JPH1034651A - ホース加硫時に被覆材として用いるポリメチルペンテン樹脂材料のリサイクル方法 - Google Patents

ホース加硫時に被覆材として用いるポリメチルペンテン樹脂材料のリサイクル方法

Info

Publication number
JPH1034651A
JPH1034651A JP19637996A JP19637996A JPH1034651A JP H1034651 A JPH1034651 A JP H1034651A JP 19637996 A JP19637996 A JP 19637996A JP 19637996 A JP19637996 A JP 19637996A JP H1034651 A JPH1034651 A JP H1034651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
resin material
hose
recycling
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19637996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703216B2 (ja
Inventor
Junichi Maeda
順一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP19637996A priority Critical patent/JP3703216B2/ja
Publication of JPH1034651A publication Critical patent/JPH1034651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703216B2 publication Critical patent/JP3703216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被覆材のリサイクル回数を従来、に比べて倍
程度延ばすことができ、経済性及び生産性を著しく向上
させることが出来るホース加硫時に被覆材として用いる
ポリメチルペンテン樹脂材料のリサイクル方法を提供す
る。 【解決手段】 ポリメチルペンテン樹脂材料のリサイク
ル工程の被覆材剥離工程の前工程で、加硫ホースにエア
ーを吹き付けて水分を除去して水分混入を低減すると共
に、剥離された被覆材を粉砕して一定の大きさに選別
し、更にストックされた樹脂材料を乾燥タンクにより一
定温度に加熱して油分等の移行物を乾燥させて除去する
ことにより、被覆材のリサイクル回数を、従来に比べて
倍程度延ばすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ホース加硫時に
被覆材として用いるポリメチルペンテン樹脂材料のリサ
イクル方法にかかわり、更に詳しくはホース加硫時に被
覆材として用いる耐熱性,耐薬品性,電気的特性が優
れ,かつ密度が軽量である等の特徴を有するポリメチル
ペンテン樹脂材料(三井石油化学工業(株)製:TPX
(商標名))を繰返し使用する際に再製する方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高圧ホース等の製造する場合、編
組されたホースの押出機によりカバーゴムを被覆し、更
にその外周面に外モールドとしての役割を持たせるため
に、溶融した鉛を被覆して加硫する被鉛加硫方法や、耐
熱性,耐薬品性,電気的特性等が優れた樹脂材料、例え
ば、ポリメチルペンテン樹脂材料を押出機で押出すこと
により被覆して被覆材として用いる方法が知られてい
る。
【0003】そして、このような外モールドとしての役
割を持つ被覆材は、ホースの製造工程ではホースの加硫
成形後に剥離させて再製し、繰返し使用するのが一般的
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ポリメチル
ペンテン樹脂材料を被覆材料として加硫成形するホース
の場合、ホースの加硫成形後、剥離機により被覆材をホ
ース本体から剥離させ、剥離させた被覆材を粉砕機によ
り細かいチップにした後タンクに戻し、その後溶融した
被覆材を再度ホース本体のカバーゴム上に被覆する方法
が行われていた。
【0005】然しながら、このような従来の方法の場
合、繰返し使用する樹脂被覆材にカバーゴムのコンパウ
ンドから移行物等が含浸して樹脂被覆材が短期間に劣化
し、使用不可能となる場合があった。即ち、従来の被覆
材のリサイクル方法の場合には、樹脂被覆材の寿命が短
く、短期間に被覆材を交換する必要があった。
【0006】この発明は、かかる従来の問題点に着目し
て案出されたもので、ポリメチルペンテン樹脂材料を被
覆材料として用いる加硫成形するホースの製造工程にお
いて、カバーゴムのコンパウンドから被覆材に移行する
物質をリサイクル工程の途中において除去すると共に、
水分混入を低減することで、被覆材のリサイクル回数を
従来、に比べて倍程度延ばすことができ、経済性及び生
産性を著しく向上させることが出来るホース加硫時に被
覆材として用いるポリメチルペンテン樹脂材料のリサイ
クル方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、編組されたホースにカバーゴムを押出
し、その外周面に押出機からポリメチルペンテン樹脂材
料を押出して被覆する工程と、この被覆されたホース本
体をドラムに巻取り、加硫する工程と、加硫完了したホ
ースの表面から水分を除去する工程と、水分が除去され
たホースを、余熱工程を経て被覆材を剥離する剥離工程
と、剥離された被覆材を粉砕する工程と、粉砕された被
覆材を一定の粒の大きさに揃えるための選別工程と、選
別された樹脂材料をフィルターを介して精製工程に供給
する樹脂材料精製工程と、精製された樹脂材料を材料タ
ンクにストックする工程及びストックされた樹脂材料を
乾燥タンクにより一定温度に加熱し、前記樹脂材料から
成る被覆材に含浸しているコンパウンドからの移行物を
除去する加熱,乾燥工程と、前記樹脂押出機に供給する
材料供給工程とからなることを要旨とするものである。
【0008】前記加熱,乾燥工程における乾燥タンクの
ドライヤー温度が、50℃〜80℃,好ましくは53℃
で2時間乾燥させる請求項1に記載のホース加硫時に被
覆材として用いるものである。この発明は、上記のよう
に構成され、ポリメチルペンテン樹脂材料を被覆材料と
して加硫成形するホースの製造工程において、ポリメチ
ルペンテン樹脂材料のリサイクル工程の被覆材剥離工程
の前工程で、加硫ホースにエアーを吹き付けて水分を除
去して水分混入を低減すると共に、剥離された被覆材を
粉砕して一定の粒に揃え、更にストックされた樹脂材料
を乾燥タンクにより一定温度に加熱して十分に乾燥させ
ることにより、油分等の移行物を除去することにより、
被覆材のリサイクル回数を、従来に比べて倍程度延ばす
ことができるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づきこの発明
の実施の形態を説明する。図1は、この発明を実施した
リサイクル方法の工程図を示し、先ず、ホースドラム1
から編組されたホース2を巻出し、押出機3でホース2
の外周面にカバーゴムを被覆する。
【0010】次に、カバーゴムが被覆されたホース本体
2aを移送手段4を介して樹脂押出機5に送り込み、ホ
ース本体2aの外周面に、樹脂押出機5からポリメチル
ペンテン樹脂材料Wを押出して被覆材を被覆した後、水
槽6で冷却して被覆材が被覆されたホース本体2bを移
送手段4aを介して巻取りドラム7に巻取る。巻取りド
ラム7に巻取られホース本体2bは、加硫缶8内に入れ
られて一定温度で加硫が行われる。
【0011】加硫が完了したホース本体2bは、巻取り
ドラム7と共に加硫缶8から取り出され、次に、ポリメ
チルペンテン樹脂材料Wから成る被覆材の剥離工程に移
行する。この剥離工程では、先ず巻取りドラム7から巻
出されたホース本体2bに、エアー吹き付け工程9aで
エアーを吹き付けてホース本体2bの表面から水分を除
去し、次いで余熱工程9で被覆材を余熱し、被覆材を剥
離する剥離工程10を経た後、被覆材粉砕工程11で加
硫されたホース本体2bと被覆材とを分離すると共に、
成形されたホース2cは次工程へ搬送され、また剥離さ
れて粉砕された被覆材Wxは、選別機13により一定の
粒の大きさに揃えた状態で次工程へ移送する。
【0012】また一定の粒の大きさに揃えて、選別され
たポリメチルペンテン樹脂材料Wは、サイクロン14を
介して樹脂材料精製工程へ供給され、またサイクロン1
2で選別された粉塵Q等は、フィルター15を介して集
塵機16側へ搬送される。前記サイクロン14を介して
精製されたポリメチルペンテン樹脂材料Wは、台車17
により材料タンク18に移送されてストックされ、そし
て材料タンク18から樹脂押出機5へポリメチルペンテ
ン樹脂材料Wを供給する乾燥タンク19へ送り込まれ
る。
【0013】乾燥タンク19では、ポリメチルペンテン
樹脂材料Wをドライヤーにより50℃〜80℃,好まし
くは53℃で2時間乾燥させてポリメチルペンテン樹脂
材料Wに含浸していた油分等の移行物を除去すると共に
十分に乾燥させた後、樹脂押出機5へポリメチルペンテ
ン樹脂材料Wを供給するようにするものである。即ち、
ポリメチルペンテン樹脂材料Wに含浸していた油分等の
移行物の除去は、材料の乾燥工程中に煙となり、乾燥タ
ンク19のホッパードライヤー上部に設置されている図
示しない局部排気装置から排出され、更にそのうちの少
量が局部排気装置に設けられている油受けにて回収され
る。この際、油分等の移行物の除去は完全に行うことが
出来ないため、新しい材料にした時には、透明であるポ
リメチルペンテン樹脂材料Wが繰返し使用するうちに、
茶色に変色していくと言う現象が起こる場合もある。
【0014】以上のような工程により、ポリメチルペン
テン樹脂材料Wから成る被覆材を油分等の移行物を除去
した状態で繰返し使用することで、被覆材のリサイクル
回数を従来、に比べて倍程度延ばすことができるもので
ある。即ち、ポリメチルペンテン樹脂材料Wを被覆材料
として加硫成形するホースの製造工程において、ポリメ
チルペンテン樹脂材料Wのリサイクル工程の被覆材剥離
工程の前工程で、加硫ホース2bにエアーを吹き付けて
水分を除去して水分混入を低減すると共に、剥離された
被覆材を粉砕して一定の大きさの粒に選別し、更にスト
ックされた樹脂材料を乾燥タンクにより一定温度に加熱
して十分に乾燥させることにより、油分等の移行物を除
去することにより、被覆材のリサイクル回数を従来に比
べて倍程度延ばすことができ、この結果、被覆材のリサ
イクル回数を従来30回であったのに大して、60回程
度延ばすことができ、経済性及び生産性を著しく向上さ
せることが出来るものである。
【0015】
【発明の効果】この発明は、上記のように編組されたホ
ースにカバーゴムを押出し、その外周面に押出機からポ
リメチルペンテン樹脂材料を押出して被覆する工程と、
この被覆されたホース本体をドラムに巻取り、加硫する
工程と、加硫完了したホースの表面から水分を除去する
工程と、水分が除去されたホースを、余熱工程を経て被
覆材を剥離する剥離工程と、剥離された被覆材を粉砕す
る工程と、粉砕された被覆材を一定の粒の大きさに揃え
るための選別工程と、選別された樹脂材料をフィルター
を介して精製工程に供給する樹脂材料精製工程と、精製
された樹脂材料を材料タンクにストックする工程及びス
トックされた樹脂材料を乾燥タンクにより一定温度に加
熱し、前記樹脂材料から成る被覆材に含浸しているコン
パウンドからの移行物を除去する加熱,乾燥工程と、前
記樹脂押出機に供給する材料供給工程とからなるため、
カバーゴムのコンパウンドから被覆材に移行する物質を
リサイクル工程の途中において除去すると共に、水分混
入を低減することで、被覆材のリサイクル回数を従来、
に比べて倍程度延ばすことができ、経済性及び生産性を
著しく向上させることが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施したリサイクル方法の工程図で
ある。
【符号の説明】
1 ホースドラム 2 ホース 3 押出機 2a ホース本
体 4 移送手段 5 樹脂押出
機 6 水槽 7 巻取りド
ラム 8 加硫缶 9 余熱工程 10 剥離工程 11 被覆材
粉砕工程 12 サイクロン 13 選別機 14 サイクロン 15 フィル
ター 16 集塵機 17 台車 18 材料タンク 19 乾燥タ
ンク W ポリメチルペンテン樹脂材料 Q 粉塵等
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 47/10 B29C 47/10 // B29K 23:00 105:24 105:26 B29L 9:00 23:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 編組されたホースにカバーゴムを押出
    し、その外周面に押出機からポリメチルペンテン樹脂材
    料を押出して被覆する工程と、この被覆されたホース本
    体をドラムに巻取り、加硫する工程と、加硫完了したホ
    ースの表面から水分を除去する工程と、水分が除去され
    たホースを、余熱工程を経て被覆材を剥離する剥離工程
    と、剥離された被覆材を粉砕する工程と、粉砕された被
    覆材を一定の粒の大きさに揃えるための選別工程と、選
    別された樹脂材料をフィルターを介して精製工程に供給
    する樹脂材料精製工程と、精製された樹脂材料を材料タ
    ンクにストックする工程及びストックされた樹脂材料を
    乾燥タンクにより一定温度に加熱し、前記樹脂材料から
    成る被覆材に含浸しているコンパウンドからの移行物を
    除去する加熱,乾燥工程と、前記樹脂押出機に供給する
    材料供給工程とからなることを特徴とするホース加硫時
    に被覆材として用いるポリメチルペンテン樹脂材料のリ
    サイクル方法。
  2. 【請求項2】 前記加熱,乾燥工程における乾燥タンク
    のドライヤー温度が、50℃〜80℃,好ましくは53
    ℃で2時間乾燥させる請求項1に記載のホース加硫時に
    被覆材として用いるポリメチルペンテン樹脂材料のリサ
    イクル方法。
JP19637996A 1996-07-25 1996-07-25 ホース加硫時に被覆材として用いるポリメチルペンテン樹脂材料のリサイクル方法 Expired - Fee Related JP3703216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19637996A JP3703216B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 ホース加硫時に被覆材として用いるポリメチルペンテン樹脂材料のリサイクル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19637996A JP3703216B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 ホース加硫時に被覆材として用いるポリメチルペンテン樹脂材料のリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1034651A true JPH1034651A (ja) 1998-02-10
JP3703216B2 JP3703216B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=16356898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19637996A Expired - Fee Related JP3703216B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 ホース加硫時に被覆材として用いるポリメチルペンテン樹脂材料のリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703216B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130729A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 円筒状加硫装置
JP2006247567A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムホース加硫用の樹脂被覆部材の供給処理装置および供給処理方法
CN105415525A (zh) * 2015-11-27 2016-03-23 高鼎精细化工(昆山)有限公司 带有水下造粒冷却水精滤装置的tpu生产系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130729A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 円筒状加硫装置
JP4492301B2 (ja) * 2004-11-04 2010-06-30 横浜ゴム株式会社 円筒状加硫装置
JP2006247567A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムホース加硫用の樹脂被覆部材の供給処理装置および供給処理方法
CN105415525A (zh) * 2015-11-27 2016-03-23 高鼎精细化工(昆山)有限公司 带有水下造粒冷却水精滤装置的tpu生产系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703216B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0492043A2 (en) Method for recycling treatment of refuse of plastic molded articles and apparatus therefor
CN107812881A (zh) 一种无机砂再生方法及无机再生砂
JPH1034651A (ja) ホース加硫時に被覆材として用いるポリメチルペンテン樹脂材料のリサイクル方法
KR20070019318A (ko) 폐합성수지를 이용한 건축자재 제조장치 및 그 제조방법
US4459450A (en) Method of reducing pollution in microwave devulcanization process
CA1116576A (en) Reclaiming elastomeric material as a particulate product
US5674914A (en) Method and apparatus for reclamation of waste polyvinyl chloride
EP1129129B1 (en) A process for recycling powder coating fines
GB2130124A (en) Method and apparatus for reclamation of raw materials
JPS62151317A (ja) プラスチツク樹脂の溶融押出方法及びその装置
JP2004034437A (ja) 廃プラスチックの再ペレット化方法、及びそのシステム
WO2023067536A1 (en) An apparatus and a method for removal of moisture content from the material being processed for making an extruded film on a raffia tapeline, and a raffia tapeline integrated with apparatus for moisture removal
KR20050095081A (ko) 핫커팅 방식을 채용한 재생 합성수지 펠릿 제조 방법 및그 제조설비
JPH11226955A (ja) 使用済み発泡ポリスチレンの処理方法及び装置
KR102200704B1 (ko) 폐전선수지 재활용을 통한 식물재배용 트레이 제조 장치
JPH07156149A (ja) 塗装膜を有するプラスチック製品の塗装膜分離方法並びに再生処理方法及び装置
CN205718355U (zh) 一种粉碎料除湿回收装置
JP2013119675A (ja) ガラスチョップドストランドマットの製造に使用する結合剤の処理方法、結合剤の再生方法、及びガラスチョップドストランドマットの製造装置
KR100202166B1 (ko) 수지제품의 표면에 부착된 페인트의 박리장치
JP2004188695A (ja) 廃ポリオレフィン類のリサイクル方法とそのシステム
US6428843B1 (en) Process for recycling of powder coating waste
CN109203535A (zh) 一种废旧橡胶轮胎的处理工艺
KR102562450B1 (ko) 폐합성수지를 이용한 펠렛 제조 장치 및 공정
CN102873782A (zh) 一种造粒装置
KR920009921B1 (ko) 폐수지 건식 재생처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees