JPH10327726A - 釣道具の道糸を切らずに取付け取外しができる浮き取付具 - Google Patents

釣道具の道糸を切らずに取付け取外しができる浮き取付具

Info

Publication number
JPH10327726A
JPH10327726A JP17511297A JP17511297A JPH10327726A JP H10327726 A JPH10327726 A JP H10327726A JP 17511297 A JP17511297 A JP 17511297A JP 17511297 A JP17511297 A JP 17511297A JP H10327726 A JPH10327726 A JP H10327726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
line
tool
thread
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17511297A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruaki Inoue
輝明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17511297A priority Critical patent/JPH10327726A/ja
Publication of JPH10327726A publication Critical patent/JPH10327726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浮き取付具(1)の中央の道糸用穴(2)に
接する部分よりネジ式で2分できることから、連結道具
を道糸(8)に付けたままで、浮き取付具(1)を道糸
(8)に取り付け取外しができ、浮き釣の着手、変更、
終了時等には、釣現場で道糸(8)を連結道具と結んだ
り、切ったりする必要もない浮き取付具(1)である。 【解決手段】 止め金(7)で左右から支えた浮き取付
具(1)を中央部で雄ネジ(4)、雌ネジ(5)のネジ
式にして、左右に2分したり、締め付けて一つにしたり
できるように樹脂加工する。そして、上記の雄ネジ
(4)の方には、従来の浮き取付具と同じように道糸用
穴(2)を設けるが、その雄ネジ(4)には、道糸
(8)を雄ネジ(4)の端から道糸用穴(2)に向かっ
て出し入れできる程度の溝を、端は少し広めに中は狭め
に設ける。更に、浮き取付具(1)の中央部分の表面
は、指先で取扱いやすいように波状表面(20)か滑り
止めを塗る。以上を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、浮き取付具を道
糸用穴に添った中央部からネジ式に自由に2分できるよ
うにして、連結道具のサルカンを釣現場でいちいち道糸
から切らずに浮き取付具の取付け、取外しができるよう
にした釣道具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、浮き釣の浮き(18)を道糸
(8)に取り付けるための道具として、止め金(7)で
左右から支えるようして、単に道糸用穴を設けた樹脂玉
の浮き取付具があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これは次のような欠点
があった。 (イ)釣竿(15)上のリール(14)とハリス(1
3)間は、道糸(8)、連結道具のサルカン(9)とス
ナップに(11)よって一本の線でつながっている。ス
ナップ(11)は、ハリス(13)を付けたままでサル
カン(9)との取付け、取外しが簡単にできる連結道具
である。従って、浮き取付具が道糸(8)に付いていな
い状態では、スナップ(11)をサルカン(9)から取
外すと、サルカン(9)のサイズが釣竿(15)上の道
糸とサルカンの通用穴(16)より小さくしてあれば、
サルカン(9)が付いたままの道糸(8)を釣竿(1
5)上のリール(14)に巻取ってしまうことができ、
また、取り出しもサルカン(9)が付いたままできるた
め、釣現場での釣道具の始末、取り出しも速く苦になら
ない。しかし、浮き釣をする場合には、浮きを付けるた
めの浮き取付具を取り付けることが一般に行われている
ため、浮き取付具が付いたままでは、上記のことができ
ず、釣りの着手、変更、終了時に釣現場でサルカン
(9)と道糸(8)を切ったり、結んだりのことをしな
くてわならなかった。また、釣竿(15)をたたみリー
ル(14)に道糸(8)を巻取って釣道具の始末をした
場合には、次の浮き釣のために浮き取付具を道糸(8)
に前もって取付けて準備をして置くこともできなかっ
た。 (ロ)また、その浮き取付具の道糸用穴は、道糸専用の
通し穴であることの必要上、小さく通しづらい。 本発明は、これらの欠点を除くためになされたものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】止め金(7)で左右から
支えた浮き取付具(1)を中央部で雄ネジ(4)、雌ネ
ジ(5)でネジ式にすることで左右2分でき、また、逆
に、締め付けて一つの浮き取付具(1)にできるように
樹脂加工する。そして、浮き取付具(1)の雄ネジ
(4)の方には、従来と同様の道糸用穴(2)を設け
る。更に、雄ネジ(4)の先端部から道糸用穴(2)に
向かって溝(3)を設ける。溝幅は、手前は少し広く採
っても中部は道糸用穴(2)より少し狭めにする。ま
た、浮き取付具(1)の中央部の表面は、ネジ巻きがし
やすいように波状表面(20)か滑り止めを塗った表面
とする。本発明は、以上のような構成よりなる浮き取付
具である。
【0005】
【発明の実施の形態】浮き取付具(1)を両手の指先で
持ち、ネジの原理で雌ネジ(5)の方を回すと、強靱な
止め金(7)も容易に押し開きながら、浮き取付具
(1)は、左右に2分し、道糸(8)の取付け、取外し
も道糸(8)に結んだサルカン(9)を切ることなく自
由にでき、一つの浮き取付具(1)として締め付けるこ
ともできる。また、止め金(7)は、浮き取付具(1)
の左右から回転軸となるように内部深く支えており、浮
き取付具(1)を左右に2分したとしても、止め金
(7)からはみだりに外れて落ちることはない。そし
て、浮き取付具(1)の中央部の表面は、摩擦がある波
状表面であるから締め付け、緩めもしやすい。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 (イ)浮き取付具(1)は、重量が軽く強固な樹脂で、
指先で回転、締め付け、緩め等しやすいように、しか
も、水の抵抗をできるだけ少なくするように、左右から
見ると円形、他の面から見ると8角型(又は6角型)と
なるように加工する。(ロ)浮き取付具(1)は、道糸
用穴(2)に接する中央部分から雄ネジ(4)、雌ネジ
(5)でネジ式にして、左右に2分し、取り外せるよう
に加工する。 (ハ)雄ネジ(4)の方に道糸用穴(2)を設け、その
穴まで道糸(8)を自由に出し入れできる程度の溝
(3)を中部は狭く、手前の端は少し広めにして設け
る。 (ニ)雄ネジ(4)、雌ネジ(5)の中心部には、左右
から通しの止め金用穴(6)を設ける。 (ホ)浮き取付具(1)の中央部の表面は、指先でつま
みやすい波状表面か、滑り止めを塗った表面とする。 本発明は、以上のような構造で、これを使用するときは
従来と同様に止め金(7)を止め金用穴(6)に取り付
ける。止め金(7)を取り付ける時は、止め金(7)の
強靱なバネの性質から多少力がいるが、その後は、浮き
取付具(1)に止め金(7)を取り付けたまま浮き取付
具(1)の右側の雌ネジ(5)の方を回すだけで、ネジ
の原理で強靱な止め金(7)も容易に押し開きながら、
浮き取付具(1)を左右に2分し、連結道具のサルカン
(9)を道糸(8)から切らずに雄ネジ(4)の溝
(3)から簡単に道糸用穴(2)に取り付けられ、次
に、雌ネジ(5)を逆に回すと締まった一つの浮き取付
具(1)となる。なお、浮き取付具(1)の中央部の表
面は、波状表面になっているから、締め付け、緩めもし
やすく、また、止め金(7)は、回転軸の役目のため左
右から内部深く支えており、浮き取付具(1)を左右に
2分し開いても、みだりに止め金(7)から外れて落ち
ることはない。
【0007】
【発明の効果】浮き釣の場合、事前に釣竿(15)、
連結道具のサルカン(9)を結びつけたままの道糸
(8)を巻取ったリール(14)、連結道具のスナッ
プ(11)を付けたハリス(13)、浮き取付具
(1)に止め金(7)とスナップ(10)で取付けた浮
き(18)を前もって準備しておけば、その連結道具の
サルカン(9)をつけたままの状態で浮き取付具(1)
を道糸(8)に取付け、また取外しができることから、
釣現場では道糸をサルカン(9)と結んだりすることな
く、瞬時にハリス(13)付きのスナップ(11)をサ
ルカン(9)に取り付けて釣に取りかかることができ
る。また、釣の変更、終了時も、スナップ(11)をサ
ルカン(9)から外せば、サルカン(9)と連結したま
まの道糸(8)をリール(14)に巻取ることができ、
釣道具の整理、始末もしやすく速い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浮き取付具を2分し、止め金から取外
した状態の左側の道糸用穴まで溝のある雄ネジの方及び
右側の雌ネジの方の斜視図である。
【図2】本発明の図1の浮き取付具の左側の雄ネジの方
のA−A断面図及び右側の雌ネジの方のB−B断面図で
ある。
【図3】本発明の図1の浮き取付具の左側の雄ネジの方
の内面図及び右側の雌ネジの方の内面図である。
【図4】本発明の図1の浮き取付具の左側の雄ネジの方
の平面図及び右側の雌ネジの方の平面図である。
【図5】本発明の図1の浮き取付具に、サルカンと浮き
止めゴム付きの道糸を取り付けて、左側の雄ネジと右側
の雌ネジで締め付けた浮き取付具の正面図である。
【図6】本発明の図5の浮き取付具の釣現場での使用場
所を図示したものである。
【符号の説明】
1 浮き取付具 2 道糸用穴 3 溝 4 雄ネジ 5 雌ネジ 6 止め金用穴 7 止め金 8 道糸 9 サルカン 10 スナップ 11 スナップ 12 ハリ 13 ハリス 14 リール 15 釣竿 16 道糸とサルカン通用穴 17 浮き止めゴム 18 浮き 19 オモリ付き蒔き餌カゴ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浮き取付具(1)を中央部から左右に2
    分できるように雄ネジ(4)及び雌ネジ(5)を設け
    て、浮き取付具(1)の雄ネジ(4)の方には道糸用穴
    (2)を設け、その道糸用穴(2)まで雄ネジ(4)の
    端から道糸(8)を道糸用穴(2)に自由に出し入れで
    きるような溝(3)を設け、浮き取付具(1)をネジを
    回すように左右に2分すれば溝(3)から、連結道具と
    結んだままの道糸(8)に浮き取付具(1)の取付け、
    取外しができるようにした浮き釣の道具である。
JP17511297A 1997-05-27 1997-05-27 釣道具の道糸を切らずに取付け取外しができる浮き取付具 Pending JPH10327726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17511297A JPH10327726A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 釣道具の道糸を切らずに取付け取外しができる浮き取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17511297A JPH10327726A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 釣道具の道糸を切らずに取付け取外しができる浮き取付具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10327726A true JPH10327726A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15990489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17511297A Pending JPH10327726A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 釣道具の道糸を切らずに取付け取外しができる浮き取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10327726A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8950107B1 (en) * 2010-06-03 2015-02-10 Field Systems Research, LLC Fishing line accessory systems, methods, and apparatuses
US9867365B1 (en) * 2010-06-03 2018-01-16 Field Systems Research, LLC Fishing line accessory systems, methods, and apparatuses

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8950107B1 (en) * 2010-06-03 2015-02-10 Field Systems Research, LLC Fishing line accessory systems, methods, and apparatuses
US9867365B1 (en) * 2010-06-03 2018-01-16 Field Systems Research, LLC Fishing line accessory systems, methods, and apparatuses
US11109580B1 (en) * 2010-06-03 2021-09-07 Field System Research, Llc Fishing line accessory systems, methods, and apparatuses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697377A (en) Finger grip attachment for a fishing rod
JP2004016732A (ja) 巻取り装置付き靴
US6908216B2 (en) Flashlight holder for fishing net
US4739575A (en) Fishing pole holder mount
US2255793A (en) Fishhook
KR200395036Y1 (ko) 이탈방지를 위한 거치대용 브레이크 홀더
JPH10327726A (ja) 釣道具の道糸を切らずに取付け取外しができる浮き取付具
KR200441928Y1 (ko) 갯바위 낚시용 낚싯대 받침대
JP2002223669A (ja) 釣用疑似餌及びそれに用いられる錘体
JP2000000039A (ja) 釣道具の道糸を切らずに取付け取外しができるシモリ
AU2009100688A4 (en) Head assembly for a rotary line trimmer
JP3897906B2 (ja) 尻栓構造
JP3756265B2 (ja) 中通し竿用釣糸掃除具
JPH04126029A (ja) 釣り糸連結具
KR200379273Y1 (ko) 낚싯대 행거
EP4205544A1 (en) Wrist guard for fishing
US20170181418A1 (en) Mounting assembly for a fishing reel
JP2005261329A (ja) 釣用タオル
CN219069228U (zh) 一种具有锁定防转动装置的钓鱼竿
KR870003564Y1 (ko) 족 대
KR0118559Y1 (ko) 낚시용 뜰채에서 대 부분과 프레임부분의 접속구
FR2516471A1 (fr) Perfectionnement aux gaffes
US20090064563A1 (en) Casting and throwing tool for center pin fishing reel
KR200391511Y1 (ko) 착용식 낚시 받침대
KR0132347Y1 (ko) 낚시대 안전 받침대