JPH10333007A - 樹脂封入光学系及び樹脂封入光学系の製造方法 - Google Patents

樹脂封入光学系及び樹脂封入光学系の製造方法

Info

Publication number
JPH10333007A
JPH10333007A JP14145897A JP14145897A JPH10333007A JP H10333007 A JPH10333007 A JP H10333007A JP 14145897 A JP14145897 A JP 14145897A JP 14145897 A JP14145897 A JP 14145897A JP H10333007 A JPH10333007 A JP H10333007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
optical
lens
optical system
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14145897A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Nakano
智史 中野
Yuichi Honda
裕一 本田
Shigeo Motome
成男 本目
Katsuya Nakamura
勝也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14145897A priority Critical patent/JPH10333007A/ja
Publication of JPH10333007A publication Critical patent/JPH10333007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズやプリズム等光学系の接着剤による貼
り合わせを出来るだけ少なくし、成形を完了すればその
まま貼り合わせレンズ或いは成形プリズムとして使用出
来、コストが安いレンズ、プリズム等の光学系を提供す
る。 【解決手段】 所定の間隔で配置した光学部品の光学面
又はこの光学部品に代わる部材の光学面の間又はこの光
学面上に液状のUV硬化樹脂、UV半硬化樹脂、熱硬化
樹脂又は熱半硬化樹脂の何れかの樹脂を注入し、UV硬
化系樹脂の場合は紫外線を照射し、熱硬化系樹脂の場合
は加熱をして硬化又は軟状に半硬化して樹脂封入光学系
を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の間隔で配置
した光学部品の光学面又はこの光学部品に代わる部材の
光学面の間又はこの光学面上に液状の樹脂を注入し、こ
の樹脂を硬化又は軟状に半硬化する樹脂封入光学系及び
樹脂封入光学系の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】複数枚のガラスレンズや、ガラスレンズ
と樹脂レンズ即ちプラスチックレンズや、複数枚のプラ
スチックレンズの場合等これらのレンズを重ね合わせて
使用する場合は、通常接着剤により貼り合わせて使用さ
れる。
【0003】又レンズは、大形スクリーンにテレビ画像
を投影する時に使用するTVPレンズ(プロジェクショ
ンテレビレンズ)のように液体が注入されたレンズ、ガ
ラスレンズ上に樹脂で非球面を作るハイブリッドレンズ
等があり、又ガラスプリズム同士や、ガラスプリズムと
プラスチックプリズムを接着剤により貼り合わせた貼り
合わせプリズム等もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようにレンズを接
着剤により貼り合わせる場合、貼り合わせるレンズの光
軸を完全に一致させ、且つ接着剤による貼り合わせ面に
空気が入らないようにして貼り合わせることは相当に難
しい高度な作業で、熟練した作業者が慎重に進めねばな
らないものであり、時間もかかってコストが高くついて
いる。
【0005】同様に、プリズムの接着剤による貼り合わ
せも難しい作業でコストが高くつく。特に、プリズム面
が結像光学面であった場合、このプリズム面に小さいゴ
ミでも付着すると、このプリズム面は接眼レンズで拡大
して見ることが多く、従ってゴミが目立ってしまうこと
になる。そこで、このゴミの除去ということになるがこ
のゴミの除去も困難な作業である。特に組立時に閉じ込
められたゴミが、後でプリズム面に付着したような場
合、再度分解してゴミを除去し、最初から組み立て直さ
なければならない。このようなことは作業のロスであ
り、何としても改善したいことである。同様の状況は、
例えばファインダマスクをアイピースレンズで拡大して
見る方式のファインダにおいても同じで、ファインダマ
スクにゴミが付いた場合もこのゴミの除去も前述同様に
面倒な作業となる。
【0006】本発明は、前記課題を解決するためになさ
れたものである。即ち、レンズやプリズム等光学系の接
着剤による貼り合わせを出来るだけ少なくし、成形を完
了すればそのまま貼り合わせレンズ或いは貼り合わせプ
リズムとして使用出来、コストが安いレンズ、プリズム
等の光学系を得ることが出来る樹脂封入光学系及び樹脂
封入光学系の製造方法を提供することを目的としたもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成を採ることによって達成される。
【0008】即ち、所定の間隔で配置した光学部品の光
学面又は該光学部品に代わる部材の光学面の間又は該光
学面上に液状の樹脂を注入し、該樹脂を硬化又は軟状に
半硬化したことを特徴とする樹脂封入光学系。
【0009】又、所定の間隔で配置した光学部品による
像を、可視可能にする光学面の間又は該光学面上に液状
の樹脂を注入し、該樹脂を硬化又は軟状に半硬化したこ
とを特徴とする樹脂封入光学系。
【0010】又、レンズ鏡枠内に所定の間隔で配置した
光学部品の光学面の間に液状の樹脂を注入し、該樹脂を
軟状に半硬化して前記光学部品の光学面間の間隔変化及
び/又は光学面のシフト及び/又は光学面のチルトを可
能にすることを特徴とする樹脂封入光学系。
【0011】又、レンズ鏡枠内に所定の間隔で配置した
光学部品の光学面又は該光学部品に代わる部材の光学面
の間又は該光学面上に液状のUV硬化樹脂、UV半硬化
樹脂、熱硬化樹脂又は熱半硬化樹脂の何れかの樹脂を注
入し、UV硬化系樹脂の場合は紫外線を照射し、熱硬化
系樹脂の場合は加熱をして硬化又は軟状に半硬化して製
造することを特徴とする樹脂封入光学系の製造方法。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明を図1〜図6に示す
実施の形態により詳細に説明するが、本発明は以下に説
明する実施の形態に限定されるものではない。
【0013】図1は第1の発明の実施の形態を説明する
図で、(a)は1例のレンズ鏡枠による実施の形態を説
明する図、(b)は別例のレンズ鏡枠による実施の形態
を説明する図である。図2は第1の発明の別の実施の形
態を説明する図で、(a)は最初の工程によるレンズ形
成の図、(b)は工程終了時のレンズ形成の図である。
図3は第1の発明の更に別の実施の形態を説明する図
で、(a)は最初の工程によるレンズ形成の図、(b)
は工程終了時のレンズ形成の図である。図4は第1の発
明の更に別の実施の形態を説明する図で、(a)は最初
の工程によるレンズ形成の図、(b)は次の工程による
レンズ形成の図、(c)は工程終了時のレンズ形成の図
である。図5は第2の発明の実施の形態を説明する図
で、(a)は1例のレンズ鏡枠による実施の形態を説明
する図、(b)は別例のレンズ鏡枠による実施の形態を
説明する図である。図6は第3の発明の実施の形態を説
明する図である。
【0014】先ず、第1の発明を図1,2,3,4によ
り説明する。
【0015】第1の発明は、所定の間隔で配置した光学
部品の光学面又はこの光学部品に代わる部材の光学面の
間又はこの光学面上に液状の樹脂を注入し、この樹脂を
硬化又は軟状に半硬化したことを特徴とする樹脂封入光
学系である。
【0016】即ち、本発明の樹脂封入光学系は図1で示
すように、レンズ鏡枠5内にレンズ押さえ511,51
2により、又はかしめにより取り付けられ、所定の間隔
で配置した光学部品であるレンズ1の右側光学面(右側
レンズ面)と、レンズ2の左側光学面(左側レンズ面)
の間に、液状の樹脂のUV硬化樹脂、UV半硬化樹脂、
熱硬化樹脂又は熱半硬化樹脂の何れかを、レンズ鏡枠5
に設けた注入孔6より注入する。そして、樹脂がUV硬
化系樹脂の場合は、紫外線をレンズ1,2を通して外部
から照射し、熱硬化系樹脂の場合は加熱をして硬化又は
軟状に半硬化し、樹脂レンズ4を形成する。このように
して、本樹脂封入光学系はレンズ1,2に樹脂レンズ4
を間に入れ、接着剤を使用せずに貼り合わせた貼り合わ
せレンズとなっており、簡単に製造することが出来る。
勿論、レンズ1,2は両方とも或いはどちらかが、ガラ
スレンズであっても樹脂レンズ即ちプラスチックレンズ
であっても構わない。
【0017】そして、又注入する樹脂を光の波長による
屈折率及び/又は光の波長による透過率が異なる樹脂を
使用することにより、各種の機能を有するレンズとする
ことが出来る。即ち、樹脂の光の波長による屈折率が異
なる樹脂を、レンズ1,2とに適合するものを使用する
ことにより、収差の点等からもより良いレンズとした
り、又光の波長による透過率が異なる樹脂を選択するこ
とにより、フィルタ機能を有するレンズとすることも出
来る。
【0018】図2は、第1の発明の別の実施の形態を説
明する図で、先ず図2(a)で示すように、光学部品で
あるレンズ2は、レンズ鏡枠5内の図示所定位置にかし
めにより取り付けられている。次に、レンズ鏡枠5の左
側から、光学面である転写面70を有する光学部品のレ
ンズに代わる部材のレンズ型7が、レンズ鏡枠5の所定
箇所に挿入位置決めされる。そして、レンズ2の左側光
学面(左側レンズ面)とレンズ型7の転写面70の間
に、前述と同様に液状の樹脂のUV硬化樹脂、UV半硬
化樹脂、熱硬化樹脂又は熱半硬化樹脂の何れかを、レン
ズ鏡枠5に設けた注入孔6より注入する。そして、樹脂
がUV硬化系樹脂の場合は、紫外線をレンズ2を通して
外部から照射し、熱硬化系樹脂の場合は加熱をして硬化
又は軟状に半硬化し、樹脂レンズ4を形成する。
【0019】次に、図2(b)で示すように、レンズ型
7をレンズ鏡枠5より取り外し、レンズ1を空気層8を
設けてレンズ鏡枠5にかしめる。このようにして、本樹
脂封入光学系は、レンズ1との間に空気層8を入れた光
学部品であるレンズ2の光学面上に、樹脂レンズ4を接
着剤を使用せずに貼り合わせた貼り合わせレンズとなっ
ており、簡単に製造することが出来る。なお、レンズ型
7の転写面70を非球面とすることにより、樹脂レンズ
4を非球面レンズとすることが出来る。
【0020】図3は、第1の発明の更に別の実施の形態
を説明する図で、樹脂レンズ4はレンズ型71が有する
光学面の転写面710と、レンズ型72が有する光学面
の転写面720の間に、前述と少し異なり液状の熱硬化
系樹脂をレンズ鏡枠5に設けた注入孔6より注入し、加
熱をして硬化又は軟状に半硬化して作る。そして、レン
ズ型71,72をレンズ鏡枠5より取り外し、空気層8
1,82を樹脂レンズ4の両側に設けてレンズ1,2を
レンズ鏡枠5に図示のようにかしめる。このようにして
作られた本樹脂封入光学系は、その他は図1,2での説
明と共通であるので、詳細の説明は重複するので省略す
る。
【0021】図4は、第1の発明の更に別の実施の形態
を説明する図で、図4(a)で示すように、レンズ2は
レンズ鏡枠5内の図示所定位置にかしめにより取り付け
られている。次に、レンズ鏡枠5の左側から転写面71
0を有するレンズ型71が、レンズ鏡枠5の所定箇所に
挿入位置決めされる。そして、レンズ2の左側光学面と
レンズ型71の転写面710の間に、前述と同様に液状
の樹脂のUV硬化樹脂、UV半硬化樹脂、熱硬化樹脂又
は熱半硬化樹脂の何れかを、レンズ鏡枠5に設けた注入
孔61より注入する。そして、樹脂がUV硬化系樹脂の
場合は、紫外線をレンズ2を通して外部から照射し、熱
硬化系樹脂の場合は加熱をして硬化又は軟状に半硬化
し、樹脂レンズ41を形成する。
【0022】次に、図4(b)で示すように、レンズ型
71をレンズ鏡枠5より取り外し、転写面720を有す
るレンズ型72が、レンズ鏡枠5の所定箇所に挿入位置
決めされる。そして、樹脂レンズ41の左側光学面とレ
ンズ型72の転写面720の間に、前述と同様の液状の
樹脂の何れかを、レンズ鏡枠5に設けた注入孔62より
注入する。そして、前述と同様に硬化又は軟状に半硬化
し、樹脂レンズ42を形成する。
【0023】更に、図4(c)で示すように、レンズ1
をレンズ鏡枠5の所定位置にかしめる。そして樹脂レン
ズ42の左側光学面とレンズ1の右側光学面の間に、前
述と同様の液状の樹脂の何れかを、レンズ鏡枠5に設け
た注入孔63より注入する。そして、前述と同様に硬化
又は軟状に半硬化し、樹脂レンズ43を形成する。この
ようにして、本樹脂封入光学系は、レンズ1とレンズ2
の間に、樹脂レンズ41,42,43を接着剤を使用せ
ずに貼り合わせた貼り合わせレンズとなっており、簡単
に製造することが出来る。このように、レンズ鏡枠5に
液状の樹脂を注入する注入孔を1つ以上設け、樹脂レン
ズ41,42,43を積層状に配置して作られたレンズ
は、その他の説明は図1,2,3での説明と共通である
ので、詳細の説明は重複するので省略する。
【0024】次に、第2の発明を図5により説明をす
る。
【0025】第2の発明は、レンズ鏡枠内に所定の間隔
で配置した光学部品の光学面の間に液状の樹脂を注入
し、この樹脂を軟状に半硬化して光学部品の光学面間の
間隔変化及び/又は光学面のシフト及び/又は光学面の
チルトを可能にすることを特徴とする樹脂封入光学系で
ある。
【0026】即ち、本発明の樹脂封入光学系は図5で示
すように、レンズ鏡枠5内に所定の間隔で配置した光学
部品であるレンズ1の右側光学面と、レンズ2の左側光
学面の間に、液状の樹脂のUV半硬化樹脂又は熱半硬化
樹脂の何れかを、レンズ鏡枠5に設けた注入孔6より注
入し、この樹脂を前述と同様の手段により軟状に半硬化
し、軟らかい樹脂レンズ4を形成する。そして、図5
(a)で示すようなレンズ1の前面側を押圧するレンズ
鏡枠5の前面に、等角度間隔3箇所に設けたレンズ押さ
えばね541、又は図5(b)で示すような、レンズ1
の前面側と外径を押圧するレンズ鏡枠5の前面及び外径
53にまたがって、等角度間隔3箇所に設けたレンズ押
さえばね542は、ねじ55の回転調整により、レンズ
1,2の間隔変化及び/又はレンズ1のシフト及び/又
はレンズ1のチルトを可能としている。
【0027】更に詳しく説明すると、図5(a)におい
ては、レンズ押さえばね541をねじ55により回転調
整すると、レンズ1の光軸を他のレンズ2,3の光軸と
傾ける(光軸傾き角θ)ことが可能である(チルト)。
又、図5(b)においては、レンズ押さえばね542
を、レンズ鏡枠5の前面ねじ55により回転調整する
と、レンズ1,2の間の間隔変化及び/又はレンズ1の
光軸を他のレンズ2,3の光軸と傾ける(光軸傾き角
θ)ことが可能である(チルト)。又、外径53のねじ
55により回転調整すると、レンズ1のシフトを可能と
し、レンズ1の光軸を他のレンズ2,3の光軸と平行に
ずらせる(光軸ずれ量h)ことが可能である。
【0028】なおこの場合、樹脂レンズ4及びレンズ1
の外径と、レンズ鏡枠5の内径との間には、比較的柔軟
なゴムリング52が嵌合してあるので、樹脂レンズ4の
軟らかい樹脂のはみ出しを吸収可能にしている。このよ
うな構成とすることにより、レンズの諸収差の改善、焦
点距離の調整・修正等を行うことが可能である。
【0029】そして、その他の説明は図1,2,3,4
での説明と共通で、詳細の説明は重複するので省略す
る。
【0030】次に、第3の発明を図6により説明をす
る。
【0031】第3の発明は、所定の間隔で配置した光学
部品による像を、可視可能にする光学面の間又はこの光
学面上に液状の樹脂を注入し、該樹脂を硬化又は軟状に
半硬化したことを特徴とする樹脂封入光学系である。
【0032】即ち、本発明の樹脂封入光学系は図6で示
すように、所定の間隔で配置した光学部品であるアイピ
ースレンズ11、ファインダレンズ121,122,1
23、ファインダマスク14、プリズム13等による像
を、可視可能にする光学部品のアイピースレンズ11、
ファインダレンズ123、ファインダマスク14、プリ
ズム13の光学面のファインダレンズ123のレンズ
面、ファインダマスク14のマスク面、プリズム13の
プリズム面の間又はこれらの光学面上に、更に充填枠1
5を図示のように前記レンズ面、マスク面、プリズム面
に連結して設け、この充填枠15内に前記液状の樹脂を
注入し、この樹脂を硬化又は軟状に半硬化して成形し、
充填樹脂16とした樹脂封入光学系となっている。
【0033】従って、プリズム面やマスク面へのゴミの
付着を、充填枠内への樹脂の注入時に付着しないように
すれば、樹脂が硬化又は軟状に半硬化し、成形した後は
ゴミの付着は生じず、面倒なゴミの除去作業を行う必要
がなくなる。
【0034】次に、第4の発明を前記図1〜図6により
説明をする。
【0035】第4の発明は、レンズ鏡枠5内に所定の間
隔で配置した光学部品であるレンズ1,2の光学面の
間、又はこの光学部品のレンズ1,2に代わる部材であ
るレンズ型7,71,72の光学面の転写面70,71
0,720の間、又はファインダレンズ123とファイ
ンダマスク14とプリズム13の間、又は光学部品のレ
ンズ2の光学面上に液状のUV硬化樹脂、UV半硬化樹
脂、熱硬化樹脂又は熱半硬化樹脂の何れかの樹脂を注入
し、UV硬化系樹脂の場合は紫外線を照射し、熱硬化系
樹脂の場合は加熱をして硬化又は軟状に半硬化して製造
することを特徴とする樹脂封入光学系の製造方法であ
る。
【0036】即ち、本発明はこのようにして製造される
図1〜図6により説明した樹脂封入光学系の製造方法で
あり、この製造方法により接着剤による貼り合わせをせ
ずに成形を完了する、或いは成形すれば、そのまま貼り
合わせレンズ或いは成形プリズムとして使用出来るコス
トが安いレンズ、プリズム等の光学系を得ることが出来
る。
【0037】
【発明の効果】本発明により、レンズやプリズム等の光
学系の接着剤による貼り合わせを少なくすることが出来
た。そして、成形により貼り合わせレンズ或いはプリズ
ムが、コストを安く形成することが出来た。そして、こ
のようなレンズ、プリズム等を得ることが出来る樹脂封
入光学系及び樹脂封入光学系の製造方法が提供されるこ
とになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施の形態を説明する図である。
【図2】第1の発明の別の実施の形態を説明する図であ
る。
【図3】第1の発明の更に別の実施の形態を説明する図
である。
【図4】第1の発明の更に別の実施の形態を説明する図
である。
【図5】第2の発明の実施の形態を説明する図である。
【図6】第3の発明の実施の形態を説明する図である。
【符号の説明】
1,2,3 レンズ 11 アイピースレンズ 13 プリズム 14 ファインダマスク 16 充填樹脂 4,41,42,43 樹脂レンズ 5 レンズ鏡枠 52 ゴムリング 541,542 レンズ押さえばね 6,61,62,63 注入孔 7,71,72 レンズ型 70,710,720 転写面 8,81,82 空気層 h 光軸ずれ量 θ 光軸傾き角
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02B 3/00 G02B 3/00 Z (72)発明者 中村 勝也 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の間隔で配置した光学部品の光学面
    又は該光学部品に代わる部材の光学面の間又は該光学面
    上に液状の樹脂を注入し、該樹脂を硬化又は軟状に半硬
    化したことを特徴とする樹脂封入光学系。
  2. 【請求項2】 所定の間隔で配置した光学部品による像
    を、可視可能にする光学面の間又は該光学面上に液状の
    樹脂を注入し、該樹脂を硬化又は軟状に半硬化したこと
    を特徴とする樹脂封入光学系。
  3. 【請求項3】 前記所定の間隔で光学部品又は該光学部
    品に代わる部材を配置する手段は、レンズ鏡枠であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂封入光学
    系。
  4. 【請求項4】 前記樹脂はUV硬化樹脂、UV半硬化樹
    脂、熱硬化樹脂又は熱半硬化樹脂の何れかであることを
    特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の樹脂封入
    光学系。
  5. 【請求項5】 前記樹脂は光の波長による屈折率及び/
    又は光の波長による透過率が異なることを特徴とする請
    求項1〜4の何れか1項に記載の樹脂封入光学系。
  6. 【請求項6】 前記レンズ鏡枠に前記液状の樹脂を注入
    する注入孔を1つ以上設けたことを特徴とする請求項1
    〜5の何れか1項に記載の樹脂封入光学系。
  7. 【請求項7】 前記樹脂は積層状に配置したことを特徴
    とする請求項1〜6の何れか1項に記載の樹脂封入光学
    系。
  8. 【請求項8】 レンズ鏡枠内に所定の間隔で配置した光
    学部品の光学面の間に液状の樹脂を注入し、該樹脂を軟
    状に半硬化して前記光学部品の光学面間の間隔変化及び
    /又は光学面のシフト及び/又は光学面のチルトを可能
    にすることを特徴とする樹脂封入光学系。
  9. 【請求項9】 前記樹脂はUV半硬化樹脂又は熱半硬化
    樹脂の何れかであることを特徴とする請求項8に記載の
    樹脂封入光学系。
  10. 【請求項10】 前記樹脂は光の波長による屈折率及び
    /又は光の波長による透過率が異なることを特徴とする
    請求項8又は9に記載の樹脂封入光学系。
  11. 【請求項11】 レンズ鏡枠内に所定の間隔で配置した
    光学部品の光学面又は該光学部品に代わる部材の光学面
    の間又は該光学面上に液状のUV硬化樹脂、UV半硬化
    樹脂、熱硬化樹脂又は熱半硬化樹脂の何れかの樹脂を注
    入し、UV硬化系樹脂の場合は紫外線を照射し、熱硬化
    系樹脂の場合は加熱をして硬化又は軟状に半硬化して製
    造することを特徴とする樹脂封入光学系の製造方法。
JP14145897A 1997-05-30 1997-05-30 樹脂封入光学系及び樹脂封入光学系の製造方法 Pending JPH10333007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14145897A JPH10333007A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 樹脂封入光学系及び樹脂封入光学系の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14145897A JPH10333007A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 樹脂封入光学系及び樹脂封入光学系の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10333007A true JPH10333007A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15292372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14145897A Pending JPH10333007A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 樹脂封入光学系及び樹脂封入光学系の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10333007A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003007044A1 (fr) * 2001-07-09 2003-01-23 Sony Corporation Lentille de focalisation et dispositif de phonocapteur optique faisant appel a ladite lentille
JP2004177863A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Akutowan:Kk 鏡胴付きレンズとその製造方法
JP2005122069A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置並びにその製造方法
JP2006065014A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置
WO2021237747A1 (zh) * 2020-05-29 2021-12-02 深圳市大疆创新科技有限公司 光学系统、精密装置及电子设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003007044A1 (fr) * 2001-07-09 2003-01-23 Sony Corporation Lentille de focalisation et dispositif de phonocapteur optique faisant appel a ladite lentille
US7170693B2 (en) 2001-07-09 2007-01-30 Sony Corporation Objective lens, and optical pickup device using the objective lens
JP2004177863A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Akutowan:Kk 鏡胴付きレンズとその製造方法
JP2005122069A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置並びにその製造方法
JP2006065014A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置
WO2021237747A1 (zh) * 2020-05-29 2021-12-02 深圳市大疆创新科技有限公司 光学系统、精密装置及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7944633B2 (en) Lens holder for alignment of stacked lens module and manufacturing method thereof
JP4923704B2 (ja) 光学素子の成形装置および成形方法
US20080055736A1 (en) Optical element and production device for producing same
JP2013028179A (ja) 偏光ビームスプリッタを作製する方法
JP2008536708A (ja) 埋めこんだ光学機構の製造方法
JP4789564B2 (ja) レンズブロックの製造方法及びこれに用いる治具
JP2008536707A (ja) 注型により高品質の光学部材を作る方法
JP4930773B2 (ja) 光学素子の製造方法
CN105093470A (zh) 悬式透镜系统及用于制造悬式透镜系统的晶圆级方法
JPH10333007A (ja) 樹脂封入光学系及び樹脂封入光学系の製造方法
WO2007145115A1 (ja) 複合光学素子及びその製造方法
JP2004538185A (ja) インサートを有するレンズを型で作る方法
JP2004013081A (ja) 複合型光学素子、複合型光学素子の製造方法、及び光学装置
US11420364B2 (en) Optical component and method for the production of same
JP3154933U (ja) スタックレンズモジュールの位置決めレンズホルダー
JP2006171164A (ja) ハイブリッドレンズ及びハイブリッドレンズの製造方法
JP3852612B2 (ja) 偏光調光レンズの製造方法
KR20040094064A (ko) 비구면 하이브리드 렌즈 제조방법
WO2002056063A1 (fr) Lentille et corps soude d'un constituant optique
JP5349919B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
KR102505223B1 (ko) 렌즈 이형성이 향상된 웨이퍼 렌즈 제조 장치 및 그 방법
JP2003025345A (ja) 光学素子
JPS6347701A (ja) 非球面レンズの成形方法
WO2007145116A1 (ja) 複合光学素子およびその製造方法
JPH11142624A (ja) 光学ブロックと光学ブロックを有する光学系を備える表示装置及び光学ブロックの製造方法