JPH10340325A - 非接触式icカード読取装置 - Google Patents

非接触式icカード読取装置

Info

Publication number
JPH10340325A
JPH10340325A JP9147917A JP14791797A JPH10340325A JP H10340325 A JPH10340325 A JP H10340325A JP 9147917 A JP9147917 A JP 9147917A JP 14791797 A JP14791797 A JP 14791797A JP H10340325 A JPH10340325 A JP H10340325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cards
counter
sensor unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9147917A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ikegami
順一 池上
Kunitaka Arimura
國孝 有村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHO BUSSAN KAISHA Ltd
NISSHO BUSSAN KK
ZENSHIYOU KK
Original Assignee
NISSHO BUSSAN KAISHA Ltd
NISSHO BUSSAN KK
ZENSHIYOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHO BUSSAN KAISHA Ltd, NISSHO BUSSAN KK, ZENSHIYOU KK filed Critical NISSHO BUSSAN KAISHA Ltd
Priority to JP9147917A priority Critical patent/JPH10340325A/ja
Publication of JPH10340325A publication Critical patent/JPH10340325A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非接触式ICカードの読取装置において、簡
易な構成で、不正カードや故障カードの混入を判別で
き、また異常を早く検知できるようにする。 【解決手段】 ICカード2の情報信号を電気的に非接
触で受信するセンサ部4と、投入されたICカード2の
枚数を物理的に計数する計数機とを備える。そして、セ
ンサ部4より得られたICカード2の枚数情報と計数機
で得られた枚数情報を表示部8,9に表示するととも
に、それらの枚数が異なるときは異常を表示し、且つ各
ICカード2を個別に検査する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICカードの情報
を非接触で読み取る読取装置に係り、特に遊技場で発行
される特殊景品としてのICカードの読み取りに好適な
非接触式ICカード読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、接触式ICカードあるいは非接触
式ICカードの読み取り並びに選別は、カードの自動送
り装置等を介して一枚一枚を個別に読み取りながらそれ
ぞれのカードの信号を受信するかあるいは送受信するよ
うにしている。
【0003】一方、衝突防止機能を備えた非接触式IC
カードに対しては、一度に何枚かのカードを読み取るこ
とができが、この中に混入した不正カードや不良カード
の発見や選別を行うことは困難である。これを自動選別
しようとすると、結局一枚一枚カードを検査する方式に
よらざるを得ず、高価な読取機を作らなければならない
という矛盾に陥る。
【0004】上記の不正が発生することや不良品が発生
することは、そんなに頻繁に発生しないにも拘らず常時
一枚一枚カードを送って検査することになって不経済的
であり、時間も要する。また、非接触ICカードを重ね
て一度に読む方法は便利であるが、不正カードや故障カ
ードの混入自体が判明できず、且つこの中からそれらの
不適当なカードを取り出すことができない。
【0005】また、複数のカードをまとめて一度に読み
込む方式としては、上述の衝突防止機能を持つ非接触式
ICカードが開発されており、ポーリング方式、グルー
プ別方式、順番方式、登録方式等があるが、どのような
方式によるかはカード開発会社の個々の問題であり、非
接触式ICカード読取装置は何れの方式でも良い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のICカード読取
装置は上記のように構成されているので、不正カードや
故障カードの混入を判別するのが困難であり、検査に多
大な費用とコストがかかり、また異常な状態を早く検知
することができないという問題点があった。
【0007】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、常時発生しない偽造、不正、不
良カードが混入していることを容易に検知でき、高価な
システムを必要とせずに、常時は正常なカードのみが存
在するものとして検出するシステムを安価に構築でき、
偽造、不正、不良カードが混入したときのみセンサで検
出した一群のカードの中から異常カードを容易に探しだ
すことが可能な非接触式ICカード読取装置を提供する
ことを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる非接触式
ICカード読取装置は、次のように構成したものであ
る。
【0009】(1)ICカードの情報信号を電気的に非
接触で受信するセンサ部と、投入されたICカードの枚
数を物理的に計数する計数機とを備えるようにした。
【0010】(2)ICカードの情報信号を電気的に非
接触で受信するセンサ部と、投入されたICカードの枚
数を物理的に計数する計数機とを備え、前記センサ部よ
り得られたICカードの枚数情報と計数機で得られた枚
数情報とが異なるときに異常を表示するとともに各IC
カードを個別に検査できるようにした。
【0011】(3)ICカードの情報信号を電気的に非
接触で受信するセンサ部と、投入されたICカードの枚
数を物理的に計数する計数機とを備え、前記計数機は重
ねられたICカードの厚みを機械的に計測してカード枚
数を計数するようにした。
【0012】(4)ICカードの情報信号を電気的に非
接触で受信するセンサ部と、投入されたICカードの枚
数を物理的に計数する計数機とを備え、前記計数機はI
Cカードの重量を計測してカード枚数を計数するように
した。
【0013】(5)ICカードの情報信号を電気的に非
接触で受信するセンサ部と、投入されたICカードの枚
数を物理的に計数する計数機とを備え、前記センサ部よ
り得られたICカードの枚数情報と計数機で得られた枚
数情報とを表示部に表示するようにした。
【0014】(6)ICカードの情報を非接触で読み取
るためのセンサ部を有し、このセンサ部の手前側の空間
でICカードを個別に該ICカードの情報を読み取るよ
うにした。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る非接触式IC
カード読取装置の外観と構成を模式的に示す図であり、
(a)は正面図、(b)は側面図である。
【0016】同図において、1は装置本体、2は投入さ
れて積み重ねられたICカード、3は積載されたカード
束の端部を押える爪部、4はICカード2の情報信号を
非接触で受信するセンサ部、5は制御部、6はセンサ部
4より得られたカード枚数情報と物理的な計数機により
得られたカード枚数情報の両者を表示する表示部、7は
大,中,小の特殊景品の各々の枚数や金額、合計金額等
を表示する表示部、8はカード枚数の計数を開始させる
ためのスイッチ、9は異常発生の表示を行う表示部で、
この他にも図示しないがリセット等のボタンや他の機能
を持たせるためのボタンなどが設けられている。10は
プリンタ部、11はメモリカードのスロットである。
【0017】図2は本実施例の非接触式ICカード読取
装置の主要機能を説明するためのブロック図である。同
図中、Coはカード枚数の計数部、CはICカードで、
複数のカードで1枚の場合もあり、10枚、20枚等の
場合もある。SENはセンサ部、Ctは制御部、6,
6′はセンサ部SENより得られたカード枚数と物理的
な計数部Coより得られたカード枚数が表示される表示
部、7は特殊景品L,M,Sの券種別枚数並びに合計金
額を表示する表示部、Hは両者の枚数の比較回路で、枚
数が同一の場合にはOK信号(青色信号)を出力する
か、あるいは何も出力しないようになっており、同一の
枚数が得られなかった場合には異常信号を出力し、警報
を発して表示部aに表示する。また、制御部Ctで異常
を検出した場合には警報を表示部Aに表示する。
【0018】図3は積層されたカード幅(高さ)lを計
数するための機構を示す図である。カムCsとこのカム
Csの歯により歯車Gcが回転し、この回転を計数部C
oでカウントする。このとき、一枚のカード厚が分かっ
ているので、計何枚のカードが積まれているかカウンタ
の位置から分かるようにしておく。その際、カードを押
える爪3の位置を光学的に計測するようにしても良い。
【0019】また図3中、Shは軸、Srは軸受、Sp
はゼンマイのようなバネであり、常に爪3をカード側に
押しつけるように固定させてカードがピッタリ当接する
ようにしている。なお、爪3を持ち上げてカードを挟む
ようにしても良く、カードを挿入するように近付けると
モータMで爪3を自動的に持ち上げカードを定位置にセ
ットすると自動的に爪3が降りてカードを押えるように
し、その止まった所で計数部Coで読み取るようにして
も良い。
【0020】図4はベルトBを用いて爪3を上下させる
場合を示す図である。この場合もモータMによりベルト
Bを動かし、爪3が固定された位置を計数部Coで読み
取るようにしている。
【0021】図5はカードを一段に重ねないで2段に重
ねるようにした場合の例を示す図である。この場合、カ
ードを多数重ねる必要がないため、センシングし易い。
また、3段等にすることもでき、もっと全体に幅広くカ
ードを並べることもできる。
【0022】図6はセンサ数を複数に増やした場合を示
す図である。この方が一つのセンサの上に乗るカードの
量が減るので、カードの信号が衝突する割合が減り、検
出のスピードも増し、検出が容易になる。
【0023】しかし、センサをあまり近付けるとセンサ
同士やカード同士で干渉するので、ある程度センサ間隔
dを広くとる必要がある。同じ制御機でセンサを2つに
分けて受信する場合にはそれ程問題は発生しない。
【0024】図7は秤21の上にカードを載せてカード
の総重量を計る場合を示す図である。秤21は電子秤
で、一枚のカードの重量は10g前後であるので、10
枚,20枚と秤上に積まれた場合でも100g,200
g前後の総重量となり、この総重量をカード単体の重量
で割れば、カード枚数が得られる。
【0025】10g前後の担体の重量の場には、ほぼ正
確に枚数を計数することができ、これはすでにボールペ
ン等が何本か束になった景品を正確に計測している実績
がある。
【0026】また、電子秤の電気特性についは、種々の
方式があるので特にここでは述べないが、延びや縮みに
対する電気抵抗値の変化等で、重量の変化に対して電流
や電圧の変化を計測し、その数値を算出するようにす
る。この枚数はディジタル量なので、アナログ量の変化
に対してはバラツキの許容範囲内でディジタル量の枚数
の表示を行うようにしている。またこの誤差の範囲で使
用しない限り、使用目的に適合はしない。
【0027】また、電子秤やカードを載せる台は、セン
サの電磁界を通過させるためにプラスチック製でなけれ
ばならないが、どうしても金属製のものを用いるとき
は、センサの上部台の部分は金属板を抜き、プラスチッ
ク製板に取り替えなければならない。
【0028】図8はセンサ部4を電子秤の台の下に設け
ないで本体の後方に立てた場合を示す図である。この場
合はカードには同じように横に立てて並べなければなら
ないため、カード2が倒れ易くなり、倒れないように楯
3′を設けなればならない。この楯3′もバネでカード
を押えるようにしても良く、またブックエンドのような
ものを用いても良い。
【0029】図9はセンサ部4を側面に立てるように装
置した場合を示す図である。この場合カード2はやはり
横に立てて並べなければならないため、上記と同様カー
ド2が倒れないように楯あるいはブックエンドのような
構造のものが必要である。
【0030】図10はセンサ部4をカード2の上部に設
置した場合を示す図であり、電子秤は下方に、センサ部
4は上部に分けて設置した場合を示している。この場合
も、電子秤の台は金属板でない方が望ましく、若し金属
板を用いるときは図12のように金属板MPの上にプラ
スチック層を設け、その上にカードを載せるようにしな
ければならない。
【0031】図11はセンサ部4を図10のように固定
せず、カードを台に載せてからセンサ部4を動かしてカ
ードに近付けられるようにした場合を示している。
【0032】図12はセンサ部が上方にある場合の秤台
の構造を示す図である。秤の台座が金属であってセンサ
部が上部にある場合でもカードのコイルの動作を無感に
してしまうので、カードを金属板MPから離すために発
泡プラスチックFPEやポリスチロール、ポリフタレン
等で浮かせ、その上に比較的強度のあるプラスチック板
Pを設けている。
【0033】図13はセンサ部4にコイルを用い、カー
ドもコイルを用いた場合の磁界の結合の様子を示す説明
図である。コイルC1により作られた磁界がカードの中
のコイルC2と鎖交する。場合によってはこの反対もあ
る。
【0034】上記の磁界が数十KHzから数MHzまで
の場合は結合素子としてコイルを用いるが、数百MHz
から数GHzの場合には、それぞれ送受信用のアンテナ
を用いる。
【0035】このようにして、本実施例では複数のIC
カードを一度に読み取る際に衝突防止機能付きの場合で
もICカードを一度にセンサで読み取り、読み取ったデ
ータや枚数の情報を計数、表示することができる。更に
これに加えて、カード枚数を別の計数機、例えば厚みの
測定機や重量測定機で計測し、この結果よりカード枚数
を計数した場合には、一枚のカード厚が予め設定され分
っているので、得られた厚みより一枚のカード厚で割れ
ば総枚数が得られ、重量を計測した場合には一枚のカー
ド毎の重量が予め設定され分っているので、得られた総
重量を一枚のカードの重量で割れば総枚数が得られる。
このようにして得られた計測機の枚数とセンサ部4によ
り得られた総枚数を比較した結果、同じであれば両方の
計測は正しいことになる。
【0036】若し、両者の結果が異なっていれば不正カ
ードや不良カードが混入していることが判別され、警報
を発生する。また両者の結果が同じであった場合でも登
録されていないカードが混入されていた場合には、不正
カードが混入されているとして判別される。また例え登
録されているカードであっても条件の合わないカードが
判別された場合には、そのような表示が行われて、その
一群のカードに対して警報を発することになる。そし
て、警報が発せられて異常物体の混入が確認されたとき
には、一群のカードを一旦センサ台より降ろし、一枚一
枚手に取ってセンサの上に翳すことにより、約0.1〜
0.3秒程度のスピードでセンサ部により検知させる。
これにより、登録されているカードで正常なカードかど
うか、不良カードや異常物体が混入しているかどうかも
目視を含めて検査することができる。
【0037】なお、ICカードは箱型の特殊景品とし
て、中にICチップやコイルを有したICモジュールを
収納するようにしても良く、図13に示すように非接触
で情報内容を識別することができる。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、簡単な
構造で、非接触式ICカードを一度に読み取ることがで
きるとともに、若し異常が発生したときには一枚一枚カ
ードを検査することができるので、安価で有益な読取機
を提供することができる。
【0039】また、不正や不良カードの発生や異物体の
混入に対しても防御可能なシステムを構築することがで
きるので、特にお金に換金する遊技場等での特殊景品の
読取装置として用いるときは実用的効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る読取装置の外観と構成を示す説
明図
【図2】 実施例の読取装置の主要機能構成を示すブロ
ック図
【図3】 積み重ねられたカード厚の計数機構を示す説
明図
【図4】 積み重ねられたカード厚の計数機構を示す説
明図
【図5】 実施例の読取装置でカード積載部を分けた場
合の構成を示す図
【図6】 実施例の読取装置でカード積載部とセンサ部
を分けた場合の構成を示す図
【図7】 実施例の読取装置で電子秤を用いた場合の構
成を示す図
【図8】 実施例の読取装置でセンサ部を背面に取り付
けた場合の構成を示す図
【図9】 実施例の読取装置でセンサ部を側面に取り付
けた場合の構成を示す図
【図10】 実施例の読取装置でセンサ部を上面に取り
付けた場合の構成を示す図
【図11】 実施例の読取装置で上部に設けたセンサ部
を上下に動かせるようにした構造を示す説明図
【図12】 センサ部が上面にある場合の秤台の構造を
示す説明図
【図13】 センサ部とカードの電磁結合を示す説明図
【符号の説明】
1 装置本体 2 ICカード 3 カード押え爪 4 センサ部 5 制御部 6 表示部 6´ 表示部 7 表示部 8,9 ボタン 10 プリンタ部 11 スロット 12 カード積載台 21 秤 A 表示部 a 表示部 B ベルト C ICカード C1 コイル C2 コイル Co 計数部 Ct 制御部 Cs カム FPE 発泡プラスチック H 比較回路 M モータ MP 金属板 P プラスチック板 Sh 軸 Sp ばね Sr 軸受

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICカードの情報信号を電気的に非接触
    で受信するセンサ部と、投入されたICカードの枚数を
    物理的に計数する計数機とを備えていることを特徴とす
    る非接触式ICカード読取装置。
  2. 【請求項2】 ICカードの情報信号を電気的に非接触
    で受信するセンサ部と、投入されたICカードの枚数を
    物理的に計数する計数機とを備え、前記センサ部より得
    られたICカードの枚数情報と計数機で得られた枚数情
    報とが異なるときに異常を表示するとともに各ICカー
    ドを個別に検査できるようにしたことを特徴とする非接
    触式ICカード読取装置。
  3. 【請求項3】 ICカードの情報信号を電気的に非接触
    で受信するセンサ部と、投入されたICカードの枚数を
    物理的に計数する計数機とを備え、前記計数機は重ねら
    れたICカードの厚みを機械的に計測してカード枚数を
    計数することを特徴とする非接触式ICカード読取装
    置。
  4. 【請求項4】 ICカードの情報信号を電気的に非接触
    で受信するセンサ部と、投入されたICカードの枚数を
    物理的に計数する計数機とを備え、前記計数機はICカ
    ードの重量を計測してカード枚数を計数することを特徴
    とする非接触ICカード読取装置。
  5. 【請求項5】 ICカードの情報信号を電気的に非接触
    で受信するセンサ部と、投入されたICカードの枚数を
    物理的に計数する計数機とを備え、前記センサ部より得
    られたICカードの枚数情報と計数機で得られた枚数情
    報とを表示部に表示することを特徴とする非接触式IC
    カード読取装置。
  6. 【請求項6】 ICカードの情報を非接触で読み取るた
    めのセンサ部を有し、このセンサ部の手前側の空間でI
    Cカードを個別に該ICカードの情報を読み取るように
    したことを特徴とする非接触式ICカード読取装置。
JP9147917A 1997-06-05 1997-06-05 非接触式icカード読取装置 Withdrawn JPH10340325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9147917A JPH10340325A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 非接触式icカード読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9147917A JPH10340325A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 非接触式icカード読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10340325A true JPH10340325A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15441027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9147917A Withdrawn JPH10340325A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 非接触式icカード読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10340325A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113901A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nec Corp Rfid一括読取装置、物品製造システム
JP2007193428A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toshiba Tec Corp 無線id読み取り装置および無線id読み取り方法
JP2008181557A (ja) * 2008-03-24 2008-08-07 Nec Corp Rfid一括読取装置、物品製造システム
JP2011128961A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Toppan Forms Co Ltd Rf−idメディア検査装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113901A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nec Corp Rfid一括読取装置、物品製造システム
JP2007193428A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toshiba Tec Corp 無線id読み取り装置および無線id読み取り方法
JP2008181557A (ja) * 2008-03-24 2008-08-07 Nec Corp Rfid一括読取装置、物品製造システム
JP4709244B2 (ja) * 2008-03-24 2011-06-22 日本電気株式会社 Rfid一括読取装置、物品製造システム
JP2011128961A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Toppan Forms Co Ltd Rf−idメディア検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5755618A (en) Apparatus for storing coins or coin-like articles
CA2388895C (en) A billing system and method for determining transportation charges for packages
US5945655A (en) Apparatus and method for counting bingo cards
US6676517B2 (en) System and method of data handling for table games
EP0724242B1 (en) Improvements in or relating to cash registers
AU601348B2 (en) Parking meters capable of being operated without monetary coins
CA2455870A1 (en) Atm deposit verification system and method
US20060128472A1 (en) System and method of data handling for table games
KR20230164755A (ko) 검사 시스템 및 레지스터 시스템
US20040087362A1 (en) System and method of data handling for table games
US20190213830A1 (en) Casino chip tray monitoring system
US4066871A (en) Voting system
KR19980703626A (ko) 코인 호퍼 측정 및 제어 시스템
JPH10340325A (ja) 非接触式icカード読取装置
US3428959A (en) Device for the automation of cash stations in sales establishments
AU702053B2 (en) Apparatus and method for bingo card management
JP4326269B2 (ja) 特殊景品読取装置
JPH0710437Y2 (ja) カ−ド自動発売器
GB2580889A (en) Float tray
JP2829332B2 (ja) 物品管理棚を用いた物品管理装置
JP2600845B2 (ja) 前払いカード式自動販売機
JP3765673B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2513334Y2 (ja) 玉計数システム
AU732402B2 (en) Apparatus and method for data gathering in games of chance
JP2005034198A (ja) 提供景品数チェックシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907