JPH10341031A - 太陽電池モジュール、その設置方法、建材、その施工方法及び発電装置 - Google Patents

太陽電池モジュール、その設置方法、建材、その施工方法及び発電装置

Info

Publication number
JPH10341031A
JPH10341031A JP10101042A JP10104298A JPH10341031A JP H10341031 A JPH10341031 A JP H10341031A JP 10101042 A JP10101042 A JP 10101042A JP 10104298 A JP10104298 A JP 10104298A JP H10341031 A JPH10341031 A JP H10341031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
conductive member
resin
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10101042A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shiomi
哲 塩見
Hidehisa Makita
英久 牧田
Seiki Itoyama
誠紀 糸山
Kimitoshi Fukae
公俊 深江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10101042A priority Critical patent/JPH10341031A/ja
Publication of JPH10341031A publication Critical patent/JPH10341031A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補強板を有する太陽電池モジュールにおい
て、さまざまな意匠に適用でき、かつ信頼性に優れた太
陽電池モジュールを提供する。また、補強板を持たない
フレキシブルな太陽電池モジュールにおいて、電力取り
出しのための端子部材に十分な柔軟性と高い信頼性を持
たせた太陽電池モジュールを提供する。 【解決手段】 複数の太陽電池素子が導電部材で互いに
接続されて太陽電池素子群を構成し、該太陽電池素子群
が樹脂封止されており、前記導電部材と前記樹脂との間
に、前記導電部材とは非接着の滑り部材を有することを
特徴とする太陽電池モジュールを提供する。また、太陽
電池素子が樹脂封止されており、該太陽電池素子の電力
を導出するための導電部材と前記樹脂との間に、前記導
電部材とは非接着の滑り部材を有することを特徴とする
太陽電池モジュールを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は折り曲げに対して信
頼性の高い太陽電池モジュールに関する。特に、意匠に
優れた屋根材等の建材、及び自由に折り曲げることがで
きるフレキシブル太陽電池モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】複数の太陽電池素子を接続部材で接続し
て太陽電池素子群とし、補強板上に該太陽電池素子群を
樹脂封止した太陽電池モジュールの補強板を折り曲げ加
工して形成した屋根材一体型太陽電池モジュールが実用
化されつつある。
【0003】例えば特開平7-302924で提案されている屋
根一体型太陽電池モジュールは非常に低コストで提供で
きる。その理由は通常の屋根との互換性に優れているこ
とで、屋根工事も従来と同じ方法で行え、また施工に必
要な吊り子等の備品もそのまま用いる事ができるからで
ある。更には平板状の太陽電池モジュールを従来のロー
ルフォーマー成形機で屋根形状に加工する事ができ、新
しい設備投資も必要ない。これらの理由から屋根一体型
太陽電池モジュールは低コストで提供できる。
【0004】該公報で記載されている横葺きタイプの屋
根材一体型太陽電池モジュールでは太陽電池素子が屋根
形状の平坦部に配列されている。つまり太陽電池素子は
なるべく、加工等のストレスをかけないように配慮され
ている。ロールフォーマー成形機で棟部側と軒先部側の
ハゼ組み部を作ることで横葺きタイプの形状を作ってい
る。
【0005】このような屋根材には他にも瓦棒タイプ、
瓦タイプ、フラットタイプ等の様々なデザインが存在す
るが、近年特に波形などの曲面形状を有する屋根材が求
められている。
【0006】これとは別に、補強板を持たずに自由な形
状に曲げることができる太陽電池モジュールもまた求め
られている。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、補
強板上に太陽電池素子を樹脂封止した太陽電池モジュー
ルを様々な形状に曲げると、太陽電池素子同士を電気接
続する導電部材が曲げに弱く、亀裂が生じることがある
という問題が存在していた。
【0008】図14は複数の太陽電池素子1402が補強板14
01上に充填材1403によって樹脂封止され、表面フィルム
1404で被覆された太陽電池モジュールで、補強板1401は
曲げ加工されている。太陽電池素子1402どうしは導電部
材1405によって互いに接続されている。
【0009】以下、曲げ加工部が受ける応力を説明す
る。曲げ加工は補強材1401の中心を加工中立線1410とし
て曲げる加工である為、中立線1410よりも曲率半径が小
さい側では収縮の力がかかる。つまり、凹部の太陽電池
素子1402又は導電部材1405は収縮力がかかり収縮変形す
る。同様に中立線よりも曲率半径が大きい側では太陽電
池素子1402または導電部材1405には伸びの力がかかり伸
び変形する。前述のロールフォーマー加工では太陽電池
素子部分には圧力がかからないように加工するが、この
ような波形形状を形成するプレス加工では太陽電池素子
部分に圧力がかかり、上記のような伸び、収縮のような
変形が起こる。
【0010】このような波型加工を施した太陽電池モジ
ュールは、折り曲げ当初には問題は生じなかったが、耐
候性試験を行った結果以下のような問題が生じる事が分
かった。即ち、複数の太陽電池素子1402を接続している
導電部材1405が波型の凹凸部に位置すると、導電部材14
05が凹凸に沿って曲がる際、該導電部材1405を被覆して
いた充填材1403と導電部材1405との間に曲げRの内径と
外径の差が生じ、剥離が生じた。また、該導電部材1405
に亀裂が生じることがあった。
【0011】一方、補強板を持たないフレキシブルな太
陽電池モジュールにおいては、電力取り出しのための端
子部材もまた、十分な柔軟性と高い信頼性が要求されて
いる。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は複数の太陽電池
素子が導電部材で互いに接続されて太陽電池素子群を構
成し、該太陽電池素子群が樹脂封止されており、前記導
電部材と前記樹脂との間に、前記導電部材とは非接着の
滑り部材を有することを特徴とする太陽電池モジュール
である。
【0013】また、本発明は、太陽電池素子が樹脂封止
されており、該太陽電池素子の電力を導出するための導
電部材と前記樹脂との間に、前記導電部材とは非接着の
滑り部材を有することを特徴とする太陽電池モジュール
である。
【0014】さらに、本発明は、複数の太陽電池素子が
導電部材で互いに接続されて太陽電池素子群を構成し、
該太陽電池素子群が補強板上に樹脂封止され、表面フィ
ルムで被覆されており、前記導電部材と前記樹脂との間
に、前記導電部材と非接着の滑り部材を有することを特
徴とする建材である。
【0015】
【発明の実施の形態】
(屋根材一体型太陽電池モジュール)図1は本発明の瓦
型を模擬した複数の波形状からなる波型タイプの屋根材
一体型太陽電池モジュールの斜視図である。波型につい
ては特に限定されず、凸部と凹部と平坦部を自由に組み
合わせて得られるものである。また、凸部と凹部の曲率
半径も限定されず、様々な曲率半径が混合されてもよい
し、平坦部はなくても構わない。
【0016】太陽電池素子群101が波形形状の補強材102
上に設けられており、その電力は補強材102の裏面に設
けられた端子箱103に接続するケーブル104によって外部
に導出される。補強材102に対向する2辺は隣接するモ
ジュールと互いにはぜ組むことが可能な形状に折り曲げ
られている。好ましくは、ケーブル104は端子箱内で
不図示の接続部材としてのリード線と接続されている。
その場合、このリード線は、それぞれ太陽電池素子の電
力取り出し部に接続されている。
【0017】図2は図1の屋根材一体型太陽電池モジュ
ールのa−a′断面図である。太陽電池素子群101は補
強材102の上に充填材105で封止され、表面フィルム106
で被覆されている。太陽電池素子群101と補強板102は絶
縁材107によって絶縁されている。
【0018】図3は図1の屋根材一体型太陽電池モジュ
ールを上面側から見た平面図である。図1における太陽
電池素子群101は、複数の太陽電池素子110が接続部材11
1で互いに電気的に接続されたものである。
【0019】図4は図3におけるb−b′断面図であ
る。接続部材111は補強板の曲げ部に位置している様子
を示している。
【0020】図5及び図6に太陽電池素子群101の詳細を
示す。図5は太陽電池素子群101を上面側から見た平
面図であり、図6は図5の太陽電池素子群のc−c′断
面図である。太陽電池素子110は光電変換部材120、上部
電極121、及び下部電極122を有しており、隣り合う太陽
電池素子110の上部電極121及び下部電極122は図6に示
すように接続部材111によって電気的に接続される。接
続部材111は導電部材130の上下に滑り部材131を配置し
た構成としている。
【0021】導電部材130が滑り部材131で挟まれている
ことにより、滑り部材131と充填材105は接着固定される
が、導電部材130が直接充填材105に接着固定されること
がない為、モジュールの曲げ時に収縮応力の影響を受け
にくい。その結果接続部材111の部分の充填材の剥離
や、導電部材の亀裂等が生じない信頼性の高い屋根材一
体型太陽電池モジュールを提供できる。また、導電部材
130と滑り部材131との間に潤滑剤を設けることに
より、さらに滑り性を向上させることができる。
【0022】本発明の太陽電池モジュールは屋根材、壁
材などの建材に適用可能である。屋根材としては、例え
ば屋根の野地板あるいは垂木の上に水下側から順に吊子
で固定しつつ互いにはぜ組むことにより施工される。そ
して、電力変換装置と共に用いられて発電装置を構成す
る。電力変換装置は商用電力との連携機能を有していて
もよい。さらに、該モジュールを自動車の屋根上に載置
し、前記導電部材を自動車の窓部又は扉部から室内へ導
入して自動車用太陽電池としてもよい。その際、モジュ
ールの固定は両面テープ又は磁石を用いて行なうことが
できる。
【0023】(フレキシブル太陽電池モジュール)図7
は補強材及び端子箱を持たずに、任意の形状に曲げるこ
とができるフレキシブル太陽電池モジュールの斜視図で
ある。また、図8は図7の太陽電池モジュールのd−
d′断面図である。これらの図に示すように可撓性を有
する太陽電池素子710が充填材705によって封止され、表
面フィルム706及び裏面フィルム708で覆われている。太
陽電池素子710の電力を取り出すための端子部材740が太
陽電池素子710に接続されており、表面フィルム706と裏
面フィルム708の間から外部に延出している。端子部材7
40は導電部材730と該導電部材730を挟む滑り部材731か
らなっている。端子部材740もまた表面フィルム706と裏
面フィルム708によって被覆されている。
【0024】太陽電池素子710の裏面には上部電極から
導出された上部電極端子751と下部電極端子752が設けら
れている。上部電極端子751と下部電極との絶縁を保つ
ために上部電極端子751と太陽電池素子710との間に
は絶縁テープを配置している。上部電極端子751及び下
部電極端子752はそれぞれはんだ753によって導電部材73
0に接続している。太陽電池素子710を半田付け時の熱か
ら守るためにそれぞれのはんだによる接続部と太陽電池
素子710との間には耐熱テープ760が設けられている。導
電部材731とそれを挟む滑り部材731からなる端子部材74
0は、表面フィルム706と裏面フィルム708との間から外
部に延出している。導電部材730の端部は必要に応じて
コネクター等が設けられる。太陽電池素子710と裏面フ
ィルム708との間に絶縁材を有していてもよい。
【0025】図9は図7の太陽電池モジュールのe−e′
断面図である。導電部材730が複数の(本例では2枚
の)滑り部材731で挟まれていることにより、滑り部材7
31と充填材705は接着固定されるが、導電部材730が直接
充填材705に接着固定されることがない為、モジュール
あるいは端子部材の曲げ時に収縮応力を受けない。その
結果端子部材740の部分の充填材の剥離や、導電部材730
の亀裂等が生じない信頼性の高いフレキシブル太陽電池
モジュールを提供できる。また、図9に示すように導電
部材730と滑り部材731との間に潤滑剤770を設けること
によりさらに滑り性を向上させることができる。
【0026】次に、各構成部材について述べる。
【0027】(導電部材)導電部材130、730は太陽電池
素子110、710を互いに電気接続し、あるいは太陽電池素
子110、710の電力を外部に導出するためのもので、導電
性の材料からなる部材であれば特に限定されない。モジ
ュール化した際の突起をなるべく小さくしかつ十分な電
気伝導度を維持するためには金属箔体が好適に用いられ
る。好ましい導電性の材料としては、例えば銅、銀、ア
ルミニウム、ニッケル、錫、錫メッキ銅箔等が挙げられ
る。特に好ましくは、可撓性を有する銅からなる箔体が
用いられる。また、予め滑り部材131、731で被覆された
被覆金属線を用いてもよい。
【0028】(滑り部材)滑り部材131、731は導電部材
を保護し、絶縁性を確保する機能を有し、且つ外力によ
り電気配線部材が折り曲げられた際、導電部材と滑り部
材との間で可動できる状態を作るように配置される。
【0029】材料としてはエチレン−テトラフルオロエ
チレン共重合体、ポリ3フッ化エチレン、ポリフッ化ビ
ニル等のフッ素樹脂フィルム、PET(ポリエチレンテ
レフタレート)、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポ
リエチレンナフタレート、ポリフェニルサルフェイト、
ナイロン等の樹脂組成物がある。
【0030】これらの材料で導電部材130、730を被覆す
るには、導電部材130、730が箔体の場合にはその上下に
2つの滑り部材131、731を配置してもよいし、また、単
一の滑り部材131、731を折り曲げて導電部材130、730を
挟むようにしてもよい。また、中空の滑り部材131、
731の穴の部分に導電部材130、730を通すよう
にしてもよい。
【0031】(潤滑剤)導電部材130、730と滑り部材13
1、731との間に潤滑剤770を塗布する等して配置しても
よい。潤滑剤は外力により導電部材130、730が折り曲げ
られた際、導電部材130、730と滑り部材131、731の間で
より可動しやすい潤滑性を持った状態を作ることができ
る。材料としては、潤滑性を持つシリコングリース、シ
リコンオイルコンパウンド、シリコンレジン等があげら
れる。なお、潤滑剤としては粘性の高いものを使うこと
が、漏出を防ぐ上で好ましい。
【0032】(太陽電池素子)太陽電池素子110、710と
して例えば単結晶シリコン太陽電池素子、非単結晶太陽
電池素子、より具体的には多結晶シリコン太陽電池素
子、微結晶シリコン太陽電池素子、アモルファスシリコ
ン太陽電池素子、銅インジウムセレナイド太陽電池素
子、化合物半導体太陽電池素子等が挙げられる。太陽電
池素子は可撓性を有する事が好ましい。
【0033】太陽電池素子から電気を取り出すために上
部電極121と下部電極122が設けられる。これらの電極は
導電性であれば特に限定されないが、例えば銅、銀、ア
ルミニウム、錫、錫メッキ銅等の材料からなることが好
ましい。これらの電極は可撓性を有することが望まし
い。
【0034】(補強材)補強材102は太陽電池モジュー
ルの強度を維持し、かつ同時に屋根材として使用される
ために耐候性、耐荷重性、加工性が要求される。従来か
らの金属屋根と同様に強度のある鋼板類と耐食性に優れ
た非鉄類が使用できる。鋼板には表面処理、塗覆した鋼
板や他の元素を配合した合金、または特殊鋼の他、断熱
材等を張り合わせた複合鋼板があり、一般的には、溶融
亜鉛メッキ鋼板、ガルファン、ガルバリウム鋼板、溶融
アルミニウムメッキ鋼板、銅メッキ鋼板、塩化ビニル被
覆鋼板、フッ素樹脂鋼板、ステンレス鋼板、制振鋼板、
断熱亜鉛鉄板、耐候性鋼板、前記塗装鋼板が用いられ、
非鉄類としては銅板、アルミニウム合金板、亜鉛合金
板、鉛板、チタニウム板、及び前記の塗装カラー鋼板が
使用される。なお、本実施態様例においては金属を補強
板として用いているが、本発明は、これに限るものでは
なく、従来から屋根に広く使用されているプラスチック
等の可撓性を有する材料への応用も言うまでもなく可能
である。
【0035】(端子箱)端子箱103は太陽電池素子101の
電力取り出し部(端子取り出し部)を機械的外力から保
護すると同時に、水や埃等の異物からケーブル104と電
力取り出し部の接合部を保護する役目を有している。そ
の為、耐熱性、耐水性、電気絶縁性、耐久性に優れたも
のが要求される。上記の要素を考慮に入れると端子箱部
材としてはプラスチックが好ましく、難燃性などを考え
ると、難燃性プラスチックやセラミックスなどが好まし
い。端子取り出し部にはリード線を設け、該リード線と
ケーブル104とをコネクターを介して接続することが
好ましい。該リード線も滑り部材により被覆することが
好ましい。
【0036】例えばプラスチックとしては、ポリカーボ
ネート、ポリアミド、ポリアセタール、ノリル等の変性
PPO(ポリフェニレンオキサイド)、ポリエステル、
ポリアリレート、不飽和ポリエステル、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂等の強度、対衝撃性、硬度、耐久性に
優れたエンジニアリング・プラスチック等がある。ま
た、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレ
ン)樹脂、PP(ポリプロピレン),PVC(ポリ塩化
ビニル)等の熱可塑性プラスチックも使用可能である。
【0037】(ケーブル)ケーブル104は太陽電池モジ
ュールの電力取り出し部から電気を取り出し、太陽電池
モジュール同士や外部の配線に接続するためのものであ
り、その端部にはコネクターが設けられていることが好
ましい。そうすることにより、コネクターを有する他の
配線等の部材を容易に接続することができる。ケーブル
は軟質銅等の導体である芯線を絶縁被覆し、更に外部か
ら保護するため保護被覆することにより形成されている
ことが好ましい。絶縁被覆材としては塩化ビニル、クロ
ロプレン、架橋ポリエチレン、天然ゴム、エチレンプロ
ピレン、シリコン樹脂、フッ素樹脂、無機滑り部材等が
好適に用いられる。保護被覆材としては塩化ビニル、ク
ロロプレン、ポリエチレン、ポリウレタン、シリコン樹
脂、フッ素樹脂、金属等が好適に用いられる。コネクタ
ーは正極、負極の2種類あり、それぞれが互いに接続で
きるようになっており、コネクターのハウジング部には
ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフ
タレート等が好適に使用される。
【0038】(充填材)充填材105、705は太陽電池素子
110、710を封止し、補強材102、表面フィルム106、706
及び絶縁材107又は裏面フィルム708を互いに接着する機
能を有する。材料としてはEVA(酢酸ビニル−エチレ
ン共重合体)、ブチラール樹脂、シリコン樹脂、エポキ
シ樹脂等の樹脂が好ましい。また充填材は太陽電池モジ
ュールの耐スクラッチ性を上げるためガラス繊維を含浸
していることが好ましく、前記太陽電池素子を劣化させ
る紫外線を吸収する紫外線吸収剤を含有していることが
好ましい。
【0039】(表面フィルム)表面被覆フィルム106、7
06はモジュールの表面を保護し絶縁性を確保する機能を
有する。材料としてはエチレン−テトラフルオロエチレ
ン共重合体、ポリ3フッ化エチレン、ポリフッ化ビニル
等のフッ素樹脂フィルムが好適である。通常はフッ素樹
脂フィルムは接着性が乏しいため、その背着面にはコロ
ナ処理やプライマー処理を施すことが好ましい。
【0040】(絶縁材)絶縁材107は太陽電池素子群101
と補強材102との絶縁性を確保する機能を有する。材料
としてはナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンテトラフルオエチレン、ポリ3フッ化エチレ
ン、ポリフッ化ビニル等のフッ素樹脂フィルム等が好適
である。通常はフッ素樹脂フィルムは接着性が乏しいた
め、その背着面にはコロナ処理やプライマー処理を施す
ことが好ましい。また上記裏面被覆フィルムは補強材上
に一体にコートされていてもよい。
【0041】(裏面フィルム)裏面フィルム708は補強
板を用いないフレキシブルな太陽電池モジュールを作成
する際に裏面の保護のために用いられる。材料としては
上記表面フィルム106、706または絶縁材107と
同様の材料が用いられうる。
【0042】以下に本発明の実施例を図を用いて詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0043】(実施例1)図1乃至図6に示す屋根材一体
型太陽電池モジュールを作成した。
【0044】図10(a)は本実施例の太陽電池素子群
101の上面図であり、図10(b)はそのf−f′断
面図である。また図11(a)はその裏面図であり、図1
1(b)はそのg−g′断面図である。太陽電池素子1
001は125μm厚のステンレス基板上1002に、
アモルファスシリコン半導体からなる半導体層1003
が形成されており、ステンレス基板1002が負極側、
半導体側層1003の表面が正極側になる。半導体層1
003の表面には複数のワイヤー電極1006が設けら
れ、それらは共通の上部電極1004に接続している。
基板1002の裏面側には下部電極1005が形成され
ている。上部電極1004及び下部電極1005には1
00μm厚の銅箔を用いている。下部電極1005には
バイパスダイオード1020が設けられている。
【0045】本実施例では、隣接する太陽電池素子10
01どうしの上部電極1004と下部電極1005を接
続部材1007で電気的に接続していくことで複数の太
陽電池素子1001を直列に組み上げた。接続部材10
07は、導電部材としての厚さ100μm、幅7mmの銅
箔と、その両面に配置した滑り性を持った厚さ50μ
m、幅15mmの滑り部材としてのPET(ポリエチレンテ
レフタレート)から構成した。導電部材としての銅箔は
半田により上部電極及び下部電極に接続した。また太陽
電池素子どうしの隙間1008の幅は2mmとし、高密
度に配置することで太陽電池モジュールとしての出力を
高めている。
【0046】太陽電池素子群はその出力を取り出すため
に2つの端子取り出し部(正極端子取り出し部100
9、負極端子取り出し部1010)を有している。正極
端子取り出し部1009及び負極端子取り出し部101
0の位置はモジュールの設計に応じて決められるもので
ある。例えば、リード線及びケーブルの長さや接続相手
との相関位置により、位置が決められる。
【0047】正極側の端子取り出し部1009と正極末
端の太陽電池素子1001の上部電極1004とは上部
電極端子1011を配線することにより、電気的に接続
した。負極側の端子取り出し部1010と、太陽電池素
子1001の下部電極1005とは下部電極端子101
2を配線することにより電気的に接続した。上部電極端
子1011は絶縁両面テープ1013でステンレス基板
1003から絶縁されて貼り付けられた。上部電極端子
1011及び下部電極端子1012としては厚さ40μ
m、幅20mmの軟質銅箔を用いた。また、端子取り出
し部1009、1010には後にリード線を半田付けす
ることから、端子取り出し部近傍の上部及び下部電極端
子のすぐ下(上部電極端子1011と絶縁テープ101
3の間、下部電極端子1012とステンレス基板100
2の間)にガラス織布テープからなる耐熱テープ101
4を設けた。
【0048】リード線部材としては厚さ40μm、幅2
0mmの軟質銅箔を用い、その周囲は滑り性を持った滑
り部材1017として厚さ50μmの黒色PET(ポリ
エチレンテレフタレート)で被覆した。
【0049】図12(a)はバイパスダイオード102
0の詳細を示す下面図であり、図12(b)はそのh−
h′断面図である。バイパスダイオード1202として
は図12(c)に示すようなはリボン1207a、12
07b付きの1.5mm角フラットダイオードチップ1
208を用いた。図12(b)に示すように太陽電池素
子1201の上部電極1204と下部電極1203との
間にバイパスダイオードを配置した。バイパスダイオー
ド1202は下部電極1203上に絶縁テープ1206
を設けその上に配置した。そして、リボンの一方120
7aは下部電極1203にはんだ1205aで接続し
た。また、リボンのもう一方1207bは、「く」の字
状になっており、裏からリボン1207bを表側にまわ
して上部電極1204にはんだ1205bで接続した。
なおリボン1207a、1207bには厚み0.1mm
の軟質銅箔を用いた。
【0050】次に、補強材102上に、充填材105/
絶縁材107/充填材105/太陽電池素子群101/
充填材105/表面フィルム106を順次積層して、加
圧脱泡しながら50分間160℃に加熱し充填材である
シート状のEVAを溶融することにより接着して上述の
太陽電池素子群をモジュール化し、平板状の太陽電池モ
ジュールを作成した。
【0051】本実施例では表面フィルム106として、
厚さ50μmの無延伸タイプのETFE(エチレン−テ
トラフルオロエチレン共重合体:デュポン製「テフゼ
ル」)を、絶縁材107として、厚さ50μmのPET
(ポリエチレンテレフタレート)を使用した。これらを
用いて太陽電池素子群101を絶縁封止し、補強材10
2の上に充填材105で接着した構成とした。補強材1
02としては厚さ0.4mmのガルバリウム鋼板(大同
鋼板製「タイマーカラーGL」)を使用し、前記各材料
の界面に充填されている充填材105としてはEVA
(エチレンビニルアセテート)を用い、太陽電池素子群
101と絶縁材107との間は230μm、絶縁材10
7と補強材102の間が230μmの厚みになるように
充填した。
【0052】続いてローラーフォーマー機を用いて、太
陽電池モジュールの対向する2辺を図2に示す断面になる
ように折り曲げ加工して係合部を形成した。この時、太
陽電池素子群101の部分にはローラーが当たらないよ
うに形成した。ローラーフォーマーを用いて係合部の形
成は12秒で行われた。コの字の曲げ部は3mm以上の
曲率半径で行った。
【0053】次にプレス加工により、図4に示すような
断面の波形形状を形成した。プレスは波形の上型と下型
によって挟み込む形で行った。約1秒のプレス1回で全
ての波形を形成した。それにより、凸部と凹部からなる
波型を8つ左右対称形となるように形成した。
【0054】最後に太陽電池モジュール裏面に端子箱1
03を設けた。モジュール化の前に太陽電池素子群10
1の端子取り出し部に当たるところの補強材102には
予め穴を開けておき、正極および負極端子取り出し部を
露出させておいた。まず、該端子取り出し部にリード線
を半田付けした。続いて絶縁保護と防水のためにポリカ
ーボネイト製の端子箱103を固定し、該端子箱内にお
いてリード線とケーブル104を半田付けした。ケープ
ル104としては先端にコネクターを有するケーブルを
用いた。
【0055】この太陽電池モジュールを以下の耐侯性試
験に供した。
【0056】(1)高温高湿度試験 太陽電池モジュールを、85度/85%(相対湿度)の
環境に3000時間投入した後太陽電池モジュールを取
り出し、外観の変化を目視により観察した。
【0057】(2)温湿度サイクル試験 太陽電池モジュールに、−40度/0.5時間:85度
/85%(相対湿度)/20時間の温湿度サイクル試験
を100回繰り返した後、外観の変化を目視により観察
した。
【0058】このようにして作製した太陽電池モジュー
ルは接続部材の導電部材を滑り性を持ったPETで被覆
したことにより、充填材EVAで封止し曲げた場合であ
っても接続部材と充填材との剥離や、導電部材の亀裂は
生じなかった。
【0059】(実施例2)図7乃至図8に示す、あらゆる
曲面への設置を可能にしたフレキシブル太陽電池モジュ
ールを作成した。
【0060】図7における太陽電池素子710として、実施
例1で用いた図10の太陽電池素子群を用いた。ただし、
その両末端の太陽電池素子1001の裏面には太陽電池
素子1001の電力を外部に導出するための端子部材を設け
た。
【0061】図13は本実施例で用いた太陽電池素子群の
裏面図である。実施例1とは異なり、上部及び下部電極
端子1011、1012のそれぞれに、導電部材1051を半田付け
した。導電部材1051は太陽電池素子1001の外部に20mm延
出した。さらに導電部材1051の両面を滑り部材1052で被
覆した。その他の構成は図10、図11に示す太陽電池素
子群と同様である。導電部材1051には厚さ40μm、幅
20mmの軟質銅箔を用い、滑り部材1052として厚さ5
0μmの黒色PET(ポリエチレンテレフタレート)を
用いた。なお上部及び下部電極端子1011、1012と導電部
材1051とは一体の部材としてもよい。
【0062】次に裏面フィルム708上に、充填材70
5/太陽電池素子群710/充填材705/表面被覆フ
ィルム706を順次積層して、加圧脱泡しながら、50
分間160℃に加熱して充填材であるシート状のEVA
を溶融することにより接着して上述の太陽電池素子群を
モジュール化し太陽電池モジュールを作成した。
【0063】本実施例では、表面フィルム706として、
厚さ50μmの無延伸タイプのETFE(エチレン−テ
トラフルオロエチレン共重合体:デュポン製「テフゼ
ル」)を、裏面フィルム708として、厚さ50μmの黒
色PVF(ポリふっ化ビニル:デュポン製『テドラ
ー』)を使用し、前記各材料の界面に充填されている充
填材705としてはEVA(エチレンビニルアセテート)
を用い、太陽電池素子710と裏面フィルム708との間が2
30μmの厚みになるように充填した。
【0064】このようにして作製した太陽電池モジュー
ルは接続部材及び端子部材の導電部材を滑り性を持った
PETで被覆したことにより、充填材EVAで封止し曲
げた場合であっても接続線部材等の電気配線部材の亀裂
は生じなくなった。本実施例の太陽電池モジュールは補
強板を持たないため、非常に薄く、軽いフレキシブルモ
ジュールを作成することができ、さまざまな曲面に設置
することが可能となる。
【0065】最後に本実施例のモジュールのこの特徴を
活かし、自動車のルーフへの取り付けを行った。ルーフ
面全体に太陽電池モジュールの太陽電池素子部分を載せ
両面テープで固定し、端子部材をルーフ部とハッチ部の
間のゴム部材間に取り込み、曲げて室内に電気配線を取
り込んだ。これによって、これまで自動車のルーフに穴
を開けなければ太陽電池モジュールの電気を室内に取り
込めなかったが、リード線部分を耐候性を高めた状態の
まま容易に曲げることで、室内に配線を取り込むことが
できるようになった。また、裏面の補強板をなくし裏面
被覆フィルムとしたことで、自動車のルーフ形状にぴっ
たり適応するフレキシブル太陽電池モジュールを提供す
ることができた。この場合端子部材1050は同一方向に延
出することが好ましい。設置には磁石を用いてもよい。
【0066】(実施例3)実施例2において、滑り性の
効果をより出す為、また加圧脱泡した際に気泡が残らな
い為に、太陽電池素子を互いに接続する接続部材の導電
部材と滑り部材との間に潤滑剤としてシリコングリース
を塗布した。さらに、図9に示すように、太陽電池素子
の電力を外部へ導出するための端子部材740の導電部材7
30と滑り部材731との間にも潤滑剤770としてシリコング
リースを塗布した。
【0067】このようにして作製した太陽電池モジュー
ルには電気配線部材と滑り部材間により一層滑り性を持
たせることができた。また、本実施例の太陽電池モジュ
ールは補強板を持たないため、非常に薄く、軽いフレキ
シブルモジュールであり、さまざまな曲面に設置するこ
とが可能となる。
【0068】以上の実施例1〜3では、接続線部材及び
リード線部材より幅広い滑り部材で挟み込む製造方法と
したことにより、単純に<充填材/滑り部材/潤滑剤/
電気配線部材/潤滑剤/滑り部材/充填材>と積層する
のみで、滑り部材によって電気配線部材を被覆すること
ができる為、生産性が向上した。
【0069】
【発明の効果】接続部材や端子部材等の導電部材の周囲
を滑り部材によって被覆することによって、該導電部材
を折り曲げた場合でも充填材の剥離や、導電部材の亀裂
の発生を防ぐことができる。これにより信頼性の高い太
陽電池モジュールを提供することができる。
【0070】曲げに対して高い信頼性を得ることができ
るため、屋根材一体型太陽電池モジュールにおいては波
形などのさまざまな意匠の屋根材を実現することができ
る。また、補強板を持たないフレキシブルな太陽電池モ
ジュールを高い信頼性で実現することができる。
【0071】また、接続線部材及びリード線部材より幅
広い滑り部材で挟み込む製造方法とすることにより、単
純に<充填材/滑り部材/導電部材/滑り部材/充填材
>と積層するのみで、滑り部材によって導電を被覆する
ことができる為、生産性が向上する。
【0072】被覆材で端子部材を封止したことによっ
て、端子部材の一部が屋外に曝された際も、絶縁性を確
保し且つ劣化を防ぐことが可能なフレキシブル太陽電池
モジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の屋根材一体型太陽電池モジュールの斜
視図
【図2】図1のモジュールのa-a′断面図
【図3】図1のモジュールの上面図
【図4】図3のモジュールのb-b′断面図
【図5】本発明の太陽電池素子群
【図6】図5の太陽電池素子群のc-c′断面図
【図7】本発明のフレキシブル太陽電池モジュールの斜
視図
【図8】図7のモジュールのd-d′断面図
【図9】図7のモジュールのe-e′断面図
【図10】本発明の太陽電池素子群
【図11】図10の太陽電池素子群の裏面図
【図12】本発明のバイパスダイオードの接続構造
【図13】本発明の太陽電池素子群
【図14】従来の太陽電池モジュール
【符号の説明】
101 太陽電池素子群 102 補強材 103 端子箱 104 ケーブル 105、705 充填材 106、706 表面フィルム 107 絶縁材 110、710 太陽電池素子 111 接続部材 120 光電変換部材 121 上部電極 122 下部電極 130、730 導電部材 131、731 滑り部材 708 裏面フィルム 751 上部電極端子 752 下部電極端子 770 潤滑剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深江 公俊 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の太陽電池部材が導電部材で互いに
    接続されて太陽電池素子群を構成し、該太陽電池素子群
    が樹脂封止されており、前記導電部材と前記樹脂との間
    に、前記導電部材とは非接着の滑り部材を有することを
    特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】 前記導電部材が複数の滑り部材に挟まれ
    ていることを特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュ
    ール。
  3. 【請求項3】 前記滑り部材が中空の形状を有してお
    り、該滑り部材の穴の部分に前記導電部材が配置されて
    いることを特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュー
    ル。
  4. 【請求項4】 前記導電部材が金属からなることを特徴
    とする請求項1乃至3に記載の太陽電池モジュール。
  5. 【請求項5】 前記金属が、銅、銀、アルミニウム、ニ
    ッケル、錫、錫メッキ銅のいずれかであることを特徴と
    する請求項4記載の太陽電池モジュール。
  6. 【請求項6】 前記滑り部材は樹脂からなることを特徴
    とする請求項1乃至5に記載の太陽電池モジュール。
  7. 【請求項7】 前記滑り部材は少なくともエチレン−テ
    トラフルオロエチレン共重合体、ポリ3フッ化エチレ
    ン、ポリフッ化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、
    ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエチレンナフタ
    レート、ポリフェニルサルファイト、ナイロンから選ば
    れる一種からなることを特徴とする請求項1乃至6に記
    載の太陽電池モジュール。
  8. 【請求項8】 前記導電部材と滑り部材との間に潤滑剤
    を有することを特徴とする請求項1乃至7に記載の太陽
    電池モジュール。
  9. 【請求項9】 前記潤滑剤がシリコングリース、シリコ
    ンオイルコンパウンド、シリコンレジンのいずれかであ
    る請求項8記載の太陽電池モジュール。
  10. 【請求項10】 前記太陽電池素子群が補強板上に樹脂
    封止されていることを特徴とする請求項1乃至9に記載
    の太陽電池モジュール。
  11. 【請求項11】 前記樹脂封止された太陽電池素子群が
    表面フィルム及び裏面フィルムで被覆されていることを
    特徴とする請求項1乃至9に記載の太陽電池モジュー
    ル。
  12. 【請求項12】 太陽電池素子が樹脂封止されており、
    該太陽電池素子の電力を導出するための導電部材と前記
    樹脂との間に、前記導電部材とは非接着の滑り部材を有
    することを特徴とする太陽電池モジュール。
  13. 【請求項13】 前記導電部材が複数の滑り部材に挟ま
    れていることを特徴とする請求項12記載の太陽電池モ
    ジュール。
  14. 【請求項14】 前記滑り部材が中空の形状を有してお
    り、該滑り部材の穴の部分に前記導電部材が配置されて
    いることを特徴とする請求項12記載の太陽電池モジュ
    ール。
  15. 【請求項15】 前記導電部材が金属からなることを特
    徴とする請求項12乃至14に記載の太陽電池モジュー
    ル。
  16. 【請求項16】 前記金属が、銅、銀、アルミニウム、
    ニッケル、錫、錫メッキ銅のいずれかであることを特徴
    とする請求項15記載の太陽電池モジュール。
  17. 【請求項17】 前記滑り部材は樹脂からなることを特
    徴とする請求項12乃至16に記載の太陽電池モジュー
    ル。
  18. 【請求項18】 前記滑り部材は少なくともエチレン−
    テトラフルオロエチレン共重合体、ポリ3フッ化エチレ
    ン、ポリフッ化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、
    ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエチレンナフタ
    レート、ポリフェニルサルファイト、ナイロンから選ば
    れる一種からなることを特徴とする請求項12乃至17
    に記載の太陽電池モジュール。
  19. 【請求項19】 前記導電部材と滑り部材との間に潤滑
    剤を有することを特徴とする請求項12乃至18に記載
    の太陽電池モジュール。
  20. 【請求項20】 前記潤滑剤がシリコングリース、シリ
    コンオイルコンパウンド、シリコンレジンのいずれかで
    ある請求項19記載の太陽電池モジュール。
  21. 【請求項21】 前記太陽電池素子群が補強板上に樹脂
    封止されていることを特徴とする請求項12乃至20に
    記載の太陽電池モジュール。
  22. 【請求項22】 前記樹脂封止された太陽電池素子群が
    表面フィルム及び裏面フィルムで被覆されていることを
    特徴とする請求項1乃至9に記載の太陽電池モジュー
    ル。
  23. 【請求項23】 複数の太陽電池素子が導電部材で互い
    に接続されて太陽電池素子群を構成し、該太陽電池素子
    群が樹脂封止されていることを特徴とする請求項12記
    載の太陽電池モジュール。
  24. 【請求項24】 前記太陽電池素子間を接続する導電部
    材と前記樹脂との間に、前記導電部材とは非接着の滑り
    部材を有することを特徴とする請求項23記載の太陽電
    池モジュール。
  25. 【請求項25】 複数の太陽電池部材が導電部材で互い
    に接続されて太陽電池素子群を構成し、該太陽電池素子
    群が樹脂封止されており、前記導電部材と前記樹脂との
    間に、前記導電部材とは非接着の滑り部材を有すること
    を特徴とする建材。
  26. 【請求項26】 前記導電部材が複数の滑り部材に挟ま
    れていることを特徴とする請求項25記載の建材。
  27. 【請求項27】 前記滑り部材が中空の形状を有してお
    り、該滑り部材の穴の部分に前記導電部材が配置されて
    いることを特徴とする請求項25記載の建材。
  28. 【請求項28】 前記導電部材が金属からなることを特
    徴とする請求項25乃至27に記載の建材。
  29. 【請求項29】 前記金属が、銅、銀、アルミニウム、
    ニッケル、錫、錫メッキ銅のいずれかであることを特徴
    とする請求項28記載の建材。
  30. 【請求項30】 前記滑り部材は樹脂からなることを特
    徴とする請求項25乃至29に記載の建材。
  31. 【請求項31】 前記滑り部材は少なくともエチレン−
    テトラフルオロエチレン共重合体、ポリ3フッ化エチレ
    ン、ポリフッ化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、
    ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエチレンナフタ
    レート、ポリフェニルサルファイト、ナイロンから選ば
    れる一種からなることを特徴とする請求項25乃至30
    に記載の建材。
  32. 【請求項32】 前記導電部材と滑り部材との間に潤滑
    剤を有することを特徴とする請求項25乃至31に記載
    の建材。
  33. 【請求項33】 前記潤滑剤がシリコングリース、シリ
    コンオイルコンパウンド、シリコンレジンのいずれかで
    ある請求項32記載の建材。
  34. 【請求項34】 前記太陽電池素子群が補強板上に樹脂
    封止されていることを特徴とする請求項25乃至33に
    記載の建材。
  35. 【請求項35】 前記補強部材は波形形状を有する請求
    項34記載の建材。
  36. 【請求項36】 請求項25記載の建材を固定部材によ
    って固定する方法と、隣り合う建材を連結する工程とを
    有することを特徴とする建材の施工方法。
  37. 【請求項37】 請求項1又は12に記載の太陽電池モ
    ジュールと該太陽電池モジュールに接続された電力変換
    装置とを有することを特徴とする発電装置。
  38. 【請求項38】 請求項12に記載の太陽電池モジュー
    ルを自動車の屋根上に載置し、前記導電部材を該自動車
    の窓部又は扉部から該自動車室内へ導入することを特徴
    とする太陽電池モジュールの設置方法。
  39. 【請求項39】 前記太陽電池モジュールを両面テープ
    又は磁石により固定することを特徴とする請求項38記
    載の太陽電池モジュールの設置方法。
JP10101042A 1997-04-11 1998-04-13 太陽電池モジュール、その設置方法、建材、その施工方法及び発電装置 Withdrawn JPH10341031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10101042A JPH10341031A (ja) 1997-04-11 1998-04-13 太陽電池モジュール、その設置方法、建材、その施工方法及び発電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-93705 1997-04-11
JP9370597 1997-04-11
JP10101042A JPH10341031A (ja) 1997-04-11 1998-04-13 太陽電池モジュール、その設置方法、建材、その施工方法及び発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10341031A true JPH10341031A (ja) 1998-12-22

Family

ID=26435006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10101042A Withdrawn JPH10341031A (ja) 1997-04-11 1998-04-13 太陽電池モジュール、その設置方法、建材、その施工方法及び発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10341031A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218609B1 (en) * 1998-04-06 2001-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Solar-cell module, process for its production, method for its installation, and electricity generation system making use of solar-cell module
JP2002026360A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2004360352A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Taisei Corp 瓦屋根用の太陽電池モジュール及びその設置方法
JP2005101033A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2005101032A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2006245153A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Neomax Material:Kk 太陽電池用電極接続線材及びその線材によって接続された太陽電池
WO2009029897A3 (en) * 2007-08-29 2009-05-22 Robert Stancel Edge mountable electrical connection assembly
JP2012055379A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujifilm Corp 撮像装置、電子内視鏡装置及び撮像装置の製造方法
JP2013030734A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール
JP2015211154A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光起電力装置、それを用いた太陽電池構造体および太陽電池構造体の製造方法
JP2016134575A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
KR20170010640A (ko) * 2015-07-20 2017-02-01 주식회사 아모그린텍 보조배터리를 구비한 수납케이스
JP2020013971A (ja) * 2018-07-12 2020-01-23 ベイジン アポロ ディン ロン ソーラー テクノロジー カンパニー リミテッド 曲面太陽光発電ユニット及びその製造方法
JP2021141164A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 株式会社オーエスエム 太陽電池シート及び太陽電池シート付き衣類

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218609B1 (en) * 1998-04-06 2001-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Solar-cell module, process for its production, method for its installation, and electricity generation system making use of solar-cell module
JP2002026360A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2004360352A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Taisei Corp 瓦屋根用の太陽電池モジュール及びその設置方法
JP4550390B2 (ja) * 2003-09-22 2010-09-22 積水樹脂株式会社 太陽電池モジュール
JP2005101033A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2005101032A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュール
JP4683466B2 (ja) * 2005-03-02 2011-05-18 株式会社Neomaxマテリアル 太陽電池用電極接続線材及びその線材によって接続された太陽電池
JP2006245153A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Neomax Material:Kk 太陽電池用電極接続線材及びその線材によって接続された太陽電池
WO2009029897A3 (en) * 2007-08-29 2009-05-22 Robert Stancel Edge mountable electrical connection assembly
JP2012055379A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujifilm Corp 撮像装置、電子内視鏡装置及び撮像装置の製造方法
JP2013030734A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール
JP2015211154A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光起電力装置、それを用いた太陽電池構造体および太陽電池構造体の製造方法
JP2016134575A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
KR20170010640A (ko) * 2015-07-20 2017-02-01 주식회사 아모그린텍 보조배터리를 구비한 수납케이스
JP2020013971A (ja) * 2018-07-12 2020-01-23 ベイジン アポロ ディン ロン ソーラー テクノロジー カンパニー リミテッド 曲面太陽光発電ユニット及びその製造方法
JP2021141164A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 株式会社オーエスエム 太陽電池シート及び太陽電池シート付き衣類

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5998729A (en) Solar cell module having improved flexibility
US6291761B1 (en) Solar cell module, production method and installation method therefor and photovoltaic power generation system
US7238879B2 (en) Solar cell module
US6207889B1 (en) Solar battery modules, installation method thereof, and solar power generator using such modules
US6063996A (en) Solar cell module and hybrid roof panel using the same
US6462265B1 (en) Terminal lead-out structure and solar-cell apparatus provided with such structure
JP3792867B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池アレイ及び太陽光発電装置の施工方法
AU748083B2 (en) Solar cell module and solar cell integrated cladding assembly
US20160142008A1 (en) Photovoltaic Devices With Improved Connector and Electrical Circuit Assembly
JPH10341031A (ja) 太陽電池モジュール、その設置方法、建材、その施工方法及び発電装置
EP0867947A2 (en) Solar cell module
EP0884432A2 (en) Solar roof member
JP2002141541A (ja) 太陽光発電装置および建造物
CN1186894A (zh) 太阳能电池与屋顶部件的组合及其安装方法
JP3613951B2 (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法
US20190296166A1 (en) Thin flexible modules
JP2000082834A (ja) リード線および該リード線の接続された太陽電池パネル
JP2000252510A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法、施工方法並びに太陽光発電システム
JP3673635B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法およびその施工方法および太陽電池発電システム
JP4687067B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび電力リード線接続方法
JP3754806B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP3679548B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2000114576A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP4461607B2 (ja) 太陽電池モジュールの電力リード引き出し方法
JPH11284216A (ja) 光起電力素子、太陽電池モジュ―ル、その製造方法、施工方法及び太陽光発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705