JP5534264B2 - 蓄電デバイス - Google Patents
蓄電デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5534264B2 JP5534264B2 JP2012509423A JP2012509423A JP5534264B2 JP 5534264 B2 JP5534264 B2 JP 5534264B2 JP 2012509423 A JP2012509423 A JP 2012509423A JP 2012509423 A JP2012509423 A JP 2012509423A JP 5534264 B2 JP5534264 B2 JP 5534264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power storage
- storage cell
- storage device
- fixing member
- heat sink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/10—Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
- H01G11/12—Stacked hybrid or EDL capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/14—Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
- H01G11/18—Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/78—Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/78—Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
- H01G11/82—Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6554—Rods or plates
- H01M10/6555—Rods or plates arranged between the cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/211—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Description
本発明にかかる蓄電デバイスの一態様は、
正極、負極、および電解質を有する蓄電ユニットが、外装体に収容された蓄電セルと、
前記蓄電セルの前記外装体の外表面に設けられた放熱板と、
前記蓄電セルおよび前記放熱板を収容する筐体と、
を含み、
前記放熱板は、前記筐体の内面に接している。
適用例1において、
前記蓄電セルと前記放熱板とは、複数積層され、
複数の前記蓄電セルは、電気的に接続されていることができる。
適用例2において、
前記蓄電セルと前記放熱板とは、交互に積層され、
前記蓄電セルを介して隣り合う前記放熱板のうち、
一方の前記放熱板は、前記筐体の第1内面に接し、
他方の前記放熱板は、前記筐体の前記第1内面とは異なる第2内面に接していることができる。
適用例2において、
複数の前記蓄電セルのうち、第1蓄電セル、第2蓄電セル、第3蓄電セル、および第4蓄電セルは、この順で積層され、
前記第1蓄電セルと前記第2蓄電セルとの間、および前記第3蓄電セルと前記第4蓄電セルとの間に、前記放熱板が配置され、
前記第2蓄電セルおよび前記第3蓄電セルは、空隙を介して、互いに離間していることができる。
適用例1ないし4のいずれか1例において、
前記筐体の内面に接続された第1固定部材および第2固定部材を、さらに含み、
前記蓄電セルは、前記第1固定部材と前記第2固定部材とに挟まれて、固定されていることができる。
適用例5において、
前記外装体は、第1外装フィルムと第2外装フィルムとを接合することにより構成され、
前記第1外装フィルムおよび前記第2外装フィルムは、
前記蓄電ユニットを前記外装体に収容することによるふくらみによって形成される扁平外面と、
前記扁平外面と連続し前記扁平外面に対して傾斜した傾斜外面と、
を有し、
前記第1固定部材は、前記第1外装フィルムの、前記扁平外面から前記傾斜外面まで設けられ、
前記第2固定部材は、前記第2外装フィルムの、前記扁平外面から前記傾斜外面まで設けられていることができる。
適用例6において、
前記放熱板は、前記第1外装フィルムの前記扁平外面、および前記第2外装フィルムの前記扁平外面に設けられ、
前記第1固定部材と、前記第1外装フィルムの前記扁平外面に設けられた前記放熱板とは、重なっておらず、
前記第2固定部材と、前記第2外装フィルムの前記扁平外面に設けられた前記放熱板とは、重なっていないことができる。
適用例6において、
前記放熱板は、前記第1外装フィルムの前記扁平外面、および前記第2外装フィルムの前記扁平外面に設けられ、
前記第1固定部材と、前記第1外装フィルムの前記扁平外面に設けられた前記放熱板とは、重なっており、
前記第2固定部材と、前記第2外装フィルムの前記扁平外面に設けられた前記放熱板とは、重なっていることができる。
適用例5ないし8のいずれか1例において、
前記第1固定部材の厚みおよび前記第2固定部材の厚みは、前記放熱板の厚みよりも大きいことができる。
適用例1ないし9のいずれか1例において、
前記筐体の材質は、アルミニウムであることができる。
適用例1ないし10のいずれか1例において、
前記外装体に設けられ、前記正極と電気的に接続された正極端子と、
前記外装体に設けられ、前記負極と電気的に接続された負極端子と、
を、さらに含み、
前記放熱板は、前記正極端子および前記負極端子と重なっていないことができる。
適用例1ないし11のいずれか1例において、
前記蓄電ユニットは、リチウムイオンキャパシタであることができる。
まず、本実施形態に係る蓄電デバイスについて説明する。図1は、本実施形態に係る蓄電デバイス600を模式的に示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る蓄電デバイス600を模式的に示す図である。図3は、本実施形態に係る蓄電デバイス600を模式的に示す図であって、図2のIII方向から見た図である。なお、図2,3は、図1の筐体602を透視して見た図である。
次に、本実施形態の変形例に係る蓄電デバイスについて、図面を参照しながら説明する。以下、本実施形態の変形例に係る蓄電デバイスにおいて、本実施形態に係る蓄電デバイス600の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
まず、本実施形態の第1変形例に係る蓄電デバイスについて、図面を参照しながら説明する。図7は、本実施形態の第1変形例に係る蓄電デバイス300の一部を模式的に示す平面図である。図8は、本実施形態の第1変形例に係る蓄電デバイス300の一部を模式的に示す図であって、図7のVIII方向から見た図である。なお、図7は、図4に対応し、図8は、図5に対応している。
次に、本実施形態の第2変形例に係る蓄電デバイスについて、図面を参照しながら説明する。図9は、本実施形態の第2変形例に係る蓄電デバイス400を模式的に示す平面図である。図10は、本実施形態の第2変形例に係る蓄電デバイス400を模式的に示す図であって、図9のX方向から見た図である。なお、図9は、図4に対応し、図10は、図5に対応している。
次に、本実施形態の第3変形例に係る蓄電デバイスについて、図面を参照しながら説明する。図11は、本実施形態の第3変形例に係る蓄電デバイス700を模式的に示す図であって、図2に対応するものである。図12は、本実施形態の第3変形例に係る蓄電デバイス700を模式的に示す図であって、図11のXII方向から見た図である。
次に、本実施形態の第4変形例に係る蓄電デバイスについて、図面を参照しながら説明する。図13は、本実施形態の第4変形例に係る蓄電デバイス800を模式的に示す図であって、図2に対応するものである。図14は、本実施形態の第4変形例に係る蓄電デバイス800を模式的に示す図であって、図13のXIV方向から見た図である。
次に、本実施形態の第5変形例に係る蓄電デバイスについて、図面を参照しながら説明する。図15は、本実施形態の第5変形例に係る蓄電デバイス900を模式的に示す図であって、図2に対応するものである。図16は、本実施形態の第5変形例に係る蓄電デバイス900を模試的に示す図であって、図15のXVI方向から見た図である。図17は、本実施形態の第5変形例に係る蓄電デバイス900の一部を模式的に示す図である。図18は、本実施形態の第8変形例に係る蓄電デバイス900の一部を模式的に示す斜視図である。なお、図17では、便宜上、1つの蓄電セル10、該蓄電セル10に設けられた端子20,22、該蓄電セル10に設けられた放熱板30、および該蓄電セル10に設けられた固定部材40のみを図示している。また、図18では、便宜上、1つの蓄電セル10、該蓄電セル10に設けられた端子20,22、および該蓄電セル10に設けられた固定部材40のみを図示している。
次に、本実施形態の第6変形例に係る蓄電デバイスについて、図面を参照しながら説明する。図21は、本実施形態の第6変形例に係る蓄電デバイス1000を模式的に示す図であって、図15に対応するものである。以下、本実施形態の第6変形例に係る蓄電デバイス1000について、主に、本実施形態の第5変形例に係る蓄電デバイス900との相違点について説明する。
Claims (9)
- 正極、負極、および電解質を有する蓄電ユニットが、外装体に収容された蓄電セルと、
前記蓄電セルの前記外装体の外表面に設けられた放熱板と、
前記蓄電セルおよび前記放熱板を収容する筐体と、
を含み、
前記放熱板は、前記筐体の内面に接し、
前記蓄電セルと前記放熱板とは、複数積層され、
複数の前記蓄電セルは、電気的に接続され、
複数の前記蓄電セルのうち、第1蓄電セル、第2蓄電セル、第3蓄電セル、および第4蓄電セルは、この順で積層され、
前記第1蓄電セルと前記第2蓄電セルとの間、および前記第3蓄電セルと前記第4蓄電セルとの間に、前記放熱板が配置され、
前記第2蓄電セルおよび前記第3蓄電セルは、空隙を介して、互いに離間している、蓄電デバイス。 - 請求項1において、
前記筐体の内面に接続された第1固定部材および第2固定部材を、さらに含み、
前記蓄電セルは、前記第1固定部材と前記第2固定部材とに挟まれて、固定されている、蓄電デバイス。 - 請求項2において、
前記外装体は、第1外装フィルムと第2外装フィルムとを接合することにより構成され、
前記第1外装フィルムおよび前記第2外装フィルムは、
前記蓄電ユニットを前記外装体に収容することによるふくらみによって形成される扁平外面と、
前記扁平外面と連続し前記扁平外面に対して傾斜した傾斜外面と、
を有し、
前記第1固定部材は、前記第1外装フィルムの、前記扁平外面から前記傾斜外面まで設
けられ、
前記第2固定部材は、前記第2外装フィルムの、前記扁平外面から前記傾斜外面まで設けられている、蓄電デバイス。 - 請求項3において、
前記放熱板は、前記第1外装フィルムの前記扁平外面、および前記第2外装フィルムの前記扁平外面に設けられ、
前記第1固定部材と、前記第1外装フィルムの前記扁平外面に設けられた前記放熱板とは、重なっておらず、
前記第2固定部材と、前記第2外装フィルムの前記扁平外面に設けられた前記放熱板とは、重なっていない、蓄電デバイス。 - 請求項3において、
前記放熱板は、前記第1外装フィルムの前記扁平外面、および前記第2外装フィルムの前記扁平外面に設けられ、
前記第1固定部材と、前記第1外装フィルムの前記扁平外面に設けられた前記放熱板とは、重なっており、
前記第2固定部材と、前記第2外装フィルムの前記扁平外面に設けられた前記放熱板とは、重なっている、蓄電デバイス。 - 請求項2ないし5のいずれか1項において、
前記第1固定部材の厚みおよび前記第2固定部材の厚みは、前記放熱板の厚みよりも大きい、蓄電デバイス。 - 請求項1ないし6のいずれか1項において、
前記筐体の材質は、アルミニウムである、蓄電デバイス。 - 請求項1ないし7のいずれか1項において、
前記外装体に設けられ、前記正極と電気的に接続された正極端子と、
前記外装体に設けられ、前記負極と電気的に接続された負極端子と、
を、さらに含み、
前記放熱板は、前記正極端子および前記負極端子と重なっていない、蓄電デバイス。 - 請求項1ないし8のいずれか1項において、
前記蓄電ユニットは、リチウムイオンキャパシタである、蓄電デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012509423A JP5534264B2 (ja) | 2010-04-08 | 2011-03-24 | 蓄電デバイス |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089452 | 2010-04-08 | ||
JP2010089452 | 2010-04-08 | ||
PCT/JP2011/057087 WO2011125505A1 (ja) | 2010-04-08 | 2011-03-24 | 蓄電デバイス |
JP2012509423A JP5534264B2 (ja) | 2010-04-08 | 2011-03-24 | 蓄電デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011125505A1 JPWO2011125505A1 (ja) | 2013-07-08 |
JP5534264B2 true JP5534264B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=44762459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012509423A Active JP5534264B2 (ja) | 2010-04-08 | 2011-03-24 | 蓄電デバイス |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5534264B2 (ja) |
CN (1) | CN202839892U (ja) |
TW (1) | TWI504041B (ja) |
WO (1) | WO2011125505A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10700398B2 (en) | 2015-03-19 | 2020-06-30 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Cooling member and power storage module |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5694843B2 (ja) | 2011-04-25 | 2015-04-01 | Jmエナジー株式会社 | 蓄電モジュール |
WO2014010395A1 (ja) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | 日産自動車株式会社 | 電池構造体 |
JP2015002264A (ja) * | 2013-06-14 | 2015-01-05 | 旭化成Fdkエナジーデバイス株式会社 | 蓄電モジュール |
WO2016148225A1 (ja) * | 2015-03-19 | 2016-09-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 冷却部材、及び蓄電モジュール |
JP6598063B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2019-10-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池モジュール |
JP6813951B2 (ja) * | 2016-02-15 | 2021-01-13 | Fdk株式会社 | 蓄電モジュール |
JP6598026B2 (ja) * | 2016-08-03 | 2019-10-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 蓄電モジュール |
CN106684497A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-05-17 | 中国电子科技集团公司第十八研究所 | 一种自冷却电池 |
JP2019029632A (ja) * | 2017-07-26 | 2019-02-21 | 旭化成株式会社 | 非水系リチウム蓄電素子を有する蓄電モジュール |
JP7161673B2 (ja) * | 2018-11-12 | 2022-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池 |
EP3758130B1 (de) | 2019-06-25 | 2023-10-04 | INVENOX GmbH | Aufnahmevorrichtung zur aufnahme und kühlung von einschubmodulen |
CN113161676B (zh) * | 2021-04-26 | 2022-06-28 | 恩拓必(临沂)能源发展有限责任公司 | 一种新能源汽车用电池散热系统及其方法 |
JP7197736B1 (ja) | 2022-02-18 | 2022-12-27 | Apb株式会社 | 電池モジュール |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003133188A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-09 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 電気二重層キャパシタ |
JP2006245414A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Japan Radio Co Ltd | 電気二重層キャパシタ装置 |
JP2008047371A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Toshiba Corp | 組電池および組電池の充放電方法 |
JP2008085168A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Power System:Kk | 蓄電装置 |
JP2010010381A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Fdk Corp | 蓄電ユニット及びその製造方法 |
JP2010010460A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Fdk Corp | 蓄電装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW544963B (en) * | 2002-05-15 | 2003-08-01 | Handsun Electronic Entpr Co Lt | Battery module assembling structure |
KR100904373B1 (ko) * | 2004-12-24 | 2009-06-25 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지 모듈용 방열 구조물, 및 그것을 포함하는 스위칭보드 및 이차전지 모듈 |
KR100877816B1 (ko) * | 2005-01-21 | 2009-01-12 | 주식회사 엘지화학 | 안전성이 향상된 전지팩 |
-
2011
- 2011-03-24 JP JP2012509423A patent/JP5534264B2/ja active Active
- 2011-03-24 CN CN2011900003936U patent/CN202839892U/zh not_active Expired - Lifetime
- 2011-03-24 WO PCT/JP2011/057087 patent/WO2011125505A1/ja active Application Filing
- 2011-04-07 TW TW100112032A patent/TWI504041B/zh active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003133188A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-09 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 電気二重層キャパシタ |
JP2006245414A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Japan Radio Co Ltd | 電気二重層キャパシタ装置 |
JP2008047371A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Toshiba Corp | 組電池および組電池の充放電方法 |
JP2008085168A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Power System:Kk | 蓄電装置 |
JP2010010381A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Fdk Corp | 蓄電ユニット及びその製造方法 |
JP2010010460A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Fdk Corp | 蓄電装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10700398B2 (en) | 2015-03-19 | 2020-06-30 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Cooling member and power storage module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011125505A1 (ja) | 2011-10-13 |
JPWO2011125505A1 (ja) | 2013-07-08 |
TWI504041B (zh) | 2015-10-11 |
TW201212337A (en) | 2012-03-16 |
CN202839892U (zh) | 2013-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5534264B2 (ja) | 蓄電デバイス | |
JP4173674B2 (ja) | 電気化学デバイスモジュール | |
JP4204237B2 (ja) | リチウム二次単電池およびリチウム二次単電池の接続構造体 | |
JP3799463B2 (ja) | 電池モジュール | |
JP5520017B2 (ja) | ラミネートフィルム外装体を有する蓄電素子 | |
JP3997370B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
US20120100413A1 (en) | Secondary battery and assembled battery | |
JP5989405B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2004139775A (ja) | 積層型電池、組電池および車両 | |
JP2007299680A (ja) | 双極型二次電池 | |
JP3972411B2 (ja) | リチウム電池 | |
JP4135474B2 (ja) | ラミネート二次電池、複数のラミネート二次電池からなる組電池モジュール、複数の組電池モジュールからなる組電池ならびにこれらいずれかの電池を搭載した電気自動車 | |
JP2017059538A (ja) | 積層型電池 | |
JP5214364B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
CN111697261A (zh) | 锂二次电池 | |
JP5509561B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2018198895A1 (ja) | 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP2004171954A (ja) | ラミネート二次電池、複数のラミネート二次電池からなる組電池モジュール、複数の組電池モジュールからなる組電池ならびにこれらいずれかの電池を搭載した電気自動車 | |
WO2022051879A1 (zh) | 电化学装置及电子装置 | |
WO2014068740A1 (ja) | 電池ユニット | |
JP2007018746A (ja) | フィルム外装型リチウム電池 | |
JP6953982B2 (ja) | 電気化学デバイス及び電気化学デバイスパック | |
WO2018131377A1 (ja) | 二次電池 | |
JP5776948B2 (ja) | リチウム二次電池およびその製造方法 | |
WO2022061810A1 (zh) | 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5534264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140415 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |