JPH10339031A - 兼用ブレース - Google Patents

兼用ブレース

Info

Publication number
JPH10339031A
JPH10339031A JP14913697A JP14913697A JPH10339031A JP H10339031 A JPH10339031 A JP H10339031A JP 14913697 A JP14913697 A JP 14913697A JP 14913697 A JP14913697 A JP 14913697A JP H10339031 A JPH10339031 A JP H10339031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
plate
brace
parts
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14913697A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Matsumoto
国夫 松本
Eiichi Aikawa
映一 合川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Asahi Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Obayashi Corp
Asahi Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Asahi Sangyo Co Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP14913697A priority Critical patent/JPH10339031A/ja
Publication of JPH10339031A publication Critical patent/JPH10339031A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレースピンの間隔が変化しても単一のもの
で対応することがてきるようにした兼用ブレースを提供
する。 【解決手段】 中央交差部を回動自在に枢着した2本の
パイプ部2と、各パイプ部の両端部に設けられたプレー
ト部3からなり、該プレート部に複数の孔部4が設けら
れ、対角位置のグラビティピンの間隔の変化を孔部の選
択によって対応することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、仮設枠組み足場
や支保工の組立てに用いる兼用ブレース、更に詳しく
は、グラビティピンの間隔が変化しても単一のもので対
応することがてきるようにした兼用ブレースに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、仮設枠組み足場は、対向して配
置した建枠をブレース(交差筋交い)で結合し、これを
横方向に順次繰り返すと共に、建枠を上方へ必要な高さ
だけ継ぎ足すことによって組立てられる。
【0003】建枠には上部と下部の位置にグラビティピ
ンが固定され、従来のブレースは、2本のパイプ部の中
央交差部を回動自在に枢着し、各パイプ部の両端にグラ
ビティピンへの嵌挿用孔部を設けた構造になっており、
足場の組立て時に、パイプ部の両端の孔部を対角位置の
グラビティピンに嵌挿することにより、X字状の状態で
対向する建枠を結合する。
【0004】ところで、建枠に固定されているグラビテ
ィピンの上下の位置は、同じメーカの製品の建枠でも型
式によって異なり、足場組立て時のグラビティピンの対
角距離が変化する。
【0005】このため従来は、グラビティピンへの嵌挿
用孔部の間隔が異なった、長さの違うブレースを複数種
類用意し、建枠のブレースピンの条件に合わせて対応す
るブレースを選択使用するようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ブレースは、
形状がほとんど同じで長さのみが異なるものであるた
め、資材管理及び作業者にとって、ブレースの種類の目
視による識別は困難であり、このため、ブレースをメジ
ャーで計ったり、刻印を見て種類を確認する必要があ
り、作業が大変面倒であるという問題がある。
【0007】また、ブレースの種類が増えることで資材
コストが嵩み、資材管理も煩雑になるという問題もあ
る。
【0008】そこで、この発明の課題は、1つのブレー
スでグラビティピンの間隔の違いに対応することがで
き、ブレースの種類を減らすことで資材管理及び作業者
の作業を大幅に簡略化でき、資材コストの削減や資材管
理の簡略化が図れる兼用ブレースを提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、請求項1の発明は、中央交差部を回動自在に
枢着した2本のパイプ部と、各パイプ部の両端部に設け
られたプレート部からなり、該プレート部に複数の孔部
が形成されている構成を採用したものである。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、2本のパイプ部の中央交差部が偏平な断面形状に形
成され、この偏平な形状の長手方向を貫通する枢軸で2
本のパイプ部が互いに枢着されている構成を採用したも
のである。
【0011】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、プレート部がパイプ部の端部を偏平につぶし
加工することによって形成されている構成を採用したも
のである。
【0012】請求項4の発明は、請求項1乃至3の発明
において、プレート部に設けた複数の孔部が、バーリン
グ加工によって形成されている構成を採用したものであ
る。
【0013】請求項5の発明は、請求項1と2又は4の
何れかに記載の発明において、プレート部は、パイプ部
と別の金属板を用いて形成され、長さ方向に沿う両側縁
に密着折り返しの曲げ加工が施されている構成を採用し
たものである。
【0014】請求項6の発明は、請求項1乃至5の何れ
かに記載の発明において、パイプ部の端部に対するプレ
ート部の固定部分を、プレート部がパイプ部の軸心に近
づくように、パイプ部のプレート部との接合部に偏心つ
ぶし加工を施した構成を採用したものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
示例と共に説明する。
【0016】図1と図2に示す第1の実施形態の兼用ブ
レース1は、中央交差部をピン9で回動自在に枢着した
2本のパイプ部2、2と、各パイプ部2、2の両端部に
固定されたプレート部3とで構成され、該プレート部3
に複数の孔部4が設けられている。
【0017】上記パイプ部2、2は、必要な長さと直径
を有する鋼管を用い、両パイプ部2、2の中央交差部は
適宜の長さの範囲にわたって楕円の如き偏平な断面形状
10に形成され、この偏平な断面形状10の長手方向を
貫通するピン9で2本のパイプ部2、2の中央が互いに
枢着され、パイプ部2、2は互いに平行する折り畳み状
態から、X字状に開くことができるようになっている。
【0018】パイプ部2、2の両端部に固定されたプレ
ート部3は、帯状の金属板を用い、長さ方向に沿う複数
箇所に孔部4がバーリング加工によって形成され、か
つ、両側縁に密着折り返しの曲げ加工5が施されてい
る。
【0019】上記バーリング加工によって形成された孔
部4は、プレート部3の一面側へ周囲が円筒部6となっ
て突出する断面構造となり、図示の場合、プレート部3
の長さ方向に距離をおいて3か所に設けたが、その数は
特に限定されるものではなく、自由に増減することがで
きる。
【0020】また、両側縁の密着折り返しの曲げ加工5
は、孔部4の周囲円筒部6が突出する側に折り曲げら
れ、図2(D)に示すように、円筒部6の端部と密着折
り返しの曲げ加工の外面が一致している。
【0021】上記のように、プレート部3は両側の密着
折り返しの曲げ加工5によって耐折れ曲がり強度が向上
すると共に、グラビティピン7に嵌挿する孔部4はバー
リング加工による周囲の円筒部6によって補強され、耐
折れ曲がり強度の向上に加え、圧縮や引っ張り荷重に対
する強度も向上する。
【0022】前記プレート部3のパイプ部2、2の両端
部に対する固定構造は、プレート部3がパイプ部2の軸
心に近づくように、パイプ部2の端部でプレート部3と
の接合部に断面長円形となる偏心つぶし加工8を施し、
プレート部3の一方端部における密着折り返しの曲げ加
工5と該偏心つぶし加工8を適宜量だけ重ね合わせ、両
者の重なり部分を溶接することにより、パイプ部2の長
さ方向にプレート部3を延長状となるよう固定してい
る。
【0023】この実施形態では、パイプ部2の端部でプ
レート部3との接合部に断面長円形となる偏心つぶし加
工8を施したが、偏心つぶし加工8は、密着したもので
もよく、特に限定されるものではない。
【0024】第1の実施形態の兼用ブレースは、上記の
ような構造であり、図1は建枠Aの結合に使用した状態
を示し、対向させた建枠A、Aには上下の位置にグラビ
ティピン7が固定され、兼用ブレース1は、図示のよう
にX字状に開き、パイプ部2の両端に固定したプレート
部3の孔部4を対角位置のグラビティピン7に嵌挿すれ
ば、建枠Aを起立状態に結合できる。
【0025】ここで、建枠Aに設けたグラビティピン7
は、建枠Aの形式やメーカによって上下の位置がことな
り、このグラビティピン7の対角間距離の違いをプレー
ト部3に設けた孔部4の選択によって対応する。図1の
実線はグラビティピン7の上下間隔が広い場合を示し、
プレート部3の最も外端部に位置する孔部4を使用して
いる。
【0026】図1の一点鎖線はグラビティピン7の上下
間隔が中間の場合を示し、プレート部3の中間に位置す
る孔部4を使用している。
【0027】図1の二点鎖線はグラビティピン7の上下
間隔が最も狭い場合を示し、プレート部3の根元に位置
する孔部4を使用している。
【0028】このように、兼用ブレース1は、プレート
部3の長さ方向に距離をおいて3か所に孔部4を設けて
いるので、1つの兼用ブレース1でグラビティピンの3
種類の間隔の変化に対応することができる。
【0029】ここで、仮設足場や支保工に用いるブレー
スは、仮設機材構造基準などに定めめられた強度、特に
圧縮強度が要求される。
【0030】(1)プレート部3の曲げ応力度のアップ
について プレート部3の板厚を増やせば強度アップは可能である
が、ブレース全体の重量が重くなり、作業性が悪くな
る。しかも、1つのグラビティピンには隣のブレースも
かかるため、プレート部3の厚みは所定値以上増やせな
いという制約もある。
【0031】そこで、この発明は、プレート部3に設け
た孔部4をバーリング加工し、プレート部3の孔部4を
設けた部分の断面二次モーメントが小さくならないよう
にすると共に、プレート部3の両側縁に密着折り返しの
曲げ加工5を施すことにより、プレート部3の断面二次
モーメントを大きくして曲げ応力度のアップを図ってい
る。
【0032】(2)パイプ部の圧縮応力度のアップにつ
いて 上述した仮設機材構造基準に則っての圧縮試験は、ブレ
ースをグラビティピンに嵌合した状態で行うため、プレ
ート部3とパイプ部2に軸心の傾きがあると、パイプ部
2に軸心と若干ずれた荷重が加わる可能性が高く、そう
なると、パイプ部2は、必要荷重に耐えれずに曲がって
しまうことになる。
【0033】そこで、この発明は、パイプ部2の中央交
差部を適宜の長さの範囲にわたって楕円の如き偏平な断
面形状10に形成し、この偏平な断面形状10の長手方
向を貫通する枢軸9で2本のパイプ部2、2の中央を互
いに枢着したので、試験荷重の軸ずれ方向の断面二次モ
ーメントを大きくしている。
【0034】また、プレート部3がパイプ部2の軸心に
近づくように、パイプ部2の端部でプレート部3との接
合部に断面長円形となる偏心つぶし加工8を施してい
る。
【0035】次に、図3乃至図5は、パイプ部2の端部
に設けるプレート部3の異なった実施形態を示してい
る。
【0036】図3に示す実施形態のプレート部3は、パ
イプ部2の端部に設けた断面長円形の偏平な半つぶし加
工11によって該パイプ部2と一体に形成し、このプレ
ート部3の複数箇所に孔部4を両面に貫通するよう設け
た構造になっている。この実施形態では、断面長円形の
偏平な半つぶし加工を施したが、プレート部3は密着し
たつぶし加工でもよい。
【0037】図4に示す実施形態のプレート部3は、パ
イプ部2の端部に設けた断面長円形の偏平な半つぶし加
工11によって該パイプ部2と一体に形成し、このプレ
ート部3の内部にプレート12を挿入して固定すると共
に、該プレート部3の複数箇所に孔部4を両面に貫通す
るよう設けた構造になっている。
【0038】図5(A)、(B)に示す実施形態のプレ
ート部3は、パイプ部2の端部に設けた偏平なつぶし加
工13によって該パイプ部2と一体に形成し、このプレ
ート部3の複数箇所に孔部4を両面に貫通するよう設
け、孔部4に通し孔付きの鋲14を固定した構造になっ
ている。
【0039】図3乃至図5に示した各実施形態は、プレ
ート部3がパイプ部2の軸心に近づくように片寄って一
体に形成した例を示している。
【0040】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、1つ
のブレースが複数のブレースを兼用することになり、ブ
レースの種類を減らすことで、部材管理や作業者にとっ
て取扱いが容易になると共に、資材コストの削減が可能
になる。
【0041】また、請求項2乃至6によると、プレート
部の曲げ応力度のアップ及びパイプ部の圧縮応力度のア
ップが図れ、十分な強度を有するブレースが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る兼用ブレースの使用状態を示す
正面図
【図2】(A)は兼用ブレースの正面図、(B)は同平
面図、(C)は同上のプレート部の背面図、(D)は
(A)の矢印D−Dに沿う拡大断面図
【図3】プレート部の他の実施形態を示す斜視図
【図4】プレート部の他の実施形態を示す斜視図
【図5】(A)はプレート部の他の実施形態を示す斜視
図、(B)は同じく要部切り欠き正面図
【符号の説明】
1 兼用ブレース 2 パイプ部 3 プレート部 4 孔部 5 密着折り返しの曲げ加工 6 円筒部 7 グラビティピン 8 偏心つぶし加工

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央交差部を回動自在に枢着した2本の
    パイプ部と、各パイプ部の両端部に設けられたプレート
    部からなり、該プレート部に複数の孔部が形成されてい
    る兼用ブレース。
  2. 【請求項2】 2本のパイプ部の中央交差部が偏平な断
    面形状に形成され、この偏平な形状の長手方向を貫通す
    る枢軸で2本のパイプ部が互いに枢着されている請求項
    1記載の兼用ブレース。
  3. 【請求項3】 プレート部がパイプ部の端部を偏平につ
    ぶし加工することによって形成されている請求項1又は
    2記載の兼用ブレース。
  4. 【請求項4】 プレート部に設けた複数の孔部が、バー
    リング加工によって形成されている請求項1乃至3の何
    れかに記載の兼用ブレース。
  5. 【請求項5】 プレート部は、パイプ部と別の金属板を
    用いて形成され、長さ方向に沿う両側縁に密着折り返し
    の曲げ加工が施されている請求項1と2又は4の何れか
    に記載の兼用ブレース。
  6. 【請求項6】 パイプ部の端部に対するプレート部の固
    定部分において、プレート部がパイプ部の軸心に近づく
    ように、パイプ部のプレート部との接合部に偏心つぶし
    加工を施した請求項1乃至5の何れかに記載の兼用ブレ
    ース。
JP14913697A 1997-06-06 1997-06-06 兼用ブレース Withdrawn JPH10339031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14913697A JPH10339031A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 兼用ブレース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14913697A JPH10339031A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 兼用ブレース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10339031A true JPH10339031A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15468543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14913697A Withdrawn JPH10339031A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 兼用ブレース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10339031A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010255202A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Alinco Inc 作業者転落防止用防護桟
JP2010265681A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 枠組足場用桟および枠組足場
JP2010265680A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 端部金具、枠組足場用桟および枠組足場
US9546489B2 (en) 2012-08-02 2017-01-17 Form 700 Pty Ltd Formwork support scaffold structure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010255202A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Alinco Inc 作業者転落防止用防護桟
JP2010265681A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 枠組足場用桟および枠組足場
JP2010265680A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 端部金具、枠組足場用桟および枠組足場
US9546489B2 (en) 2012-08-02 2017-01-17 Form 700 Pty Ltd Formwork support scaffold structure
EP2880228B1 (en) * 2012-08-02 2020-07-08 Form 700 Pty Ltd Scaffold structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6115984A (en) Flexible runner
JPH10339031A (ja) 兼用ブレース
JP6749600B2 (ja) 先行手摺り
CN216552617U (zh) 一种免焊接钢筋桁架楼承板
US6045114A (en) Elongated, curved framework with a variable degree of curvature
JP2002115268A (ja) 建設機械用キャブ
JPH07217187A (ja) 折り畳み式足場
JP3282111B2 (ja) 全方位蝶番およびこれを利用するマンホール屏風
CN110700582A (zh) 有筋网组合式钢网箱
JP3858148B2 (ja) 組み立て構築物
KR200380131Y1 (ko) 샌드위치패널
KR200179329Y1 (ko) 조립식 비계장치의 수평재용 연결구
JP7127920B1 (ja) クサビ緊結式足場用クランプ
JP3728706B2 (ja) コンクリート構造物の開孔補強材及び補強構造
JP7317622B2 (ja) 鋼管柱の継手構造
JP3891409B2 (ja) 鉄筋連結金具
CN113695771B (zh) 一种拱形装饰板冷压焊接成型工艺
JP7340435B2 (ja) 鋼管柱の継手構造
US10975587B2 (en) System for forming swimming pool radius supports
JP2018165456A (ja) 梁筋
JP4015570B2 (ja) 梁受け金具及びこの梁受け金具を用いた接合構造
JP4397514B2 (ja) Rc構造体の配筋構造
JP2517692B2 (ja) 鉄筋の施工方法
JPH06146475A (ja) 鉄筋篭
JP3516231B2 (ja) 法枠形成用の枠体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907