JPH1034354A - 電縫溶接鋼管の溶接欠陥部検出方法 - Google Patents

電縫溶接鋼管の溶接欠陥部検出方法

Info

Publication number
JPH1034354A
JPH1034354A JP8190697A JP19069796A JPH1034354A JP H1034354 A JPH1034354 A JP H1034354A JP 8190697 A JP8190697 A JP 8190697A JP 19069796 A JP19069796 A JP 19069796A JP H1034354 A JPH1034354 A JP H1034354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
weld zone
light quantity
television camera
sparks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8190697A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Motoyoshi
卓 本吉
Jiro Matsuo
次郎 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8190697A priority Critical patent/JPH1034354A/ja
Publication of JPH1034354A publication Critical patent/JPH1034354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電縫溶接鋼管の溶接点(部)で発生するスパ
ークを確実に検知して、溶接欠陥部を検出する方法を提
供する。 【解決手段】 溶接時のスパーク発生により、溶接部位
7外域での変化する光量をテレビカメラ12で撮像検知
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明方法は、電縫溶接鋼管
の溶接欠陥部検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のごとく電縫溶接鋼管の製造は、素
材である鋼帯巾方向を円形に成形し、鋼帯巾方向両端部
を電気抵抗加熱により、赤熱状に加熱して両端部を接合
圧着(溶接)するものである。このような電縫溶接鋼管
の溶接に際しては、素材端部に不純物が位置していると
溶接経路に短絡が生じ、短絡電流が流れ激しい発光現
象、いわゆるスパークが発生して溶接が確実にできず、
溶接欠陥の発生原因になる。このような溶接欠陥部の検
出方法として、スパーク発生時の溶接電流の変化を把握
して欠陥部を検出することが知られている。また、溶接
部の温度低下による溶接不良を検出するため、溶接部の
赤熱状態をカメラで撮像して、溶接適正温度であるか否
かを判断することも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のごとく、溶接電
流の変化による溶接欠陥部の検知には、スパーク発生以
外の電流変化との相違が明確にならず、過検出の恐れが
ある。従って、オペレーターの目視判断に頼っているの
が実情であり、正確に溶接部のスパーク発生を検知する
ことができず、スパーク発生による溶接欠陥部の検出が
できないことから、電縫溶接鋼管の品質を低下させる。
また、歩留りも低下させることになる等の課題がある。
本発明方法は、このような課題を有利に解決するためな
されたものであり、テレビカメラの撮像によって正確に
スパーク発生を検知して、電縫溶接鋼管の溶接欠陥部を
検出する方法を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明方法の特徴とする
ところは、溶接時のスパーク発生により、溶接部位外域
で変化する光量をテレビカメラで撮像検知することを特
徴とする電縫溶接鋼管の溶接欠陥部検出方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】電縫溶接鋼管製造時の溶接部は、
図2−aに示すごとく鋼帯巾方向両端部1は高周波電流
加熱により赤熱されて、溶接点2で接合圧着によって溶
接され、溶接直後の溶接部3も溶融した鋼が残って赤熱
している。これらの溶接部位は、テレビカメラの撮像で
は明るくなっている。即ち、図中a−aの断面光量分布
は、図2−bに示すごとく赤熱状態の鋼帯巾方向両端部
1光量が明るくなっている。また、b−bの断面光量分
布は、図2−cに示すごとく赤熱状態の溶接直後の溶接
部3光量が明るくなっている。図中のレベル4は、光量
の飽和レベルであり、これより高い光量(輝度)の光が
入力されると、テレビカメラの撮像部分でハレーション
を発生するレベルである。
【0006】しかして、溶接点2でスパークが発生する
と、図3−aに示すごとくテレビカメラの撮像(画像)
は、スパーク5を中心としてハレーションが発生して、
C−Cの断面光量は、図3−bに示すごとくスパーク5
が発生したときは入射光が強く、テレビカメラ光量の飽
和レベル4をはるかに越えて、テレビカメラの出力は飽
和レベル4を越えた入力に対しては、撮像面の電荷が滲
む現象が起き、明るい領域が溶接点2を含む造管進行方
向の溶接部位両側外域まで広がるハレーション6が発生
する。このようにハレーション6は、スパーク5の外域
まで明るくして、この外域の光量(輝度)は、赤熱状態
の鋼帯巾方向両端部1、溶接点2及び溶接直後の溶接部
3に比べ著しい低光量(暗視野)になっている。従っ
て、ハレーション6が発生すると、光量変化が顕著にな
って、テレビカメラによる撮像が鮮明になり、よってス
パーク5の発生を確実に検知することができるものであ
る。
【0007】図4に示すごとく、溶接時の溶接点2と赤
熱した赤熱状態の鋼帯巾方向両端部1及び溶接直後の溶
接部3を含む溶接部位7の光量と、図5のごとく発生ス
パークの光量との差異が僅かである。一方スパークが発
生していない正常な溶接時においては、溶接部位7の外
域8、8aは、スパーク発生時のハレーションが発生し
たときのみ明るくなるので、図6に示すごとく正確にス
パーク発生を検知することができる。即ち、溶接時のス
パーク発生により、溶接部位外域8、8aで変化する光
量をテレビカメラによって撮像するものである。このよ
うに溶接部位7の外域8、8aでハレーションをテレビ
カメラにより撮像して例えば、その画像を画像処理装置
へ導き、外域8、8aの平均光量を計算する。このよう
に造管進行方向両側の溶接部位7外域8、8aで撮像す
ることによって、溶接部位7が造管進行方向両側に若干
蛇行して外域8、8aの一方に偏り、溶接部位7の赤熱
光量をスパーク発生光量と誤認するのを防止して、正確
にスパーク発生を検知することができる。また、図6の
ごとく例えば、溶接点の小欠陥に相当するスパークの閾
値レベル9、大欠陥に相当するスパークの閾値レベル1
0のように区分して検知し、この値を計算機へ導き、溶
接点(部)の欠陥をリジェクトするこによって、一層品
質を高めることができる。上記のごとく、溶接部位7が
造管進行方向両側にほとんど蛇行しないような造管設備
においては、造管進行方向一側の溶接部位7外域8でス
パーク発生時のハレーションを、上記のごとくテレビカ
メラで撮像して、処理することによりスパーク発生を検
知することができる。
【0008】
【実施例】次に、本発明方法に実施例を挙げる。図1に
おいて、電縫溶接鋼管11の溶接部位7の上部にテレビ
カメラ12を配置し、溶接部位7の造管進行方向両側外
域(図4の8、8a)を連続的に撮像して、テレビモニ
タ13を介して画像処理装置14へ入力し、溶接点2の
スパーク発生によるハレーションを撮像すると、画像処
理装置14で外域8、8aの平均光量を計算し、この結
果を上位計算機15へ導き、溶接点(部)の欠陥度合を
判定する。
【0009】
【発明の効果】本発明方法によれば、電縫溶接鋼管の溶
接点(部)で発生するスパークを確実に検知することが
でき、スパーク発生による溶接部欠陥を正確に検出する
ことができるので、品質を向上させることができ等の優
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施例を示すフロー図である。
【図2】電縫溶接鋼管溶接部位の光量を示す図表であ
る。
【図3】電縫溶接鋼管溶接部位のスパーク発生時の光量
を示す図表である。
【図4】発生スパーク検知位置を示す平面図である。
【図5】溶接部位の光量とスパーク光量を示す図表であ
る。
【図6】溶接点のスパーク発生による光量変化を示すフ
ロー図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接時のスパーク発生により、溶接部位
    外域で変化する光量をテレビカメラで撮像検知すること
    を特徴とする電縫溶接鋼管の溶接欠陥部検出方法。
  2. 【請求項2】 造管進行方向の溶接部位両側外域で変化
    する光量を撮像して、平均光量を算出することを特徴と
    する請求項2に記載の電縫溶接鋼管の溶接欠陥部検出方
    法。
JP8190697A 1996-07-19 1996-07-19 電縫溶接鋼管の溶接欠陥部検出方法 Pending JPH1034354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190697A JPH1034354A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 電縫溶接鋼管の溶接欠陥部検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190697A JPH1034354A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 電縫溶接鋼管の溶接欠陥部検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1034354A true JPH1034354A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16262356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8190697A Pending JPH1034354A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 電縫溶接鋼管の溶接欠陥部検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1034354A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072788A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Jfe Steel Kk 溶接のスパーク検出方法及びスパーク検出装置ならびに溶接製品の製造方法
WO2009057830A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Nippon Steel Corporation 溶接状態監視装置及び方法
JP2011056558A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Jfe Steel Corp 電縫溶接部の監視システム
JP2012106271A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Jfe Steel Corp 溶接欠陥検出システム及び電縫鋼管の製造方法並びに溶接製品
CN106871803A (zh) * 2017-01-03 2017-06-20 东莞理工学院 一种火花塞的视觉检测机
CN108986384A (zh) * 2018-05-16 2018-12-11 山东省科学院自动化研究所 一种物料输送管道火花探测装置及其方法
CN111998888A (zh) * 2020-08-27 2020-11-27 无锡和博永新科技有限公司 一种用于电阻外观检测的摄像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072788A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Jfe Steel Kk 溶接のスパーク検出方法及びスパーク検出装置ならびに溶接製品の製造方法
WO2009057830A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Nippon Steel Corporation 溶接状態監視装置及び方法
US8406504B2 (en) 2007-11-02 2013-03-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation System and method for monitoring of welding state
JP2011056558A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Jfe Steel Corp 電縫溶接部の監視システム
JP2012106271A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Jfe Steel Corp 溶接欠陥検出システム及び電縫鋼管の製造方法並びに溶接製品
CN106871803A (zh) * 2017-01-03 2017-06-20 东莞理工学院 一种火花塞的视觉检测机
CN110044285A (zh) * 2017-01-03 2019-07-23 东莞理工学院 一种能够焊接的火花塞的视觉检测机
CN110068281A (zh) * 2017-01-03 2019-07-30 东莞理工学院 一种用于火花塞视觉检测的载料机构
CN108986384A (zh) * 2018-05-16 2018-12-11 山东省科学院自动化研究所 一种物料输送管道火花探测装置及其方法
CN111998888A (zh) * 2020-08-27 2020-11-27 无锡和博永新科技有限公司 一种用于电阻外观检测的摄像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705692B2 (ja) 溶接状態監視装置及び方法
EP3542917B1 (en) Apparatus,method, and program for monitoring operation of high-frequency resistance welding and induction heating welding of electric resistance welded steel pipe
KR960016155B1 (ko) 관 제조기 및 관 제조기용 용접 제어장치
JP5549963B2 (ja) 電縫溶接操業の監視装置、方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5880794B1 (ja) 溶接状態監視システム及び溶接状態監視方法
JP2000042769A (ja) レーザ溶接状態監視装置及び監視方法
JPH1034354A (ja) 電縫溶接鋼管の溶接欠陥部検出方法
JP2018020356A (ja) 電縫鋼管の溶接工程の溶接監視方法及び溶接監視装置
JP5909872B2 (ja) 溶接欠陥検出方法及びシステム及び電縫鋼管の製造方法並びに溶接製品の製造方法
JP6399264B1 (ja) 溶接操業監視システムおよび溶接操業監視方法
JP5625292B2 (ja) 電縫溶接部の監視システム
JP3423034B2 (ja) 高周波電縫溶接工程における圧接量検出装置
JP2803928B2 (ja) 電縫溶接造管のスクイズ量計測演算方法および制御方法
RU2722957C1 (ru) Способ управления процессом высокочастотной сварки труб и устройство для его осуществления
JP5881942B2 (ja) 溶接欠陥検出システム及び電縫鋼管の製造方法並びに溶接製品の製造方法
JP4532977B2 (ja) 溶接品質に優れた電縫鋼管の溶接方法
JPH0371946B2 (ja)
JP7081718B2 (ja) 電縫鋼管溶接監視方法、電縫鋼管製造方法、電縫鋼管溶接監視装置、及び電縫鋼管製造装置
JP5440014B2 (ja) 電縫溶接部の監視方法
JPH0587745A (ja) 鋼片の表面欠陥検出方法
JPH0788639A (ja) ろう付け装置
JPH08338813A (ja) 金属材の表面欠陥検査方法
JP2671095B2 (ja) 金属材欠陥検査方法及びその装置
JPH0371220B2 (ja)
JPH0861929A (ja) 圧延材形状認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040806