JPH10327338A - デジタルカメラおよび接続ケーブル - Google Patents

デジタルカメラおよび接続ケーブル

Info

Publication number
JPH10327338A
JPH10327338A JP9135379A JP13537997A JPH10327338A JP H10327338 A JPH10327338 A JP H10327338A JP 9135379 A JP9135379 A JP 9135379A JP 13537997 A JP13537997 A JP 13537997A JP H10327338 A JPH10327338 A JP H10327338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
external device
data
terminal
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9135379A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Shiobara
隆一 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9135379A priority Critical patent/JPH10327338A/ja
Publication of JPH10327338A publication Critical patent/JPH10327338A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの共通端子によって複数の外部装置との
データの授受を可能とするデジタルカメラおよび接続ケ
ーブルの提供。 【解決手段】 インターフェイス12はユーザによって
指定された外部装置の機番と入出力命令に含まれる外部
装置の機番とが一致したとき、デジタルカメラ100の
データバス20の各ラインと各外部装置からのそれぞれ
のデータラインを対応づけるテーブルからなるデータ対
応付手段121と、データ対応付手段121の対応づけ
に基づいてデジタルカメラ100のデータ・バス20の
それぞれのラインと対応するそれぞれのデータラインと
の間で信号の授受を行なう((a))。また、デジタル
データ共通端子部128に接続されるケーブルの種類に
より外部装置を判定する外部装置判定手段182を設け
その結果(機番)と入出力命令の外部装置の機番の一致
をとるように構成してもよい((b))。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタルカメラに関
し、特に、1つの共通端子によって複数の外部装置との
データの授受を可能とするデジタルカメラおよびデジタ
ルカメラと外部装置を接続する接続ケーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカメラ(電子スチールカ
メラ)が開発/販売され普及しつつある。デジタルカメ
ラは撮像光を光電変換して画像データを得て記録媒体に
記録し、パーソナルコンピュータ(以下、パソコン)等
の外部画像処理装置に出力するよう構成されており、外
部画像処理装置側で印刷用画像データ作成処理を行な
い、作成された印刷用画像データをプリンタに出力して
用紙上に撮影画像を印刷/再生し、また、外部画像処理
装置としてはパーソナルコンピュータ(以下、パソコ
ン)等のコンピュータ装置やビデオプリンタがある。
【0003】パソコン側で画像選択を行なう場合には、
画像データ(デジタルデータ)をデジタルカメラから取
込んでからモニターに表示し、ユーザに所望の画像を選
択させカラー印刷用画像データ作成処理を行ない、パソ
コンに接続するプリンタで画像印刷を行なっている。ま
た、ビデオプリンタではデジタルカメラからの画像デー
タ(映像データ)をビデオモニターに出力し、所望の画
像をプリンタに出力する。
【0004】なお、デジタルカメラの出力類型としては
上述した表示及び印刷出力の他にデジタルカメラからの
画像データ(デジタルデータ)をモデムおよび通信回線
を介して通信回線に接続する外部装置に送信したり、モ
デムを介して携帯電話等の無線装置に送信し無線装置か
ら伝送する場合もある。
【0005】また、デジタルカメラはデジタル化した写
真機という用い方のほかに画像処理の入力データの収集
手段としても用いられ、デジタルカメラの出力をCDー
ROM等の記録媒体に格納し別途画像処理したり、デー
タベースの資料中の参照図用のデータとして付加する等
の応用(例えば、インターネットのホームページの掲示
写真等)がなされている。
【0006】ここで、デジタルカメラから画像データを
出力するためデジタルカメラと外部装置を接続するケー
ブルおよびインターフェイスが必要であり、そのために
デジタルカメラにはシリアルインターフェイスに接続す
るデジタル入出力端子部が設けられている。なお、この
他に、ビデオ出力端子および/または赤外線通信端子部
を設けたものもある。
【0007】図12はデジタル入出力端子部およびビデ
オ出力端子部を備えたデジタルカメラの右側面図であ
り、デジタルカメラ110の右側面にはシリアルインタ
ーフェイスに接続するデジタル入出力端子部111およ
びビデオ出力端子部112,113が設けられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のデジタルカ
メラではデジタル化した画像データを外部装置に送信し
たり、デジタルカメラにデータ(例えば、日付設定デー
タ)を送信することができ、この場合、シリアルインタ
ーフェイスは非同期方式(調歩同期式)によりデータの
送受信を行う。
【0009】しかしながら、デジタルカメラ側で印刷画
像データの作成処理を行ない、印刷画像データを直接プ
リンタ装置に送信して再生印刷を行なわせるようなダイ
レクトプリントを行なうような場合には同期を取る必要
があるので非同期のインターフェイスを用いることは不
都合がある。
【0010】このような不都合を解消するにはデジタル
カメラにパラレルインターフェイスを設け、当該パラレ
ルインターフェイスに接続する端子部をデジタルカメラ
に設ければよいが、デジタルカメラはパソコンやインク
ジェットプリンタに接続されるだけでなく、モデムに接
続したり或いは近い将来開発される様々な電子機器に接
続される可能性があり、新たな機器が開発される都度デ
ジタルカメラの限定された筐体の一部に端子部を設ける
ことはコスト、意匠、ユーザの取扱上の便宜の点で好ま
しくないという問題点がある。
【0011】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、1つの共通端子によって複数の外部装置とのデ
ータの授受を可能とするデジタルカメラおよびデジタル
カメラと外部装置を接続する接続ケーブルの提供を目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明のデジタルカメラは、デジタルカメラに接続
する外部装置を指定する外部装置指定手段と、デジタル
カメラと指定可能な外部装置を電気的に接続するそれぞ
れの接続ケーブルのデジタルカメラ用端子と嵌合可能に
形成された1つのデジタルデータ共通端子部と、外部装
置指定手段によって指定された外部装置の機番と入出力
命令に含まれる外部装置の機番とが一致したとき、デジ
タルカメラのデータ・バスのそれぞれのラインと各外部
装置のそれぞれのデータラインとを対応付けるデータ対
応付手段と、デジタルカメラのデータ・バスのそれぞれ
のラインと対応する前記それぞれのデータラインとの間
で信号の授受を行なう信号授受手段を有するインターフ
ェイスと、を備えたことを特徴とする。
【0013】また、他の実施の形態では本発明のデジタ
ルカメラは、デジタルカメラと指定可能な外部装置を電
気的に接続するそれぞれの接続ケーブルのデジタルカメ
ラ用端子と嵌合可能に形成されたケーブル端子嵌合部と
デジタルカメラに接続された接続ケーブルの種類から接
続される外部装置を判定して外部装置判定信号を出力す
る外部装置判定手段を有する1つのデジタルデータ共通
端子部と、デジタルデータ共通端子部からの外部装置判
定信号により決定される外部装置の機番と入出力命令に
含まれる外部装置の機番とが一致したとき、デジタルカ
メラのデータ・バスのそれぞれのラインと各外部装置の
それぞれのデータラインとを対応付けるデータ対応付手
段と、デジタルカメラのデータ・バスのそれぞれのライ
ンと対応する前記それぞれのデータラインとの間で信号
の授受を行なう信号授受手段を有するインターフェイス
と、を備えたことを特徴とする。
【0014】なお、望ましい実施例では上記各デジタル
カメラは、インターフェイスが、同期方式の信号授受を
行なう外部装置とデータの授受を行なうためにクロック
信号に同期してデジタルカメラのデータ・バスのそれぞ
れのラインと対応する前記それぞれのデータラインとの
間で信号の授受を行なう同期信号授受手段と、非同期方
式の信号授受を行なう外部装置とデータの授受を行なう
ために、信号授受手段が外部装置側から送られる外部割
込み信号に基づいてデジタルカメラのデータ・バスのそ
れぞれのラインと対応するそれぞれのデータラインとの
間で信号の授受を行なう非同期信号授受手段とを含むよ
う構成している。
【0015】また、上記他の実施の形態のデジタルカメ
ラでは、ケーブル端子嵌合部が、複数の、嵌合孔或いは
嵌合用突起に設けられた入出力用電気接点と、複数の接
続ケーブル判定用電気接点を有し、外部装置判定手段
が、接続ケーブルのデジタルカメラ用端子と嵌合したと
き、接続ケーブルのデジタルカメラ用端子に設けられた
接続ケーブル判別用電気接点と前記接続ケーブル判定用
電気接点との接続状態により接続されたケーブルの種類
を判別すると共に接続される外部装置を判定して外部装
置判定信号を出力するよう構成することが望ましい。
【0016】さらに、本発明のデジタルカメラ用の接続
ケーブルは、外部装置用端子が該外部装置側のケーブル
接続用端子と嵌合する形状を有すると共に該外部装置の
入出力信号ラインと同じ電気接点を有し、デジタルカメ
ラ用端子が、デジタルデータ共通端子部に設けられた嵌
合孔或いは嵌合用突起と嵌合可能に形成され、且つ電気
接点を設けた嵌合用突起或いは嵌合孔を有し、外部装置
用端子側の電気接点とデジタルカメラ用端子側の電気接
点を対応づけてラインで接続したことを特徴とする。
【0017】また、上記接続ケーブルに、更に、デジタ
ルカメラ用端子に少なくとも1つの接続ケーブル判別用
電気接点を設けることもできる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明のデジタルカメラの
構成例を示すブロック図である。
【0019】図1で、デジタルカメラ100はレンズ
と、絞り機構等からなりCCD2上に撮影対象像からの
反射光を入射する光学系1と、光学系1からの撮像光を
電気信号に変換するCCD2とCCD2からの信号を処
理し多値(R,G,B)のラスタデータ(画像データ)
としてフレームメモリー6に出力する信号処理部3と、
信号処理部3と、フレームメモリー6,6’と、信号処
理部7および記録媒体制御部8の動作制御、画像処理お
よび画像圧縮処理等の実行を制御する制御部4と、スイ
ッチ等の操作によるユーザからの指示を入力しデジタル
信号に変換して制御部4に与える入力手段5と、フレー
ムメモリー6上のR,G,Bラスタデータを輝度成分Y
および色差成分U,Vに変換すると共に、サムネイル画
像を作成するための縮小処理を行なう信号処理部7と、
信号処理部7の出力を受け取ってY,U,V成分に変換
された画像データおよび縮小画像データを記録媒体9の
所定の位置に書込制御し、また記録された画像データの
読出制御を行なう記録媒体制御部8と、パソコンやプリ
ンタの外部装置とのデータの送受信を行なう場合に用い
るシリアルインターフェイス12と、スイッチの状態表
示や機能表示を行なうLEDランプ等の表示手段15
と、撮影した像或いは撮像対象を表示する液晶ディスプ
レイ等の表示手段16と、デジタルデータ用共通端子部
18とを備えている。
【0020】また、制御部4はCPU、RAMおよびR
OMを有するMPUで構成され、記録媒体9はカメラ1
10の内部に固定された4MBのフラッシュメモリーで
構成されており、拡張記憶媒体10として4〜16MB
のメモリーカードを付加可能に構成されている。なお、
本実施例ではデジタルカメラ100はプリンタドライバ
を始めとする印刷画像データ作成プログラムや印刷オプ
ションプログラム等をシリアルインターフェイス12を
介して磁気ディスクや、CDーROM、或いはメモリー
カード等の外部記録媒体から予め取り込んで記録媒体9
に格納し、所望の時期に実行可能に構成されている。
【0021】<実施の形態1>図2はインターフェイス
12およびデジタルデータ用共通端子部18の構成例を
示すブロック図であり、ケーブル60の種類をユーザが
指定するように構成した例を示す。
【0022】インターフェイス12はデジタルカメラ1
00のデータバス20の各ラインと各外部装置からのそ
れぞれのデータラインを対応づけるテーブル(図5)を
有するデータ対応付手段121と、外部装置指定手段4
5によって指定された外部装置の機番と入出力命令に含
まれる外部装置の機番とが一致したとき、データ対応付
手段121の対応づけに基づいてデジタルカメラ100
のデータ・バス20のそれぞれのラインと対応するそれ
ぞれのデータラインとの間で信号の授受を行なう信号授
受手段122を有している。
【0023】なお、接続する外部装置はその種類に応じ
て同期方式或いは非同期方式(調歩同期方式)のいずれ
かの通信方式をとるので、信号授受手段122は図2
(b)に示すように、外部装置からの信号の同期方式を
判別する同期方式判別手段1221と、同期方式の信号
授受を行なう外部装置と信号の授受を行なうために制御
部4からのクロック信号に同期して外部装置と信号の授
受を行なう同期信号授受手段1222と、非同期方式の
信号授受を行なう外部装置と信号の授受を行なうために
外部装置側から送られる外部割込み信号により外部装置
と信号の授受を行なう非同期信号授受手段1223を有
している。同期方式判別手段1221は外部装置側から
送られる外部割込み信号の有無を調べて同期方式を判定
する。
【0024】外部装置指定手段45は本実施例ではプロ
グラムで構成され制御部のROM41に格納されてお
り、液晶ディスプレイ16に接続可能なケーブルをメニ
ュー表示し(図9)、ユーザに指定手段5(本実施例で
は複数のボタン17,18,19,20)による指定を
促し、指定されたケーブルに接続する外部装置の機番を
インターフェイス12に送る。
【0025】また、デジタルデータ用共通端子部18は
ソケット状の形状をなし、デジタルカメラ100に1個
だけ設けられており、デジタルカメラ100と外部装置
200を電気的に接続するケーブル60に設けられたデ
ジタルカメラ用端子61(図6)と嵌合可能に形成され
たケーブル端子嵌合部181を有している。図4に示す
ようにケーブル端子嵌合部181内には複数の嵌合突起
(ピン)からなる嵌合電気接点(本実施例では8個のピ
ン181ー1〜181ー8)が設けられており、各ピン
はそれぞれラインを介してインターフェイス18と接続
している。なお、図4(a)に示すようにケーブル端子
嵌合部181に1個の接続判定用電気接点181ー10
を設け、ケーブル60の接続の有無を判定するよう構成
することもできる。
【0026】ユーザが外部装置指定手段45により液晶
ディスプレイ16に表示されるケーブル指定メニュー
(図9)で所望の外部装置を指定し、当該外部装置に端
子62で接続された接続ケーブル60のデジタルカメラ
用端子61をケーブル端子嵌合部181に嵌合させ、接
続完了信号がデジタルデータ用共通端子部18から制御
部4に送出されると制御部4は指定された外部装置の機
番コードをインターフェース12に与える。
【0027】インターフェイス12は制御部4から送ら
れた外部装置の機番を一時的に保持し、制御部4から別
途送られる入出力命令の機番と保持している機番が一致
したとき、データ対応付手段122によってデジタルカ
メラのデータバス20の各ラインと各外部装置からのそ
れぞれのデータラインを対応づけ、信号授受手段122
によりデジタルカメラ100のデータ・バス20のそれ
ぞれのラインと対応するそれぞれのデータラインとの間
で信号の授受を行なうことにより、指定された外部装置
とデジタルカメラ200との間でデータの授受を実現す
る。
【0028】なお、本実施例では接続完了信号をデジタ
ルデータ用共通端子部18から制御部4に送出するよう
に構成したが、これに限られず、接続完了信号をインタ
ーフェイス12を介して制御部4に送出するように構成
することもできる。
【0029】<実施の形態2>図3は、インターフェイ
ス12およびデジタルデータ用共通端子部の他の構成例
を示すブロック図であり、ケーブル60がデジタルカメ
ラ100に接続されると自動的に接続される外部装置を
判定するよう構成した例である。
【0030】本実施例で、インターフェイス12の構成
および動作は図2の説明と同様である。
【0031】デジタルデータ用共通端子部18’はソケ
ット状の形状をなし、デジタルカメラ100に1個だけ
設けられる。デジタルカメラ100と外部装置200を
電気的に接続するケーブル60”に設けられたデジタル
カメラ用端子61”(図6)と嵌合可能に形成されたケ
ーブル端子嵌合部181’(図4)および接続されたケ
ーブル60”の種類を判別して外部装置を判定する外部
装置判定部182を有している。
【0032】ケーブル端子嵌合部181’には、また、
図4(b)に示すようにケーブル端子嵌合部181内に
は複数の嵌合突起(ピン)からなる嵌合電気接点(本実
施例では8個のピン181’ー1〜181’ー8)が設
けられており、各ピンはそれぞれラインを介してインタ
ーフェイス18’と接続している。
【0033】また、図6(b)に示すようにケーブル端
子嵌合部181’の内側に向けてそれぞれ非対象な位置
に凸部181’ー11〜181’ー3を設けてもよく、
この場合は凸部181’ー1〜183’ー3にはそれぞ
れ金属製の接触型電気接点を設けるように構成する。こ
れにより、ケーブル端子嵌合部181’とケーブル60
のデジタルカメラ用端子61”が嵌合すると、デジタル
カメラ用端子61”に設けられた凹部65,66,67
(図6(b))の電気接点とが接触する。ここで、仮
に、凹部65に電気接点が設けられ他の凹部66,67
には設けられていない場合をパソコンとの接続と意味づ
け、凹部66に電気接点が設けられ他の凹部65,67
には設けられていない場合をパソコンとの接続と意味づ
け、凹部66に電気接点が設けられ他の凹部65、67
には設けられていない場合をモデムとの接続と意味づ
け、凹部67に電気接点が設けられ他の凹部65、66
には設けられていない場合をプリンタとの接続と意味づ
けると、デジタルカメラ100側で接続される外部接続
機器が何であるかを判定できる。なお、凹部67にのみ
電気接点を設けた場合、凹部66,67に電気接点を設
けた場合、凹部65,67に電気接点を設けた場合、ま
たは凹部65,66,67の全てに電気接点を設けた場
合についてそれぞれ意味を与えることによりデジタルカ
メラ100に接続可能な外部接続装置を判定することが
できる。また、図4(c)に示すようにケーブル端子嵌
合部181”の外側に向けてそれぞれ対象な位置に凸部
181’ー11,181’ー12を設け、凸部181’
ー11,181’ー12に金属製の接触型電気接点を設
けるよう構成し、ケーブル端子嵌合部181’とケーブ
ル60のデジタルカメラ用端子61が嵌合すると、デジ
タルカメラ用端子61に設けられた2個の凹部のいずれ
かの電気接点とが接続するように構成してもよい。さら
に、上記電気接点の代りに2個または3個の接続判定用
嵌合電気接点をケーブル端子嵌合部181’内に設ける
ように構成することもできる。これら電気接点或いは接
続判定用嵌合電気接点は導線と接続し、接点が導通する
とそれぞれデジタルデータ用共通端子部18に電気信号
を与える。電気接点が2個の場合で、設置位置が非対象
の場合には4状態が判定可能であり、設置位置が対象の
場合には3状態が判定可能となる。また、電気接点が3
個の場合は設置位置が非対象であれば8状態が判定可能
であり、設置位置が対象の場合には4状態が判定可能で
ある。
【0034】インターフェイス12はデジタルデータ共
通端子部18から送られた外部装置の機番を一時的に保
持し、制御部4から別途送られる入出力命令の機番と保
持している機番が一致したとき、データ対応付手段12
2によってデジタルカメラのデータバス20の各ライン
と各外部装置からのそれぞれのデータラインを対応づ
け、信号授受手段122によりデジタルカメラ100の
データ・バス20のそれぞれのラインと対応するそれぞ
れのデータラインとの間で信号の授受を行なうことによ
り、指定された外部装置とデジタルカメラ200との間
でデータの授受を実現する。
【0035】<実施の形態3>図6および図7はケーブ
ル60の実施例を示す図であり、図6はパソコン用接続
ケーブル、図7はプリンタ用接続ケーブルの例を示す。
【0036】図6でケーブル60はデジタルカメラ用端
子61、外部装置用端子62、およびデジタルカメラ用
端子61,外部装置用端子62を接続するコード63と
からなり、デジタルカメラ用端子61の形状はデジタル
カメラ100のデジタルデータ共通端子部18のピン1
81−1〜181−8と嵌合可能に嵌合孔(電気接点)
61−1〜61−8が形成され、また、外部装置用端子
62はパソコ側の端子部と嵌合可能に形成されている。
また、デジタルカメラ用端子61には接続する外部装置
判定用の凹部65,66,67が設けられているがこの
うち凹部65だけに電気接点が設けられている。
【0037】図7でケーブル60”はデジタルカメラ用
端子61”、外部装置用端子62”、およびデジタルカ
メラ用端子61”,外部装置用端子62”を接続するコ
ード63とからなり、デジタルカメラ用端子61”の形
状は図7のデジタルカメラ用端子61と同様であり、デ
ジタルカメラ100のデジタルデータ共通端子部18と
嵌合可能に嵌合孔(電気接点)61−1〜61−8が形
成され、また、外部装置用端子62”はプリンタ側の端
子部と嵌合可能に形成されている。また、デジタルカメ
ラ用端子61”には接続する外部装置判定用の凹部6
5,66,67が設けられているがこのうち凹部67だ
けに電気接点が設けられている。
【0038】
【実施例】図5はデータ対応付手段121の一実施例と
しての対応テーブル例の説明図であり、デジタルカメラ
100側のデータバスの各ラインに接続するデジタルデ
ータ共通端子部18の8個のピン181−1〜181−
8のピン番号121−1、デジタルカメラ100側のデ
ータバスの各ラインの信号名(説明上、信号名を記した
が実施上はデータバスの各ライン(1〜8)に付与され
た信号の意味を示す)121−2、入出力属性121−
3、およびデジタルカメラ100に接続可能な外部装置
として機番#1にパソコン、#2にモデム、#3にプリ
ンタを割当てている。データ対応付手段121は指定さ
れた外部装置の機番と接続された外部装置の機番が共に
#1の場合に、ピン4から入力する信号をデータバスの
ライン4に対応させ、同様にしてピン6から入力する信
号をデータバスのライン6に対応させる。モデムおよび
プリンタについても同様にして対応づけがなされる。
【0039】<実施例1>本実施例は、液晶ディスプレ
イ16に接続ケーブル指定メニューを設けてユーザに指
定させる例である。なお、本実施例ではケーブル端子嵌
合部181に電気接点を有する1個の凸部(図4
(a))を設け、ケーブル60(60”)のデジタルカ
メラ100用端子61(61”)に電気接点を有する1
個の凹部を設けてあるが、これら凸部および凹部に電気
接点を設けないようにすることもできる。
【0040】図8はインターフェイス12,および制御
部4の動作を示すフローチャートであり、図9は接続ケ
ーブル指示メニューの例である。
【0041】ステップS1で、前段までの処理でユーザ
がある処理を指定しデジタルカメラ側で画像データ等の
出力の準備が整うと制御部4は送信のため接続するケー
ブルをユーザに指示するために図9に示すような接続ケ
ーブル指定メニューを液晶ディスプレイ15に表示す
る。接続すべきケーブルの種類を示すメニューは枠で囲
ったり濃色表示のような強調表示をすることが望まし
い。
【0042】ステップS2で、最初は一番上のメニュー
(図9では「パソコン接続用ケーブル」が強調表示され
ているが、ボタン20を押し続けると順次1行下のメニ
ューが強調表示され、さらに押し続けると循環して最初
のメニューに戻る。また、ユーザがボタン19を押し続
けると順次前のメニューが強調表示される。
【0043】ステップS3で、ユーザが指定のケーブル
のデジタルカメラ用端子61をケーブル端子嵌合部18
1に嵌入するとデジタルカメラ用端子の凹部がケーブル
端子嵌合部181の凸部と嵌合する。凸部と凹部部には
電気接点が設けられているので、凸部と凹部の電気接点
が導通したことを意味する電気信号がインターフェイス
12を介して制御部4に送られる。
【0044】ステップS4で、制御部4は図9(b)に
示すようなケーブル確認画面を液晶ディスプレイ16に
表示してユーザの確認を促す。
【0045】ユーザがボタン17を押すと確認とみなし
て制御部4は機番#1に相当するコードをインターフェ
イス12に送出してステップS5に移行する。
【0046】ステップS4で、ユーザがボタン18を押
すと誤りと看做して制御部4は警告メッセージを液晶デ
ィスプレイ16に表示しステップS2に戻る。
【0047】ステップS5で、インターフェイス12は
制御部4から機番コードを受け取るとデータ対応付手段
121によりそれを一時的に保存し、入出力命令を待
つ。
【0048】ステップS6で、制御部4から入出力命令
がインターフェイス12に与えられると、インターフェ
イス12はデータ対応付手段121により入出力命令に
含まれる入出力装置の機番(コード)を取り出して、保
存している指定の機番(コード)と比較し、一致する場
合には次のステップS7に移行し、一致しない場合には
次の入出力命令を待つ。
【0049】ステップS7で、信号授受手段122は機
番からその外部装置の送信方式を判別し、同期方式の場
合には同期信号授受手段に制御を渡してデータバスの対
応のラインと同期方式による信号の授受を行なわせ、非
同期方式の場合には非同期信号授受手段に制御を渡して
データバスの対応のラインとそれぞれ非同期(調歩同
期)方式による信号の授受を行なわせる。本実施例では
接続された外部装置はパソコンであるから非同期信号授
受手段によりデータバスの対応のラインとそれぞれ非同
期方式による信号の授受が行なわれる。
【0050】これによりシリアルインターフェイス12
を介してパソコンとの間でデータの送受信が可能とな
る。
【0051】なお、ケーブル端子嵌合部181に接続ケ
ーブル判定用電気接点としての凸部を設けず、且つ、ケ
ーブルのデジタルカメラ用端子の凹部に電気接点を設け
ない場合には、上記実施例でステップS3を省略するよ
うに構成する。
【0052】また、上記各実施例でケーブル端子嵌合部
181に凸部を、ケーブルのデジタルカメラ用端子に凹
部部を設けるようにしたが、ケーブル端子嵌合部181
に凹部を、ケーブルのデジタルカメラ用端子に凸部を設
けるようにしてもよく、また、凸部、凹部の代りにケー
ブル判別用のピン嵌合孔とピンを設けるように構成する
こともできる。
【0053】また、上記各実施例ではケーブル端子嵌合
部181にはピン181−1〜181−8を、ケーブル
のデジタルカメラ用端子に嵌合孔61−1〜61−8を
設けるよう構成したが、ケーブル端子嵌合部181嵌合
孔を、ケーブルのデジタルカメラ用端子にピンを設ける
よう構成することもできる。
【0054】<実施例2>本実施例はケーブル端子嵌合
部181に設けた凸部181−11〜181−13の全
てにケーブル判定用の電気接点を設け、ケーブル60
(60”)のデジタルカメラ100側の端子61(6
1”)に設けた複数の凹部65,66,67のいずれか
或いはその組合せに電気接点を設けて、端子61(6
1”)に設けられた電気接点の位置および個数にケーブ
ル判定用の意味を与えることにより、自動的にケーブル
の種類を判定するよう構成した例である。
【0055】図10はインターフェイス12および制御
部4の動作を示すフローチャートであり、図11は判定
結果の確認表示の例であり、濃淡インクジェットプリン
タを接続した例を示す。
【0056】ステップS11で、ケーブル60”のデジ
タルカメラ用端子61”がケーブル端子嵌合部181”
に嵌入されると、デジタルカメラ用端子61の凹部6
5,66,67がケーブル端子嵌合部181の外部装置
判定用凸部181−11〜181−13と嵌合する。外
部装置判定用凸部181−1〜181−3には電気接点
が設けられているのでデジタルカメラ用端子61”の凹
部65,66,67のいずれかまたはその組合せに設け
られている電気接点とが導通したことを意味する信号が
外部装置判定手段182を介して制御部4に送られる。
【0057】本実施例では濃淡インクジェットプリンタ
を接続したのでケーブル60”としてインクジェット用
接続ケーブル60”が用いられ、そのデジタルカメラ用
端子61”の凹部67のみに電気接点が設けられ、ケー
ブル60”がデジタルデータ共通端子18と嵌合すると
外部装置判定手段182は外部装置判定用凸部181と
凹部67の導通によって生じた電圧を検知して、接続さ
れた外部装置を判定しそれ濃淡インクジェットプリンタ
であることを意味する信号(コード)を制御部4に送
る。
【0058】ステップS12で、制御部4はデジタルデ
ータ共通端子部18から信号を受け取ると図11(a)
に示すような接続ケーブル確認画面をデジタルカメラ1
00の背部に設けられた液晶ディスプレイ16に表示し
てユーザに確認を促す。
【0059】の背部に設けられた液晶ディスプレイ16
に表示してユーザに確認を促す。本実施例では外部装置
は濃淡インクジェットプリンタと判定されているので、
図11では接続されたケーブル60”は濃淡インクジェ
ットプリンタ接続用ケーブル(すなわち、デジタルカメ
ラ用端子61”の凸部67に電気接点が設けられたケー
ブル60”)であることが示されている。
【0060】ステップS13で、ユーザがボタン19を
押すと確認とみなして制御部4は濃淡インクジェットプ
リンタの機番#3に相当するコードをインターフェイス
12に送ってステップステップS14に移行する。ま
た、ユーザがボタン20を押すと誤りと看做して制御部
4は警告メッセージを液晶ディスプレイ15に表示し、
ケーブル60”が取替えられるまで接続に関する制御を
中止し、取替えられるとステップS11に戻る。
【0061】ステップS14で、インターフェイス12
は制御部4から機番コードを受け取るとデータ対応付手
段121によりそれを一時的に保存し、入出力命令を待
つ。
【0062】ステップS15で、制御部4から入出力命
令がインターフェイス12に与えられると、インターフ
ェイス12はデータ対応付手段121により入出力命令
に含まれる入出力装置の機番(コード)を取り出して、
保存している指定の機番(コード)と比較し、一致する
場合には次のステップS7に移行し、一致しない場合に
は次の入出力命令を待つ。
【0063】ステップS16で、信号授受手段122は
機番からその外部装置の送信方式を判別し、同期方式の
場合には同期信号授受手段に制御を渡してデータバスの
対応のラインと同期方式による信号の授受を行なわせ、
非同期方式の場合には非同期信号授受手段に制御を渡し
てデータバスの対応のラインとそれぞれ非同期(調歩同
期)方式による信号の授受を行なわせる。本実施例では
接続された外部装置は濃淡インクジェットプリンタであ
るから同期信号授受手段によりデータバスの対応のライ
ンとそれぞれ同期方式による信号の授受が行なわれる。
【0064】これによりシリアルインターフェイス12
から濃淡インクジェットプリンタに対し印刷画像データ
の送信が可能となる。また、印刷画像データ作成前の場
合には印刷画像データ作成処理に制御を移すことができ
る。
【0065】同様にして、凹部66のみに電気接点を設
けてモデム接続用ケーブル60’とすることができ、ま
た、凹部65,66に電気接点を設けて他の種類のパソ
コン接続用ケーブルとすることができる。このように、
ケーブルのデジタルカメラ用端子61の複数の凹部のい
ずれかまたはその組合せに電気接点を設けることにより
接続する外部装置の種類を判別することができる。
【0066】以上本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種
々の変形実施が可能であることはいうまでもない。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明によればデジ
タルカメラにデジタルデータ用共通端子部を設け、各外
部装置とデジタルカメラを接続する接続ケーブルのデジ
タルカメラ用端子をデジタルデータ用共通端子部と嵌合
可能に形成し、接続したケーブルの種類を判定して外部
装置の入出力タイプに適合するよう信号ラインを内部に
設けられた1個のシリアルインターフェースを介してデ
ータバスに対応させるので、外部装置の入出力タイプ毎
にデジタルカメラ側に端子部を設ける必要がない。ま
た、ケーブルを接続すると自動的に外部装置を判別し、
処理メニューを表示するよう構成することもでき、ユー
ザにとって操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデジタルカメラの構成例を示すブロッ
ク図である。
【図2】インターフェイスおよびデジタルデータ用共通
端子部の構成例を示すブロック図である。
【図3】インターフェイスおよびデジタルデータ用共通
端子部の他の構成例を示すブロック図である。
【図4】デジタルデータ共通端子部の嵌合部の実施例を
示す図である。
【図5】データ対応付手段の一実施例を示す図である。
【図6】ケーブルの一実施例を示す図である。
【図7】ケーブルの一実施例を示す図である。
【図8】インターフェースおよび制御部の動作を示すフ
ローチャートである。
【図9】液晶ディスプレイに表示する接続ケーブル指示
メニューの例である。
【図10】インターフェースおよび制御部の動作を示す
フローチャートである。
【図11】液晶ディスプレイに表示する接続ケーブル確
認メニューの例である。
【図12】デジタル入出力端子部とビデオ出力端子部を
備えたデジタルカメラの例を示す図である。
【符号の説明】
12 シリアルインターフェイス 16 液晶ディスプレイ 20 バス 45 外部装置指定手段 60,60” ケーブル(接続ケーブル) 61,61” デジタルカメラ用端子 62,62” 外部装置用端子 55,56,57 接続ケーブル判別用電気接点 18 デジタルカメラ用共通端子部 100 デジタルカメラ 122 信号授受手段 181 ケーブル端子嵌合部 181−10〜181−13 接続ケーブル判別用電気
接点 182 外部装置判定手段 1222 同期信号授受手段 1223 非同期信号授受手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像光を光電変換したのちに、画像デー
    タとして記録媒体に記録するデジタルカメラにおいて、 デジタルカメラに接続する外部装置を指定する外部装置
    指定手段と、 デジタルカメラと指定可能な外部装置を電気的に接続す
    るそれぞれの接続ケーブルのデジタルカメラ用端子と嵌
    合可能に形成された1つのデジタルデータ共通端子部
    と、 前記外部装置指定手段によって指定された外部装置の機
    番と入出力命令に含まれる外部装置の機番とが一致した
    とき、デジタルカメラのデータ・バスのそれぞれのライ
    ンと前記各外部装置のそれぞれのデータラインとを対応
    付けるデータ対応付手段と、デジタルカメラのデータ・
    バスのそれぞれのラインと対応する前記それぞれのデー
    タラインとの間で信号の授受を行なう信号授受手段を有
    するインターフェイスと、を備えたことを特徴とするデ
    ジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 撮像光を光電変換したのちに、画像デー
    タとして記録媒体に記録するデジタルカメラにおいて、 デジタルカメラと指定可能な外部装置を電気的に接続す
    るそれぞれの接続ケーブルのデジタルカメラ用端子と嵌
    合可能に形成されたケーブル端子嵌合部とデジタルカメ
    ラに接続された接続ケーブルの種類から接続される外部
    装置を判定して外部装置判定信号を出力する外部装置判
    定手段を有する1つのデジタルデータ共通端子部と、 前記デジタルデータ共通端子部からの外部装置判定信号
    により決定される外部装置の機番と入出力命令に含まれ
    る外部装置の機番とが一致したとき、デジタルカメラの
    データ・バスのそれぞれのラインと前記各外部装置のそ
    れぞれのデータラインとを対応付けるデータ対応付手段
    と、デジタルカメラのデータ・バスのそれぞれのライン
    と対応する前記それぞれのデータラインとの間で信号の
    授受を行なう信号授受手段を有するインターフェイス
    と、を備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のデジタルカメ
    ラにおいて、信号授受手段が、同期方式の信号授受を行
    なう外部装置とデータの授受を行なうためにクロック信
    号に同期してデジタルカメラのデータ・バスのそれぞれ
    のラインと対応する前記それぞれのデータラインとの間
    で信号の授受を行なう同期信号授受手段と、非同期方式
    の信号授受を行なう外部装置とデータの授受を行なうた
    めに外部装置側から送られる外部割込み信号に基づいて
    デジタルカメラのデータ・バスのそれぞれのラインと対
    応する前記それぞれのデータラインとの間で信号の授受
    を行なう非同期信号授受手段とを含むことを特徴とする
    デジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のデジタルカメラにおい
    て、 ケーブル端子嵌合部が、複数の、嵌合孔或いは嵌合用突
    起に設けられた入出力用電気接点と、複数の接続ケーブ
    ル判定用電気接点を有し、 外部装置判定手段が、接続ケーブルのデジタルカメラ用
    端子と嵌合したとき、接続ケーブルのデジタルカメラ用
    端子に設けられた接続ケーブル判別用電気接点と前記接
    続ケーブル判定用電気接点との接続状態により接続され
    たケーブルの種類を判別すると共に接続される外部装置
    を判定して外部装置判定信号を出力することを特徴とす
    るデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載のデジタルカメ
    ラ用の接続ケーブルであって、 外部装置用端子が該外部装置側のケーブル接続用端子と
    嵌合する形状を有すると共に該外部装置の入出力信号ラ
    インと同じ電気接点を有し、 デジタルカメラ用端子が、デジタルデータ共通端子部に
    設けられた嵌合孔或いは嵌合用突起と嵌合可能に形成さ
    れ、且つ電気接点を設けた嵌合用突起或いは嵌合孔を有
    し、 外部装置用端子側の電気接点とデジタルカメラ用端子側
    の電気接点を対応づけてラインで接続したことを特徴と
    する接続ケーブル。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の接続ケーブルであっ
    て、更に、デジタルカメラ用端子に少なくとも1つの接
    続ケーブル判別用電気接点を設けたことを特徴とする接
    続ケーブル。
JP9135379A 1997-05-26 1997-05-26 デジタルカメラおよび接続ケーブル Withdrawn JPH10327338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9135379A JPH10327338A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 デジタルカメラおよび接続ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9135379A JPH10327338A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 デジタルカメラおよび接続ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10327338A true JPH10327338A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15150341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9135379A Withdrawn JPH10327338A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 デジタルカメラおよび接続ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10327338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046835A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Canon Inc デジタルカメラ及びデータ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046835A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Canon Inc デジタルカメラ及びデータ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8237953B2 (en) Digital camera and control method of digital camera
JP3832089B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP4081541B2 (ja) 撮像通信システム
CN100456269C (zh) 数字照相机及其动作控制方法
JP4629929B2 (ja) デジタルカメラシステム及びこの制御方法
JP2004221908A (ja) 表示制御方法とこの方法を利用可能な撮影画像出力システム、表示制御装置、液晶プロジェクタ、およびデジタルカメラ
JP3535724B2 (ja) 画像撮像装置およびその方法、並びに記憶媒体
KR100619150B1 (ko) 화상송수신 시스템, 화상송신장치 및 화상수신장치
JP2002057936A (ja) 電子カメラ
JPH10215427A (ja) デジタルカラープリンタ、デジタルカメラ及びこれらを用いたデジタルカラープリントシステム
US20230050725A1 (en) Information processing device, information display system, and information display method
JPH10327338A (ja) デジタルカメラおよび接続ケーブル
JP2007184967A (ja) デジタルカメラ
JP3735968B2 (ja) ダイレクトプリントアダプタ
JP2006116851A (ja) 印刷システム
JP2001169159A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラシステム
JP3832503B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP4413195B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP2006340231A (ja) 撮像装置
JP3832502B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP2006319904A (ja) 電子機器及び画像データ送信方法
JP3649233B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3649232B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3649235B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3832501B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051201