JPH10330813A - 溶融還元・脱炭設備及びその操業方法 - Google Patents

溶融還元・脱炭設備及びその操業方法

Info

Publication number
JPH10330813A
JPH10330813A JP14679897A JP14679897A JPH10330813A JP H10330813 A JPH10330813 A JP H10330813A JP 14679897 A JP14679897 A JP 14679897A JP 14679897 A JP14679897 A JP 14679897A JP H10330813 A JPH10330813 A JP H10330813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
slag
furnace
furnace body
smelting reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14679897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ichikawa
宏 市川
Yukinobu Horikawa
幸悦 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14679897A priority Critical patent/JPH10330813A/ja
Publication of JPH10330813A publication Critical patent/JPH10330813A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】簡略化した鋼の製造設備により、溶融還元炉で
鉄原料から生成された溶銑をエネルギー損失を少なくし
て効率よく脱炭して連続して鋼を製造するための溶融還
元・脱炭設備。 【解決手段】炉本体1に鉄原料、炭材及び造滓材を添加
し、純酸素及び/又は酸素富化ガスを吹き込んで、炉本
体1の底部には溶銑7が溜まり、その上部に溶銑7より
比重の軽いスラグ8が溜まっており、溶銑7は溶銑溜ま
り9を介して出銑口11から、スラグ8は出滓口11か
らそれぞれ連続又は断続的に排出される溶銑7を直接製
造する設備において、前記溶銑溜まり9の天井又は側面
に、酸素ランス19を設けた、溶融還元・脱炭設備。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炉本体に鉄原料、
炭材及び造滓材を添加し、純酸素及び/又は酸素富化ガ
スを吹き込んで、溶銑又は溶鋼を直接製造する溶融還元
・脱炭設備に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融還元は、炉本体内に鉄原料、炭材、
及び造滓材を添加し、純酸素及び/又は酸素富化ガスを
吹き込んで、スラグ中で鉄原料中の酸化金属を還元し、
溶銑を直接製造する方法である。この方法では、溶融還
元炉から、1500〜1700℃程度の高温の燃焼性ガ
スが生成される。この溶融還元法は、従来の高炉法に比
べ、生産量の柔軟性が高い、即ち生産量の変更が容易な
ことと設備の停止、再起動が容易なこと、及び設備投資
額が小さいことから、特に小規模溶銑製造法として最近
注目されつつある。
【0003】一般にこの種の溶融還元法は、炉本体内に
予備還元した鉄原料、炭材及び造滓材を添加し、炉本体
から発生する燃焼性ガス中のCOガス,H2 ガスで鉄原
料を予備還元する2段法(例えば、特開昭57−120
607号公報、特開昭61−96019号公報等)と、
炉本体内に未還元の鉄原料、炭材及び造滓材を添加し、
スラグ中で鉄原料中の酸化金属を還元し、炉本体から発
生する燃焼性ガス中のCOガス,H2 ガスを廃熱ボイラ
ー内で完全燃焼させ、燃焼性ガスの顕熱、潜熱を蒸気化
して回収し、発電等を行う1段法(例えば、特開平1−
502276号公報、特開昭61−279608号公
報、特開昭60−9815号公報等)とに分類される。
【0004】2段法は、1段法に比べエネルギー効率が
良い利点はあるものの、充填層方式及び流動層方式等の
予備還元炉が必要なため設備が複雑となり設備投資額が
高く、予備還元炉内での反応の均一性から鉄原料の形状
制限がある(例えば、充填層方式においては塊状の鉄原
料しか使用できず、流動層方式では粉状の鉄原料しか使
用できない)等の欠点があることから、最近シンプルな
1段法が注目されつつある。
【0005】以下特開平1−502276号公報で提案
されている従来技術を図3に基づいて説明する。図3
は、特開平1−502276号公報で提案されている従
来技術の炉体構造立断面図である。炉本体1は基礎2に
固定され、炉本体内面は水冷パネル3及び耐火物4を内
張りされており、炉本体1の上部には、鉄原料、炭材及
び造滓材を添加する原料投入口5及び炉本体から発生す
る燃焼性ガスを排出するガス排出口6が配設されてい
る。炉本体1の底部には溶銑7が溜まり、その上部に溶
銑7より比重の軽い泡立ちスラグ8が溜まっており、溶
銑7は溶銑溜まり9を介して出銑口11から、スラグは
スラグ溜まり10を介して出滓口12からそれぞれ連続
又は断続的に排出される。
【0006】原料投入口5から投入された鉄原料中の酸
化鉄(FeO及びFe2 3 )は、同じく原料投入口5
から投入された炭材中炭素分により、泡立ちスラグ8中
で以下の式(1),(2)に示す反応により還元され
る。 FeO + C → Fe + CO(吸熱反応) ・・・(1) Fe2 3 +3C→2Fe+3CO (吸熱反応) ・・・(2) また、原料投入口5から投入された炭材中炭素分の一部
は、炉本体1を貫通して泡立ちスラグ8に向けて配設さ
れた下部羽口13を通じて泡立ちスラグ8中に吹き込ま
れる酸素と以下の式(3)に示す反応により酸化され
る。 C + 1/2O2 → CO (発熱反応) ・・・(3)
【0007】この溶融還元炉のエネルギー効率即ち炭材
原単位は、式(1),(2),(3)の反応に必要な炭
素分の合計によって決定される。上記式(1),
(2),(3)により泡立ちスラグ8中で発生したCO
ガスにより、泡立ちスラグ8中に気泡が対流するため、
炉本体内の下部羽口13より上方に位置する泡立ちスラ
グ8の比重はスラグ溜まり10中の鎮静スラグ16の比
重の1/2〜1/3となることが発明者らの試験操業等
で確認されている。
【0008】さらに、上記式(1),(2),(3)に
より泡立ちスラグ8中で発生したCOガス及び炭材中水
素分は、泡立ちスラグ8の浴面の上の上部空間15に向
けて炉本体1を貫通して配設された上部羽口14を通じ
て上部空間15中に吹き込まれる酸素と、泡立ちスラグ
8の浴面の上の上部空間15において、以下の式
(4),(5)に示す酸化反応をする。 CO + 1/2O2 → CO2 (発熱反応) ・・・(4) H2 + 1/2O2 → H2 O (発熱反応) ・・・(5)
【0009】この式(4),(5)の反応を炉内2次燃
焼と呼び、この2次燃焼の度合いの大小を以下の式
(6)で定義される炉内2次燃焼率で表すことと、この
2次燃焼率は上部羽口14を通じて上部空間15中に吹
き込まれる酸素の流量を増加することは広く知られてい
る。 炉内2次燃焼率=(CO2 %+H2 O%)/(CO2 %+CO%+H2 O%+ H2 %) ・・・(6) 但し、(6)式中のCO2 %,CO%,H2 O%,H2
%は、ガス排出口6における燃焼性ガスの各成分の体積
分率を示す。
【0010】炉内2次燃焼率を上昇させると、上部空間
15における式(4),(5)の反応熱の一部が、上部
空間15から泡立ちスラグ8に伝達し、スラグ中の式
(3)の発熱反応に必要な炭素分を減少せしめること
で、炭材原単位が減少する。溶融還元設備で得られた溶
銑は、炭素を多く含んでいるので、まず脱炭して溶鋼に
する必要がある。通常、炭素の除去は転炉あるいは電気
炉でなされている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来法では、溶融還元
炉から溶銑を転炉もしくは電気炉へ移送する必要がある
ため、製造工程が切断され連続的な処理ができず、非効
率であり、エネルギー損失も多く、輸送設備やそのため
の容器が必要となり、工程時間が長いなどの問題があ
る。本発明は、以上のような問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的とするところは、簡略化し
た鋼の製造設備により、溶融還元炉で鉄原料から生成さ
れた溶銑をエネルギー損失を少なくして効率よく脱炭し
て連続して鋼を製造するための溶融還元・脱炭設備を提
供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、炉本体に鉄原料、炭材、及び造滓材を
添加し、純酸素及び/又は酸素富化ガスを吹き込んで、
炉本体の底部には溶銑が溜まり、その上部に溶銑より比
重の軽いスラグが溜まっており、溶銑は溶銑溜まりを介
して出銑口から、スラグは出滓口からそれぞれ連続又は
断続的に排出される溶銑を直接製造する設備において、
前記溶銑溜まりの天井又は側面に、酸素ランスを設けた
ことを特徴とするものである。
【0013】もしくは、前記の溶融還元・脱炭設備にお
いて、前記溶銑溜まりと前記炉本体とをダクトで接続
し、前記溶銑溜まりから発生する燃焼性ガスを前記炉本
体に導入する如くなしたことを特徴とするものである。
もしくは、前記の溶融還元・脱炭設備において、前記溶
銑溜まりの底部に羽口を設けたことを特徴とするもので
ある。もしくは、前記の溶融還元・脱炭設備の操業方法
において、前記溶銑溜まりから発生する燃焼性ガスを前
記炉本体に導入し、前記炉本体内で2次燃焼させること
を特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の溶融還元・脱炭設備にお
いては、前述の構成としたことで、以下の作用がある。 炉本体で鉄原料から生成された溶銑を連続的に脱炭
するため、製造工程が切断されない。 溶銑を溶銑溜まりで脱炭するため、特別な脱炭炉が
必要でなく、設備費が低下する。 溶銑の輸送設備やそのための容器が必要でなく、設
備費が低下する。 前記溶銑溜まりから発生する燃焼性ガスを前記炉本
体に導入するため、脱炭用の排ガス冷却及び集塵設備が
必要でなく、設備費が低下する。
【0015】 前記溶銑溜まりから発生する燃焼性ガ
スを前記炉本体に導入し、前記炉本体内で上部羽口を介
して吹き込まれる酸素によって2次燃焼させることによ
り、その反応熱の一部が泡立ちスラグに伝達し、その熱
量の分だけ炉本体の炭材及び酸素原単位が低下する。 溶銑の輸送設備やそのための容器が必要でなく、エ
ネルギー損失が少ないため、炉本体内の溶銑の温度を低
くでき、その分だけ炉本体内の溶銑の温度,スラグ温度
及び炉本体から排出される燃焼性ガスの温度を低下で
き、その熱量の分だけ炭材及び酸素原単位が低下する。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1及び図2に基
づいて説明する。図1は、本発明に係わる溶融還元・脱
炭設備の一実施例の炉体構造立断面図であり、図2はそ
のA−A断面図である。炉本体1は基礎2に固定され、
炉本体内面は水冷パネル3及び耐火物4を内張りされて
おり、炉本体1の上部には、鉄原料、炭材及び造滓材を
添加する原料投入口5及び炉本体から発生する燃焼性ガ
スを排出するガス排出口6が配設されている。炉本体1
の底部には溶銑7が溜まり、その上部に溶銑7より比重
の軽い泡立ちスラグ8が溜まっている。溶銑7は、炉本
体1から溶銑用トンネル17を介して溶銑溜まり9に流
入する。前記溶銑用トンネル17は、泡立ちスラグ8と
溶銑7の界面より下の高さに開口しているため、溶銑溜
まり9にはスラグは流入せず、溶銑7のみが溜まる。
【0017】溶銑溜まり9の天井部分には、特に図示し
ない昇降装置により昇降される酸素ランス19が設けら
れ、酸素又は酸素含有ガスは酸素ランス19を介して溶
銑7の上面に吹き付けられ、溶銑7中の炭素分と前記の
(3)式に示す発熱反応をし、溶銑7は脱炭及び加熱さ
れる。溶銑7は、脱炭されると共に、下工程に指定され
た温度まで加熱された後に、溶銑溜まり9中の溶銑7の
上面付近に設けられた出銑口11から連続又は断続的に
排出される。溶銑溜まり9には、溶銑用トンネル17か
ら即ち下方から比較的低温の溶銑が流入し、溶銑7の上
面が酸素によって加熱され、加熱及び脱炭された溶銑又
は溶鋼は上方の出銑口11から排出されるため、加熱の
熱効率は高く、エネルギー効率は良い。
【0018】また、溶銑溜まり9の底部に羽口21が配
され、還元性ガス又は不活性ガスが底吹きガス配管22
及び前記羽口21を介して溶銑7中に吹き込まれる。酸
素、二酸化炭素等の還元性ガスを溶銑7中に吹き込んだ
場合は、溶銑7中の炭素分と酸素又は二酸化炭素等が以
下の式で反応し、脱炭速度が更に向上する。 C + 1/2O2 → CO ・・・(3´) C + CO2 → 2CO ・・・(7) 更に、(3´)及び(7)式で発生したCOガスにより
溶銑7が激しく攪拌されるため、溶銑7の温度及び成分
等が均一になるという効果もある。また、窒素,アルゴ
ン等の不活性ガスを溶銑7中に吹き込んだ場合は、溶銑
7が攪拌されるため、溶銑7の温度及び成分等が均一に
なるという効果がある。一方、スラグはスラグ用トンネ
ル18及びスラグ溜まり10を介して出滓口12から連
続又は断続的に排出される。
【0019】溶銑溜まり9内で(3´)及び(7)式の
反応によって発生したCOガスを大量に含んだ高温の燃
焼性ガスは、溶銑溜まり9の上部に配設されたダクト2
0を通して、炉本体1の上部空間15に導かれ、上部羽
口14を介して上部空間15内に吹き込まれる酸素と前
記の(4)式に示す発熱反応をする。その反応熱の一部
が、上部空間15から泡立ちスラグ8に伝達し、スラグ
中の式(3´)の発熱反応に必要な炭素分を減少せしめ
ることで、炭材原単位が減少する。本実施例は、炉本体
の水平断面が長方形の溶融還元・脱炭設備の場合につい
て説明したが、本発明が炉本体の水平断面が円形の溶融
還元・脱炭設備の場合についても適用されることは言う
までもない。
【0020】
【発明の効果】本発明の溶融還元・脱炭設備において
は、前述の構成としたことで、以下の効果が期待でき
る。 炉本体で鉄原料から生成された溶銑を連続的に脱炭
するため、製造工程が切断されない。 溶銑を溶銑溜まりで脱炭するため、特別な脱炭炉が
必要でなく、設備費が低下する。 溶銑の輸送設備やそのための容器が必要でなく、設
備費が低下する。 前記溶銑溜まりから発生する燃焼性ガスを前記炉本
体に導入するため、脱炭用の排ガス冷却及び集塵設備が
必要でなく、設備費が低下する。 前記溶銑溜まりから発生する燃焼性ガスを前記炉本
体に導入し、前記炉本体内で2次燃焼させることによ
り、その熱量の分だけ炉本体の炭材及び酸素原単位が低
下する。 溶銑の輸送設備やそのための容器が必要でなく、エ
ネルギー損失が少ないため、炉本体内の溶銑の温度を低
くでき、その分だけ炉本体内の溶銑の温度、スラグ温度
及び炉本体から排出される燃焼性ガスの温度を低下で
き、その熱量の分だけ炭材及び酸素原単位が低下する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる溶融還元・脱炭設備の第1の実
施例の炉体構造立断面図、
【図2】図1のA−A断面図、
【図3】特開平1−502276号公報で提案されてい
る従来技術の溶融還元設備の炉体構造立断面図である。
【符号の説明】
1 炉本体 2 基礎 3 水冷パネル 4 耐火物 5 原料投入口 6 ガス排出口 7 溶銑 8 泡立ちスラグ 9 溶銑溜まり 10 スラグ溜まり 11 出銑口 12 出滓口 13 下部羽口 14 上部羽口 15 上部空間 16 鎮静スラグ 17 溶銑用トンネル 18 スラグ用トンネル 19 酸素ランス 20 ダクト 21 羽口 22 底吹ガス配管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉本体に鉄原料、炭材及び造滓材を添加
    し、純酸素及び/又は酸素富化ガスを吹き込んで、炉本
    体の底部には溶銑が溜まり、その上部に溶銑より比重の
    軽いスラグが溜まっており、溶銑は溶銑溜まりを介して
    出銑口から、スラグは出滓口からそれぞれ連続又は断続
    的に排出される溶銑を直接製造する設備において、前記
    溶銑溜まりの天井又は側面に、酸素ランスを設けたこと
    を特徴とする溶融還元・脱炭設備。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の溶融還元・脱炭設備にお
    いて、溶銑溜まりと炉本体とをダクトで接続し、前記溶
    銑溜まりから発生する燃焼性ガスを前記炉本体に導入す
    る如くなしたことを特徴とする溶融還元・脱炭設備。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の溶融還元・脱炭設備にお
    いて、溶銑溜まりの底部に羽口を設けたことを特徴とす
    る溶融還元・脱炭設備。
  4. 【請求項4】 炉本体に鉄原料、炭材及び造滓材を添加
    し、純酸素及び/又は酸素富化ガスを吹き込んで、炉本
    体の底部には溶銑が溜まり、その上部に溶銑より比重の
    軽いスラグが溜まっており、溶銑は溶銑溜まりを介して
    出銑口から、スラグは出滓口からそれぞれ連続又は断続
    的に排出される溶銑を直接製造する方法において、前記
    溶銑溜まりから発生する燃焼性ガスを前記炉本体に導入
    し、前記炉本体内で2次燃焼させることを特徴とする溶
    融還元・脱炭設備の操業方法。
JP14679897A 1997-06-04 1997-06-04 溶融還元・脱炭設備及びその操業方法 Withdrawn JPH10330813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14679897A JPH10330813A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 溶融還元・脱炭設備及びその操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14679897A JPH10330813A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 溶融還元・脱炭設備及びその操業方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10330813A true JPH10330813A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15415780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14679897A Withdrawn JPH10330813A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 溶融還元・脱炭設備及びその操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10330813A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016916B1 (en) 1999-02-01 2006-03-21 Lg Electronics Inc. Method of searching multimedia data
WO2009119604A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 株式会社神戸製鋼所 溶鉄製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016916B1 (en) 1999-02-01 2006-03-21 Lg Electronics Inc. Method of searching multimedia data
WO2009119604A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 株式会社神戸製鋼所 溶鉄製造方法
US8475561B2 (en) 2008-03-25 2013-07-02 Kobe Steel, Ltd. Method for producing molten iron

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6143054A (en) Process of producing molten metals
EP1230403B1 (en) A direct smelting process
JP4790109B2 (ja) 直接製錬法
CA2338591C (en) A direct smelting process
CA2335753C (en) A direct smelting process
CA2200961C (en) Process and apparatus for the manufacture of steel from iron carbide
JPH10330813A (ja) 溶融還元・脱炭設備及びその操業方法
EP0950117B1 (en) A method for producing metals and metal alloys
US5733358A (en) Process and apparatus for the manufacture of steel from iron carbide
JPH09272907A (ja) 溶融還元設備の炉体構造
JPH01147009A (ja) 溶融環元法
JPH01162711A (ja) 溶融還元法
JP2868921B2 (ja) 溶融還元炉の操業方法
JPH01191719A (ja) 溶融還元炉の操業方法
CA1101677A (en) Process and apparatus for the production of intermediate hot metal
AU725946B2 (en) A method and an apparatus for producing metals and metal alloys
JPH09272906A (ja) 溶融還元設備の炉体構造
JPH01162710A (ja) 溶融還元法及び装置
JPH06228623A (ja) エネルギ−使用量の少ない製鋼方法
JPS62192513A (ja) 溶融還元法及び装置
JPH09272908A (ja) 溶融還元設備の操業方法
JPH02282410A (ja) 鉱石の溶融還元方法
JPH0379709A (ja) 鉄系合金溶湯のスラグ浴式溶融還元製造装置および方法
JPH01195211A (ja) 酸化鉄の溶融還元方法
JPH01205017A (ja) 溶融還元法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907