JPH1034299A - 注入装置 - Google Patents

注入装置

Info

Publication number
JPH1034299A
JPH1034299A JP21406296A JP21406296A JPH1034299A JP H1034299 A JPH1034299 A JP H1034299A JP 21406296 A JP21406296 A JP 21406296A JP 21406296 A JP21406296 A JP 21406296A JP H1034299 A JPH1034299 A JP H1034299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
injection
inclusions
gas
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21406296A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Uchimura
光雄 内村
Shigenori Tanaka
重典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP21406296A priority Critical patent/JPH1034299A/ja
Publication of JPH1034299A publication Critical patent/JPH1034299A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、連続鋳造において、スリバー欠陥
等の原因となる不活性ガスのモールド内への侵入を防止
し、ノズル閉塞を防止する連続鋳造における注入装置を
提供する。 【解決手段】 タンディッシュ1から上ノズル7,浸漬
ノズル5等の注入ノズルを介してモールド9へ溶湯を注
入する連続鋳造において、ガス吹き込み帯2の注入孔4
の中心からの最小距離X1を、注入ノズルの内径および
当該注入ノズルを通過する溶湯の流速から決定したこと
を特徴とする、微細介在物を含めた介在物および不活性
ガスの注入ノズル内への侵入を防止し、ノズル閉塞の防
止と鋳片内への介在物・気泡の侵入を低減する連続鋳造
における注入装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属の製造過程に
おいて、薄板製品,厚板製品,条鋼製品等の製品欠陥に
つながる介在物および気泡の除去を行う連続鋳造におけ
る注入装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車や家電用薄板材および海洋
構造物,貯槽,石油およびガス運搬用鋼管,高張力線材
などの表面や内質の製品欠陥に対する要求は厳しさを増
している。これらの欠陥の多くは、鋳片に存在する気
泡,割れ,中心偏析,介在物等の鋳片欠陥に起因すると
考えられている。
【0003】鋳片に存在する介在物や気泡は、薄板の表
面疵,厚板の内部欠陥、および線材では圧延時の断線原
因となる。この介在物や気泡による製品欠陥は、脱酸生
成物や鍋スラグ,タンディッシュスラグ,モールドパウ
ダーおよびノズル閉塞の防止用に吹き込む不活性ガスが
起源である。
【0004】これらの防止対策として、従来から大型タ
ンディッシュの採用,タンディッシュ雰囲気の制御,鍋
スラグの改質,タンディッシュ堰の設置,およびモール
ドにおける吐出流の制御,垂直部の設置など、さまざま
な対策が講じられている。しかし介在物に起因した製品
欠陥の絶滅には至っていない。
【0005】またアルミナなどの微細な介在物は、クラ
スター含有地金として浸漬ノズル内で成長してノズル閉
塞の原因となり、生産性を妨害し、これらの防止対策の
確立が必要である。ノズル閉塞の防止対策としては、不
活性ガスを浸漬ノズル内あるいは浸漬ノズルの上部から
吹き込む方法がよく知られている。しかしこのように吹
き込まれた不活性ガスは、鋳片内に侵入して鋳片欠陥の
原因となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、製品欠陥の発
生を防止して、生産性を妨害するノズル閉塞を防止する
には、微細介在物を含めた介在物の浸漬ノズルへの侵入
を防止して、また不活性ガスの鋳片内への侵入を防止す
る方法の確立が必要である。
【0007】本発明は上記課題を解決し、気泡の鋳片内
への侵入を低減し、また介在物の浮上分離を容易にし
て、製品品質および生産性の向上を図る連続鋳造におけ
る注入装置を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(1) 本発明は、タンディッシュから上ノズル,浸漬ノズ
ル等の注入ノズルを介してモールドへ溶湯を注入する連
続鋳造法において、アルミナグラファイトやポーラスプ
ラグからなるガス吹き込み帯の注入孔の中心からの最小
距離X1を、注入ノズルの内径および当該注入ノズルを
通過する溶湯の流速から決定することを特徴とし、この
ようにして微細介在物を含めた介在物および不活性ガス
の注入ノズル内への侵入を防止し、ノズル閉塞の防止と
鋳片内への介在物・気泡の侵入を低減する連続鋳造にお
ける注入装置である。
【0009】(2) また上記(1) 項の注入装置において、
注入孔の中心からの最小距離X1を下記(1)式から決
定したことを特徴とする連続鋳造における注入装置であ
る。
【0010】
【数2】 X1>(0.2+1.5・v)・R ………(1) X1:注入ノズル内へのガス巻き込みが防止できるガス
吹き込み帯のノズル中心からの最小距離 (mm) v :上ノズルの溶湯通過速度 (m/sec) R :上ノズルの内面半径 (mm)
【0011】即ち本発明は、連続鋳造において、タンデ
ィッシュの注入孔からX1以上離れた不活性ガス吹き込
み帯から、不活性ガスを吹き込むことにより、不活性ガ
スの注入孔への侵入を防止しつつ、微細介在物を含めた
介在物を除去し、ノズル閉塞を防止し、かつ不活性ガス
の鋳片への侵入を防止することを特徴とする連続鋳造に
おける注入装置である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態につい
て、さらに細述する。
【0013】本発明者は、鋳片の粗大介在物の発生起源
について種々研究した結果、アルミナやTi系酸化物の
ごとくクラスターを形成する介在物の場合、タンディッ
シュ溶湯に存在する介在物はたとえ微細であっても、注
入・凝固工程において凝集・粗大化が進行して、鋳片欠
陥の原因となる粗大介在物に成長するばかりでなく、特
に微細介在物は、クラスター含有地金として成長してノ
ズル閉塞の原因となることを知見するに至った。
【0014】一方、ノズル閉塞を防止することを目的と
した、浸漬ノズル内および上ノズル内において吹き込む
不活性ガスは、モールド内に持ち込まれ、内面に微細介
在物が凝集した気泡として鋳片内に残留することによ
り、製品欠陥の原因になっており、注入・凝固工程に入
る前に、微細介在物を含めた介在物除去法の確立が必要
である。またタンディッシュにおける溶鋼汚染の機会は
多く、モールドへ溶鋼が侵入する直前において介在物を
除去するのが介在物除去法としては最も効果的である。
【0015】本発明者は、不活性ガスおよび微細介在物
を含む介在物の注入ノズルへの侵入をできるだけ防止す
る方法について、種々実験研究した結果、不活性ガスの
吹き込位置を、タンディッシュの注入孔の内面から適正
に離すことにより実現できることを知見して本発明を成
し遂げた。
【0016】図1に本発明の注入装置の構成例の概略を
示し、図2は図1A部の詳細を示し、ガスを吹き込む上
ノズルの構造例を示す。
【0017】本装置は、タンディッシュ1,ガス吹き込
み帯2,吹き込み不活性ガス3,注入孔4,浸漬ノズル
5,ストッパー6,上ノズル7,スライディングノズル
8,モールド9,ノズル半径(R)10,ガス吹き込み
帯のノズル中心からの最小距離(X1)11、吹き込み
気泡12,鋳片13が主な構成である。
【0018】なおノズル通過溶湯量の制御は、スライデ
ィングノズル8またはストッパー6で実施するが、場合
によってはストッパー6、あるいはスライディングノズ
ル8のどちらか一方を設置すれば良い。
【0019】ガス吹き込み帯2は、アルミナグラファイ
トあるいはポーラスプラグなどで作られ、浸漬ノズル5
に連なる注入孔4を取り囲むように設置して、吹き込ん
だ不活性ガス3はタンディッシュの溶湯中を気泡12と
して浮上する。その際、注入孔4に侵入する溶湯中の微
細介在物と接触・衝突することにより微細介在物を気泡
内に取り込み、微細介在物を含めた介在物の除去が可能
である。
【0020】図3は、半径が45mmの上ノズルの内面
から90〜120mmの範囲に設けた不活性ガス吹き込
み帯において、不活性ガスを吹き込んだ場合の吹き込み
ガス量と鋳片の介在物量の関係を示す図面である。吹き
込む不活性ガスが多いほど鋳片の微細介在物量が減少す
ることが分かる。
【0021】図4は、浸漬ノズルを通過する溶湯の通過
流速を種々に変更した場合の、ガス巻き込み有無とX/
Rの関係を示し、Xは上ノズル7の中心からガス吹き込
み位置までの距離である。ガスは注入孔4を通過する溶
湯の通過速度vが大きいほど巻き込まれやすく、vの大
きさに応じX/Rを適正にすることによりガス巻き込み
の防止が可能である。
【0022】以上の結果に基づき本発明者は、吹き込ん
だガスが溶湯に巻き込まれない条件は、前記した下記
(1)式で示すことが可能であることを知見して本発明
を成し遂げた。なおガス巻き込みの有無はモールド湯面
の観察により判定した。
【0023】
【数3】 X1>(0.2+1.5・v)・R ………(1) X1:注入ノズル内へのガス巻き込みが防止できるガス
吹き込み帯のノズル中心からの最小距離 (mm) v :上ノズルの溶湯通過速度 (m/sec) R :上ノズルの内面半径 (mm)
【0024】表1に、本発明例と従来例で鋳造した鋳片
13の微細介在物および気泡を比較した。試験は連鋳機
の1ストランドに上ノズルの内面からガスを吹き込む従
来の注入ノズルを装着し、2ストランドにて本発明例の
注入ノズルを装着した。このように鋳造した鋳片から採
取した試料の気泡をX線透過法で観察して、微細介在物
量は検鏡法で10μm以上の介在物を観察することによ
り評価した。なお表1にはノズル内付着物の厚みを従来
例と比べ示す。
【0025】また表2には、同上の鋳片の大型介在物を
スライム法で調査し、従来例と比較した。表1に示すご
とく、本発明例は従来例と比べ気泡量,微細介在物量お
よびノズル内の付着厚が低減し、また表2に示すごと
く、鍋スラグ等の巻き込みに起因した大型の球状介在
物、および大型のアルミナクラスターが低減することが
分かる。
【0026】
【表1】 注:従来例では上ノズルの注入孔の内面からガスを吹き込んだ X1:ガス吹き込みのノズル中心からの距離(mm) R:ノズル半径(mm) 検鏡介在物は大きさが10μm以上の個数 X線透過の気泡は大きさが200μmの個数
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】以上のごとく本発明により、気泡の鋳片
内への侵入を低減し、また、浮上分離が困難な微細介在
物を含む介在物の浮上分離を可能にして、製品欠陥の改
善により製品の品質向上を図ることができ、またノズル
閉塞に起因した生産性の悪化の改善を可能にして生産性
の向上を図り得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の注入装置の構成例の概略を示す図面で
ある。
【図2】図1A部の詳細を示し、ガスを吹き込み部の構
造例を示す図面である。
【図3】本発明の注入装置による不活性ガスの吹き込み
量と鋳片の微細介在物量の関係を示す図面である。
【図4】ガスの巻き込みの有無とガス吹き込み位置の関
係を示す図面である。
【符号の説明】
1 タンディッシュ 2 ガス吹き込み帯 3 吹き込み不活性ガス 4 注入孔 5 浸漬ノズル 6 ストッパー 7 上ノズル 8 スライディングノズル 9 モールド 10 ノズル半径R 11 ガス吹き込み帯のノズル中心からの最小距離
X1 12 気泡 13 鋳片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンディッシュから上ノズル,浸漬ノズ
    ル等の注入ノズルを介してモールドへ溶湯を注入する連
    続鋳造法において、ガス吹き込み帯の注入孔の中心から
    の最小距離X1を、注入ノズルの内径および当該注入ノ
    ズルを通過する溶湯の流速から決定したことを特徴とす
    る、微細介在物を含めた介在物および不活性ガスの注入
    ノズル内への侵入を防止し、ノズル閉塞の防止と鋳片内
    への介在物・気泡の侵入を低減する連続鋳造における注
    入装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の注入装置において、注入
    孔の中心からの最小距離X1を下記(1)式から決定し
    たことを特徴とする連続鋳造における注入装置。 【数1】 X1>(0.2+1.5・v)・R ………(1) X1:注入ノズル内へのガス巻き込みが防止できるガス
    吹き込み帯のノズル中心からの最小距離 (mm) v :上ノズルの溶湯通過速度 (m/sec) R :上ノズルの内面半径 (mm)
JP21406296A 1996-07-26 1996-07-26 注入装置 Withdrawn JPH1034299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21406296A JPH1034299A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 注入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21406296A JPH1034299A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 注入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1034299A true JPH1034299A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16649634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21406296A Withdrawn JPH1034299A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 注入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1034299A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010951A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Kawasaki Steel Corp 溶鋼の連続鋳造方法
CN114040823A (zh) * 2019-09-26 2022-02-11 黑崎播磨株式会社 浇口盘上喷嘴结构体及连续铸造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010951A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Kawasaki Steel Corp 溶鋼の連続鋳造方法
CN114040823A (zh) * 2019-09-26 2022-02-11 黑崎播磨株式会社 浇口盘上喷嘴结构体及连续铸造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Inclusions in continuous casting of steel
WO2013190799A1 (ja) 高清浄度鋼鋳片の製造方法及びタンディッシュ
US4186791A (en) Process and apparatus for horizontal continuous casting of metal
JP4815821B2 (ja) アルミキルド鋼の連続鋳造方法
JPH1034299A (ja) 注入装置
JPH09295109A (ja) 清浄溶湯の連続鋳造法
JP3216384B2 (ja) 鋼の連続鋳造における介在物の除去方法
JP2001113347A (ja) 給湯装置および鋼の連続鋳造方法
JP3365362B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2718608B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH09192802A (ja) 極低炭素鋼スラブの連続鋳造方法
JP2603402B2 (ja) ストレート浸漬ノズルを用いた無欠陥鋳片の連続鋳造方法
JPH08117939A (ja) 溶鋼中への気泡の吹き込み方法
KR101062953B1 (ko) 침지노즐
JP3391607B2 (ja) 極低炭素AlレスTi脱酸鋼の連続鋳造法
JP2000202602A (ja) 連続鋳造用タンディッシュにおける介在物除去方法
JP3391606B2 (ja) 極低炭素AlレスTi脱酸鋼の連続鋳造法
JP2002205150A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2891757B2 (ja) 浸漬ノズル
JPH11320054A (ja) 連続鋳造機および連続鋳造方法
JPH10249498A (ja) 底部を密閉した固定堰を備えたタンディッシュによる高清浄度鋼連続鋳造方法
JP4409167B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH02247052A (ja) 薄板鋼板用鋳片の連続鋳造方法
JPH10118751A (ja) 連続鋳造法及び注入装置
JP2002079355A (ja) 鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007