JPH10326741A - 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 - Google Patents

露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH10326741A
JPH10326741A JP9150073A JP15007397A JPH10326741A JP H10326741 A JPH10326741 A JP H10326741A JP 9150073 A JP9150073 A JP 9150073A JP 15007397 A JP15007397 A JP 15007397A JP H10326741 A JPH10326741 A JP H10326741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure apparatus
light
exposure
wafer
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9150073A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Saito
謙治 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9150073A priority Critical patent/JPH10326741A/ja
Priority to EP98304004A priority patent/EP0880078A3/en
Priority to US09/082,587 priority patent/US6946666B2/en
Publication of JPH10326741A publication Critical patent/JPH10326741A/ja
Priority to US09/645,434 priority patent/US6806477B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70375Multiphoton lithography or multiphoton photopolymerization; Imaging systems comprising means for converting one type of radiation into another type of radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物体面上に形成されているアライメントマー
クの位置を精密に測定し、微細な電子回路パターンを逐
次作成する際に好適な露光装置及びそれを用いたデバイ
スの製造方法を得ること。 【解決手段】 レジストを塗布した被露光物体の位置情
報を検出するファインアライメント系からの信号を用い
て該被露光物体の位置合わせをして、その面上にパター
ンを形成する際、該ファインアライメント系は該被露光
物体又はそれを載置している基板に設けたアライメント
マークに励起光を照射する照射手段、該アライメントマ
ークの近傍に励起された近接場と相互作用させるプロー
ブ、該近接場に存在する近接場光をプローブを用いて受
光する光検出器、該光検出器からの信号を利用して該被
露光物体の位置情報を求める制御手段、そして該制御手
段からの信号に基づいて該被露光物体を駆動させて位置
合わせを行う駆動手段とを有していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は露光装置及びそれを
用いたデバイスの製造方法に関するものであり、特に半
導体IC,LSI,CCD,液晶パネル,磁気ヘッド等
の各種のデバイスを製造するステップアンドリピート方
式又はステップアンドスキャン方式を用いた投影露光装
置のようにマスクやウエハ等の物体に設けたアライメン
トマークの像を観察して該物体の位置情報を高精度に検
出し、該検出した位置情報に基づいて物体の位置合わせ
を行い、デバイスを製造する装置に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】最近のデバイス製造用の露光装置におい
ては、投影パターン像の解像力の向上に伴って、露光装
置におけるウエハとレチクルを相対位置合わせするアラ
イメントについても高精度なアライメント系が必要とさ
れている。特に露光装置には高解像度の投影パターンが
得られると同時に高精度な位置情報が得られることが要
求されている。
【0003】従来より物体面(シリコン面)上に電子回
路パターンを逐次形成してデバイスを製造する光加工機
(微細加工機)や物体面上の分子構造等の微細構造を高
精度に検査する検査機等においては物体の位置情報を検
出する位置検出装置を用い、それより得られた位置情報
を利用して該物体を駆動制御している。
【0004】デバイス製造用の位置検出装置として、例
えば特開平4−267536号公報,特開平4−186
716号公報、特開平8−321454号公報等では物
体面上にアライメントマークを設け、該アライメントマ
ークをアライメント光で照射し、該アライメントマーク
の光学像を観察系(TVカメラ等)で検出し、画像処理
を行うことによって、該物体の位置情報を検出してい
る。
【0005】又、特開平7−270123号公報では物
体面上に回折格子を設け、該回折格子より生じる±n次
回折光を利用することによって物体の位置情報を検出し
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】物体面上に設けたアラ
イメントマークの位置を光学的に検出して物体の位置情
報を得る位置検出装置においては、アライメント光の波
長による光学像の拡がり,アライメント検出系の製造誤
差,アライメント光学系の収差等によって検出精度に限
界があり、例えばナノメートル以下とするのが大変困難
である。
【0007】本発明は、物体面上に設けたアライメント
マークに励起光を照射したときにその物体面上に形成さ
れる近接場にプローブを接近させ、このとき得られる近
接場光に基づく散乱光を検出することによって該物体の
位置情報を高精度に検出することができる半導体素子等
のデバイス製造用の微細加工機として好適な露光装置及
びそれを用いたデバイスの製造方法の提供を目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の露光装置は、 (1-1) レジストを塗布した被露光物体の位置情報をファ
インアライメント系で検出し、該ファインアライメント
系からの信号を用いて該被露光物体の位置合わせをし
て、その面上に露光光を照射してパターンを形成する露
光装置において、該ファインアライメント系は該被露光
物体又は該被露光物体を載置している基板に設けたアラ
イメントマークに励起光を照射する照射手段、該アライ
メントマークの近傍に励起された近接場と相互作用させ
るプローブ、該近接場に存在する近接場光をプローブを
用いて受光する光検出器、該光検出器からの信号を利用
して該被露光物体の位置情報を求める制御手段、そして
該制御手段からの信号に基づいて該被露光物体を駆動さ
せて位置合わせを行う駆動手段とを有していることを特
徴としている。
【0009】特に、 (1-1-1) 前記露光装置は前記ファインアライメント系に
よって前記被露光物体の位置情報を検出することができ
る検出可能範囲内に該被露光物体を追い込むプリアライ
メント系を有していること。
【0010】(1-1-2) 前記プローブは微小粒子から成っ
ていること。
【0011】(1-1-3) 前記微小粒子を光タラップにより
制御していること。
【0012】(1-1-4) 前記ファインアライメント系と前
記プリアライメント系は同一のアライメントマークを用
いて位置検出を行っていること。
【0013】(1-1-5) 前記アライメントマークの一部が
微小ドットパターンからなること。
【0014】(1-1-6) 前記励起光の波長が前記レジスト
のレジスト膜厚より長いこと。
【0015】(1-1-7) 前記露光光が紫外光であること。
【0016】(1-1-8) 前記露光光がX線であること。
【0017】(1-1-9) 前記露光光が電子線であること。
【0018】(1-1-10)前記被露光物体がSiウエハであ
ること。
【0019】(1-1-11)前記被露光物体が透明基板である
こと。等を特徴としている。
【0020】本発明のデバイスの製造方法は、 (2-1) 構成(1-1) の露光装置を用いて回路パターンを転
写した露光基板を現像処理工程を介してデバイスを製造
していることを特徴としている。
【0021】本発明のデバイスは、 (3-1) 構成(1-1) の露光装置を用いて製造したことを特
徴としている。
【0022】本発明の微細構造素子は、 (4-1) 構成(1-1) の露光装置を用いて製造したことを特
徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は本発明の露光装置に用いて
いる位置検出装置のファインアライメント系の検出原理
を示す要部概略図である。本発明で用いているファイン
アライメント系はアライメント光として励起光を物体面
(例えばウエハ面又はレチクル面)上に照射して、その
領域に近接場を形成している。光照射により物体中に生
じた分極の場は、物質構造によって形成される不均質で
非放射な局在電磁場であり、近接場とよばれ、その分極
間の局所的相互作用を光として表現したものが近接場光
である。このような近接場光は物体の表面近傍に該光の
波長オーダーの範囲に広がる。この近接場光に微小物体
を近づけると近接場が変化し、散乱光が生じる。
【0024】本実施形態ではこのときの散乱光を検出す
ることによって物体の光学情報分布を得ることにより、
分子オーダーの分解能を持って物体の位置情報を検出し
ている。
【0025】本実施形態ではこのときの各要素よりファ
インアライメント系を構成している。このファインアラ
イメント系の分解能は近づける微小物体(プローブ)の
大きさで決まり、光の波長によらず、波長よりはるかに
小さいものまで分解できる。
【0026】本実施形態ではこのファインアライメント
系と、その位置検出可能な範囲内に物体を送り込むプリ
アライメント系とを利用して物体の位置情報をナノメー
トル以下の精度で検出して、これらのアライメント系を
有する位置検出装置によって物体の位置合わせを高精度
に行っている。
【0027】図1は近接場光を利用したファインアライ
メント系の検出原理を示している。位置検出をしたい物
体(ウエハ)5上にアライメントマーク1を設けてい
る。
【0028】同図におけるアライメントマーク1の周辺
領域を励起光(アライメント光)6で照射する光照射手
段(照射手段)11,プローブ2,集光レンズ(レン
ズ)3、そして検出器4等の各要素で構成される近接場
光学系10でアライメントマーク1近傍の近接場8の光
分布を画像(近接場光学像)として検出している。
【0029】近接場光学系10と通常の光学顕微鏡との
違いは物体5面上に設けたアライメントマーク1の上に
微小散乱体(プローブ)2が存在することである。光照
射手段11からの光(照射光)6は物体5面上に設けた
アライメントマーク1によって回折・散乱し、あるいは
吸収される。そしてアライメントマーク1の近傍に近接
場8が形成される。プローブ2はこの近接場8と相互作
用し、近接場8を変化させ、新しい近接場を形成する。
【0030】このようにして変化した近接場により、そ
こに存在していた近接場光に基づいて散乱光9を発生さ
せて、レンズ3を通して検出器4で検出している。この
為、レンズ3はプローブ2から散乱される散乱光を集め
るだけであるので、結像機能の必要性はない。
【0031】分解能は通常の光学系とは異なり、プロー
ブ2の大きさや、そのアライメントマーク1からの距離
等で決まり、レンズ3の像性能にはよらない。このよう
な近接場光学系10により求めたアライメントマーク1
に基づく画像データを制御装置(制御手段)7により処
理し、解析してアライメントマーク1の位置情報を求
め、これにより物体5の位置情報を検出している。
【0032】同図においては位置検出したい物体5はス
テージ(ウエハステージ)12上に置かれ、ステージ駆
動系(駆動手段)13でその位置を制御している。
【0033】尚、本実施形態では図1に示すファインア
ライメント系による位置検出に先立ち、ファインアライ
メント系の計測レンジ内(位置検出可能な範囲内)にア
ライメントマークが来るように不図示の従来の光学的画
像処理法を用いたプリアライメント系によりプリアライ
メントを行ない、ステージ制御系13で送り込んでお
く。
【0034】本実施形態ではこのようにして、位置決め
された被露光物体を露光光で公知の方法で露光すること
により、ナノメートルオーダーの微細パターンを形成し
ている。
【0035】図2は図1に示したファインアライメント
系を有する位置検出装置をステップアンドリピート方式
又はステップアンドスキャン方式の露光装置(投影露光
装置)に適用し、デバイスを製造するときの該露光装置
の実施形態1の要部概略図である。
【0036】ステージ駆動系13により移動可能となっ
ているウエハステージ12上にレジスト33を塗布した
ウエハ(被露光物体)5を載せ、先ず、プリアライメン
ト位置に於いて、プリアライメントを行なう。プリアラ
イメント系はレンズ39及び検出器40とを有し、ウエ
ハ5面上に設けたアライメントマーク1の画像を検出器
40で検出し、そのデータをもとに制御手段7により所
定の位置にアライメントマーク1が来るようにウエハス
テージ12をステージ駆動系13により駆動制御する。
【0037】次に、ステージ駆動系13によりウエハス
テージ12を駆動し、該ウエハ5をそこに設けたアライ
メントマーク1がファインアライメント系の近接場光学
系10の計測領域内に来るように不図示のステージ干渉
計を利用して移動する。そこで、アライメントマーク1
を対象としてファインアライメント系で位置検出を行な
う。
【0038】このときウエハ5の位置情報を検出する為
に図1で示した位置検出用の励起光(アライメント光)
6を照射する光照射手段11,プローブ2,集光レンズ
3、そして検出器4で構成される近接場光学系10を用
いている。光照射手段11より照射された励起光(照明
光,波長1550nm)6はアライメントマーク1によ
って回折・散乱し、あるいは吸収される。プローブ2は
この近接場8と相互作用し、新しい場(近接場)を形成
する。このようにして変化した近接場に存在する近接場
光に基づく散乱光9をレンズ3を通して検出器4で検出
している。
【0039】本実施形態における近接場光学系10によ
りアライメントマーク1を励起光6の波長により、はる
かに短いナノメートルオーダーの分解能で位置検出して
いる。
【0040】本実施形態ではレジスト33のレジスト厚
は約1μmあり、レジスト33の下のアライメントマー
ク1からの近接場の領域がレジスト表面上の近傍まで広
がるように、アライメント光としてレジスト厚より長波
長の光(励起光)を用いている。
【0041】本実施形態ではプローブ2は図3に示され
るようなシアフォース制御法により1nmの精度で制御
され、例えば図4に示すような、アライメントマーク1
の像を1nmの位置精度で検出している。そして位置ず
れを1nmの精度で制御している。
【0042】図3は本実施形態におけるプローブ制御系
の要部概略図である。プローブ制御系はシアフォース制
御用の検出光17aを放射する光源17,検出光17a
の入射位置を検出する位置検出器18そしてプローブを
駆動させる圧電素子19、そして各種の要素の駆動制御
をする制御装置7を有している。
【0043】図3に示す図3のプローブ制御系と図2の
近接場光学系10は3次元的な配置となっており、アラ
イメントマーク1を中心に紙面の前後に相対的に所定の
角度回転して配置され、両者が機械的に干渉しないよう
に設定されている。プローブ2には先端径が10nmの
金の針を用いている。プローブ2とアライメントマーク
1との距離をナノメートルの精度で一定にする為、プロ
ーブ2をアライメントマーク1上で圧電素子19を用
い、微小振動させて共振周波数のずれ量を制御すること
によって、プローブ2とアライメントマーク1との距離
を一定に保っている。
【0044】シアフォース制御用の検出光17aをプロ
ーブ2に垂直に照射し、プローブ2の両端を通過した光
を位置検出器18に入射させ、位置検出器18からの信
号を用いることによりプローブ2の振動を計測する方式
をとっている。尚、シアフォース制御用の検出光17a
としては波長は、630nmのLD(レーザーダイオー
ド)からの光を用い、位置検出系では不図示のアライメ
ント光の波長のみを透過するフィルターを用いることに
よりアライメント信号へのノイズ低減を図っている。
【0045】図4はこの時用いたアライメントマーク1
の説明図である。幅2μmで20μm×20μm角の中
央に幅2μmの十字マーク1aがあり、その中央に15
0nmのドットパターン1bが十字状に配列されている
ものである。プリアライメントでは大きな十字パターン
1a部分を用い、ファインアライメントに於いては同一
マークの中央のドットパターン1bを用いている。尚、
図中下にこの中央のドットパターン1bを拡大して示
す。
【0046】このようにしてプローブ2とアライメント
マーク1とのナノメートルオーダーの位置検出を行な
い、その信号をもとに、ウエハステージ12をステージ
駆動系13を用いて所望の位置に駆動させてウエハ5の
位置を制御している。そして露光光をウエハ5に照射す
ることにより、所望のパターン(微細パターン)をウエ
ハ5面上に形成している。
【0047】図2に戻り、38はエキシマレーザー,3
6はビームエクスパンダーであり、エキシマレーザ38
からのレーザ(露光光)を拡大して平行光束として射出
している。35はミラーで、ビームエクスパンダー36
からの露光光を反射してレチクル31に入射させてい
る。31はレチクルであり、その面上にはウエハ5に転
写すべきパターン34が形成されている。
【0048】32は投影レンズであり、エキシマレーザ
38からの露光光で照明されたレチクル31面上のパタ
ーン34をウエハ5面上のレジスト33に縮小投影し
て、パターンを形成している。
【0049】本実施形態の投影露光ではレチクル31面
上のパターン34をステップアンドリピート方式又はス
テップアンドスキャン方式によってウエハ5面上に順次
形成している。
【0050】図5は本実施形態におけるアライメントか
ら露光に至るまでの動作を示すフローチャートである。
【0051】本実施形態においては近接場光学系10の
一要素として、金属性のプローブ2を用いて散乱光を検
出する方式を用いたが、ファイバーより成るプローブを
用い、ファイバー先端から近接場光(散乱光)を検出す
る方式を用いても良い。
【0052】また、ファイバー中から光を照射すると同
時に近接場光を受光する所謂反射検出光モードを用いて
も良い。
【0053】又、アライメントマークをウエハ面上又は
ステージ(基板)上の複数箇所に設け、それぞれの位置
情報を見ることにより全体の露光ショットの位置を定め
る所謂グローバルアライメント系を用いても良く、これ
によればアライメント精度を向上させることができる。
【0054】図6は本発明の実施形態2の要部概略図で
ある。本実施形態では図2の実施形態1に比べてプリア
ライメント系とファインファインアライメント系の一部
を共通化することにより、同時に2つの系で計測するこ
とを行なっている点が異なっているだけで、その他の構
成は同じである。
【0055】即ち本実施形態では対物レンズ3を共有化
し、ハーフミラー41を介してアライメントマーク1に
基づく光束をプリアライメント系の検出器40で検出し
ている。又アライメントマーク1近傍のと近接場光をフ
ァインアライメント系の検出器4で検出しており、その
他の構成は同じである。
【0056】図7は本発明の実施形態3の要部概略図、
図8は本発明の実施形態3におけるプローブ2近傍の拡
大説明図である。図7,図8において図2の実施形態1
で示した要素と同一要素には同符号を付している。
【0057】本実施形態は実施形態1で用いたプローブ
として微小粒子を光タラップして制御したものを用いて
いる。
【0058】図7はその微小粒子より成るプローブ2が
光タラップされ、プローブ制御光(光タラップ光)24
により位置制御用の微小粒子をプローブ2として用いた
場合を示している。この微小粒子を実施形態1のプロー
ブと同様に図7に示すようにアライメントマーク1から
の近接場8中に置くことにより近接場が変化する場合を
示している。この変化した近接場8に存在する近接場光
による散乱光9をレンズ3を通して検出器4で検出して
いる。この微小粒子より成るプローブ2の位置を制御す
る為の光タラップ光学系は光タラップ光源22,レンズ
21,ハーフミラー20、そしてレンズ3等から構成さ
れている。
【0059】光タラップ光源22としてNd:YAGレ
ーザー(波長1.06μm:100mW)を用いてい
る。光タラップ光源22から出射された光タラップ光2
4はレンズ21により集光され、ハーフミラー20で折
り曲げられ、近接場光学系10と共有化したレンズ3を
介し、プローブ2を照射している。プローブ2の微小粒
子として、ポリスチレン100nm径の球を用いてい
る。
【0060】図8は光タラップ光24と微小粒子より成
るプローブ2に働く力の方向25を示している。集光さ
れた光タラップ光24は微小粒子より成るプローブ2に
よって散乱され、プローブ2自身はビーム電場分布の中
心、ビームフォーカス位置に引き寄せられ、方向25に
動き、フォーカス位置(ビームウエスト)で安定する。
【0061】ビームウエストの位置がプローブ2の中心
よりやや下方にくるように不図示のフォーカス位置調整
手段により調整すると、プローブ2はアライメントマー
ク1の表面上にわずかに押しつけられる。その結果、プ
ローブ2とアライメントマーク1の表面間の距離は略0
に保つことができる。
【0062】こうして位置制御されたプローブ2を用
い、不図示のフォーカス位置制御手段により画角500
nmのスキャンを行なうことにより、アライメントマー
ク1の位置情報をナノメートルの精度で得ている。
【0063】ウエハ5を大まかな所定の位置にセッティ
ングする前はプローブ2は不図示のフォーカス位置制御
手段によりウエハ5がセットされる位置より僅かに上方
に待機するような構成をとっている。その他の基本構成
は実施形態1と同様である。
【0064】図9は本発明の実施形態4の要部概略図で
ある。本実施形態で用いているファインアライメント系
及びプリアライメント系は図7の実施形態3と同じであ
る。
【0065】本実施形態は露光装置としてX線を用いた
X線プロキシミティ露光装置に適用した場合を示してい
る。本実施形態において近接場光学系10によるアライ
メントマーク1の位置検出方法及び検出精度は図7の実
施形態3のファインアライメント系と同じである。
【0066】本実施形態では光照射手段11から波長8
30nmのアライメント照射光を用いている。レジスト
33のレジスト厚は約0.5μmあり、レジスト33の
下のアライメントマーク1からの近接場の領域がレジス
ト表面上近傍まで広がるように、アライメント光として
レジスト厚より長波長の光を用いている。
【0067】又、その際プローブ2は実施形態3で示し
たものと同様に微小粒子を光タラップして制御したもの
を用いた。プローブ2としての制御及びファインアライ
メント系については実施形態3と全く同様である。
【0068】ファインアライメント系はウエハ5上の8
ヵ所に設けたアライメントマークの位置情報から各露光
ショット位置の最適なステージ駆動位置を求め各露光位
置にステージ精度で送り込む、所謂グローバルアライメ
ントを用いている。マスクパターン34と露光装置との
アライメントは別途不図示のマスクアライメント系によ
って行なっている。
【0069】ファインアライメントが完了後、露光す
る。露光光はシンクロトロンから放射されるX線を用い
ている。波長は7〜13Åのものを用いた。X線は途中
不図示のX線ミラー系により露光画角50mmを均一に
照射されるように設計されている。1ショット当たり
0.5秒で露光を行なった。マスクフレーム42に取り
付けられたSiCより成る厚さ2μmのマスクメンブレ
ン31にタングステンの吸収体より成るパターン34で
構成されたものを用いた。マスクパターン34とウエハ
5との間隔は10μmに不図示のギャップ制御系で制御
し、プロキシミティー露光を行なっている。その後、ウ
エハを公知の現像処理工程を介してこれによりデバイス
を製造している。
【0070】図10は本発明の実施形態5の要部概略図
である。本実施形態で用いているファインアライメント
系及びプリアライメント系は図7の実施形態3と同じで
ある。
【0071】本実施形態では露光装置として電子ビーム
(エレクトーンビームEB)を用いたEB露光装置に適
用した場合を示している。
【0072】本実施形態において近接場光学系10によ
るアライメントマーク1の位置検出方法及び検出精度は
図7の実施形態3のファインアライメント系と同じであ
る。
【0073】本実施形態では光照射手段11から波長7
85nmのアライメント照射光を用いている。レジスト
33のレジスト厚は約0.4μmあり、レジスト33の
下のアライメントマーク1からの近接場の領域がレジス
ト表面上近傍まで広がるように、アライメント光として
レジスト厚より長波長の光を用いている。
【0074】又、その際プローブ2は実施形態3で示し
たものと同様に微小粒子を光タラップして制御したもの
を用いた。プローブ2としての制御及びファインアライ
メント系については実施形態3と全く同様である。
【0075】ファインアライメント系はウエハ5上の8
ヵ所に設けたアライメントマークの位置情報からEB露
光位置の最適なステージ駆動位置を求めステージ精度で
送り込む、所謂グローバルアライメントを行なってい
る。
【0076】ファインアライメントが完了後、EB描画
露光する。EB光源47より出射したEBは電子レンズ
43,44,45,46によりレジスト33上の所定の
位置に露光スポット48を形成し、その領域のレジスト
を感光する。不図示の電子ビーム制御系から所定の露光
パターンをウエハ上に描画するように指示を受け、対応
するビームを形成するように電子レンズ43、44、4
5、46が作用するようにしている。EB露光が完了し
たらウエハを公知の現像処理工程を介してこれによりデ
バイスを製造している。
【0077】前述した各実施形態において、ウエハはS
iを主素材としたものを用いたが、その他GaAsを主
成分とするウエハや、ガラスの透明基板でも良く、ウエ
ハの材質によらずに露光可能である。
【0078】又、本発明による露光装置によりデバイス
としてBO(Binary Optics)素子(微細
構造素子)の作成も可能である。透明基板からなるウエ
ハの場合は、アライメント励起光を透明基板内からアラ
イメントマークを全反射状態で照射することも可能であ
る。
【0079】次に上記説明した露光装置を利用した半導
体デバイスの製造方法の実施例を説明する。
【0080】図11は半導体デバイス(ICやLSI等
の半導体チップ、或は液晶パネルやCCD等)の製造の
フローチャートである。
【0081】本実施例においてステップ1(回路設計)
では半導体デバイスの回路設計を行なう。ステップ2
(マスク製作)では設計した回路パターンを形成したマ
スクを製作する。
【0082】一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリ
コン等の材料を用いてウエハを製造する。ステップ4
(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、前記用意したマ
スクとウエハを用いてリソグラフィ技術によってウエハ
上に実際の回路を形成する。
【0083】次のステップ5(組立)は後工程と呼ば
れ、ステップ4によって作製されたウエハを用いて半導
体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシ
ング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封
入)等の工程を含む。
【0084】ステップ6(検査)ではステップ5で作製
された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト
等の検査を行なう。こうした工程を経て半導体デバイス
が完成し、これが出荷(ステップ7)される。
【0085】図12は上記ステップ4のウエハプロセス
の詳細なフローチャートである。まずステップ11(酸
化)ではウエハの表面を酸化させる。ステップ12(C
VD)ではウエハ表面に絶縁膜を形成する。
【0086】ステップ13(電極形成)ではウエハ上に
電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン打
込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15
(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ステ
ップ16(露光)では前記説明した露光装置によってマ
スクの回路パターンをウエハに焼付露光する。
【0087】ステップ17(現像)では露光したウエハ
を現像する。ステップ18(エッチング)では現像した
レジスト以外の部分を削り取る。ステップ19(レジス
ト剥離)ではエッチングがすんで不要となったレジスト
を取り除く。これらのステップを繰り返し行なうことに
よってウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
【0088】尚本実施例の製造方法を用いれば高集積度
のデバイスを容易に製造することができる。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、物体面上
に設けたアライメントマークに励起光を照射したときに
その物体面上に形成される近接場にプローブを接近さ
せ、このとき得られる近接場光に基づく散乱光を検出す
ることによって該物体の位置情報を高精度に検出するこ
とができる半導体素子等のデバイス製造用の微細加工機
として好適な露光装置及びそれを用いたデバイスの製造
方法を達成することができる。
【0090】特に本発明によれば、従来アライメントマ
ークを検出する際、波長オーダーの分解能しかなかった
画像を、近接場光学系を組むことにより波長の100分
の1以下のナノメートルオーダーの分解能で得ることが
可能となり、サブナノメートルの位置検出が可能とな
り、露光装置に用いることにより高集積度のデバイスを
製造することができる。
【0091】又、本発明の位置検出装置を有した露光装
置を用いれば、複雑な構造を持つ微細構造素子を、ナノ
メートルオーダーで容易に加工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の露光装置に用いている位置検出装置の
検出原理の説明図
【図2】本発明の露光装置の実施形態1の要部概略図
【図3】本発明の露光装置の実施形態1におけるプロー
ブ制御の説明図
【図4】図2のアライメントマークの説明図
【図5】本発明の実施形態1における露光プロセスのフ
ローチャート
【図6】本発明の露光装置の実施形態2の要部概略図
【図7】本発明の露光装置の実施形態3の要部概略図
【図8】本発明の露光装置の実施形態3の光タラップの
説明図
【図9】本発明の露光装置の実施形態4の要部概略図
【図10】本発明の露光装置の実施形態5の要部概略図
【図11】本発明のデバイスの製造方法のフローチャー
【図12】本発明のデバイスの製造方法のフローチャー
【符号の説明】
1 アライメントマーク 2 プローブ 3 レンズ 4 検出器 5 被露光物体(ウエハ) 6 励起光(アライメント光) 7 制御手段 8 近接場 9 散乱光 10 近接場光学系 11 光照射手段 12 ステージ 13 ステージ駆動系 17 シアフォース制御用検出光源 18 位置検出器 19 圧電素子 20 ハーフミラー 21 レンズ 22 光タラップ光源 23 光タラップ光源制御手段 24 光タラップ光束 25 力の方向 31 レチクル 32 投影レンズ 33 レジスト 34 吸収体パターン 35 ミラー 36 ビームエクスパンダー 38 エキシマレーザー 39 レンズ 40 検出器 41 ハーフミラー 42 マスクフレーム 43,44,45,46 電子レンズ 47 電子源 48 露光スポット

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レジストを塗布した被露光物体の位置情
    報をファインアライメント系で検出し、該ファインアラ
    イメント系からの信号を用いて該被露光物体の位置合わ
    せをして、その面上に露光光を照射してパターンを形成
    する露光装置において、該ファインアライメント系は該
    被露光物体又は該被露光物体を載置している基板に設け
    たアライメントマークに励起光を照射する照射手段、該
    アライメントマークの近傍に励起された近接場と相互作
    用させるプローブ、該近接場に存在する近接場光をプロ
    ーブを用いて受光する光検出器、該光検出器からの信号
    を利用して該被露光物体の位置情報を求める制御手段、
    そして該制御手段からの信号に基づいて該被露光物体を
    駆動させて位置合わせを行う駆動手段とを有しているこ
    とを特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】 前記露光装置は前記ファインアライメン
    ト系によって前記被露光物体の位置情報を検出すること
    ができる検出可能範囲内に該被露光物体を追い込むプリ
    アライメント系を有していることを特徴とする請求項1
    の露光装置。
  3. 【請求項3】 前記プローブは微小粒子から成っている
    ことを特徴とする請求項1又は2の露光装置。
  4. 【請求項4】 前記微小粒子を光タラップにより制御し
    ていることを特徴とする請求項3の露光装置。
  5. 【請求項5】 前記ファインアライメント系と前記プリ
    アライメント系は同一のアライメントマークを用いて位
    置検出を行っていることを特徴とする請求項2の露光装
    置。
  6. 【請求項6】 前記アライメントマークの一部が微小ド
    ットパターンからなることを特徴とする請求項5の露光
    装置。
  7. 【請求項7】 前記励起光の波長が前記レジストのレジ
    スト膜厚より長いことを特徴とする請求項1又は2の露
    光装置。
  8. 【請求項8】 前記露光光が紫外光であることを特徴と
    する請求項第1又は2の露光装置。
  9. 【請求項9】 前記露光光がX線であることを特徴とす
    る請求項1又は2の露光装置。
  10. 【請求項10】 前記露光光が電子線であることを特徴
    とする請求項1又は2の露光装置。
  11. 【請求項11】 前記被露光物体がSiウエハであるこ
    とを特徴とする請求項1又は2の露光装置。
  12. 【請求項12】 前記被露光物体が透明基板であること
    を特徴とする請求項1又は2の露光装置。
  13. 【請求項13】 請求項1から12のいずれか1項記載
    の露光装置を用いて回路パターンを転写した露光基板を
    現像処理工程を介してデバイスを製造していることを特
    徴とするデバイスの製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1から12のいずれか1項記載
    の露光装置を用いて製造したことを特徴とするデバイ
    ス。
  15. 【請求項15】 請求項1から12のいずれか1項記載
    の露光装置を用いて製造したことを特徴とする微細構造
    素子。
JP9150073A 1997-05-23 1997-05-23 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 Pending JPH10326741A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9150073A JPH10326741A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
EP98304004A EP0880078A3 (en) 1997-05-23 1998-05-20 Position detection device, apparatus using the same, exposure apparatus, and device manufacturing method using the same
US09/082,587 US6946666B2 (en) 1997-05-23 1998-05-21 Position detection device, apparatus using the same, exposure apparatus, and device manufacturing method using the same
US09/645,434 US6806477B1 (en) 1997-05-23 2000-08-25 Position detection device, apparatus using the same, exposure apparatus, and device manufacturing method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9150073A JPH10326741A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10326741A true JPH10326741A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15488939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9150073A Pending JPH10326741A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10326741A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209167A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp フォトマスク、フォトマスクペア、半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100417212B1 (ko) * 2001-12-26 2004-02-05 동부전자 주식회사 오버레이 측정 장치 및 이를 이용한 오버레이 측정 방법
JP2011114003A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Hitachi High-Technologies Corp 半導体検査装置の座標補正方法及び半導体検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209167A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp フォトマスク、フォトマスクペア、半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100417212B1 (ko) * 2001-12-26 2004-02-05 동부전자 주식회사 오버레이 측정 장치 및 이를 이용한 오버레이 측정 방법
JP2011114003A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Hitachi High-Technologies Corp 半導体検査装置の座標補正方法及び半導体検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571316B2 (ja) 複数の位置調整装置を備えるリソグラフィ装置、及び位置調整測定方法
EP2048542A2 (en) Alignment method and apparatus, lithographic apparatus, metrology apparatus and device manufacturing method
CN103415811B (zh) 静电夹具设备和光刻设备
CN107567584A (zh) 用于检查及量测的方法和设备
US20090123874A1 (en) Exposure method, exposure apparatus, and method for manufacturing device
JP4574211B2 (ja) 光源装置、当該光源装置を有する露光装置
JP2008022034A (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
US6946666B2 (en) Position detection device, apparatus using the same, exposure apparatus, and device manufacturing method using the same
JP2006186367A (ja) 接合基板を形成するシステム及び方法並びに接合基板製品
CN113196177B (zh) 量测传感器、照射系统、和产生具有能够配置的照射斑直径的测量照射的方法
US20010023918A1 (en) Alignment apparatus, alignment method, exposure apparatus and exposure method
JPH1022213A (ja) 位置検出装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP3466893B2 (ja) 位置合わせ装置及びそれを用いた投影露光装置
JP3428705B2 (ja) 位置検出装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JP3972121B2 (ja) リソグラフィ投影装置
JPH10326741A (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2006332480A (ja) 位置計測方法、露光方法、デバイスの製造方法及び位置計測装置並びに露光装置
US6806477B1 (en) Position detection device, apparatus using the same, exposure apparatus, and device manufacturing method using the same
JP2006030021A (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
JPH10326742A (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH11233424A (ja) 投影光学装置、収差測定方法、及び投影方法、並びにデバイス製造方法
JP3940113B2 (ja) 基板位置合せ方法、コンピュータ・プログラム、デバイス製造方法、およびそれにより製造されたデバイス
JPH11176736A (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2005209926A (ja) マーク検出方法とその装置、露光方法とその装置、及び、デバイス製造方法
JP3420401B2 (ja) 位置検出装置および方法、半導体露光装置ならびに半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829