熱された冷却水
は、ビスカスヒータ9の冷却水路51を通っても、加熱
されることなく、フロント側ヒータコア15に供給され
る。このため、小さい暖房能力で車室内の暖房が開始さ
れる。
【0070】また、ビスカススイッチ70が投入され、
フロント側ダクト21より最高の吹出温度の空気が吹き
出される最大暖房状態が望まれており、冷却水温が設定
冷却水温(設定値)よりも低温で、且つエンジンECU
200より許可信号を受信している場合には、ビスカス
クラッチ7の電磁コイル41がオンされる。すなわち、
電磁コイル41がオンされるので、電磁コイル41の起
磁力によってアーマチャ43がロータ42の摩擦面に吸
着し、エンジンEの回転動力がインナーハブ45および
シャフト8に伝達される。
【0071】これにより、シャフト8と一体的にロータ
53が回転するので、発熱室50内の粘性流体に剪断力
が作用することにより、粘性流体が発熱する。したがっ
て、エンジンEのウォータジャケット13内で加熱され
た冷却水は、ビスカスヒータ9の冷却水路51を通過す
る際に、セパレータ52に一体成形された多数のフィン
部52aを介して粘性流体の発生熱を吸熱することによ
り加熱される。そして、このビスカスヒータ9で加熱さ
れた冷却水がフロント側ヒータコア15に供給されるこ
とにより、大きい暖房能力で車室内の暖房が行われる。
【0072】なお、ビスカスヒータ9の発熱能力は発熱
室50内に封入された粘性流体の粘性係数により予め任
意に設定することができる。すなわち、粘性係数の高い
粘性流体程、ロータ53の回転により作用する剪断力が
大きくなるため、ビスカスヒータ9の発熱能力が高くな
り、エンジンEの負荷および燃料消費率が大きくなる。
一方、粘性係数の低い粘性流体程、ロータ53の回転に
より作用する剪断力が小さくなるため、ビスカスヒータ
9の発熱能力が低くなり、エンジンEの負荷および燃料
消費率が小さくなる。
【0073】〔第1実施形態の効果〕以上のように、本
実施形態では、充分な暖房能力が必要となる最大暖房状
態が望まれている場合には、ビスカスクラッチ7の電磁
コイル41がオンされるので、ベルト伝動機構5および
ビスカスクラッチ7を介してビスカスヒータ9にエンジ
ンEの回転動力が伝わる。これにより、ビスカスヒータ
9が作動させることにより、ビスカスヒータ9の冷却水
路51を還流して粘性流体の発生熱を吸熱した冷却水が
フロント側ヒータコア15またはリヤ側ヒータコア16
に供給される。
【0074】それによって、フロント側ヒータコア15
またはリヤ側ヒータコア16内に流入する冷却水温が上
昇することにより、冷却水回路W内の冷却水温を所定冷
却水温(例えば80℃)程度に維持できるようになる。
したがって、フロント側ヒータコア15またはリヤ側ヒ
ータコア16の放熱量が多くなることにより、フロント
側ヒータコア15またはリヤ側ヒータコア16を通過す
る際に充分加熱された空気が車室内に吹き出されるの
で、車室内の暖房能力の低下を防止することができる。
【0075】また、本実施形態では、充分な暖房能力が
不要で、最大暖房状態が望まれていない場合には、ビス
カスクラッチ7の電磁コイル41がオフされるので、ベ
ルト伝動機構5およびビスカスクラッチ7を介してビス
カスヒータ9にエンジンEの回転動力が伝わらない。こ
のため、Vベルト6、Vプーリ47、シャフト8および
ロータ53に大きな駆動トルクが加わらないので、エン
ジンEの負荷およびベルト伝動機構5の負荷を軽減でき
る。したがって、エンジンEの燃料消費率を低下させる
ことができるので、燃料経済性(ランニングコスト)を
向上させることができる。さらに、Vベルト6の滑りに
よる異音の発生も防止できる。
【0076】そして、本実施形態では、ビスカスクラッ
チ7の電磁コイル41のオン、オフの決定をビスカスヒ
ータ9より流出する冷却水温のみで行っていないので、
夏期のウォームアップ時に、冷却水温が設定冷却水温以
下の場合でも、最大暖房状態が望まれていなければ、ビ
スカスクラッチ7の電磁コイル41がオンされずビスカ
スヒータ7が作動を開始することはない。したがって、
発熱室50内の粘性流体として高粘性シリコンオイルを
使用している場合でも、ロータ53から粘性流体に剪断
力が作用しないので、粘性流体の熱劣化および剪断によ
る機械劣化が発生するという不具合を解消できる。
【0077】さらに、本実施形態では、暖房優先スイッ
チであるビスカススイッチ70が投入されない時、目標
吹出温度TAOの値が所定温度(例えば40℃)以下の
ような車室内の冷房が必要な時、すなわち、車室内内の
暖房が必要のない時には、大きな暖房能力が不要となる
ため、ビスカスクラッチ7の電磁コイル41をオフする
ことにより、エンジンEの負荷を軽減することができ
る。
【0078】そして、本実施形態の車両用空気調和装置
1は、エアコンECU100がエンジンECU200か
ら許可信号を受信していない時には、ビスカスクラッチ
7の電磁コイル41をオフすることにより、エンジンE
の負荷およびベルト伝動機構5の負荷を軽減することが
できると共に、車両の走行性および運転性(ドライバビ
リティ)を向上することができる。
【0079】〔第2実施形態〕図8および図9は本発明
の第2実施形態を示したもので、図8は車両用空気調和
装置の電気回路を示した図で、図9はコントロールパネ
ルと温度コントロールレバーを示した図である。
【0080】本実施形態では、車両用空気調和装置とし
てマニュアルエアコンを採用している。そして、車両用
空気調和装置1の電気回路には、第1実施形態のエアコ
ンECU100の代わりに、エアコン2をアナログ制御
するエアコンアナログ回路(暖房制御手段)101、お
よびビスカスクラッチ7をアナログ制御するビスカスア
ナログ回路(暖房制御手段)102が設けられている。
【0081】ビスカスアナログ回路102の入力部に
は、イグニッションスイッチ71のST端子およびIG
端子、タッチスイッチ84、冷却水温スイッチ91、油
温スイッチ92、エアコンクラッチ27の電磁コイル、
エアコンクラッチリレー79およびエンジンECU20
0が接続されている。また、ビスカスアナログ回路10
2の出力部には、エンジンECU200およびビスカス
クラッチ7の電磁コイルが接続されている。
【0082】タッチスイッチ84は、本発明の位置検出
手段であって、温度コントロールレバー85の変動範囲
内に設けられ、温度コントロールレバー85が最大暖房
状態を望む側(MAX・HOT側)に手動操作された時
に閉成(ON)し、それ以外のレバーポジションの時に
開成(OFF)する。なお、温度コントロールレバー8
5のレバーポジションを検出する位置検出手段として、
タッチスイッチ84の代わりに、マイクロスイッチやリ
ミットスイッチ等の有接触位置センサを用いても良く、
近接スイッチや光電スイッチ等の非接触位置センサや変
位センサを用いても良い。
【0083】温度コントロールレバー85は、本発明の
暖房状態変更手段であって、支軸86を中心にしてMA
X・COOLとMAX・HOTとの間の変動範囲内で回
動するように、コントロールパネル87に設けられてい
る。この温度コントロールレバー85は、ワイヤーケー
ブル88や1個または2個のリンクプレート(図示せ
ず)を介してエアミックスダンパ28を直接駆動する。
【0084】冷却水温スイッチ91は、冷却水回路W中
の冷却水温(本実施形態ではビスカスヒータ9の冷却水
路51の出口側冷却水配管57bの冷却水温)が所定温
度A(例えば80℃)よりも高温の時に開き、冷却水温
が所定温度Aまたは所定温度B(例えば70℃〜75
℃)よりも低温の時に閉じる。油温スイッチ92は、ビ
スカスヒータ9内の粘性流体の油温が所定温度A(例え
ば250℃)よりも高温の時に開き、粘性流体の油温が
所定温度Aまたは所定温度B(例えば200℃)よりも
低温の時に閉じる。
【0085】また、エンジンECU200は、ビスカス
アナログ回路102がビスカスクラッチ7をONすると
判定した場合に送信されるON信号を受信すると、エン
ジン回転数、車速、スロットル開度または冷却水温に基
づいて演算や判定を行いエアコン2やビスカスヒータ9
をONすることを許可する許可信号また不許可信号をビ
スカスアナログ回路102に送信する。
【0086】本実施形態では、冷却水温スイッチ91お
よび油温スイッチ92が全てオン(閉成)、エアコンク
ラッチリレー79のリレースイッチ79bがオフ、さら
にエンジンECU200より許可信号を受信していて
も、温度コントロールレバー85がMAX・HOT位置
に操作されてタッチスイッチ84がオン(閉成)した時
点でビスカスアナログ回路102によってビスカスクラ
ッチ7の電磁コイル41がオフされる。これにより、第
1実施形態と同様な効果を備える。
【0087】〔第3実施形態〕図10は本発明の第3実
施形態を示したもので、車両用空気調和装置の電気回路
を示した図である。
【0088】本実施形態のビスカスクラッチ7の電磁コ
イル41は、ビスカスクラッチリレー94を介してタッ
チスイッチ84の固定接点84aに接続されている。ま
た、ビスカスアナログ回路102は、スタータリレー9
5を介してタッチスイッチ84の固定接点84bに接続
されている。なお、ビスカスクラッチリレー94は、リ
レーコイル94aおよびリレースイッチ(常開接点)9
4bよりなる。また、スタータリレー95は、リレーコ
イル95aおよびリレースイッチ(常閉接点)95bよ
りなる。
【0089】最大暖房状態が不要で、温度コントロール
レバー85がMAX・HOT位置より離れている場合に
は、タッチスイッチ84が固定接点84bに接続し、ス
タータリレー95のリレーコイル95aがオンされてリ
レースイッチ95bが開く。これにより、ビスカスクラ
ッチリレー94のリレーコイル94aがオフされるの
で、リレースイッチ94bが開き、ビスカスクラッチ7
の電磁コイル41がオフされる。したがって、最大暖房
状態が望まれていない時にはビスカスヒータ9の作動が
停止するので、第1実施形態と同様な効果が得られる。
【0090】また、最大暖房状態が望まれ、温度コント
ロールレバー85がMAX・HOT位置に操作された場
合には、タッチスイッチ84が固定接点84aに接続
し、スタータリレー95のリレーコイル95aがオフさ
れてリレースイッチ95bが閉じる。これにより、ビス
カスクラッチリレー94のリレーコイル94aがオンさ
れるので、リレースイッチ94bが閉じ、ビスカスクラ
ッチ7の電磁コイル41がオンされる。したがって、最
大暖房状態が望まれている時にはビスカスヒータ9が作
動するので、高い暖房能力による車室内の暖房を行うこ
とができる。
【0091】〔他の実施形態〕上記各実施形態では、エ
ンジンEの出力軸11にベルト伝動機構5およびビスカ
スクラッチ7を駆動連結してビスカスヒータ9のシャフ
ト8を駆動したが、エンジンEの出力軸11にビスカス
クラッチ7を直接連結してビスカスヒータ9のシャフト
8を駆動しても良い。また、エンジンEの出力軸11と
ビスカスクラッチ7との間、あるいはビスカスクラッチ
7とビスカスヒータ9のシャフト8との間に一段以上の
歯車変速機やVベルト式無段変速機等の伝動機構(動力
伝達手段)を連結しても良い。
【0092】そして、ビスカスクラッチ7を廃止してエ
ンジンEの出力軸11にVベルト式無段変速機を駆動連
結してビスカスヒータ9のシャフト8を駆動しても良
く、この場合にはVベルト式無段変速機の入力プーリと
出力プーリとのプーリ比を最適とすることによりビスカ
スヒータ9を作動させた状態でVベルト式無段変速機等
の伝動機構(動力伝達手段)の負荷が最小となるように
制御できる。
【0093】上記各実施形態では、エンジンとして水冷
式のディーゼルエンジンを用いたが、エンジンとしてガ
ソリンエンジン等の他の水冷式内燃機関(水冷式エンジ
ン)を用いても良い。上記各実施形態では、本発明を車
室内の暖房と冷房とを行うことが可能な車両用空気調和
装置に適用したが、本発明を車室内の暖房のみを行うこ
とが可能な車両用温水式暖房装置に適用しても良い。ま
た、上記各実施形態では、本発明をエアミックス温度コ
ントロール方式のエアコン2を採用したが、本発明をフ
ロント側ヒータコア15内に供給される冷却水の流量を
変更したり、冷却水の温度を変更したりするリヒート式
温度コントロールのエアコンに採用しても良い。
【0094】上記各実施形態では、発熱室50内の粘性
流体の油温に関連する物理量を検出する物理量検出手段
として冷却水温センサ76を用いたが、物理量検出手段
として油温センサ77を用いても良い。また、ビスカス
ヒータ9のセパレータ52の温度を検出するケース温度
検出手段を用いても良い。さらに、ダクトより吹き出さ
れる空気の吹出温度を検出する吹出温度検出手段を用い
ても良い。
【0095】上記各実施形態では、冷却水温検出手段と
してビスカスヒータ9の冷却水路51の出口側冷却水配
管57bの冷却水温を検出する冷却水温センサ76を用
いたが、冷却水温検出手段としてフロント側ヒータコア
15またはリヤ側ヒータコア16の入口側の冷却水温を
検出する冷却水温センサや冷却水温スイッチを用いても
良い。また、エンジンEの出口側の冷却水温を検出する
冷却水温センサや冷却水温スイッチを用いても良い。
【0096】第1実施形態において、エアコンECU1
00に、エアミックスダンパ28を駆動するサーボモー
タ29等のダンパ駆動手段へ出力する制御信号を検出す
る制御信号検出手段を設けることにより、制御信号検出
手段でダンパ駆動手段へ出力する制御信号が最大暖房状
態に相当する制御信号である時のみビスカスクラッチ7
の電磁コイル41をオンしても良い。
【0097】第2実施形態において、温度コントロール
レバー85がMAX・HOT位置に操作された時のワイ
ヤーケーブル88の張力を検出したときに、最大暖房状
態が望まれていると判定しても良い。また、温度コント
ロールレバー85のレバーポジションが90%以上MA
X・HOT側の位置したときに最大暖房状態が望まれて
いると判定しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用空気調和装置の全体構造を示した概略図
である(第1実施形態)。
【図2】エンジンとベルト伝動機構を示した概略図であ
る(第1実施形態)。
【図3】ビスカスクラッチとビスカスヒータを示した断
面図である(第1実施形態)。
【図4】ビスカスヒータを示した断面図である(第1実
施形態)。
【図5】車両用空気調和装置の電子回路を示したブロッ
ク図である(第1実施形態)。
【図6】エアコンECUの制御プログラムの一例を示し
たフローチャートである(第1実施形態)。
【図7】エアコンECUの冷却水温に基づくビスカスヒ
ータ制御を示した特性図である(第1実施形態)。
【図8】車両用空気調和装置の電気回路を示したブロッ
ク図である(第2実施形態)。
【図9】コントロールパネルと温度コントロールレバー
を示した斜視図である(第2実施形態)。
【図10】車両用空気調和装置の電気回路を示した回路
図である(第3実施形態)。
【符号の説明】
E エンジン W 冷却水回路 1 車両用空気調和装置(車両用暖房装置) 2 エアコン 3 リヤヒータ装置 4 剪断発熱装置 5 ベルト伝動機構(動力伝達手段) 6 Vベルト(ベルト伝動手段) 7 ビスカスクラッチ(クラッチ手段) 8 シャフト 9 ビスカスヒータ(剪断発熱器) 11 出力軸 15 フロント側ヒータコア(暖房用熱交換器) 16 リヤ側ヒータコア(暖房用熱交換器) 21 フロント側ダクト 28 エアミックスダンパ 29 サーボモータ(ダンパ駆動手段) 31 リヤ側ダクト 50 発熱室 51 冷却水路 72 温度設定器(温度設定手段) 73 内気温センサ(環境条件検出手段) 74 外気温センサ(環境条件検出手段) 75 日射センサ(環境条件検出手段) 76 冷却水温センサ(環境条件検出手段) 78 エバ後温度センサ(環境条件検出手段) 84 タッチスイッチ(位置検出手段) 85 温度コントロールレバー(暖房状態変更手段) 100 エアコンECU(暖房制御手段、吹出温度算出
手段) 101 エアコンアナログ回路(暖房制御手段) 102 ビスカスアナログ回路(暖房制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 肇 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 加藤 行志 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 内田 五郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)車室内に空気を送るためのダクト
    と、 (b)このダクト内に配され、水冷式のエンジンを冷却
    した冷却水と空気とを熱交換して車室内の暖房を行う暖
    房用熱交換器と、 (c)前記エンジンの回転動力が加わると回転するロー
    タ、およびこのロータに回転動力が加わると剪断力が作
    用されて熱を発生する粘性流体を内部に収納した発熱室
    を有し、この発熱室内の粘性流体の発生熱により前記暖
    房用熱交換器に供給される冷却水を加熱する剪断発熱器
    と、 (d)前記エンジンの回転動力を前記ロータに伝える動
    力伝達手段と、 (e)車室内の暖房状態が最大暖房状態である時、ある
    いは最大暖房状態が望まれている時のみ、前記剪断発熱
    器を作動させるように前記動力伝達手段を制御する暖房
    制御手段とを備えた車両用暖房装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の車両用暖房装置におい
    て、 前記暖房制御手段は、前記発熱室内の粘性流体の温度に
    関連する物理量を検出する物理量検出手段を有し、 この物理量検出手段で検出した物理量が設定値以下の時
    には前記剪断発熱器を作動させ、前記物理量検出手段で
    検出した物理量が設定値よりも上昇した時には前記剪断
    発熱器の作動を停止させるように、前記動力伝達手段を
    制御することによって、前記暖房用熱交換器に供給され
    る冷却水の温度を所定冷却水温に維持することを特徴と
    する車両用暖房装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の車両用暖
    房装置において、 前記車両用暖房装置は、前記暖房用熱交換器を通過する
    風量と前記暖房用熱交換器を迂回する風量との風量調節
    を行うエアミックスダンパを有し、 前記暖房制御手段は、車室内の温度を所望の温度に設定
    する温度設定手段、車室内の暖房状態に影響を及ぼす環
    境条件を検出する環境条件検出手段、 前記温度設定手段で設定した設定温度と前記環境条件検
    出手段で検出した環境条件に基づいて、前記ダクトより
    車室内に吹き出す目標吹出温度を算出する吹出温度算出
    手段、 およびこの吹出温度算出手段で算出した目標吹出温度に
    基づいて、前記エアミックスダンパの目標ダンパ開度を
    算出するダンパ開度算出手段を有し、 このダンパ開度算出手段で算出した目標ダンパ開度が最
    大暖房状態に相当するダンパ開度の時のみ、前記動力伝
    達手段を制御して前記剪断発熱器を作動させることを特
    徴とする車両用暖房装置。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2に記載の車両用暖
    房装置において、 前記車両用暖房装置は、車室内の暖房状態を所望の暖房
    状態に変更する暖房状態変更手段を備え、 前記暖房制御手段は、前記暖房状態変更手段が最大暖房
    状態を望む側に手動操作されたことを検出する位置検出
    手段を有し、 この位置検出手段で前記暖房状態変更手段が最大暖房状
    態を望む側に手動操作されたことを検出した時のみ、前
    記動力伝達手段を制御して前記剪断発熱器を作動させる
    ことを特徴とする車両用暖房装置。
  5. 【請求項5】請求項1または請求項2に記載の車両用暖
    房装置において、 前記車両用暖房装置は、前記暖房用熱交換器を通過する
    空気量と前記暖房用熱交換器を迂回する空気量とを調節
    するエアミックスダンパと、 前記暖房制御手段より入力した制御信号に基づいて、前
    記エアミックスダンパを駆動するダンパ駆動手段とを備
    え、 前記暖房制御手段は、前記ダンパ駆動手段へ出力する制
    御信号を検出する制御信号検出手段を有し、 この制御信号検出手段で前記ダンパ駆動手段へ出力する
    制御信号が最大暖房状態に相当する制御信号である時の
    み、前記動力伝達手段を制御して前記剪断発熱器を作動
    させることを特徴とする車両用暖房装置。
  6. 【請求項6】請求項1ないし請求項5のいずれかに記載
    の車両用暖房装置において、 前記動力伝達手段は、前記エンジンの出力軸に駆動連結
    されたベルト伝動手段、 およびこのベルト伝動手段に駆動連結され、前記ベルト
    伝動手段と前記ロータとの間における係合および解放を
    行うクラッチ手段を有することを特徴とする車両用暖房
    装置。
JP19210696A 1996-07-22 1996-07-22 車両用暖房装置 Expired - Fee Related JP3285123B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19210696A JP3285123B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 車両用暖房装置
EP97112434A EP0820888B1 (en) 1996-07-22 1997-07-21 Heating apparatus for vehicle
DE69706782T DE69706782T2 (de) 1996-07-22 1997-07-21 Heizeinrichtung für Fahrzeuge
CA002209976A CA2209976C (en) 1996-07-22 1997-07-21 Heating apparatus for vehicle
US08/898,536 US5931380A (en) 1996-07-22 1997-07-22 Heating apparatus for vehicle
CN97115370A CN1094437C (zh) 1996-07-22 1997-07-22 用于车辆的供暖设备
KR1019970034203A KR100232123B1 (ko) 1996-07-22 1997-07-22 차량용 난방장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19210696A JP3285123B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 車両用暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1035258A true JPH1035258A (ja) 1998-02-10
JP3285123B2 JP3285123B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=16285765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19210696A Expired - Fee Related JP3285123B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 車両用暖房装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5931380A (ja)
EP (1) EP0820888B1 (ja)
JP (1) JP3285123B2 (ja)
KR (1) KR100232123B1 (ja)
CN (1) CN1094437C (ja)
CA (1) CA2209976C (ja)
DE (1) DE69706782T2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3695187B2 (ja) * 1998-01-21 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用燃焼式ヒータ
JP3601347B2 (ja) * 1999-03-05 2004-12-15 日産自動車株式会社 車両制御装置及び走行抵抗の測定方法
JP3414318B2 (ja) * 1999-04-28 2003-06-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP2001233036A (ja) * 1999-12-16 2001-08-28 Denso Corp 車両用空調装置
DE10145582A1 (de) 2001-09-15 2003-04-03 Bosch Gmbh Robert Heizeinrichtung für einen Ventilblock einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
ITMI20040128A1 (it) * 2004-01-29 2004-04-29 Astra Veicoli Ind S P A Procedimento e dispositivo per la gestione della fase di riscaldamento a freddo di un veicolo mediante pilotaggio di un tallentatore idraulico
JP4459046B2 (ja) * 2004-12-27 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
DE102005054618B4 (de) * 2005-11-16 2009-07-09 Audi Ag Verfahren zum Beheizen eines Fahrgastraums eines Fahrzeugs
FR2897016A1 (fr) * 2006-02-09 2007-08-10 Vehicules Electr Societe Par A Vehicule automobile electrique ou hybride a systeme de conditionnement thermique valorisant les sources de bas niveau
US7686146B2 (en) * 2006-09-27 2010-03-30 Denso International America, Inc. Combination viscous fan drive and viscous heat device
RU2443875C2 (ru) * 2007-02-15 2012-02-27 Боргварнер Инк. Нагреватель вязкой охлаждающей жидкости с переменной скоростью привода насоса системы охлаждения
JP5316819B2 (ja) * 2010-12-13 2013-10-16 三菱自動車工業株式会社 車両用暖房装置
US10543735B2 (en) 2016-12-14 2020-01-28 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Hybrid commercial vehicle thermal management using dynamic heat generator
US10630137B2 (en) 2016-12-14 2020-04-21 Bendix Commerical Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and modular generator drive apparatus
US10479180B2 (en) 2016-12-14 2019-11-19 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10112603B2 (en) 2016-12-14 2018-10-30 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10363923B2 (en) 2016-12-14 2019-07-30 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10220830B2 (en) 2016-12-14 2019-03-05 Bendix Commercial Vehicle Systems Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US11807112B2 (en) 2016-12-14 2023-11-07 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10532647B2 (en) 2016-12-14 2020-01-14 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10486690B2 (en) 2016-12-14 2019-11-26 Bendix Commerical Vehicle Systems, Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10308240B2 (en) 2016-12-14 2019-06-04 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10343677B2 (en) 2016-12-14 2019-07-09 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10640103B2 (en) 2016-12-14 2020-05-05 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10220831B2 (en) 2016-12-14 2019-03-05 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10239516B2 (en) 2016-12-14 2019-03-26 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
CN106949447B (zh) * 2017-05-10 2022-03-22 张近 一种空气能锅炉
US10895286B2 (en) 2018-06-14 2021-01-19 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc Polygonal spring coupling
US10663006B2 (en) 2018-06-14 2020-05-26 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Polygon spring coupling
CN113370754B (zh) * 2021-06-22 2023-05-12 一汽解放汽车有限公司 一种取暖系统及汽车
CN114779911B (zh) * 2022-04-29 2023-12-29 浪潮(山东)计算机科技有限公司 一种发热元器件冷却方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058255A (en) * 1975-04-09 1977-11-15 Robert Bosch Gmbh Heater control for a motor vehicle
JPS61181717A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空気調和装置のダンパ駆動機構
FR2585635B1 (fr) * 1985-07-30 1987-11-13 Valeo Generateur de chaleur pour vehicule automobile
US4756359A (en) * 1986-06-02 1988-07-12 Pony Pack, Inc. Auxiliary air conditioning, heating and engine warming system for vehicles
DE3832966A1 (de) * 1988-09-29 1990-04-05 Bosch Gmbh Robert Heizvorrichtung fuer den fahrgastraum eines eine fluessigkeitsgekuehlte brennkraftmaschine aufweisenden kraftfahrzeuges
JP2712510B2 (ja) * 1989-03-21 1998-02-16 アイシン精機株式会社 車両用暖房装置
JPH062134A (ja) * 1992-06-15 1994-01-11 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 透明導電膜の製造方法
JP3116589B2 (ja) * 1992-09-16 2000-12-11 株式会社デンソー 車両用暖房装置
DE19500476A1 (de) * 1995-01-10 1996-07-11 Schatz Thermo Gastech Gmbh Verfahren zur Heizung eines aus einem Verbrennungsmotor und einer von diesem angetriebenen Maschine bestehenden Systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN1094437C (zh) 2002-11-20
CN1178741A (zh) 1998-04-15
KR980008646A (ko) 1998-04-30
US5931380A (en) 1999-08-03
EP0820888A2 (en) 1998-01-28
DE69706782T2 (de) 2002-05-29
DE69706782D1 (de) 2001-10-25
EP0820888A3 (en) 1998-12-09
JP3285123B2 (ja) 2002-05-27
KR100232123B1 (ko) 1999-12-01
CA2209976C (en) 2000-09-05
EP0820888B1 (en) 2001-09-19
CA2209976A1 (en) 1998-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3285123B2 (ja) 車両用暖房装置
JP3294120B2 (ja) 車両用暖房装置
JP3133001B2 (ja) 車両用暖房装置
JPH10203143A (ja) 車両用暖房装置
US5829676A (en) Heating apparatus and method for vehicle
JP3319304B2 (ja) 車両用暖房装置
US5938115A (en) Heating apparatus for vehicle
US5755379A (en) Heating apparatus for vehicle
US5884839A (en) Heating apparatus for vehicle having heat-generating unit
JP3319305B2 (ja) 車両用暖房装置
US5816495A (en) Heating apparatus for vehicle
JP3339349B2 (ja) 車両用暖房装置
JPH1035256A (ja) 車両用暖房装置
JPH1035263A (ja) 車両用暖房装置
JPH1044748A (ja) 車両用暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees