JPH1034560A - 釘打ち機 - Google Patents

釘打ち機

Info

Publication number
JPH1034560A
JPH1034560A JP8215485A JP21548596A JPH1034560A JP H1034560 A JPH1034560 A JP H1034560A JP 8215485 A JP8215485 A JP 8215485A JP 21548596 A JP21548596 A JP 21548596A JP H1034560 A JPH1034560 A JP H1034560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
main body
pipe
straight
nailing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8215485A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Aoyama
勉 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8215485A priority Critical patent/JPH1034560A/ja
Publication of JPH1034560A publication Critical patent/JPH1034560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 離れた位置から、釘を打ちたい面に直角な方
向に、容易に釘を打ち込むようにし、効率よく釘を打つ
ことで省力化とコストの低減を果たす。 【解決手段】 後端側が直管部からなり先端側が緩やか
な曲管部からなる本体の曲管部の先に釘込め管を連結
し、この釘込め管に摺動部材を摺動自在にしかもスプリ
ングで後方に付勢して装着し、本体直管部に直棒を挿入
し、これら摺動部材と直棒の間の本体管内に、細かい中
間打駒を一列に配置して、通常はスプリングで摺動部
材、中間打駒、および直棒が後端側へ付勢されている
が、先端の摺動部材の先に釘をセットし本体を別体の固
定部に固定し直棒の握り部分を持って押すと、直棒から
力が伝わって、中間打駒により、曲管部に沿って力が曲
げられて伝わり、先端から釘を外部に打ち込み、押す方
向と異なる方向に釘を打つこととしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建設工事等で、
鉄筋コンクリート梁等を構築する際、コンクリートを打
設する前に型枠と鉄筋を組み込んだ時点で、型枠の内壁
等の外部から手が届かず、角度的に釘を打つことが困難
で、釘を打つためのスペースに限りのある位置に外側か
ら釘を打ち込むための釘打ち機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、型枠の内壁等の外部から手が届か
ず、角度的に釘を打つことが困難で、釘を打つためのス
ペースに限りのある位置に外側から釘を打ち込むにあた
り、釘の頭に真っ直ぐな鉄棒等を介在させて、打ち込む
等の方策が取られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の鉄棒等では、打ち込む力が直線的にしか伝えられな
いので、角度の無い場合、釘を斜めに打つことしかでき
ないという問題があった。また奥行きの深い所へ釘を打
つことは困難であるという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、本発明は、後端側が直管部からなり先端側が緩や
かな曲管部からなる本体の曲管部の先に釘込め管を連結
し、この釘込め管に摺動部材を摺動自在にしかもスプリ
ングで後方に付勢して装着し、本体直管部に直棒を挿入
し、これら摺動部材と直棒の間の本体管内に、細かい中
間打駒を一列に配置して、通常はスプリングで摺動部
材、中間打駒、および直棒が後端側へ付勢されている
が、先端の摺動部材の先に釘をセットし本体を別体の固
定部に固定し直棒の握り部分を持って押すと、直棒から
力が伝わって、中間打駒により、曲管部に沿って力が曲
げられて伝わり、先端から釘を外部に打ち込み、押す方
向と異なる方向に釘を打つこととしている。こうして、
従来角度のない狭い場所で斜めに釘を打ち込もうとして
いたものを、離れた位置から、釘を打ちたい面に直角な
方向に、容易に釘を打ち込むことができ、効率よく釘を
打つことで省力化とコストの低減を果たすことができ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に係わる釘打ち機は、後端
側の直管部と先端側の曲管部からなる本体を設け、この
本体の先端に先細りの直管からなる釘込め管を連結し、
この釘込め管には、打ち込み用の釘を先端側から挿入
し、この釘を後側から打ち込むための摺動部材を、この
釘込め管内壁に沿って摺動可能に、かつ、後方へ付勢す
るスプリングを介して装着し、この摺動部材の摺動範囲
を制限する制御部材をこの釘込め管と本体を連結した管
内壁に設け、上記本体直管部後端から、直棒を摺動自在
に直管部内部へ挿入し、この直棒の後端付近は直管部後
端外部へ突出して太い握り部分を形成し、この握り部分
の後端は平面を形成して設け、この直棒と上記摺動部材
との中間の上記本体管内には、中間打駒を複数一列に配
置し、この中間打駒は、互いの接触面に適合する半球状
の凹部と凸部をそれぞれ形成し、上記曲管部を含む本体
管内壁に沿って摺動自在に設ける一方、上記本体を外側
の別体の固定部に固定するためのフックと付属のリング
を、上記本体直管部外周に摺動自在に設け、かつ、この
フックの上記本体との接触面に、このフックが傾くと本
体外周に摩擦により固定し易くなる傾斜部を形成して、
フックを別体の固定部に引っかけて傾斜させて、本体を
固定部にしっかりと固定し、先端の釘を、打ちたい位置
に打ちたい面に直角に立てて、直棒の握り部分を握って
強く押すことによって、その力が曲管部内に沿う複数の
中間打駒により曲げられて伝わり、離れた位置から容易
に、打ちたい面に直角に釘を打ち込むことができるよう
にしたものである。また、制御部材によって、摺動部材
が摺動を制限されているため、釘が打ち込み中にはずれ
たり、直棒を押し込む反動の跳ね返りが少なく安全に釘
の打ち込みができるようにしたものである。
【0006】
【実施例】以下この発明を例示図面を参照して詳細説明
する。図1は、この発明の一実施例を示す一部欠截正面
図であり、図2は、図1のA部拡大図であり、図3は、
図1のB部拡大図であり、図4は、この発明の使用状態
を示す正面説明図である。
【0007】後端側の直管部(11)と先端側の曲管部
(12)からなる本体(1)を設ける。この本体(1)
の先端に先細りの直管からなる釘込め管(2)を連結
し、この釘込め管(2)には、打ち込み用の釘(X)を
釘込め管(2)の先端側から挿入する。釘(X)を後側
から打ち込むための摺動部材(3)を、この釘込め管
(2)内壁に沿って摺動可能に装着している。図3に示
す如く、摺動部材(3)は、釘込め管(2)にスプリン
グ(4)を介して装着され、後方へ付勢されている。釘
込め管(2)と本体(1)を連結した管内壁に、摺動部
材(3)の摺動範囲を制限する制御部材(21)、(2
2)を設けている。
【0008】また、図1に示す如く、直管部(11)後
端から、直棒(5)を摺動自在に直管部(11)内部へ
挿入する。この直棒(5)の後端付近は直管部(11)
後端外部へ突出して太い握り部分(51)を形成し、こ
の握り部分(51)の後端は平面を形成している。
【0009】この直棒(5)と上記摺動部材(3)との
中間の本体(1)管内には、中間打駒(6)を複数一列
に配置する。図3に示す如く、この中間打駒(6)は、
互いの接触面に適合する半球状の凹部(61)と半球状
の凸部(62)をそれぞれ形成し、曲管部(12)を含
む本体(1)管内壁に沿って摺動自在である。
【0010】一方、本体(1)を図4に示す如く外側の
別体の固定部に固定するためのフック(7)と付属のリ
ング(71)を、本体(1)の直管部(11)外周に摺
動自在に設け、図2に示す如く、このフック(7)の本
体(1)との接触面に、このフック(7)が傾くと本体
(1)外周に摩擦により固定し易くなる傾斜部(7a)
を形成している。傾斜部(7a)の平行な2面に本体
(1)の外周がフィットすると摩擦により、フック
(7)およびリング(71)は固定できる。
【0011】図4には、梁(Y)を構築する途中の状態
が示されている。型枠(K)の中に主鉄筋(P)をスタ
ーラップ(S)等で組み込んで、コンクリートを流し込
む前の段階である。この状態で、釘(X)を型枠(K)
の側面に打ち込む場合、図のように、本発明釘打ち機の
本体(1)の外周のフック(7)とリング(71)を外
周に沿って適当に摺動させ、主鉄筋(P)の一つにフッ
ク(7)を引っかけ、傾けて本体(1)を主鉄筋(P)
に固定する。
【0012】釘(X)は図1、図3に示す如く前もって
先端にセットされている。釘(X)を図4に示す如く打
ちたい位置に突き刺して直棒(5)の握り部分(51)
を握って強く繰り返し押すと、先端から釘(X)が型枠
(K)の側面に打ち込まれていく。
【0013】この時の力の伝わり方は、図3において、
先ず、直棒(5)が最後尾の中間打駒(6)を押し、そ
の中間打駒(6)の先端の半球状の凸部(62)が一つ
前隣の中間打駒(6)の後端の半球状の凹部(61)に
嵌まってこれを押し、これに続いて次々と前隣の中間打
駒(6)を押し、曲管部(12)の内壁にガイドされて
いるので、凸部(62)と凹部(61)が互いの半球状
の接触面に沿って転回し、この接触面から力が確実に伝
わり、中間打駒(6)が曲管部(12)の内壁に沿って
角度を適当に変えて、最も先端の中間打駒(6)を押す
ことになる。この最も先端の打駒は先端が平面で、摺動
部材(3)を押す。摺動部材(3)は通常はスプリング
(4)で制御部材(22)に制限されるまで後方へ付勢
されているが、直棒(5)で押す時はスプリング(4)
が縮んで制御部材(21)に制限されるまで前へ摺動す
る。そして、直棒(5)を押す力が摺動部材(3)まで
有効に伝わり、その力で釘(X)が打ち込まれる。
【0014】この実施例の中で、本体(1)、釘込め管
(2)、摺動部材(3)、直棒(5)、中間打駒(6)
は硬い金属製であり、フック(7)およびリング(7
1)は、金属製または合成樹脂製である。
【0015】
【発明の効果】この発明は、以上説明したような形態で
実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0016】曲管部を形成してあり、中間打駒が中に配
置され、これら中間打駒の互いの半球状の凸部、凹部が
転回して力を確実に曲管部に沿って伝えるので直棒で押
す方向と異なる方向に釘を打ち込むことができる。
【0017】細長いことと曲管部を形成してあることか
ら、離れた位置から直棒で押すことにより狭い場所の奥
深くの面に釘を直角に打ち込むことが容易にできる。
【0018】以上のようなことから、特に建設現場の型
枠内の難しい所へ、効率良く釘を打ち込め、省力化とコ
ストの低減を果たせる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の釘打ち機の一実施例を示す一部欠截
正面図である。
【図2】図1のA部拡大図である。
【図3】図1のB部拡大図である。
【図4】この発明の使用状態をしめす説明図である。
【符号の説明】
1 本体 2 釘込め管 3 摺動部材 4 スプリング 5 直棒 6 中間打駒 7 フック 7a 傾斜部 11 直管部 12 曲管部 21 制御部材 22 制御部材 51 握り部分 61 凹部 62 凸部 71 リング K 型枠 P 主鉄筋 S スターラップ X 釘 Y 梁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 狭い場所で、しかも角度的に釘を打ちに
    くい位置に、先端を挿入し、後端を押すことにより、先
    端に装着した釘を打ち込む釘打ち機であって;後端側の
    直管部と先端側の曲管部からなる本体を設け;該本体の
    先端に先細りの直管からなる釘込め管を連結し、該釘込
    め管には、打ち込み用の釘を先端側から挿入し、該釘を
    後側から打ち込むための摺動部材を、該釘込め管内壁に
    沿って摺動可能に、かつ、後方へ付勢するスプリングを
    介して装着し、該摺動部材の摺動範囲を制限する制御部
    材を該釘込め管と本体を連結した管内壁に設け;上記本
    体直管部後端から、直棒を摺動自在に直管部内部へ挿入
    し、該直棒の後端付近は該直管部後端外部へ突出して太
    い握り部分を形成し、該握り部分の後端は平面を形成し
    て設け;該直棒と上記摺動部材との中間の上記本体管内
    には、中間打駒を複数一列に配置し、該中間打駒は、互
    いの接触面に適合する半球状の凹部と凸部をそれぞれ形
    成し、上記曲管部を含む本体管内壁に沿って摺動自在に
    設ける一方;上記本体を外側の別体の固定部に固定する
    ためのフックと付属のリングを、上記本体直管部外周に
    摺動自在に設け、かつ、該フックの上記本体との接触面
    に、該フックが傾くと該本体外周に摩擦により固定し易
    くなる傾斜部を形成したことを特徴とする釘打ち機。
JP8215485A 1996-07-25 1996-07-25 釘打ち機 Pending JPH1034560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215485A JPH1034560A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 釘打ち機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215485A JPH1034560A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 釘打ち機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1034560A true JPH1034560A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16673173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8215485A Pending JPH1034560A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 釘打ち機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1034560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110666747A (zh) * 2019-11-21 2020-01-10 徐州华显凯星信息科技有限公司 一种手持式液动钉钉器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110666747A (zh) * 2019-11-21 2020-01-10 徐州华显凯星信息科技有限公司 一种手持式液动钉钉器
CN110666747B (zh) * 2019-11-21 2021-04-06 徐州华显凯星信息科技有限公司 一种手持式液动钉钉器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2560421Y2 (ja) 打込機
JP2000218567A (ja) 釘打ち機
US9682467B2 (en) Nail-driving hammer
US8109178B2 (en) Side-load nail holding hammer
JPH1034560A (ja) 釘打ち機
US5906144A (en) Toe-nailing hammer
US4655102A (en) Locksmith tool for unlocking motor vehicle doors
ES2109811T3 (es) Martillo enderezador con accesorios para aplanar y enderezar una chapa metalica.
US20010029633A1 (en) Hammerhead with nail straightening holes
JP5612798B1 (ja) 釘打設補助具
JP3053267U (ja)
JP2001330013A (ja) 中空釘及びその製造方法
JP3034860U (ja) 法面アンカー打込用アタッチメント
CN212773511U (zh) 一种狭窄空间模板施工用钉钉装置
JPH0723170Y2 (ja)
JP3937366B2 (ja) ペグの着脱補助具
JP4436578B2 (ja) バール
US2957676A (en) Nail extractor
JP2006130571A (ja) コンクリートの打ち込み型枠打撃用ハンマー
JP3012495U (ja) 角度付釘打機
JPH10315157A (ja) 釘打ち具
KR200227346Y1 (ko) 망치자루
KR20030045332A (ko) 망치
JP2006150503A (ja) 打ち込み工具のフック装置
JPS6319397Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees