JPH10332554A - 表面不純物測定方法 - Google Patents

表面不純物測定方法

Info

Publication number
JPH10332554A
JPH10332554A JP9139879A JP13987997A JPH10332554A JP H10332554 A JPH10332554 A JP H10332554A JP 9139879 A JP9139879 A JP 9139879A JP 13987997 A JP13987997 A JP 13987997A JP H10332554 A JPH10332554 A JP H10332554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
measured
sample solution
liquid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9139879A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Mizuno
薫 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9139879A priority Critical patent/JPH10332554A/ja
Publication of JPH10332554A publication Critical patent/JPH10332554A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被測定物の疎水性、親水性にかかわらず、不
均一な表面からでも、各部分から一様に不純物を抽出す
ることができ、マトリクス効果が少ない表面不純物測定
方法を提供する。 【解決手段】 被測定物の表面をHNO3 、HF、HF
+HNO3 、HF+H22 のいずれかの蒸気に曝露し
て蒸気を結露させ、次いで被測定物の表面に回収液を滴
下して被測定物表面全体を回収液で覆い、被測定物の表
面に結露した液滴を回収液中に溶解させ試料溶液を作製
した後、試料溶液を被測定物表面から採取し、採取した
試料溶液から被測定物に含有される不純物の定性分析お
よび定量分析を行うことを特徴とする表面不純物の測定
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被測定物の表面、
特に半導体ウェハ表面の不純物を抽出して、定性、定量
する測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体の集積化が進むにつれて、
その製造プロセスに要求される清浄度が厳しくなってい
る。特に、Fe、Ni、Cr等の重金属はSiのバンド
ギャップの中に準位を形成し、半導体の特性に大きな影
響を与え、Na、K等のアルカリ金属は半導体表面でイ
オンキャリアとして存在し、電気的リークを引き起こす
とされており、半導体素子の電気的特性を劣化させない
ためにはこれらの金属汚染を抑制することが重要であ
る。従って、ウェハ表面の汚染を正確に定性および定量
する技術が必要になる。
【0003】従来このような目的でウェハ表面の分析を
行うために汚染を抽出するサンプリング方法には、対象
物の表面の疎水性・親水性によって異なる方法がとられ
てきた(特開平2−28533号公報等)。例えば、疎
水性の表面に対しては、被測定物の表面に溶解液を滴下
して、溶解液が表面に接触しながらも、ウェハ表面が疎
水性になっているため、液滴は表面になじまず、球状に
なるため、ウェハを種々の方向に傾けたり、回転運動を
加えながらウェハ表面を一様に走査し、ウェハ表面から
汚染を抽出する方法等が用いられた。
【0004】一方、親水性の表面に対しては、予め表面
をフッ酸蒸気に曝露することにより表面に形成された酸
化膜を溶解して、表面を疎水性にしたのち、溶解液を滴
下して上記と同様の操作を行い、汚染を抽出する方法等
がとられてきた。しかしながら、液滴を表面で走査して
も、全表面積を100%カバーすることは難しい。
【0005】さらに、近年の半導体素子の高集積化に伴
って、次のような問題も浮上してきた。すなわち、素子
の微細化、多層化を実現するために、プロセス中でのウ
ェハ表面の平坦化技術が重要になってきた。そのための
有力な方法としてCMP(Chemical Mech
anical Polishing)がある。このCM
Pではシリカなどの研磨粒子をKOHなどに分散させた
スラリーを用いてウェハ表面を研磨するため、特にアル
カリ金属などの汚染が懸念される。したがって、CMP
プロセス後の残留汚染分析が重要である。この場合、ポ
リシリコンや酸化膜、窒化膜などのパターンが混在する
表面からサンプリングする必要が生じるが、従来の方法
では前記のように対象物の疎水性・親水性によって方法
を使い分けていたため、上記のような多種パターンが混
在する表面に対してはそれぞれの箇所から一様に汚染を
抽出することは困難であった。
【0006】また、従来分析方法としては、採取した試
料溶液を直接黒鉛炉に滴下し不純物を原子化させて原子
吸光装置や四重極型のICP−MSで分析する場合が多
かったので、試料量としては50〜100マイクロリッ
トル程度で十分であり、試料溶液はなるべく希釈しない
方がよいと考えられてきた。
【0007】しかし、この場合、定量のために比較する
標準試料は未知試料とマトリクスを揃えるために濃縮さ
れた標準試料溶液を高純度の酸で希釈して作製する必要
がある。市販の高純度試薬の酸は、高価である上に高純
度と言えども数十ppt以上の不純物を含んでおり、保
存中にさらに不純物で汚染される恐れがある。
【0008】そして、特にICP−MSで測定する場合
には希釈されていない試料溶液を測定することに起因す
るマトリクス効果の問題も無視できない。ここで言うマ
トリクス効果とは、バックグラウンドレベルが上昇する
ことである。たとえばシリコン酸化膜が被測定物の場
合、表面から溶出したシリカによる増感効果がある。こ
のため、採取した試料溶液を希釈せずにそのまま測定す
ると誤った定量結果を導くので、標準試料に適量のシリ
カを添加しなければならない。ところが添加するシリカ
から汚染物質が混入する可能性があり、正確な定量が困
難であるという問題も生じていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、ポリ
シリコンや酸化膜、窒化膜などの疎水性、親水性の性質
の異なる表面が混在するような被測定物のそれぞれの部
分から一様に不純物を抽出することができないという問
題点がある。本発明はこの問題点を解決するために、被
測定物の疎水性、親水性にかかわらず、均一な表面から
はもちろんのこと、不均一な表面からでも、各部分から
一様に不純物を抽出することができる表面不純物測定方
法を提供することを目的とする。
【0010】さらに本発明は、従来、被測定物から採取
した酸の液滴を希釈しないでそのまま測定する方がよい
と考えられていたがために生じていた、試薬に由来する
汚染やコストの問題、マトリクス効果の問題を解決する
ために、超純水ベースで作製した標準試料を定量に用い
ること、マトリクス効果が少ない表面不純物測定方法を
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、以下
の通りである。 (1) 被測定物の表面をHNO3 、HF、HF+HN
3 、HF+H2 2のいずれかの蒸気に曝露して蒸気
を結露させ、次いで被測定物の表面に回収液を滴下して
被測定物表面全体を回収液で覆い、被測定物表面に結露
した液滴を回収液中に溶解させ試料溶液を作製した後、
試料溶液を被測定物表面から採取し、採取した試料溶液
から被測定物に含有される不純物の定性分析および定量
分析を行うことを特徴とする表面不純物の測定方法。 (2) 回収液が超純水であることを特徴とする前記
(1)記載の表面不純物測定方法。 (3) 採取した試料溶液を入れた試料容器を吸排気口
を有する容器内に入れ、容器の吸気口から清浄な気体を
送り込み、排気口から蒸気を排気することにより外部か
らの汚染を防止しながら試料溶液の溶媒を除去して、試
料溶液を濃縮した後、試料溶液から被測定物に含有され
る不純物の定性分析および定量分析を行うことを特徴と
する前記(1)又は(2)記載の表面不純物の測定方
法。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明では、クリーンルーム内において、まず図1に示
すように被測定物表面を種々の溶解液を加熱して発生さ
せた蒸気に曝露する。蒸気曝露ののち、図2に示すよう
に被測定物表面を上にして水平に保持しながら、定量の
回収液を滴下し、表面が回収液で完全に覆われるように
する。このとき表面張力により、滴下した回収液は被測
定物表面が平面であれば表面上に留まっている。この液
を図3に示すようにピペット等の器具と清浄な圧搾空気
を用いて採取すると、疎水性、親水性にかかわらず表面
の液滴はほぼ100%採取できる。従来は親水性の表面
からは結露した液滴を採取することは困難で、親水性表
面に対してはまず疎水化を図る必要があったが、本方法
を用いると疎水性、親水性にかかわらず、同じ方法で試
料を採取できる。
【0013】特に最近の半導体素子の微細化に伴う平坦
化技術として取り入れられているCMPプロセスで、ポ
リシリコンや酸化膜、窒化膜など性質の異なる表面が一
枚のウェハの中に混在する不均一な表面からも汚染を一
様に抽出できることが、本発明の大きな特徴である。
【0014】さらに本発明では回収液を滴下する作業及
び試料溶液を採取する作業の際に、図2に示すような回
転機構を有する試料保持台を使用することにより作業性
が向上し、作業に起因する汚染を避けることができる。
また、溶解液が被測定物とピペット状器具および試料容
器以外のものとは接触せずに試料を採取できることを特
徴とし、ピペット状の器具以外の治具を使わずに回収液
で対象物の表面を完全に覆ったのちにこれを採取するこ
とにより、治具からの汚染を避けることができる。
【0015】次に溶解液の作用について説明する。表1
は、各溶解液が酸化物、シリコン、金属不純物に対して
示す作用を示したものである。表1に示すように、対象
物がシリコンならばHNO3 またはH2 2 によって表
面が酸化され、酸化物がHFによって溶解される。ま
た、対象物がシリコンの酸化物ならばHFで溶解され
る。被測定物の外部に付着した汚染を分析する場合は溶
解液として表面を溶解しないHNO3 のみを用いればよ
い。また、被測定物の被膜中の汚染を分析する場合は溶
解液として表1の(B)または(D)を用いて被測定物
の表面をエッチングするが、表面がシリコンの酸化物の
場合、HFによって溶出する成分、たとえばSiOが分
析の妨害となり得るので、(D)を溶解液として用い、
その組成によってエッチング量を抑制する。特に酸化膜
を被測定物とし、ICP−MSで質量数44のCaの測
定を行う場合、被測定物のエッチング量を抑制して溶解
液の中に溶出する酸化膜の量を制御し、SiOの質量ピ
ークが質量数44のCa質量ピークの妨害となることを
防ぐことが重要になる。
【0016】
【表1】
【0017】次に回収液として超純水を用いることの作
用について説明する。従来はシリコンウェハが被測定物
の場合、黒鉛炉を用いて原子吸光法で測定する方法が一
般的で、この場合は試料量は50〜100マイクロリッ
トル程度で十分であった。このとき定量のために比較す
る標準試料は、未知試料とマトリクスを揃えるために濃
縮された標準試料溶液を高純度の酸で希釈して作製する
必要がある。市販の高純度試薬の酸は、高価である上に
高純度と言えども数十ppt以上の不純物を含んでお
り、保存中にさらに不純物で汚染される恐れがある。こ
れに対して回収液として超純水を用いれば、超純水をマ
トリクスとする試料を測定することになるので、標準試
料も超純水をベースに作製したものを用いることができ
る。従って、コスト、汚染防止の点で有利である。特に
測定法として高分解能のICP−MSを用いる場合に
は、原子吸光法が一回のサンプリングで一元素しか測定
できないのに対して多元素を同時に定量できるという利
点がある。しかしそのためには数ml以上の試料量が必
要で、従来は結露液を採取した50〜100マイクロリ
ットル程度の量の試料溶液を試料容器中で希釈して用い
ていた。本発明では試料容器中で希釈するのではなく、
被測定物の表面に回収液を滴下して被測定物表面の全体
を覆うことで、希釈と採取を同時に行うことができ、し
かも従来の方法よりも高い回収率が期待できる。
【0018】従来の不純物抽出方法では、均一な表面被
膜を持つ被測定物について、表面の親水性・疎水性によ
って異なる方法がとられてきたのに対して、本発明の方
法によれば親水性・疎水性にかかわらず簡便な手順で不
純物を抽出できる。また、表面に親水性の被膜と疎水性
の被膜の両者を併せ持つ不均一な被測定物に対しては、
従来の方法では不可能であったが、本発明の方法によれ
ば表面全体からの不純物の一様な抽出が可能である。
【0019】さらに本発明は、試料溶液を濃縮して分析
する必要がある場合、採取した試料溶液を入れた試料容
器を吸排気口を有する容器内に入れ、容器の吸気口から
清浄な気体を送り込み、排気口から蒸気を排気すること
により外部からの汚染を防止しながら試料溶液の溶媒を
除去することにより、採取した液滴を濃縮することで、
より微量な不純物の分析をすることができる。ここで、
試料容器としてはガラス製の容器が適している。
【0020】
【実施例】
[実施例1]埋め込み式の素子分離(Shallow Trench I
solation:STI)を形成するため、窒化膜をマスクと
してフォトリソグラフィーでシリコン基板に溝を形成
し、その上から酸化膜を成膜して溝に埋め込み、CMP
プロセスで研磨後、表面に窒化膜と酸化膜のパターンが
混在しているウェハ1の裏面を図1に示すように真空ピ
ンセット2で表面を下に向けて保持し、ヒーターを有す
るテフロン製の容器3の中で加熱された溶解液4(硝酸
297ml+フッ酸3mlの混酸)の蒸気に30秒間曝
露した。こののち、図2に示すような回転機構を有する
テフロン製の試料保持台5の上にウェハを表面を上に向
けて水平に保持し、ここに10mlの超純水6をマイク
ロピペット7で滴下して表面を完全に覆った。こののち
図3に示すように清浄な圧搾空気を供給するエアガン8
を適宜使用し、保持台を適宜回転しながら再びマイクロ
ピペット9によって表面を覆った液10を採取し、高分
解能ICP−MSによってNa,Al,K,Ca,Fe
のそれぞれの濃度を測定した。この結果をCMPプロセ
スの後の洗浄の種類AとBとで比較して表2に示す。こ
れより、Bの洗浄法の方が汚染を良く除去できることが
わかった。ここで、Aはアンモニア+過酸化水素洗浄、
Bは希フッ酸洗浄である。本実施例は請求項1、2に対
応する。
【0021】
【表2】
【0022】[実施例2]表面に自然酸化膜を有するシ
リコンウェハ1の裏面を図1に示すように真空ピンセッ
ト2で表面を下に向けて保持し、ヒーターを有するテフ
ロン製の容器3の中で加熱された溶解液4(硝酸297
ml+フッ酸3mlの混酸)の蒸気に30秒間曝露し
た。こののち、図2に示すような回転機構を有する試料
保持台5の上にウェハを表面を上に向けて水平に保持
し、ここに10mlの超純水6をマイクロピペット7で
滴下して表面を完全に覆った。こののち図3に示すよう
な清浄な圧搾空気を供給するエアガン8を適宜使用し、
保持台を適宜回転しながら再びマイクロピペット9によ
って表面を覆った液10を清浄な石英製のビーカーに採
取し試料液とした。次に図4に示すような吸気口11と
排気口12と蓋13をもつ耐熱ガラス容器14にいれ、
このガラス容器を赤外線ホットプレート15上にのせ、
コンプレッサー16でフィルター17を通して清浄な空
気を吸気口から送り込むことにより、外部からの微粒子
の侵入を防ぎながら加熱して該試料液の溶媒を蒸発させ
て0.1mlに濃縮した。濃縮した該試料液を黒鉛炉で
蒸発させて原子化し、これをフレームレス原子吸光法で
Feの濃度を定量した。その結果は8.7×109 atom
s/cm2 であった。本実施例は請求項1、2、3に対応
する。
【0023】[実施例3]シリコンウェハ、シリコンウ
ェハ上に酸化膜をCVDで成膜したもの、シリコンウェ
ハ上にCVDで窒化膜を成膜したものの3種類の試料の
表面それぞれに、ICP発光および質量分析用の多元素
混合標準試料溶液を超純水で各元素の濃度が100pp
bになるように希釈したものを100マイクロリットル
ずつ滴下し、クラス100のクリーンルーム内のクリー
ンベンチの中で風乾して故意に定量的に汚染したウェハ
を作製した。次にこれらのウェハ1の裏面を図2に示す
ように真空ピンセット2で表面を下に向けて保持し、ヒ
ーターを有するテフロン製の容器3の中で加熱された溶
解液4(硝酸297ml+フッ酸3mlの混酸)の蒸気
に30秒間曝露した。こののち、図2に示すような回転
機構を有する試料保持台5の上にウェハを表面を上に向
けて水平に保持し、ここに10mlの超純水6をマイク
ロピペット7で滴下して表面を完全に覆った。こののち
図3に示すような清浄な圧搾空気を供給するエアガン8
を適宜使用しながら再びマイクロピペット9によって表
面を覆った液10を採取し、高分解能ICP−MSによ
ってNa、Al、K、Ca、Fe、Cuのそれぞれの濃
度を測定し、その回収率を調べた。このとき、比較のた
めの標準液として、原子吸光用の1000ppmの標準
試料を超純水を用いて希釈したものを用いた。この結果
を表3に示す。
【0024】
【表3】
【0025】表3からわかるように、回収率は全試料、
全元素でほぼ100%である。なお、ICP−MSによ
る測定において、Kの定量には、ArHの質量ピークの
妨害を避けるため、分解能M/dMを約7000に上げ
て測定するが、分解能を上げると感度が著しく低下する
ため、これを補うために超音波ネブライザーを用いて試
料導入を行った。また、Caについては、質量数40の
CaのピークをArのピークと分離することが実質的に
不可能であるので、質量数44のCaのピークを測定し
た。しかしながら質量数44のCaの存在比は2%と低
いため、感度を補うために超音波ネブライザーを用い
た。本実施例は請求項1、2に対応する。
【0026】[実施例4]シリコンウェハ上に成膜した
層間絶縁膜のTEOS膜を、シリカ粒子とKOH分散剤
からなるスラリーを用いてCMPプロセスで研磨後、ウ
ェハ1の裏面を図1に示すように真空ピンセット2で表
面を下に向けて保持し、ヒーターを有するテフロン製の
容器3の中で加熱された溶解液4(硝酸)の蒸気に30
秒間曝露した。こののち、図2に示すような回転機構を
有するテフロン製の試料保持台5の上にウェハを表面を
上に向けて水平に保持し、ここに10mlの超純水6を
マイクロピペット7で滴下して表面を完全に覆った。こ
ののち図3に示すように清浄な圧搾空気を供給するエア
ガン8を適宜使用し、保持台を適宜回転しながら再びマ
イクロピペット9によって表面を覆った液10を採取し
た。次に同ウェハを今度は溶解液として硝酸297ml
+フッ酸3mlの混酸を用いて同様の操作で試料溶液を
採取し、高分解能ICP−MSによってそれぞれのKの
濃度を測定した。この結果を表4に示す。
【0027】
【表4】
【0028】硝酸のみで表面外部の汚染を抽出した場合
にはKが検出されているが、硝酸で汚染を抽出した後に
硝酸とフッ酸の混酸を用いて表面被膜をエッチングして
もKが検出されなかったことから、Kの汚染は表面部に
存在し、被膜の内部までは汚染されていないことがわか
った。本実施例は請求項1、2に対応する。
【0029】
【発明の効果】本発明の効果は以下の通りである。 (1)被測定物表面の親水性・疎水性にかかわらず、例
えば、酸化膜と窒化膜とポリシリコンが混在したような
表面からでも一様に汚染物質の抽出を行うことができ
る。 (2)高濃度の標準試料溶液を超純水で希釈して作製し
た標準試料を定量に用いることができ、酸で希釈した場
合の酸からの汚染を未然に防ぎ、しかも酸を用いるより
も超純水を用いることでコストを低く抑えることができ
る。 (3)マトリクス効果を顕著に回避できる表面不純物測
定方法を提供することができる。 (4)被測定物から試料液を採取する際に、被測定物を
回転機構を有する架台上に保持して作業性を高め、清浄
な気体を吹き付けながら試料液を採取することで、一連
の作業に起因する汚染を防止することができる。 (5)採取した水溶液を入れた試料容器を吸排気口を有
する容器内に入れ、容器の吸気口から清浄な気体を送り
込み、排気口から蒸気を排気することにより外部からの
汚染を防止しながら試料水溶液の溶媒を除去することに
より、試料を濃縮して分析感度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】被測定物を溶解液の蒸気に曝露する工程を示す
概略図。
【図2】被測定物の表面を回収液で覆い、該被測定物表
面の不純物を回収液中に取り込んで試料溶液を作製する
工程を示す概略図。
【図3】被測定物の表面から試料溶液を採取する工程を
示す概略図。
【図4】試料溶液の溶媒を除去する工程を示す概略図。
【符号の説明】
1:被測定物 2:真空ピンセット 3:ヒーターを有するテフロン容器 4:溶解液 5:回転機構を有する試料保持台 6:超純水 7,9:メスピペット 8:エアガン 10:表面を覆った液 11:吸気口 12:排気口 13:蓋 14:耐熱ガラス製容器 15:赤外線ホットプレート 16:コンプレッサー 17:フィルター 18:石英製ビーカー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物の表面をHNO3 、HF、HF
    +HNO3 、HF+H2 2 のいずれかの蒸気に曝露し
    て蒸気を結露させ、次いで被測定物の表面に回収液を滴
    下して被測定物表面全体を回収液で覆い、被測定物表面
    に結露した液滴を回収液中に溶解させ試料溶液を作製し
    た後、試料溶液を被測定物表面から採取し、採取した試
    料溶液から被測定物に含有される不純物の定性分析およ
    び定量分析を行うことを特徴とする表面不純物の測定方
    法。
  2. 【請求項2】 回収液が超純水であることを特徴とする
    請求項1記載の表面不純物測定方法。
  3. 【請求項3】 採取した試料溶液を入れた試料容器を吸
    排気口を有する容器内に入れ、容器の吸気口から清浄な
    気体を送り込み、排気口から蒸気を排気することにより
    外部からの汚染を防止しながら試料溶液の溶媒を除去し
    て、試料溶液を濃縮した後、試料溶液から被測定物に含
    有される不純物の定性分析および定量分析を行うことを
    特徴とする請求項1又は2記載の表面不純物の測定方
    法。
JP9139879A 1997-05-29 1997-05-29 表面不純物測定方法 Withdrawn JPH10332554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9139879A JPH10332554A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 表面不純物測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9139879A JPH10332554A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 表面不純物測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10332554A true JPH10332554A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15255705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9139879A Withdrawn JPH10332554A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 表面不純物測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10332554A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037142A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウェーハ表面に吸着したボロン濃度の測定方法及び環境雰囲気中のボロンレベルの評価方法
DE102004041410B4 (de) * 2003-08-28 2009-07-30 Nec Electronics Corp., Kawasaki Verfahren zum Anfertigen einer Analyseprobe, Verfahren zum Analysieren von Substanzen auf der Oberfläche von Halbleitersubstraten und Gerät zum Anfertigen einer Analyseprobe
JP2011129831A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Siltronic Ag シリコンウェハ表面の超微量不純物金属の分析方法
JP2012132779A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sumco Corp シリコン試料の分析方法
CN102841295A (zh) * 2012-08-31 2012-12-26 江苏祥源电气设备有限公司 一种复合绝缘子表面憎水性恢复测试装置
CN115793416A (zh) * 2023-01-16 2023-03-14 广州粤芯半导体技术有限公司 半导体器件制备方法及监测光刻工艺化学品杂质的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037142A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウェーハ表面に吸着したボロン濃度の測定方法及び環境雰囲気中のボロンレベルの評価方法
DE102004041410B4 (de) * 2003-08-28 2009-07-30 Nec Electronics Corp., Kawasaki Verfahren zum Anfertigen einer Analyseprobe, Verfahren zum Analysieren von Substanzen auf der Oberfläche von Halbleitersubstraten und Gerät zum Anfertigen einer Analyseprobe
JP2011129831A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Siltronic Ag シリコンウェハ表面の超微量不純物金属の分析方法
JP2012132779A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sumco Corp シリコン試料の分析方法
CN102841295A (zh) * 2012-08-31 2012-12-26 江苏祥源电气设备有限公司 一种复合绝缘子表面憎水性恢复测试装置
CN115793416A (zh) * 2023-01-16 2023-03-14 广州粤芯半导体技术有限公司 半导体器件制备方法及监测光刻工艺化学品杂质的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010002371A (ja) 液体試料中の元素成分の分析方法
KR100263512B1 (ko) 실리콘 웨이퍼 내부의 불순물 분석방법
TW201724312A (zh) 矽基板用分析裝置
JP2013108759A (ja) 半導体ウェハプロセス用ふっ酸溶液の不純物分析方法および該ふっ酸溶液の交換時期の管理方法
JP3473699B2 (ja) シリコンウェーハのエッチング方法とその装置及び不純物分析方法
JPH10332554A (ja) 表面不純物測定方法
Krushevska et al. Advances in trace element analysis of silicon wafer surfaces by vapor phase decomposition (VPD) and inductively coupled plasma mass spectrometry (ICP-MS) Presented at the 2000 Winter Conference on Plasma Spectrochemistry, Fort Lauderdale, FL, USA, January 10–15, 2000.
WO2016039032A1 (ja) シリコン基板の分析方法
JPH10339691A (ja) 表面不純物測定方法
JP2001242052A (ja) 半導体基板又は薬品の不純物分析方法
JP4450117B2 (ja) シリコン基板洗浄用超純水の水質評価方法
JP4755746B2 (ja) 半導体ウエハ表面の不純物測定方法及びそのための不純物回収装置
JP3171633B2 (ja) 超純水中の不揮発性不純物の分析および定量方法
JP2950310B2 (ja) 半導体基板表面及び基板中の金属不純物分析方法
US20050048659A1 (en) Method of preparing analytical sample, method of analyzing substance on surface of semiconductor substrate, and apparatus for preparing analytical sample
JP4000027B2 (ja) 半導体試料の不純物分析方法および半導体試料の不純物濃縮装置
JP4760458B2 (ja) 半導体ウェーハ収納容器の金属汚染分析方法
CN117393452B (zh) 采集晶圆表面金属的方法
JPH08160032A (ja) 半導体基板表面の不純物分析方法
JP2000266650A (ja) ポリシリコンの表層部不純物の分析方法およびポリシリコンをエッチングするための試料処理容器
EP1542006B1 (en) Impurity measuring method for GE substrates
Chung et al. Determination of metallic impurities in a silicon wafer by local etching and electrothermal atomic absorption spectrometry
JP3243302B2 (ja) ウエーハ分析器具
JPH06192861A (ja) シリコンウェハの表面処理法
JPH07193035A (ja) シリコンウェハー表面の不純物元素の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803