JPH10336780A - サブコーン付きスピーカ - Google Patents

サブコーン付きスピーカ

Info

Publication number
JPH10336780A
JPH10336780A JP14486597A JP14486597A JPH10336780A JP H10336780 A JPH10336780 A JP H10336780A JP 14486597 A JP14486597 A JP 14486597A JP 14486597 A JP14486597 A JP 14486597A JP H10336780 A JPH10336780 A JP H10336780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
cone
voice coil
wall
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14486597A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
隆司 鈴木
Shinya Tabata
信也 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14486597A priority Critical patent/JPH10336780A/ja
Publication of JPH10336780A publication Critical patent/JPH10336780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は各種音響機器に使用されるサブコー
ン付きスピーカに関するものであり、特に放熱用として
用いられるサブコーンに関するものである。 【解決手段】 本発明はサブコーン10の付け根部10
aに径の異なる内側壁10cと外側壁10eを設け、ボ
イスコイル4の開口端4aをこの上記内側壁10cまた
は上記外側壁10eのいずれかと接合するようにして、
口径の異なるボイスコイル4に共用できるサブコーン1
0を用いてサブコーン付きスピーカを作製するものであ
り、サブコーン10の品種数の削減を図り、安価なサブ
コーン付きスピーカの提供を可能とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種音響機器に使用
されるサブコーン付きスピーカに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のサブコーン付きスピーカについ
て、図4から図6により説明する。
【0003】図4は、従来のサブコーン付きスピーカの
半側断面図であり、図5は同要部であるサブコーンとボ
イスコイルの関係を説明する側断面図であり、図6は同
分解斜視図である。
【0004】同図によると、1はセンターポールを有す
る下部プレートとマグネットと上部プレートからなり上
記センターポールと上部プレート間に磁気ギャップ1a
を有してなる磁気回路であり、2はこの磁気回路1に結
合されたフレームであり、3は内周が上記磁気ギャップ
1aに下方がはめ込まれるボビンにコイルを巻回してな
るボイスコイル4に結合され、外周が上記フレーム2に
結合された振動板であり、5は内周が上記ボイスコイル
4に結合され、外周がフレーム2に結合されて上記ボイ
スコイル4を支持するダンパーであり、6は上記ボイス
コイル4の開口端4aに装着されるサブコーンである。
【0005】なお、サブコーン6のボイスコイル4への
装着は、サブコーン6の付け根部6aの外側の側壁6b
とボイスコイル4の内側壁7を接着して行われていた。
【0006】以上のサブコーン付きスピーカの動作につ
いて説明すると、ボイスコイル4のコイルへ音声入力信
号を入力することによってボイスコイル4を上下に振動
させ、振動板3を振動させて発音するものであった。な
お、このときサブコーン6は再生周波数の内で高音域の
周波数の減衰を補正するものとして一般的に装着される
ものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年、音響機器(特に
車載用音響機器)の高出力化にともないサブコーン6で
放熱することが試みられ効果をあげている。即ち、軽量
で表面積の大きいサブコーン6が放熱部品として注目さ
れてきている。
【0008】しかしながら、上記構成のサブコーン6は
ボイスコイル4の径の違いに応じて準備しなければなら
ず、サブコーン6の品種をいたずらに増やし、部品管理
上課題を有するものであった。
【0009】本発明は上記課題を解決し、安価なサブコ
ーン付きスピーカを提供することを目的とするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のサブコーン付きスピーカは、磁気ギャップを
設けた磁気回路と、この磁気回路に結合されたフレーム
と、このフレームに外周が結合され内周が上記磁気ギャ
ップにはめ込まれるボイスコイルに結合された振動板
と、下部の付け根部に複数の段部が設けられこの複数の
段部の側壁のいずれかと上記ボイスコイルの開口端が結
合されるサブコーンとで構成するものであり、径の異な
る側壁をサブコーンに複数設けることによって、径の異
なる側壁のいずれかでボイスコイルを結合でき、サブコ
ーンの品種数の削減を図り、安価なサブコーン付きスピ
ーカの提供を可能とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載のもの
は、磁気ギャップを設けた磁気回路と、この磁気回路に
結合されたフレームと、このフレームに外周が結合され
内周が上記磁気ギャップにはめ込まれるボイスコイルに
結合された振動板と、下部の付け根部に複数の段部が設
けられこの複数の段部の側壁のいずれかと上記ボイスコ
イルの開口端が結合されるサブコーンとで構成されるも
のであり、径の異なる側壁をサブコーンに複数設けるこ
とによって、径の異なるボイスコイルにいずれかの側壁
で結合でき、サブコーンの品種数の削減を図り、安価な
サブコーン付きスピーカの提供を可能とするものであ
る。
【0012】本発明の請求項2に記載のものは、請求項
1に記載のサブコーンの少なくとも付け根部の内側また
は外側に段部を形成し、内側壁または外側壁を複数形成
したものであり、サブコーンの付け根部の内外径の異な
った部分を請求項1のサブコーン以上に形成し、1つの
サブコーンで適用されるボイスコイルの品種数を増や
し、サブコーンの品種数をより削減してより安価なサブ
コーン付きスピーカの提供を可能とするものである。
【0013】以下、本発明の一実施の形態について図
1,図2により説明する。なお、説明にあたっては従来
技術と同一部分は同一番号を付して説明を省略して説明
する。
【0014】(実施の形態1)図1(a)は本発明の一
実施の形態の要部であるサブコーンと小口径のボイスコ
イルとの接合を説明する側断面図であり、図1(b)は
同サブコーンと大口径のボイスコイルとの接合を説明す
る側断面図であり、図2(a)は本発明の一実施形態の
要部であるサブコーンと小口径のボイスコイルとの接合
を説明する分解斜視図であり、図2(b)は同サブコー
ンと大口径のボイスコイルとの接合を説明する分解斜視
図である。
【0015】同図によると、10は樹脂フィルムや金属
シートなどをプレス加工して形成したサブコーンであ
り、環状の付け根部10aには平坦部10bを介して垂
直状の内側壁10cとコーン部10dに連続する垂直状
の外側壁部10eが形成されている。
【0016】上記サブコーン10のボイスコイル4との
装着はボイスコイル4の開口端4aの内側壁4bまたは
外側壁4cとサブコーン10の付け根部10aの外側壁
10eまたは内側壁10cを接着して行うものである。
【0017】図1(a)と図2(a)はボイスコイル4
が小口径のものである時の両者の接続を説明するもので
あり、このときはボイスコイル4の外側壁4cとサブコ
ーン10の内側壁10cを接着し、図1(b)と図2
(b)はボイスコイル4が大口径のものである時の両者
の接続を説明するものであり、このときはボイスコイル
4の内側壁4bとサブコーン10の外側壁10eを接着
している。
【0018】以上の実施の形態から明らかなように、径
の異なる外側壁10eと内側壁10cを設けたサブコー
ン10が1種類で径の異なる2種類のボイスコイル4に
対応できるものであり、サブコーン10の種類を半減可
能とするものである。
【0019】(実施の形態2)図3は本発明の他の実施
の形態のスピーカの要部であるサブコーンの側断面図で
あり、同図により実施の形態1との相違点のみ説明する
と、10fは実施の形態1の平坦部10bに代えて設け
られた段部であり、この段部10fによって径の異なる
第1の内側壁10gと第2の内側壁10hを形成したも
のである。
【0020】上記実施の形態のサブコーン10は付け根
部10aに径の異なるボイスコイルと接着される3種類
の側壁を有するので、サブコーンの品種数を1/3に削
減することができるものである。
【0021】なお、上記いずれの実施の形態において
も、サブコーン10の材質・製造方法を特定するものは
なく、適宜選択すれば良いものである。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明のサブコーン付きス
ピーカは、ボイスコイルと接合される異なった径の側壁
を有するので、異なったボイスコイル口径を持ったスピ
ーカに、同一のスピーカ用サブコーンを使用することが
でき、部品の共用化ができるものであり、各種スピーカ
のトータルとしての部品種類削減および部品の共用化が
できることで部品の生産効率の向上も行えるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施の形態の要部であるサ
ブコーンと小口径のボイスコイルとの接合を説明する側
断面図 (b)は同サブコーンと大口径のボイスコイルとの接合
を説明する側断面図
【図2】(a)は本発明の一実施の形態の要部であるサ
ブコーンと小口径のボイスコイルとの接合を説明する分
解斜視図 (b)は同サブコーンと大口径のボイスコイルとの接合
を説明する分解斜視図
【図3】同他の実施の形態のスピーカの要部であるサブ
コーンの側断面図
【図4】従来のサブコーン付きスピーカの半側断面図
【図5】同要部であるサブコーンとボイスコイルの関係
を説明する側断面図
【図6】同分解斜視図
【符号の説明】
1 磁気回路 1a 磁気ギャップ 2 フレーム 3 振動板 4 ボイスコイル 4a 開口端 10 サブコーン 10a 付け根部 10c 内側壁 10e 外側壁 10f 段部 10g 第1の内側壁 10h 第2の内側壁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気ギャップを設けた磁気回路と、この
    磁気回路に結合されたフレームと、このフレームに外周
    が結合され内周が上記磁気ギャップにはめ込まれるボイ
    スコイルに結合された振動板と、下部の付け根部に内側
    壁および外側壁を有しこの内側壁または外側壁のいずれ
    かと上記ボイスコイルの開口端が結合されるサブコーン
    とで構成されるサブコーン付きスピーカ。
  2. 【請求項2】 少なくとも付け根部の内側または外側に
    段部を形成し、内側壁または外側壁を複数形成した請求
    項1に記載のサブコーン付きスピーカ。
JP14486597A 1997-06-03 1997-06-03 サブコーン付きスピーカ Pending JPH10336780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14486597A JPH10336780A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 サブコーン付きスピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14486597A JPH10336780A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 サブコーン付きスピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10336780A true JPH10336780A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15372202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14486597A Pending JPH10336780A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 サブコーン付きスピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10336780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039448A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Kanemori Takai 遊技機用音響装置
CN106028241A (zh) * 2016-08-02 2016-10-12 歌尔股份有限公司 扬声器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039448A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Kanemori Takai 遊技機用音響装置
CN106028241A (zh) * 2016-08-02 2016-10-12 歌尔股份有限公司 扬声器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485486B2 (ja) 蝶ダンパおよびそれを使用した電磁変換装置
JP4839370B2 (ja) スピーカ装置
KR19980058034A (ko) 카오디오의 투웨이 스피커 일체형 구조
JPH06284499A (ja) スピーカ構造
US20070242850A1 (en) Loudspeaker with cone-coupled damper
US20060078151A1 (en) Loudspeaker having cooling system
JP3930126B2 (ja) スピーカ
JP2000059888A (ja) スピーカ
JPH10336780A (ja) サブコーン付きスピーカ
JPH11187484A (ja) スピーカ
KR0181830B1 (ko) 듀얼 자기회로 투웨이 스피커 구조
JPS5912699A (ja) 複合型スピ−カ
JP2592066Y2 (ja) スピーカ
JP3687235B2 (ja) スピーカ
JP2000138996A (ja) スピーカ装置
JP3236921B2 (ja) 双方向輻射スピーカ
JP2007318346A (ja) スピーカ装置の製造方法、スピーカ装置、およびスピーカ装置の組立治具
JPH10336790A (ja) スピーカ
JP2000102094A (ja) スピーカ
JP2001224090A (ja) パッシブラジエータ型スピーカ装置
KR100422097B1 (ko) 일체형 보빈캡 이용한 마이크로스피커용 진동계 및 그의제조방법과 이를 이용한 광대역 재생 특성을 갖는마이크로스피커
JP3605959B2 (ja) 楕円形スピーカ用振動板およびこれを用いた楕円形スピーカ
JPS6035343Y2 (ja) 平面振動板型スピ−カ
KR200249471Y1 (ko) 박막형스피커
JPH10294986A (ja) スピーカ