JPH10336453A - 像域分離装置 - Google Patents

像域分離装置

Info

Publication number
JPH10336453A
JPH10336453A JP9158134A JP15813497A JPH10336453A JP H10336453 A JPH10336453 A JP H10336453A JP 9158134 A JP9158134 A JP 9158134A JP 15813497 A JP15813497 A JP 15813497A JP H10336453 A JPH10336453 A JP H10336453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white background
image
pixel
separation
isolated point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9158134A
Other languages
English (en)
Inventor
Rie Ishii
理恵 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9158134A priority Critical patent/JPH10336453A/ja
Publication of JPH10336453A publication Critical patent/JPH10336453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低濃度の網点部分に影響を与えずに、白地上
のトナー汚れを除去して画像品質の向上が可能な像域分
離装置を提供する。 【解決手段】 入力された画像データの文字部と絵柄部
を分離する際に、注目画素の周囲のm×m(mは整数)
のドットの濃度に基づいて画像の白地を検出する白地分
離部304を有する網点分離回路203を備え、白地分
離部304の処理結果に基づき白地と非白地でしきい値
の切り替えを行い、さらに、白地分離部304の処理結
果に基づき画像のトナー汚れなどによる孤立点を除去す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像域分離装置に関
し、とりわけ原稿の写真、網点画像部分と、文字などの
エッジ部分を分離する像域分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原画像を読み取るスキャナなどの
画像データ入力装置から出力された画像データを処理し
て出力するデジタルPPC、デジタルファクシミリ、プ
リンタなどの画像処理部においては、文字エッジ部分と
網点写真部分を分離し適応的に処理する方法によって高
画質化をはかっている。
【0003】文字品質は、そのエッジ部を鈍らせず解像
度を高く出力した方がより良く、絵柄部分においてはエ
ッジを立てずに階調性よく出力したものの方がより好ま
しい。この、相反する処理を適応的に行う方法として、
文字エッジと網点部分を分離する処理が行われる。
【0004】ところで、これまでの網点部を判別する方
法として、注目画素周囲が白地であるか否かによって網
点検出のしきい値を切り替えることが行われていた(特
開平4−25282号公報参照)。このような従来技術
においては、網点領域を判別するための山ピークあるい
は谷ピーク検出は、注目画素を中心とする2次元の局所
領域内において行われる。
【0005】すなわち、注目画素の濃度レベルが他の画
素に比べて最大または最小であり、かつ注目画素の濃度
レベルと、この注目画素に対し点対称にある画素の濃度
レベルとから特定の演算によりピーク画素を検出する
が、この過程において、細かい文字や文字の点やピリオ
ドなどが誤判断されにくくなるよう、該注目画素が線画
領域である可能性の大小により検出のためのしきい値を
切り替える。
【0006】これは、絵柄部は白地ではないことが多い
ことに着目し、注目画素の背景が白地であればピーク検
出のしきい値を厳しくし、白地でなければしきい値を緩
くして網点を検出しやすくするものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、出力画像の
品質を劣化させる原因として、トナー飛散などによる地
汚れがある。このトナー汚れによる孤立点(以下、孤立
点という)は、その特徴が文字エッジおよび網点を形成
するドットに類似している。そのため、前述の像域分離
技術では文字同様に誤判定されることになり、後のフィ
ルタ処理などでより孤立点が強調されてしまうため、得
られる画像の品質が非常に劣化するという問題があっ
た。
【0008】また、この孤立点を除去しようとすると、
その特徴が網点部を構成するドットに非常に似ているこ
とから、低濃度の網点も孤立点と等しく除去されてしま
う。この問題を解決するために、特開平4−18034
9号公報で開示された技術では、プリスキャンによって
全面文字の場合だけ一定濃度以下のドットをトナー汚れ
と判定し、白ドットに置き換えることで、高品質化をは
かるものがある。
【0009】しかしながら、この方法では、プリスキャ
ン動作が必要になること、さらに、文字と網点画像の混
在原稿に対しては孤立点を除去できないという問題があ
った。
【0010】本発明は、これらの問題を鑑みて発明され
たものであり、低濃度の網点部分に影響を与えずに、白
地上のトナー汚れを除去して画像品質の向上が可能な像
域分離装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明の請求項1に係る像域分離装置は、入力された画
像データの文字部と絵柄部を分離する像域分離装置であ
って、注目画素の周囲のm×m(mは整数)のドットの
濃度に基づいて画像の白地を検出する白地分離部を有す
る網点分離回路を備え、前記白地分離部の処理結果に基
づき白地と非白地でしきい値の切り替えを行い、さら
に、前記白地分離部の処理結果に基づき画像のトナー汚
れなどによる孤立点を除去する構成としたことを特徴と
する。
【0012】前記の構成によれば、像域分離処理中の白
地分離部を用いて、トナー汚れなどの孤立点を除去する
機能によって、低コストでトナー汚れなどの孤立点の除
去がなされ、画像の高画質化が実現される。
【0013】また、本発明の請求項2に係る像域分離装
置は、請求項記載の構成において、前記白地分離部を有
する前記網点分離回路が、前記白地分離部による白地分
離の結果が真の場合のみ孤立点の除去を行う構成とした
ことを特徴とする。
【0014】前記の構成によれば、低濃度部の網点が孤
立点として誤認識されることがなく、よってトナー汚れ
の孤立点のみが除去され、よって画像の高画質化が実現
される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に係る像域分離装置は、原
画像を読み取るスキャナなどの画像データ入力装置から
出力された画像データを処理して出力するデジタルPP
C、デジタルファクシミリ、プリンタなどの画像処理部
において、原稿の写真、網点画像部分と、文字などのエ
ッジ部分を効果的に分離するものである。以下では、こ
の発明の一実施形態としてデジタルPPC上に搭載した
場合を用いて具体的に説明する。
【0016】図1は、本発明に係る像域分離装置が搭載
されたデジタルPPCの画像処理部の構成を示すブロッ
ク図である。同図に示されるように、スキャナ101か
ら取り込まれた画像データは、シェーディング後、分離
回路105とフィルタ回路102に送られる。分離回路
105では、原稿の文字エッジ部、絵柄部、およびトナ
ー汚れなどの孤立点の3種類の属性を判定し、その属性
データをフィルタ回路102および階調処理回路104
に送ることによって、フィルタ処理、階調処理を、それ
ぞれの画像データに対して最適に実施する。
【0017】図2は、図1の分離回路105の内部構成
を示すブロック図である。同図で、シェーディング後の
画像データは、分離回路の中で、線画のエッジ部分を認
識するエッジ分離回路202と絵柄などの網点部分を認
識する網点分離回路203の2つの回路に送られる。こ
の例では、エッジ分離回路202に送られるデータは、
MTF補正フィルタを施す201によってエッジ部をよ
り認識しやすくする。網点分離処理203には、シェー
ディング後のデータがそのまま使われる。それぞれの処
理後、エッジ分離回路から出力されるエッジ判定結果1
ビットと、網点分離回路から出力される網点判定結果の
1ビットおよび孤立点判定結果の1ビットを演算し20
4、演算結果を領域信号として出力する。
【0018】図3は、本発明の像域分離装置の一実施形
態である網点分離回路203の内部構成を示すブロック
図である。本実施形態の網点部は、注目画素を中心とし
た2次元の局所領域内において該注目画素の濃度レベル
が他の画素に比べて最大または最小であるピーク画素を
検出するピーク検出回路301を有する。このピーク回
路301の動作は、注目画素の濃度レベルが該注目画素
に対し点対称関係にある画素の濃度レベルから特定の演
算により求めた山ピーク画素の高さまたは谷ピークの深
さに対応する値が所定のしきい値以上のときに該注目画
素を網点のピーク画素として検出する。
【0019】絵柄部は、白地である可能性が少ないこと
から、このしきい値の大きさを注目画素周囲が白地であ
れば大きくし、非白地であれば小さくすることによって
ピーク画素の検出しやすさを調節して、細かい文字やピ
リオドなどを網点と誤判定するのを減少させることがで
きる。
【0020】そこで、この処理では、網点分離回路20
3の中に白地分離部304を持ち、ピーク検出301の
しきい値の調節を行っている。白地分離部304では、
注目画素の周囲に一定以上の大きさの白地領域が存在す
るときに、その領域を白地とみなし、ピーク画素検出の
しきい値を上げる。すなわち、網点を検出しにくくす
る。
【0021】ところで、トナー汚れなどの孤立点は、白
地上に飛散している点々であるから、注目画素の濃度が
ある大きさ以上の黒画素で周囲は白画素に囲まれてい
る。そこで、この白地分離回路304内部に、注目画素
が孤立点であるかどうかを判定する孤立点判定部306
を設けている。
【0022】孤立点判定結果は、孤立点判定信号307
として網点分離回路203から出力される。なお網点分
離回路203からは、ピーク検出回路301の結果を用
いて補正回路302により補正され、かつ広い網点領域
内部が網点であると正しく判定された際に網点領域の膨
張を行う膨張回路303から得られる網点領域信号30
6も出力される。
【0023】本実施形態における白地分離処理につい
て、図4および図6を用いて説明する。図6は、注目画
素dを中心とした5×5の白地判定マトリクスである。
これは、以下の各論理式 (a01 & a02 & a03 & a04 & a05)…(1) (a06 & b01 & b02 & b03 & a07)…(2) (a08 & b04 & d & b05 & a09)…(3) (a10 & b06 & b07 & b08 & a11)…(4) (a12 & a13 & a14 & a15 & a16)…(5) (a01 & a06 & a08 & a10 & a12)…(6) (a02 & b01 & b04 & b06 & a13)…(7) (a03 & b02 & d & b07 & a14)…(8) (a04 & b03 & b05 & b08 & a15)…(9) (a05 & a07 & a09 & a11 & a16)…(10) のうちのいずれか少なくともひとつが成立する場合に、
注目画素dを白地画素とし、成立しない場合に注目画素
dを非白地画素とする。
【0024】図4は、上記の白地分離処理を実行可能な
回路の一例である。この回路400では、ラインバッフ
ァ402〜405の4ラインバッファを用いて、図6に
対応する5×5マトリクス内で、白地の判定を行う。マ
トリクス内の縦か横の1ラインのどれかが全て白画素で
あれば、注目画素dを白地画素とする。
【0025】つぎに、本実施形態における孤立点検出処
理について、図5および図7を用いて説明する。図7
は、注目画素dを中心とした5×5の孤立点判定マトリ
クスである。これは、以下の論理式 (a01/n<1)&&(a02/n<1)&&(a03/n<1)&& (a04/n<1)&&(a05/n<1)&&(a06/n<1)&& (a07/n<1)&&(a08/n<1)&&(a09/n<1)&& (a10/n<1)&&(a11/n<1)&&(a12/n<1)&& (a13/n<1)&&(a14/n<1)&&(a15/n<1)&& (a016/n<1) という演算で、nを任意の値に設定したときに、上記の
条件式を満たせば、注目画素dを孤立点とする。
【0026】図5は、上記の孤立点検出処理を実行可能
な回路の一例である。この回路500では、ラインバッ
ファ502〜505を用いて図7に対応する5×5マト
リクスが形成されている。中心画素dを囲むa01から
a16画素の各濃度が、特定の演算結果のしきい値以下
の値であれば、中心画素dを孤立点と判定する。
【0027】図9は、本発明による分離処理の手順を示
すフローチャートである。同図によれば、網点領域信号
が優先され(ステップ902)、該網点領域信号が真で
ある場合は注目画素を絵柄領域画素と判定する(ステッ
プ905)。次に、孤立点信号が優先され(ステップ9
03)、真であれば非網点領域の孤立点はトナー汚れと
して除去される(ステップ906)。
【0028】さらに、網点領域、孤立点以外のエッジ判
定で真であれば(ステップ904)、エッジとして処理
され(ステップ907)、全ての領域判定が偽である領
域に関しては、絵柄部と同様の処理が行われる(ステッ
プ908)。図8は、この判定を表にして示したもので
ある。
【0029】図12は、本発明の請求項2に対応した動
作手順を表すフロー図である。前述の判定演算のよう
に、網点領域の判定が優先されるため、トナー汚れは、
白地部分のみ孤立点として除去される。これは、網点を
孤立点と誤認識して削除してしまうのを防ぐためであ
り、また、絵柄内の細かいトナー散りは目立たないケー
スが多いため画質への影響が少ない、などの理由に依っ
ている。これに着目すると、注目画素が白地と判定され
た場合にだけ、孤立点判定を行うことができる。
【0030】図12で、白地画素でなければ(ステップ
1202)、注目画素は非白地とされ(ステップ120
6)、ピーク検出のしきい値が下げられる(ステップ1
208)。また白地画素であって孤立点でなければ(ス
テップ1203)、注目画素は白地とされ、かつ孤立点
信号は偽とされ(ステップ1206)、ピーク検出のし
きい値が上げられる(ステップ1207)。一方、白地
画素であってかつ孤立点であれば(ステップ120
3)、注目画素は白地とされ、かつ孤立点信号は真とさ
れ(ステップ1204)、ピーク検出のしきい値が上げ
られる(ステップ1207)。
【0031】図10および図11は夫々、分離信号に基
づき作動するセレクタを備えるフィルタ処理部のブロッ
ク構成図である。両図においてセレクタ1003、11
04は、分離信号から出されるエッジ・絵柄・孤立点信
号によって処理を切り分けるフィルタを選定する。
【0032】図10では、セレクタ1003に付与され
る分離信号がエッジの場合、文字用フィルタ1001を
用いてエッジ強調を行う。分離信号が孤立点、または絵
柄の場合は、絵柄用フィルタ1002によって平滑化を
行う。
【0033】図11では、セレクタ1104に付与され
る分離信号がエッジの場合、文字用フィルタ1101で
エッジ強調を行い、分離信号が絵柄の場合は、絵柄用フ
ィルタ1102で平滑化を行い、分離信号が孤立点であ
る場合には、ゼロ値手順1103によって注目画素の値
を0にして出力する。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
に係る像域分離装置は、入力された画像データの文字部
と絵柄部を分離する際に注目画素の周囲のm×m(mは
整数)のドットの濃度から画像の白地を検出する白地分
離部によって白地と非白地でしきい値の切り替えを行
い、さらに白地分離部によって孤立点を除去する構成と
するものであるから、白地の分離精度を上げることがで
き、さらに画像のトナー汚れなどによる孤立点を除去す
ることができる。よって、低コストで画像の高画質化を
はかることができる。
【0035】また本発明の請求項2に係る像域分離装置
は、請求項1の構成に加えて、白地分離の結果が真の場
合のみ、孤立点の除去を行う構成とするものであるか
ら、低濃度部の網点を孤立点と誤認識することなく、ト
ナー汚れの孤立点のみを除去し、よって画像の高画質化
をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の像域分離装置が搭載されたデジタルP
Cの画像処理部の例を示すブロック構成図である。
【図2】図1に示される分離回路の例を示すブロック構
成図である。
【図3】図2に示される網点分離回路の例を示すブロッ
ク構成図である。
【図4】図3に示される白地分離回路の例を示す回路図
である。
【図5】図3に示される孤立点判定回路の例を示す回路
図である。
【図6】白地分離に適用される5×5マトリクスを示す
図である。
【図7】孤立点判定に適用される5×5マトリクスを示
す図である。
【図8】本発明による分離信号に基づく判定表を示す図
である。
【図9】本発明による分離処理の手順を示すフローチャ
ートである。
【図10】分離信号に基づき作動するセレクタを備える
フィルタ処理部の構成図である。
【図11】分離信号に基づき作動するセレクタを備える
フィルタ処理部の構成図である。
【図12】本発明による白地判定と孤立点判定処理の手
順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
203 網点分離回路 301 ピーク検出回路 302 補正回路 303 膨張回路 304 白地分離回路 305 孤立点判定部 306 網点領域信号 307 孤立点判定信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像データの文字部と絵柄部
    を分離する像域分離装置であって、注目画素の周囲のm
    ×m(mは整数)のドットの濃度に基づいて画像の白地
    を検出する白地分離部を有する網点分離回路を備え、前
    記白地分離部の処理結果に基づき白地と非白地でしきい
    値の切り替えを行い、さらに、前記白地分離部の処理結
    果に基づき画像のトナー汚れなどによる孤立点を除去す
    る構成としたことを特徴とする像域分離装置。
  2. 【請求項2】 前記白地分離部を有する前記網点分離回
    路は、前記白地分離部による白地分離の結果が真の場合
    のみ、孤立点の除去を行う構成としたことを特徴とする
    請求項1記載の像域分離装置。
JP9158134A 1997-05-30 1997-05-30 像域分離装置 Pending JPH10336453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158134A JPH10336453A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 像域分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158134A JPH10336453A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 像域分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10336453A true JPH10336453A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15665026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9158134A Pending JPH10336453A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 像域分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10336453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100375008C (zh) * 2002-07-17 2008-03-12 株式会社理光 像域分离装置,图像处理装置,图像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100375008C (zh) * 2002-07-17 2008-03-12 株式会社理光 像域分离装置,图像处理装置,图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852678A (en) Detection and rendering of text in tinted areas
JP3276985B2 (ja) イメージピクセル処理方法
JPH04356869A (ja) 画像処理装置及び方法
US20080137159A1 (en) Image forming apparatus and image quality improving method thereof
JPH05328121A (ja) 画像処理方法およびその装置
US6775031B1 (en) Apparatus and method for processing images, image reading and image forming apparatuses equipped with the apparatus, and storage medium carrying programmed-data for processing images
CN110619608A (zh) 图像处理装置及其控制方法和存储介质
AU744258B2 (en) Method and apparatus for image descreening
JPH10336453A (ja) 像域分離装置
JP2001119575A (ja) 画像処理装置
JP2002232709A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
JP3064896B2 (ja) 画像処理装置
JP4437621B2 (ja) 領域検出装置および方法
JPH09247461A (ja) 画像再生装置
JPH03213057A (ja) 画像領域識別装置
JP2002232704A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JPH01173971A (ja) 画像処理方法
JP3547872B2 (ja) 画像処理装置
JPH0832802A (ja) 画像処理装置
JP2000115529A (ja) 画像再生装置
JP2003189091A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JPS62165477A (ja) 画像処理装置
JP2001111836A (ja) 画像処理装置
JPH0698163A (ja) 像域識別装置
JPH06334855A (ja) 画像処理装置