JPH10340740A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JPH10340740A
JPH10340740A JP15057497A JP15057497A JPH10340740A JP H10340740 A JPH10340740 A JP H10340740A JP 15057497 A JP15057497 A JP 15057497A JP 15057497 A JP15057497 A JP 15057497A JP H10340740 A JPH10340740 A JP H10340740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode
contact
electrode group
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15057497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972411B2 (ja
Inventor
Kazuya Okabe
一弥 岡部
Toshiaki Kojima
敏明 小島
Kenkichi Fujii
健吉 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP15057497A priority Critical patent/JP3972411B2/ja
Publication of JPH10340740A publication Critical patent/JPH10340740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972411B2 publication Critical patent/JP3972411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極内部で発生した熱が効率よく外部に拡散
され、電池温度の上昇を防ぐことが出来る構造の電池を
提供することを目的とする。 【構成】 集電体に活物質を塗布した正極シート及び負
極シートをセパレータ層を介して接合して形成した電極
シートを、正極側、負極側の面が接するように交互に谷
折りして極群を形成し、且つこの極群の山折りの部分が
電池容器内側面に接しているリチウム電池とすること
で、上記目的を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気自動車、据置式
電源等に使用される大容量の電源装置に使用される大型
リチウム電池の電池容器に関する。
【0002】
【従来の技術】大型リチウム電池は、充放電によって発
熱し、温度上昇による寿命の低下及び充放電特性の低下
が生じる。しかし、従来の電極の積層では、正極又は負
極の片側のみが谷折りして積層されており、極群内部に
発熱した熱は熱伝導性の低い活物質層、及びセパレータ
層によって封じ込められて蓄熱し、極群内部の温度が上
昇するなどの問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来の大型
リチウム電池の場合、極群内部で発熱した熱を放熱する
ために、電池容器端子にフィンをつけるなどしていた。
しかし、放熱するためのフィンによる、体積増加及びフ
ィンが高価なためコスト増が問題となっていた。また、
この構造では集電体を通って熱を伝導するため、大きな
極板では充分な熱伝導、及び放熱は行われず、蓄熱性の
大きい極群平面中心部の熱を効率良く廃熱することが出
来なかった。
【0004】このため、電池各部の温度に差が発生し、
通常行われている電池電圧による充放電制御では、電極
各部における制御電圧が不適切になるため、温度検出し
た温度と大きく温度に差が出た部分によっては、その部
分が過放電若しくは過充電されてサイクル寿命性能低下
の原因となっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、集電体
に活物質を塗布した正極シート及び負極シートをセパレ
ータ層を介して接合して形成した電極シートを、正極
側、負極側の面が接するように交互に谷折りして極群を
形成し、且つこの極群の山折りの部分が電池容器内側面
に接していることを特徴とするリチウム電池である。
【0006】本発明の第2は、前記電池容器の外側面に
放熱フィン又は凸溝が形成されているリチウム電池であ
る。
【0007】本発明の第3は、前記極群の谷折りした面
に熱伝導性の放熱フィルムを挟み込み、且つこの熱伝導
性放熱フィルムが電池容器内側面に接しているリチウム
電池である。
【0008】本発明の第4は、前記電池容器と極群の隙
間に熱伝導性のゲル又は固体を配置しているリチウム電
池である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は以下の形態で実施するこ
とができる。即ち、金属箔集電体の片面にゲル電解質を
含む活物質層を配した片面作用の正負電極をセパレータ
としてゲル電解質を用いて、正極側、負極側の面に交互
に谷折りして積層した極群と、この極群を収納する金属
製角形電池容器からなる大型リチウム電池において、極
群の山折りされた部分が電池容器内側面に密着するよう
に電池容器に配置する。正極側、負極側の接触する電池
容器外側面にいずれも放熱フィン又は凸溝が1面若しく
は複数面に配置されており、更に谷折りされた面に熱伝
導性の放熱フィルムを挟み込んで、且つこの熱伝導性フ
ィルムが電池容器内側面に接する様に電池容器に配置す
る。更に、これら極群と電池容器との隙間に熱伝導性の
ゲルを配置して、大型リチウム電池とした。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。なお、本発明の電極、電池容器のサイズ、材
料、その他の極群材料などは以下に示した実施例に限定
されるものではない。
【0011】図1は本発明に用いる極群の要部断面図、
図2は本発明に用いる極群の谷折りした面に放熱フィル
ムを挟み込んだ状態の要部断面図、図3は本発明のリチ
ウム電池の要部断面図、図4は本発明の単電池の分解
図、図5は図4の単電池の斜視図、図6は単電池の集合
モジュールの斜視図である。
【0012】正極1は、幅120mm×17.8mのア
ルミニウム箔からなる集電体1aの片面にコバルト酸リ
チウム(LiCoO2 )等の活物質粉末と、アセチレン
ブラック等の電導剤と結着剤及びゲル電解質である例え
ばポリエチレンオキサイド(PEO)と電解液である例
えば6フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )のプロピレ
ンカーボネート(PC)溶液からなる電解液の混合物か
らなる合剤(活物質層)が配置されている。
【0013】負極2は、123mm×17.9mの銅箔
からなる集電体2bの片面に、炭素粉末とPEO及び電
解液の混合物からなる合剤(活物質層)が配置されてい
る。ゲル電解質層3(セパレータ層)は正極1と負極2
の間に配置されており、これら正極側と負極側を交互
に、正極を127回谷折りして積層し、負極を128回
谷折りして積層して106Ahの極群10を得た。
【0014】角形電池容器11は厚さ2mmのアルミニ
ウムからなる角形缶であり、極群の平行面に幅3mm、
高さ1mm、長さ130mmの円弧状の電池容器外側面
に突出した凸溝をプレス成形した。尚、この電池容器に
は、モジュール組立を容易にするために電池容器の極群
と平行な面にモジュール組み付け位置決め用突起の凸凹
をプレス成形してもよい。この極群の平行面にプレス成
形済みの容器に、同様にして極群の平行でない面に幅3
mm、高さ1mm、長さ130mmの電池容器外側面に
突出する凸溝をプレス成形した。なお、前記の電池容器
内面には、極群の正極と負極が電池容器を介してショー
トしないように厚さ40μmのポリプロピレンの樹脂コ
ーティングが施されている。尚、極群を非電子伝導性の
樹脂で包み込んでも良い。
【0015】次に、前記角形電池容器11に極群10を
挿入し、アルミニウムからなる蓋8をはめ込み、レーザ
ー溶接を行い封口した。なお、端子9にはポリエチレン
製のパッキンを用いてボルト・ナット7によって封口し
てある。
【0016】以上のようにして高さ147mm、横10
7mm、幅80mmの本発明電池1を得た。尚、本発明
電池1の端子6は図6に示したように縦方向に配置して
おり、端子の高さは5mmである。
【0017】次に、上記電極を用いて、極群の山折りの
部分が電池容器内側面に接していない比較電池1を得
た。
【0018】更に、上記電極を用いて、負極を通常の渦
巻き式とし、正極のみが谷折りして積層された極群を作
成し、これを極群の山折りされた部分が電池容器内側面
に接するようにして、電池容器に挿入して比較電池2を
得た。
【0019】これらの電池を4個直列にして配置し、下
側から一定圧力の空気で強制冷却を行った状態で、1C
充電を1時間行った。この充電1時間後の極群中心部と
電池容器内側面の温度は、比較電池2では中心部6℃、
容器内側面3℃の温度上昇となり、中心部及び電池内側
面の温度差は3℃にも達した。また、比較電池1では中
心部9℃、容器内側面0.5℃となり、温度上昇は比較
電池2よりも大きい9℃となった。これは、電池容器に
電極が接していないため、空気の断熱層ができ、効率的
な熱伝導ができなくなったことによるものと考えられ
る。本発明電池1では、中心部4℃、容器内側面2℃の
温度上昇となり効率的な熱伝導ができていることが確認
された。なお、強制冷却を行わない場合では、本発明電
池1の電池温度は、中心部11℃、電池容器内側面8℃
となり、強制冷却を行う冷却風が通過できる、電槽外面
に設けた凸溝が有効であることが確認された。この凸溝
は、単電池で使用する場合、冷却フィンなどで代用可能
である。
【0020】この本発明電池1の谷折りした面に熱伝導
性の放熱フィルム4として、正極側にアルミ箔、負極側
に銅箔は挟み込み、且つこのそれぞれのフィルムが、電
池容器内側面に接する様に配置した本発明電池2を作成
した。これによって、本発明電池2の幅は83mmの電
池となったが、下側から一定圧力の空気で強制冷却を行
った状態で、1C充電を1時間行った時の電池温度は、
中心部3℃、容器内側面1℃となり最も低い中心部分の
温度を示した。
【0021】更に、本発明電池2の電池容器と極群との
隙間に、熱伝導性の固体5として、正極側は粉末のアル
ミニウムを含有するポリエチレン樹脂、負極側に粉末の
銅を含有するポリエチレン樹脂を注入し、本発明電池3
を作成した。この本発明電池3を用いて下側から一定圧
力の空気で強制冷却を行った状態で、1C充電を1時間
行った時の電池温度は、中心部2.5℃、容器内側面
0.5℃となりわずかであるが、本発明電池2よりも低
い温度を示した。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、次に記
載する効果を奏する。
【0023】(1)請求項1記載のリチウム電池は極群
が正極側、負極側の面に交互に谷折りして積層し、山折
りの部分が電池容器内側面に接しているため、極群内部
に発生した熱を効率よく電池容器の内側面にまで伝える
ことができる。
【0024】(2)請求項2記載のリチウム電池は電池
容器の正極側、負極側のいずれにも1面もしくは複数の
外側面に放熱フィン、又は外側面に突出する凸溝が配置
されていることより、電池容器の内側面に伝えられた熱
を効率よく廃熱し、電池内部の温度を低く保つことがで
きる。
【0025】(3)請求項3記載のリチウム電池は、極
群の谷折りした面に熱伝導性の放熱フィルムを挟み込
み、且つ熱伝導性放熱フィルムが電池容器内側面に接し
ていることにより、極群内部に発生した熱を効率よく電
池容器の内側面にまで伝えることができる。
【0026】(4)請求項4記載のリチウム電池は、電
池容器と極群の隙間に熱伝導性のゲル又は固体を配置し
ていることにより、極群周囲に伝えられた熱を効率よく
電池容器の内側面にまで伝えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる極群の要部断面図である。
【図2】本発明に用いる極群の谷折りした面に放熱フィ
ルムを挟み込んだ状態の要部断面図である。
【図3】本発明のリチウム電池の要部断面図である。
【図4】本発明の単電池の分解図である。
【図5】図4の単電池の斜視図である。
【図6】単電池の集合モジュールの斜視図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 1a,2b 集電体 3 ゲル電解質層(セパレータ層) 4 放熱フィルム 5 熱伝導固体 6 安全弁 7 端子固定ボルト・ナット 8 蓋 9 端子 10 極群 11 角形電池容器 12 モジュール組み付け位置決め用凸凹突起

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集電体に活物質を塗布した正極シート及
    び負極シートをセパレータ層を介して接合して形成した
    電極シートを、正極側、負極側の面が接するように交互
    に谷折りして極群を形成し、且つこの極群の山折りの部
    分が電池容器内側面に接していることを特徴とするリチ
    ウム電池。
  2. 【請求項2】 前記電池容器の外側面に放熱フィン又は
    凸溝が形成されている請求項1記載のリチウム電池。
  3. 【請求項3】 前記極群の谷折りした面に熱伝導性の放
    熱フィルムを挟み込み、且つこの熱伝導性放熱フィルム
    が電池容器内側面に接している請求項1記載のリチウム
    電池。
  4. 【請求項4】 前記電池容器と極群の隙間に熱伝導性の
    ゲル又は固体を配置している請求項1記載のリチウム電
    池。
JP15057497A 1997-06-09 1997-06-09 リチウム電池 Expired - Fee Related JP3972411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15057497A JP3972411B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15057497A JP3972411B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 リチウム電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10340740A true JPH10340740A (ja) 1998-12-22
JP3972411B2 JP3972411B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=15499872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15057497A Expired - Fee Related JP3972411B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972411B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164186A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池
JP2001176487A (ja) * 1999-10-08 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集合型二次電池
KR20020029487A (ko) * 2000-10-13 2002-04-19 김순택 리튬 2차 전지 및, 그것의 극판 조립체
EP1211746A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-05 Celgard Inc. A secondary lithium battery construction for improved heat transfer
JP2006320918A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd 3ピース角形缶及びその製造方法
US7264902B2 (en) 2001-07-04 2007-09-04 Nissan Motor Co., Ltd. Battery system with excellent controllability for temperature
WO2007132623A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電池パックおよび車両
JP2008041523A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池
US7629077B2 (en) 2004-02-26 2009-12-08 Qinetiq Limited Pouch cell construction
WO2009157263A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2010150397A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 正電極板、電池、車両、電池搭載機器、及び、正電極板の製造方法
JP2014035937A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US9419304B2 (en) 2012-08-09 2016-08-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US9450269B2 (en) 2012-08-09 2016-09-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
GB2543827A (en) * 2015-10-30 2017-05-03 Sharp Kk Metal ion battery current collector

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164186A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池
JP2001176487A (ja) * 1999-10-08 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集合型二次電池
KR20020029487A (ko) * 2000-10-13 2002-04-19 김순택 리튬 2차 전지 및, 그것의 극판 조립체
EP1211746A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-05 Celgard Inc. A secondary lithium battery construction for improved heat transfer
US6716552B2 (en) 2000-11-30 2004-04-06 Celgard Inc. Secondary lithium battery construction for improved heat transfer
US7264902B2 (en) 2001-07-04 2007-09-04 Nissan Motor Co., Ltd. Battery system with excellent controllability for temperature
US7629077B2 (en) 2004-02-26 2009-12-08 Qinetiq Limited Pouch cell construction
JP2006320918A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd 3ピース角形缶及びその製造方法
US8387733B2 (en) 2006-05-11 2013-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack and vehicle
WO2007132623A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電池パックおよび車両
JP2007305426A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 電池パックおよび車両
JP2008041523A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池
WO2009157263A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2009157263A1 (ja) * 2008-06-23 2011-12-08 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5371979B2 (ja) * 2008-06-23 2013-12-18 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2010150397A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 正電極板、電池、車両、電池搭載機器、及び、正電極板の製造方法
JP5375959B2 (ja) * 2009-06-26 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 正電極板、電池、及び、正電極板の製造方法
KR101390548B1 (ko) * 2009-06-26 2014-04-30 도요타지도샤가부시키가이샤 정 전극판, 전지, 및 정 전극판의 제조 방법
JP2014035937A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US9419304B2 (en) 2012-08-09 2016-08-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US9450269B2 (en) 2012-08-09 2016-09-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
GB2543827A (en) * 2015-10-30 2017-05-03 Sharp Kk Metal ion battery current collector

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972411B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101865995B1 (ko) 배터리 모듈
JP5621111B2 (ja) 熱的安定性を改良したバッテリーセル及びそれを使用する中型または大型バッテリーモジュール
JP4204237B2 (ja) リチウム二次単電池およびリチウム二次単電池の接続構造体
JP5394502B2 (ja) バッテリーカートリッジ及びそれを含むバッテリーモジュール
EP2849275B1 (en) Battery module including high-efficiency cooling structure
KR101560217B1 (ko) 냉각 효율이 향상된 전지모듈
JP5534264B2 (ja) 蓄電デバイス
US9887404B2 (en) Secondary battery
JP3799463B2 (ja) 電池モジュール
US20150064535A1 (en) Battery module having indirect air-cooling structure
US20110008666A1 (en) Battery cell of excellent heat dissipation property and middle or large-sized battery module employed with the same
JP3998736B2 (ja) 平角型電池モジュール
JP6650472B2 (ja) エッジ冷却方式の部材を含む電池パック
JP2004103258A (ja) 組電池
JP3972411B2 (ja) リチウム電池
KR101543477B1 (ko) 전지모듈 및 이를 포함하는 리튬이차 전지팩
KR20200002349A (ko) 단위체를 포함하는 배터리 모듈
JPH10294098A (ja) リチウム電池
JP2004047262A (ja) 薄型電池および組電池
JP5989405B2 (ja) 電源装置
JP2010055887A (ja) 二次電池
JP2001185225A (ja) リチウム二次電池
JP2000090976A (ja) リチウム二次電池モジュール
US20230327231A1 (en) Battery module and battery pack including the same
JP5415009B2 (ja) 蓄電デバイスモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees