JPH10341255A - 音声パケット多重化装置 - Google Patents

音声パケット多重化装置

Info

Publication number
JPH10341255A
JPH10341255A JP15256997A JP15256997A JPH10341255A JP H10341255 A JPH10341255 A JP H10341255A JP 15256997 A JP15256997 A JP 15256997A JP 15256997 A JP15256997 A JP 15256997A JP H10341255 A JPH10341255 A JP H10341255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
logical channel
unit
voice
dial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15256997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311642B2 (ja
Inventor
Takamasa Tomono
隆正 友野
Nobuki Sato
信喜 佐藤
Shuhei Kokubu
修平 国分
Makoto Aoki
誠 青木
Junichi Kii
旬一 木井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOGIC KK
Original Assignee
LOGIC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOGIC KK filed Critical LOGIC KK
Priority to JP15256997A priority Critical patent/JP3311642B2/ja
Priority to US09/093,650 priority patent/US6169750B1/en
Publication of JPH10341255A publication Critical patent/JPH10341255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311642B2 publication Critical patent/JP3311642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6424Access arrangements
    • H04L2012/6427Subscriber Access Module; Concentrator; Group equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6445Admission control
    • H04L2012/6459Multiplexing, e.g. TDMA, CDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6481Speech, voice
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/009Arrangements for interconnection between switching centres in systems involving PBX or KTS networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声中継機能を有する音声パケット多重化装
置。 【解決手段】 音声パケット多重化装置は、PBXから
受信されるダイヤルに基づき論理チャネルを検索し
(4)、信号パケットおよび音声パケットを送信する際
に、検索された論理チャネルをアドレス部に設定するよ
うにし、パケット受信時に発信側論理チャネルを記憶し
ている。また、ダイヤル情報を持ったパケットから事業
所番号を抽出して、この事業所番号が自事業所の番号で
あるか他事業所の番号であるかを識別し、他事業所の番
号の場合はその事業所に接続するための着信側論理チャ
ネルを検索する(4)。着信側論理チャネルが確定した
あと音声中継交換を行うために、パケットを送信する場
合は、パケットのアドレス部を着信側論理チャネルや発
信側論理チャネルに変換して(11)送信している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PBX(構内交換
機)から受信される音声をパケット多重化して送信する
とともに、パケット多重化された音声を受信し分解して
PBXに送信する音声パケット多重化装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】音声パケット・プロトコルはITU−T
標準に規定されているが、音声パケット多重化装置間の
パス制御手順までは明確に示されていない。
【0003】このため、音声パケット多重化装置をPB
Xに接続した場合、音声パケット多重化装置がパケット
のルーティング機能を備えていないため、PBXと音声
パケット多重化装置の間のチャネルとパケット網側の論
理チャネルとが1対1の対応で結びつける必要がある。
この構成を図6に示す。図6ではPBXから74個のチ
ャネルとパケット網の4つの論理チャネルとが対応して
いることを示している。なお、図6において、パケット
網側の論理チャネルが複数の線で表されているが、網側
の物理的な線は1本である。
【0004】図6に示す従来の構成においては、通話相
手となる事業所の数が多い場合は、PBXと音声パケッ
ト多重化装置の間に設定されるチャネル数が、自事業所
と通話相手の事業所との間に設定される論理チャネル数
の総数だけ必要になる。PBX側のチャネル数を考えた
とき、全ての事業所に対して同時に論理チャネルを使用
するということは極めて少なく、現実的に同時に通話さ
れる数は、論理チャネルの総数未満であることが多い。
【0005】このように、従来の構成では、PBXと音
声パケット多重化装置間に必要以上にチャネルが設定さ
れるためコストがかかってしまうという欠点があった。
【0006】さて、音声パケット通信では、音声パケッ
ト多重化装置において音声パケットが生成されてから、
パケット通信回線を通って次の音声パケット多重化装置
に伝送されるまでにかかる時間が、音声パケット毎に異
なる(以下、遅延ゆらぎと呼ぶ)。よって、音声パケッ
トを受信した音声パケット多重化装置は、この遅延ゆら
ぎを吸収しなければ音声として再生できなくなるので、
この遅延ゆらぎを吸収するために一度メモリに音声パケ
ットを蓄積して遅延を付加してから再生するという制御
(以下、遅延ゆらぎ吸収と呼ぶ)が行われる。
【0007】また、音声パケット通信では、音声パケッ
トが生成されるときに音声は高能率符号化方式で圧縮さ
れ、音声パケットが分解されるときには圧縮されている
音声が伸張される。そしてこの高能率符号化方式で圧縮
と伸張を繰り返すと最終的に再生される音声は、原音声
に対して忠実でなくなってまい明瞭度が低下してしま
う。
【0008】従来の音声パケット多重化装置において、
図7に示すようなA事業所とB事業所の間を専用回線で
接続し、B事業所とC事業所との間を専用回線で接続
し、専用回線間を音声パケット多重化装置で接続してい
る構成においても問題がある。
【0009】この様な構成の場合、A事業所とC事業所
間で通話を行うときは、B事業所にある音声パケット多
重化装置の端末側に中継PBXを接続し、この中継PB
Xにより中継を行っている。
【0010】よって、図7に示すような構成では、B事
業所において遅延ゆらぎ吸収が行われ、高能率符号化方
式で圧縮された音声が伸張されてPBXに送信され、そ
の音声はまたPBXから受信され高能率符号化方式で圧
縮されてからC事業所に送信される。
【0011】このように中継PBXを経由する場合は、
中継PBXに接続されている音声パケット多重化装置に
おいて遅延ゆらぎ吸収が行われるため、即時性が要求さ
れる音声通信で遅延が大きくなってしまうことがある。
また、高能率符号化方式による圧縮と伸張の回数が増え
るため、再生音の明瞭度が低下してしまうこともある。
【0012】その上、PBXに中継機能を備えるための
コストがかかってしまったり、PBXと音声パケット多
重化装置間のチャネル数を決めるときに中継用のチャネ
ルを割り当てなければならないため、PBX側の回線を
効率的に利用できなくなってしまう。
【0013】上記の欠点があるために、図8に示すよう
に、B事業所を経由させずにA事業所とC事業所とを直
接に接続する専用回線を設けることにより、A事業所と
C事業所間の通話を行っていた。この場合、A事業所と
C事業所とを接続する専用回線を設定するための回線使
用料を支払わなければならないという欠点があった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
の音声パケット多重化装置におけるさまざまな欠点を解
消する新規な音声パケット多重化装置を提供することで
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、PBXと接続され、PBXから受信され
た音声および信号をパケット多重化してパケット通信回
線に送信し、パケット通信回線から受信した音声および
信号のパケットを分解してPBXに送信する音声パケッ
ト多重化装置において、PBXから受信される信号から
ダイヤルを検出するダイヤル検出部と、前記ダイヤル検
出部から出力されるダイヤルに基づき着信側の論理チャ
ネルを検索する論理チャネル検索部と、PBXから受信
した音声と該論理チャネルとからパケットを生成する音
声パケット生成部と、PBXから受信した信号と該論理
チャネルとからパケットを生成する信号パケット生成部
とを備え、着信側論理チャネルが未確定であるときにP
BXから信号を受信したときは、前記ダイヤル検出部で
ダイヤルを検出し、前記論理チャネル検索部において該
ダイヤルに基づき着信側の論理チャネルを検索し、着信
側論理チャネルが確定すると該着信側論理チャネルをも
って前記音声パケット生成部において音声パケットをお
よび前記信号パケット生成部において信号パケットを生
成することを特徴とする。
【0016】本発明は、このように、PBXから受信さ
れるダイヤルから論理チャネルを検索し、信号パケット
および音声パケットを送信する際に、検索された論理チ
ャネルをアドレス部に設定するようにしているので、P
BX側の回線を効率的に使用することができる。
【0017】また、本発明は、パケット通信回線から受
信されたパケットを蓄積しておくパケット蓄積部と、発
信側から受信されたパケットの論理チャネルを検出する
発信側論理チャネル検出部と、前記パケット蓄積部に蓄
積されているパケットをパケット通信回線に送信すると
きに該パケットのアドレス部を変換するアドレス変換部
とをさらに備え、前記ダイヤル検出部は、さらにパケッ
ト通信回線から受信されたパケットからダイヤルを検出
し、パケット通信回線からパケットを受信した場合は、
前記パケット蓄積部に該パケットを蓄積しておき、着信
側論理チャネルが未確定であるときは、前記発信側論理
チャネル検出部において発信側論理チャネルを検出し、
前記ダイヤル検出部において検出されるダイヤルに基づ
き着信側の論理チャネルを前記論理チャネル検索部にお
いて検索し、着信側論理チャネルが確定すると前記パケ
ット蓄積部に蓄積されているパケットをパケット通信回
線に送信し、パケット送信の際、前記アドレス変換部に
おいて該パケットのアドレス部が発信側論理チャネルで
あれば着信側論理チャネルに変換し着信側論理チャネル
であれば発信側論理チャネルに変換することを特徴とす
る。
【0018】このように、音声中継交換機能として、受
信したパケットから発信側の論理チャネルを記憶してお
くとともに、ダイヤルを抽出して着信側の論理チャネル
を検索し、着信側の論理チャネルが確定してから、蓄積
されているパケットを送信するときは、そのパケットの
アドレス部が発信側論理チャネルであれば着信側論理チ
ャネルに変換し、そのパケットのアドレス部が着信側論
理チャネルであれば発信側論理チャネルに変換してい
る。
【0019】このような構成により、本発明では、音声
の遅延時間を短くし、再生音の明瞭度を上げ、中継PB
Xを不要にし、さらに、音声パケット多重化装置間に不
要となる論理チャネルを削除することにより、音声品質
の向上、コストおよび運用費の削減を図っている。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0021】図1は、本発明が実施される音声パケット
多重化装置の装置構成を示すブロック図である。
【0022】図1において、100は本発明が実施され
ている音声パケット多重化装置で、PBX(構内交換
機)200とパケット網300とに接続され、PBXか
らの音声信号等をデジタルのパケットとしてパケット網
300へ送り出し、また、パケット網300からのパケ
ットを通常の電話網の信号と同等の信号に変換してPB
X200に渡している。
【0023】音声パケット多重化装置100は、PBX
信号入力インタフェース部101、PBX音声入力イン
タフェース部102、PBX音声出力インタフェース部
103およびPBX信号出力インタフェース部104
で、PBX200と接続されており、パケット網300
とは、パケット送信インタフェース部109およびパケ
ット受信インタフェース部110で接続されている。
【0024】PBX信号入力インタフェース部101お
よびPBX信号出力インタフェース部104は、起動信
号、ダイヤルおよび応答信号等のPBX信号の入出力を
PBX200と行っている。また、PBX音声入力イン
タフェース部102およびPBX音声出力インタフェー
ス部103は、音声信号の入出力をPBX200と行っ
ている。
【0025】PBX音声入力インタフェース部102か
らの音声信号は、A/D変換部105でデジタル信号に
変換されて、音声信号処理部107に入力する。音声信
号処理部107は、音声信号から、有音区間(有意な音
声信号が存在している区間)を抽出する。そして、その
有音区間の音声情報を符号圧縮して、制御部108に出
力する。また、音声信号処理部107は、制御部108
から出力される符号圧縮された音声を伸長して、D/A
変換部106に出力する。このように、音声信号処理部
107は音声信号に関する処理を行う。この音声信号処
理部107はDSP(デジタル信号プロセッサ)等で構
成することができる。
【0026】さて、デジタル化された音声信号およびP
BX信号は、制御部108に入力されてパケットに変換
される。また、パケット網からのパケットも制御部10
8で音声信号およびPBX信号となる。この制御部10
8もDSP(デジタル信号プロセッサ)または汎用のプ
ロセッサ等で構成することができる。この制御部108
における信号処理を図2の機能ブロック図、図3および
図4のシーケンス図、および図5のフローチャートで詳
しく説明する。
【0027】図2は、図1における制御部108での信
号処理を説明する機能ブロック図である。
【0028】図2において、1は音声信号処理部107
から出力される音声を受信する音声入力部、2はPBX
から出力される制御信号を受信するPBX信号入力部、
3はPBX信号入力部2で受信するPBXからの信号ま
たはパケット受信部8で受信するパケットからダイヤル
を検出するダイヤル検出部、4はダイヤル検出部3から
出力されるダイヤルに基づき着信側論理チャネルを検索
する論理チャネル検索部、5は音声入力部1から出力さ
れる音声と論理チャネル検索部4から出力される論理チ
ャネルとから音声パケットを生成する音声パケット生成
部である。6はPBX信号入力部2から出力される信号
と論理チャネル検索部4から出力される論理チャネルと
から信号パケットを生成する信号パケット生成部、7は
音声パケット生成部5で生成される音声パケットと信号
パケット生成部6で生成される信号パケットとアドレス
変換部11でアドレスが変換されたパケットとをパケッ
ト通信回線に送信するパケット送信部、8はパケット通
信回線からパケットを受信するパケット受信部、9はパ
ケット受信部8で受信したパケットから発信側の論理チ
ャネルを検出する発信側論理チャネル検索部、10はパ
ケット受信部8で受信したパケットを一時的に蓄積して
おくパケット蓄積部である。また、11は音声中継交換
を行う場合にパケット蓄積部に蓄積されているパケット
のアドレス部が、発信側論理チャネルであればこのパケ
ットのアドレス部を着信側論理チャネルに、着信側論理
チャネルであればこのパケットのアドレス部を発信側論
理チャネルに変換するアドレス変換部である。12は音
声中継交換を行わない場合にパケット蓄積部に蓄積され
ているパケットから音声パケットを選択し、再生を行う
音声パケット分解部、13は音声パケット分解部12か
ら出力される音声を音声信号処理部107に出力する音
声出力部、14は音声中継交換を行わない場合にパケッ
ト蓄積部に蓄積されているパケットから信号パケットを
選択し、信号パケットをPBXの信号に分解する信号パ
ケット分解部、15は信号パケット分解部14から出力
される信号をPBXに出力するPBX信号出力部であ
る。
【0029】なお、これらの処理を示すブロックは、全
体の制御を行っている制御部108の制御の基で動作し
ている。また、ダイヤル検出部3、論理チャネル検索部
4、発信側論理チャネル検出部9は、呼が発生しダイヤ
ル信号が出力される最初の段階のみ作動している。
【0030】次に、このように構成された実施例の動作
を図3および図4のシーケンス図を用いて説明する。図
3におけるA事業所、B事業所の各事業所は、図7にお
けるA事業所、B事業所の各事業所に対応している。図
4でA事業所、B事業所、C事業所の各事業所は、図7
のA事業所、B事業所、C事業所の各事業所に対応して
いる。
【0031】まず、A事業所内の電話機からB事業所内
の電話機に電話をかけるときのシーケンスについて、図
3を用いて以下に説明する。
【0032】図3において、A事業所からB事業所に向
けて、A事業所における音声パケット多重化装置からダ
イヤルパケットを送信するまでのシーケンスを説明す
る。
【0033】図3において、A事業所内の発信者が電話
機をオフフックすると、この電話機からPBXにオフフ
ック情報が送信される(101)。このオフフック情報
を受信したPBXは、この電話機に発信音を返す(10
2)。発信者はこの発信音を確認して、専用線特番とB
事業所の事業所番号とB事業所内の内線番号とをダイヤ
ルする(104,106,107,113)。PBXは
専用線特番を受信した時点で、音声パケット多重化装置
が接続される専用線側の空きチャネルを選択し、音声パ
ケット多重化装置に起動信号を送信し(103)、音声
パケット多重化装置からの接続確認信号を待つ。音声パ
ケット多重化装置はPBXからの起動信号を受信する
と、接続確認信号(発信音またはウィンク)をPBXに
送信する(105)。これは、図2の音声パケット多重
化装置におけるPBX信号入力部2およびPBX信号出
力部15で制御部108で行われる。
【0034】PBXはこの接続確認信号を受信すると、
音声パケット多重化装置に専用線特番を除いたC事業所
の事業所番号とC事業所内の内線番号のダイヤルを送信
する(108,114,117)。音声パケット多重化
装置は、C事業所の事業所番号を受信した時点でこの事
業所番号に基づいてB事業所への論理チャネルを選択す
る。そして、B事業所に発信要求パケットを送信し(1
09)、B事業所からの着信完了パケットを受信するま
で待つ。これは、図2におけるPBX信号入力部2、ダ
イヤル検出部3、論理チャネル検索部4、信号パケット
生成部6およびパケット送信部7を用いて、制御部10
8で行われる。
【0035】B事業所から着信完了パケットを受信する
(111)と、B事業所にB事業所内の電話機の内線番
号のダイヤルパケットを送信する(115,118)。
この動作は、図2におけるパケット受信部8、信号パケ
ット生成部6、および、パケット送信部7を用いて、制
御部108で行われる。
【0036】次に、B事業所において、ダイヤルパケッ
トを受信するまでのシーケンスを説明する。これは、B
事業所における音声パケット多重化装置で行われてい
る。
【0037】図3において、B事業所の音声パケット多
重化装置は、A事業所から発信要求パケットを受信する
(109)と、PBX側の空きチャネルを選択しPBX
に着信信号を送信する(110)とともに、A事業所に
着信完了パケットを送信する(111)。その後、A事
業所から内線番号のダイヤルパケットを受信する(11
5,118)とそのダイヤルを一時蓄積しておき、PB
Xから接続確認信号を受信するまで待つ。PBXから接
続確認信号を受信する(112)と、蓄積してあるダイ
ヤルをPBXに送信する(116,119)。そしてP
BXは内線番号が確定するまで、音声パケット多重化装
置からのダイヤルを受信する。
【0038】この動作は、B事業所の音声パケット多重
化装置におけるパケット受信部8、パケット蓄積部1
0、信号パケット分解部14、PBX信号出力部15
と、PBX信号入力部2、信号パケット生成部6、パケ
ット送信部7とで行っている。
【0039】以上が、A事業所からB事業所にダイヤル
を送信するまでのシーケンスである。
【0040】以降は、B事業所のPBXは内線番号が確
定すると、電話機に呼出信号を送信し(120)、音声
パケット多重化装置には呼出音を送信する(121)。
この呼出音は可聴音であるため、B事業所の音声パケッ
ト多重化装置において、音声パケット化され、A事業所
に伝送される(122)。これは、音声入力部1、音声
パケット生成部5、パケット送信部7で行われる。
【0041】このパケットは、A事業所の音声パケット
多重化装置において、分解そして再生され(以下、音声
化と呼ぶ)発信者に聞こえることになる(123,12
4)。これは、パケット受信部8、パケット蓄積部1
0、音声パケット分解部12、音声出力部13で行われ
る。
【0042】そして、着信側が応答すると、B事業所に
おいてオフフック情報が電話機から(125)PBXを
介して音声パケット多重化装置に伝送される(12
6)。その応答は応答パケットとしてA事業所の音声パ
ケット多重化装置に伝送され(127)、A事業所のP
BXに応答信号として伝送される(128)。応答確認
パケットは、音声パケット多重化装置間で応答パケット
が伝送されたことを確認するための制御用の信号パケッ
トである(129)。
【0043】これは、B事業所の音声パケット多重化装
置のPBX信号入力部2、信号パケット生成部6、パケ
ット送信部7と、A事業所のパケット受信部8、パケッ
ト蓄積部10、信号パケット分解部14、PBX信号出
力部15、信号パケット生成部6、パケット送信部7で
行われる。
【0044】通常の音声により会話が始まると、A事業
所の電話機とB事業所の電話機の間で、音声パケットを
介して通話が行われる(130〜134)。
【0045】これは、それぞれの音声入力部1、音声パ
ケット生成部5、パケット送信部7と、パケット受信部
8、パケット蓄積部10、音声パケット分解部12、音
声出力部13で行われる。
【0046】以上が、PBXを用いている2つの箇所を
音声パケット多重化装置を用いて接続する場合のシーケ
ンスの説明である。
【0047】次に、図7に示す構成の場合のように、A
事業所とB事業所の間を専用回線で接続し、B事業所と
C事業所との間を専用回線で接続し、専用回線間を音声
パケット多重化装置で接続している構成において、A事
業所内の電話機からC事業所内の電話機に電話をかける
ときのシーケンスについて、図4を用いて以下に説明す
る。これは、音声パケット多重化装置内の音声中継交換
機能を使用する場合である。
【0048】図4のシーケンスにおいて、図3のシーケ
ンスと同様の動作のシーケンスには、同じ参照番号を付
与している。また、事業所Bが着信完了パケットを送信
する(111)までは、図3のシーケンスの動作と同様
であるので説明を省略する。
【0049】さて、A事業所の音声パケット多重化装置
は、ダイヤル検出部3および論理チャネル検索部4によ
り、B事業所の音声中継交換機能を使用する場合である
ことが検出することができる。このような場合、A事業
所の音声パケット多重化装置からB事業所の音声パケッ
ト多重化装置に伝送されるダイヤルパケットには、事業
所番号のダイヤルパケットを送信している(140)。
【0050】B事業所の音声パケット多重化装置では、
受信したパケットを一度蓄積している。受信したダイヤ
ルパケットから事業所番号を検出し、検出された事業所
番号に基づいて着信側の論理チャネルを検索する。着信
側論理チャネルが確定すると、蓄積してあるパケットか
ら発信要求パケットを取り出し、アドレス部を着信側の
論理チャネルに変換してC事業所に送信する(14
1)。そして、C事業所からの着信完了パケットを待
つ。これらは、パケット受信部8、パケット蓄積部1
0、ダイヤル検出部3、論理チャネル検索部4、アドレ
ス変換部11、パケット送信部7を用いて、制御部10
8で行われる。
【0051】C事業所から着信完了パケットを受信した
ら(142)、蓄積してあるパケットから内線番号のダ
イヤルパケットを取り出しアドレス部を着信側論理チャ
ネルに変換してC事業所に送信する(143,14
5)。
【0052】これは、パケット受信部8、パケット蓄積
部10、アドレス変換部11、パケット送信部7を用い
て、制御部108で行われる。
【0053】ここで説明したシステムにおいては、C事
業所は中継がないという前提であり、C事業所では事業
所番号を必要としないため、事業所番号のダイヤルパケ
ットはB事業所において廃棄される。
【0054】これ以降B事業所で受信されるパケット
は、アドレス部が発信側論理チャネルであれば着信側論
理チャネルに、着信側論理チャネルであれば発信側論理
チャネルに、アドレス変換部11により変換(以下、ア
ドレス変換と呼ぶ)され送信される。
【0055】なお、C事業所のシーケンスは、図3のシ
ーケンスの説明におけるB事業所の動作と全く同じであ
る。
【0056】次に、音声中継交換機能を有する音声パケ
ット多重化装置の動作について、図5を用いてより詳し
く説明する。図5は本発明の音声中継交換機能の動作の
例を示すフローチャートである。
【0057】このフローチャートは、音声中継交換機能
を有する音声パケット多重化装置が、パケット通信回線
からパケットを受信する毎に行われる動作を示す動作フ
ローである。パケット受信部8がパケットを受信すると
そのパケットをパケット蓄積部10に蓄積し(ステップ
S1)、中継の有無が確定しているかを判断(ステップ
S2)する。中継の有無が確定するまでは受信したパケ
ットにダイヤル情報があるかを確認(ステップS3)
し、ダイヤル情報があれば着信側への論理チャネルを検
索(ステップS4)する。もし発信要求パケットを受信
した場合は、S3でダイヤル情報がないので次のパケッ
ト受信を待つことになる。またS4では、B事業所の電
話機への着信(以下、自局落ちと呼ぶ)かどうかについ
ても確認する。S4で論理チャネルを検索した結果とし
て着信側事業所が決定したなら(ステップS5)、着信
側事業所に接続するために中継するかどうかを判断(ス
テップS6)する。ここで中継することが決定される
と、発信側の論理チャネルと着信側の論理チャネルが接
続されることになる。S5で着信側事業所が決定しなけ
れば、次のパケット受信を待つ。S6で中継であると判
断された場合は、パケット蓄積部10に蓄積されている
パケットのアドレス部をS4で決定された論理チャネル
に変換してパケット通信回線に送信(ステップS7)
し、パケット蓄積部10に蓄積されているパケットがな
くなるまで(ステップS9)このS7の動作を繰り返
し、S6で中継しないと判断された場合は、自局落ちで
あるため、パケット蓄積部10に蓄積されているパケッ
トの内容をB事業所のPBXに送信(ステップS8)
し、パケット蓄積部10に蓄積されているパケットがな
くなるまで(ステップS9)このS8の動作を繰り返
す。なお、このS7またはS8の動作において、事業所
番号などの送信不要なパケットがあればそのパケットを
廃棄する。S2で中継の有無が確定されている場合は、
中継であるか自局落ちであるかを判断(ステップS1
0)し、中継であればパケット蓄積部10に蓄積されて
いるパケットのアドレス部を中継用にアドレス変換して
パケット通信回線に送信(ステップS11)する。自局
落ちの場合は、パケットの内容をPBXに送信する。
【0058】このように、音声中継交換機能を有する音
声パケット多重化装置は、PBXから受信されるダイヤ
ルに基づき論理チャネルを検索し、信号パケットおよび
音声パケットを送信する際に、検索された論理チャネル
をアドレス部に設定するようにし、パケット受信時に発
信側論理チャネルを記憶している。また、ダイヤル情報
を持ったパケットから事業所番号を抽出して、この事業
所番号が自事業所の番号であるか他事業所の番号である
かを識別し、他事業所の番号の場合はその事業所に接続
するための着信側論理チャネルを検索する。着信側論理
チャネルが確定したあと音声中継交換を行うために、パ
ケットを送信する場合はそのパケットのアドレス部が発
信側論理チャネルであればそのパケットのアドレス部を
着信側論理チャネルに変換し、そのパケットのアドレス
部が着信側論理チャネルであればそのパケットのアドレ
ス部を発信側論理チャネルに変換して送信している。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は音声パケ
ット多重化装置においてダイヤル情報に基づき適切な論
理チャネルを検索している。これを用いることにより、
音声中継交換機能を備えることができるため、PBXの
中継機能が不要になるので、音声の遅延時間が短くな
り、なおかつ音声の明瞭度が高くなり、そしてPBXと
音声パケット多重化装置間のチャネル数が少なくても済
む。
【0060】このように、PBX側の回線を効率的に使
用でき、また網設計時において音声パケット多重化装置
間に余計な論理チャネルを設定しなくてもよくなるた
め、音声品質が高くなり、コストおよび運用費を削減で
きるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である音声パケット多重化装
置のブロック図である。
【図2】本発明の一実施例である音声パケット多重化装
置の信号処理を示す機能ブロック図である。
【図3】本発明の一実施例の2箇所を接続する場合のシ
ーケンス図である。
【図4】本発明の一実施例の中継動作を行う場合のシー
ケンス図である。
【図5】音声中継交換機能の一実施例の動作フローチャ
ートである。
【図6】PBX側のチャネルと網側の論理チャネルとの
関係を示す図である。
【図7】従来のパケット多重化装置を用いた網構成図で
ある。
【図8】従来のパケット多重化装置を用いた他の網構成
図である。
【符号の説明】
1 音声入力部 2 PBX信号入力部 3 ダイヤル検出部 4 論理チャネル検索部 5 音声パケット生成部 6 信号パケット生成部 7 パケット送信部 8 パケット受信部 9 発信側論理チャネル検出部 10 パケット蓄積部 11 アドレス変換部 12 音声パケット分解部 13 音声出力部 14 信号パケット分解部 15 PBX信号出力部 100 音声パケット多重化装置 101 PBX信号入力インタフェース部 102 PBX音声入力インタフェース部 103 PBX音声出力インタフェース部 104 PBX信号出力インタフェース部 105 A/D変換部 106 D/A変換部 107 音声信号処理部 108 制御部 109 パケット送信インタフェース部 110 パケット受信インタフェース部 200 PBX 300 パケット網
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木井 旬一 東京都調布市菊野台1−15−2

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PBXと接続され、PBXから受信され
    た音声および信号をパケット多重化してパケット通信回
    線に送信し、パケット通信回線から受信した音声および
    信号のパケットを分解してPBXに送信する音声パケッ
    ト多重化装置において、 PBXから受信される信号からダイヤルを検出するダイ
    ヤル検出部と、 前記ダイヤル検出部から出力されるダイヤルに基づき着
    信側の論理チャネルを検索する論理チャネル検索部と、 PBXから受信した音声と該論理チャネルとからパケッ
    トを生成する音声パケット生成部と、 PBXから受信した信号と該論理チャネルとからパケッ
    トを生成する信号パケット生成部とを備え、 着信側論理チャネルが未確定であるときにPBXから信
    号を受信したときは、前記ダイヤル検出部でダイヤルを
    検出し、前記論理チャネル検索部において該ダイヤルに
    基づき着信側の論理チャネルを検索し、着信側論理チャ
    ネルが確定すると該着信側論理チャネルをもって前記音
    声パケット生成部において音声パケットをおよび前記信
    号パケット生成部において信号パケットを生成すること
    を特徴とする音声パケット多重化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の音声パケット多重化装置
    において、 パケット通信回線から受信されたパケットを蓄積してお
    くパケット蓄積部と、 発信側から受信されたパケットの論理チャネルを検出す
    る発信側論理チャネル検出部と、 前記パケット蓄積部に蓄積されているパケットをパケッ
    ト通信回線に送信するときに該パケットのアドレス部を
    変換するアドレス変換部とをさらに備え、 前記ダイヤル検出部は、さらにパケット通信回線から受
    信されたパケットからダイヤルを検出し、 パケット通信回線からパケットを受信した場合は、前記
    パケット蓄積部に該パケットを蓄積しておき、 着信側論理チャネルが未確定であるときは、前記発信側
    論理チャネル検出部において発信側論理チャネルを検出
    し、前記ダイヤル検出部において検出されるダイヤルに
    基づき着信側の論理チャネルを前記論理チャネル検索部
    において検索し、着信側論理チャネルが確定すると前記
    パケット蓄積部に蓄積されているパケットをパケット通
    信回線に送信し、 パケット送信の際、前記アドレス変換部において該パケ
    ットのアドレス部が発信側論理チャネルであれば着信側
    論理チャネルに変換し着信側論理チャネルであれば発信
    側論理チャネルに変換することを特徴とする音声中継交
    換機能を有する音声パケット多重化装置。
JP15256997A 1997-06-10 1997-06-10 音声中継機能を有する音声パケット多重化装置 Expired - Fee Related JP3311642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15256997A JP3311642B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 音声中継機能を有する音声パケット多重化装置
US09/093,650 US6169750B1 (en) 1997-06-10 1998-06-09 Voice packet multiplexer with voice transit switching function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15256997A JP3311642B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 音声中継機能を有する音声パケット多重化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10341255A true JPH10341255A (ja) 1998-12-22
JP3311642B2 JP3311642B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=15543353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15256997A Expired - Fee Related JP3311642B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 音声中継機能を有する音声パケット多重化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6169750B1 (ja)
JP (1) JP3311642B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1034652B1 (en) * 1998-06-12 2006-11-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transmission system for multiplex signals
US6611531B1 (en) 1998-09-30 2003-08-26 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for routing integrated data, voice, and video traffic
US7339924B1 (en) * 1998-09-30 2008-03-04 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for providing ringing timeout disconnect supervision in remote telephone extensions using voice over packet-data-network systems (VOPS)
US6763017B1 (en) 1998-09-30 2004-07-13 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for voice port hunting of remote telephone extensions using voice over packet-data-network systems (VOPS)
US6707825B1 (en) * 1998-12-08 2004-03-16 Salix Technologies, Inc. Signal processing system
US7068594B1 (en) 1999-02-26 2006-06-27 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for fault tolerant permanent voice calls in voice-over-packet systems
KR100489043B1 (ko) * 2000-12-20 2005-05-11 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 이동 단말기간 음성 호 연결시데이터 포맷방법
US7385956B2 (en) 2002-08-22 2008-06-10 At&T Mobility Ii Llc LAN based wireless communications system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611322A (en) * 1984-08-03 1986-09-09 At&T Bell Laboratories Traffic load control arrangement and method for a packet switching system
JPH0490645A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Mitsubishi Electric Corp 音声パケット組立分解装置
JPH0556490A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Fujitsu Ltd Pbxとatm多重伝送装置間の輻輳制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP3311642B2 (ja) 2002-08-05
US6169750B1 (en) 2001-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5150357A (en) Integrated communications system
EP0800325B1 (en) A customer telecommunications interface device with built-in network features
US4740955A (en) Communications system having voice and digital data capability and employing a plurality of voice and data buses in main service unit and serial packetized transmission to and from telephones
US5228076A (en) High fidelity speech encoding for telecommunications systems
US7221662B2 (en) Tone detection elimination
JPH04257199A (ja) 音声ディジタル1リンク接続方式
MY117901A (en) Method and system for processing telephone calls involving two digital wireless subscriber units that avoids double vocoding.
GB2323246A (en) Internet telephony signal conversion
EP0800327A2 (en) A customer telecommunication interface device having a unique identifier
JP3311642B2 (ja) 音声中継機能を有する音声パケット多重化装置
JP2869034B2 (ja) 音声多段中継装置
KR19990035852A (ko) 통신네트워크를 통한 디지털 신호의 전송 방법 및 장치
JP2001024789A (ja) 伝送装置及びオーダワイヤ伝送システム及びオーダワイヤ監視方法
US7123694B1 (en) Method and system for automatically translating messages in a communication system
JPS60248057A (ja) 音声蓄積交換方式
GB2294841A (en) Digital audio signal transmitting apparatus with a bypass to reduce quantization errors
JP3593949B2 (ja) アダプタ装置及びそれを用いたネットワークシステム
EP0705052A2 (en) Digital speech communication system
JP4788553B2 (ja) ネットワーク接続装置
JP2001345804A (ja) 電話システム、ターミナルアダプタ装置、及び電話機
JPH0282743A (ja) 通信端末装置
JPS5990486A (ja) 構内通信システム
JP2818542B2 (ja) 高能率音声符号化復号化ディジタル1リンク中継交換方式
JP3235810B2 (ja) 光加入者通信装置
JP2001007932A (ja) 音声符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees