JPH10325971A - レンズ駆動制御装置及び駆動制御装置を備えた機器 - Google Patents

レンズ駆動制御装置及び駆動制御装置を備えた機器

Info

Publication number
JPH10325971A
JPH10325971A JP9149937A JP14993797A JPH10325971A JP H10325971 A JPH10325971 A JP H10325971A JP 9149937 A JP9149937 A JP 9149937A JP 14993797 A JP14993797 A JP 14993797A JP H10325971 A JPH10325971 A JP H10325971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
correction
driving
drive
focal position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9149937A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kanbara
哲郎 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9149937A priority Critical patent/JPH10325971A/ja
Priority to US09/093,954 priority patent/US5973856A/en
Publication of JPH10325971A publication Critical patent/JPH10325971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ズ−ミング操作によるピント位置のずれの電
子補正に対する応答特性のよい像のぶれの補正可能なレ
ンズ駆動制御装置を提供する。 【解決手段】 制御回路はCPUからなり、以下の制御
を行う。ズ−ミング操作による焦点距離の変更の有無を
判定、変更の場合はピント位置のずれの補正の必要を判
定する(P21、22)。補正するときはぶれの補正を
禁止(P23)、設定された焦点距離情報とフオ−カシ
ングレンズの現在位置情報、メモリに記憶された補正量
情報に基づいてフオ−カシングレンズの移動量を演算、
ピント位置のずれを補正する(P24)。補正の必要が
ないときはフオ−カシングレンズの駆動終了で許可され
るぶれの補正の許可を判定して補正を実行する(P2
5、P26)。ピント位置のずれの補正とぶれ補正を同
時に実行しないことで、ピント位置のずれの補正に対す
る応答特性を改善することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レンズ駆動制御
装置、特に像のぶれを補正する補正装置付きの電子補正
式ズ−ムレンズに適したレンズ駆動制御装置及び駆動制
御装置を備えた機器に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラ等に使用されるズ−ムレンズで
は、ズ−ミング操作を行つてレンズの焦点距離を変更す
るとピント位置がずれる。このため、従来のズ−ムレン
ズでは、ズ−ミングレンズをカム機構により移動させる
焦点距離の変更操作と同時に、フオ−カシングレンズを
カム機構により移動させてピント位置のずれを補正し、
ズ−ミング操作によつてもピント位置がずれないように
構成されていた。
【0003】しかしながら、このような構成は複雑な形
状のカムを複数使用するから、ズ−ムレンズの全体構成
が大型、且つ複雑になるという不都合がある。この解決
策として、ズ−ミング操作によるピント位置のずれの補
正量をレンズCPUで演算処理し、その演算結果に基づ
いてフオ−カシングレンズを駆動する電子的手段による
補正が提案されている。
【0004】即ち、この電子的手段による補正は、ま
ず、ズ−ムレンズの広角側の端部の焦点距離と望遠側の
端部の焦点距離との間を複数のゾ−ンに分割し、ズ−ミ
ング操作によるレンズの焦点距離の変更を、あるゾ−ン
から他のゾ−ンへの移動として捉らえ、各ゾ−ンについ
てピント位置のずれを補正する補正量情報をメモリに格
納しておく。
【0005】ズ−ミング操作によるレンズの焦点距離の
変更(あるゾ−ンから他のゾ−ンへの移動)が検出され
たときは、ズ−ミング操作により設定された焦点距離情
報とフオ−カシングレンズの現在位置情報とから、ピン
ト位置のずれの補正が必要か否かを判断し、ピント位置
のずれの補正が必要と判断されたときは、設定された焦
点距離情報とフオ−カシングレンズの現在位置情報、及
びメモリに格納されたピント位置のずれを補正する補正
量情報に基づいて、フオ−カシングレンズの移動量を演
算し、演算された移動量だけフオ−カシングレンズを駆
動してピント位置のずれを補正するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のカム機構による
ズ−ムレンズでは、ズ−ミング操作によるズ−ミングレ
ンズの移動と同時に、フオ−カシングレンズもカム機構
により移動してピント位置のずれが時間的に遅れること
なく補正されるから、操作者は常にピントの合つた被写
体像を視認でき、違和感を与えることがない。しかし、
電子的手段によるズ−ムレンズのピント位置のずれの補
正は、ズ−ミング操作に応答してレンズCPUでの演算
処理が開始されるから、ズ−ミング操作に迅速に追従し
ていないと操作者に違和感を与える結果となる。
【0007】一方、カメラに使用するレンズにぶれ補正
レンズを設け、手ぶれなどカメラのぶれを検出して補正
レンズを駆動し、像のぶれを補正するものが提案されて
いる。このようなレンズやこの種のレンズを装着したカ
メラでは、電池を電源としてズ−ミング操作や焦点検
出、露出制御などが実行されるように構成されているか
ら、電源負荷が大きく、CPUに対する演算負荷も大き
くなつている。
【0008】このため、ズ−ミング操作中にぶれ補正を
行うと、ピント位置のずれの補正に対する応答速度が低
下してしまい、カメラの操作者に良好な操作感覚を与え
ることができないという不都合があつた。この発明は、
上記した課題を解決した、ぶれの補正可能なレンズの駆
動制御装置或いは駆動制御装置を備えた機器を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するもので、請求項1の発明は、レンズ装置を構成す
る複数のレンズ要素をそれぞれ独立に駆動するように配
置された複数のレンズ駆動手段と、前記複数のレンズ駆
動手段に共通して使用される駆動電源と、前記複数のレ
ンズ駆動手段の駆動を制御する駆動制御手段とを備え、
前記駆動制御手段は、前記複数のレンズ駆動手段のう
ち、レンズ装置に設定された所定の条件に基づいてその
一部のレンズ駆動手段による駆動が必要であるとき残り
のレンズ駆動手段の駆動電源への接続を禁止するように
制御することを特徴とする。
【0010】そして、前記レンズ装置は、ぶれ補正装置
付きのズ−ムレンズ装置であり、前記複数のレンズ駆動
手段はズ−ムレンズのフオ−カシングレンズを駆動する
レンズ駆動手段を含み、また、前記複数のレンズ駆動手
段はぶれ補正レンズを駆動するレンズ駆動手段を含むも
のであつてよい。
【0011】さらに、前記駆動制御手段は、ズ−ムレン
ズのフオ−カシングレンズを駆動するレンズ駆動手段が
駆動電源へ接続されているとき、ぶれ補正レンズを駆動
するレンズ駆動手段の駆動電源への接続を禁止するよう
に制御するとよい。
【0012】さらに、前記レンズ駆動手段は、電気機械
変換素子を使用したアクチエ−タとし、前記駆動電源は
電気機械変換素子に駆動パルスを供給する駆動パルス発
振器から構成することができる。
【0013】請求項7の発明では、焦点距離の変更に伴
う焦点位置の移動に関する演算を行い、演算結果に基づ
いて焦点調節用レンズ要素を移動させて前記焦点位置の
移動を補正する焦点位置補正装置と、ぶれ補正用レンズ
要素を移動させて振動による像のぶれを補正するぶれ補
正装置を有するカメラに用いられる装置であつて、前記
焦点位置補正装置による補正が行われるとき、前記ぶれ
補正装置による補正が行われないようにぶれ補正装置の
動作を禁止することを特徴とする。
【0014】請求項8の発明では、焦点距離の変更に伴
う焦点位置の移動に関する演算を行い、演算結果に基づ
いて焦点調節用レンズ要素を移動させて前記焦点位置の
移動を補正する焦点位置補正装置と、ぶれ補正用レンズ
要素を移動させて振動による像のぶれを補正するぶれ補
正装置を有する機器において、前記焦点位置補正装置に
よる補正が行われるとき、前記ぶれ補正装置による補正
が行われないようにぶれ補正装置の動作を禁止すること
を特徴とする。
【0015】そして、前記機器は、撮影レンズとカメラ
からなるカメラシステムとすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。図1はこの発明を適用したズ−ムレンズ
1の構成の概略を示す断面図である。
【0017】図1において、17はレンズ制御部、18
はカメラ本体側の本体CPUを示す。L1、L2、L
3、L4はズ−ムレンズを構成するレンズ群で、各レン
ズ群はそれぞれズ−ミング操作に応じて光軸方向に移動
可能に構成されている。
【0018】レンズ群L2のうち、レンズL2aはぶれ
補正レンズとして使用されるレンズで、レンズL2aの
図示されていないレンズ枠は、X軸アクチエ−タ13、
及びY軸アクチエ−タ14に結合されており、光軸方向
をZ軸方向とすると、光軸方向に垂直な平面内でX軸方
向及びY軸方向に移動可能に構成されている。この部分
の構成の一例は後で説明する。ぶれ補正レンズL2aの
X軸方向及びY軸方向位置は、X軸センサ11及びY軸
センサ12で検出される。X軸センサ11及びY軸セン
サ12は公知のMRセンサなどが使用できる。
【0019】レンズ群L3はフオ−カシングレンズとし
て使用されるレンズ群で、フオ−カスアクチエ−タ16
により光軸方向(Z軸方向)に移動可能に構成されてい
る。レンズ群L3の光軸方向の位置は、レンズ位置セン
サ15で検出される。
【0020】X軸アクチエ−タ13、Y軸アクチエ−タ
14、フオ−カスアクチエ−タ16は、以下に説明する
ような、圧電素子を使用したアクチエ−タを使用するこ
とができる。この種のアクチエ−タは、圧電素子に固着
結合された駆動部材に移動部材を摩擦結合させ、圧電素
子に鋸歯状波形の駆動パルスを印加して速度の異なる伸
縮方向の変位を発生させ、駆動部材に摩擦結合された移
動部材を所定の方向に移動させるものである。
【0021】図2乃至図4は、上記した圧電素子を使用
したアクチエ−タの一例で、図2はアクチエ−タを構成
部材に分解して示す斜視図、図3はアクチエ−タを組み
立てた状態を示す斜視図、図4は駆動軸とスライダブロ
ツク、パツドとの接触部分の構成を示す断面図である。
【0022】図2乃至図4において、アクチエ−タ10
0は、フレ−ム101、支持ブロツク103、104、
駆動軸106、圧電素子105、スライダブロツク10
2などから構成される。駆動軸106は支持ブロツク1
03aと支持ブロツク104により軸方向に移動自在に
支持されている。圧電素子105の一端は支持ブロツク
103に接着固定され、他の端は駆動軸106の一端に
接着固定される。駆動軸106は圧電素子105の厚み
方向の変位が生じたとき軸方向(矢印a方向、及びこれ
と反対方向)に変位可能に支持されている。
【0023】スライダブロツク102には横方向に駆動
軸106が貫通し、駆動軸106が貫通している上部に
は開口部102pが形成され、駆動軸106の上半分が
露出している。また、この開口部102pには駆動軸1
06の上半分に当接するパツド108が嵌挿され、パツ
ド108には、その上部に突起108aが設けられてお
り、パツド108の突起108aが板ばね109により
押し下げられ、パツド108には駆動軸106に当接す
る下向きの付勢力Fが与えられている。なお、110は
板ばね109をスライダブロツク102に固定するねじ
である。駆動軸106と、スライダブロツク102、パ
ツド108との接触部分の構成は、図4を参照すると良
く分かる。
【0024】以上の構成により、パツド108を含むス
ライダブロツク102と駆動軸106とは板ばね109
の付勢力Fにより圧接され、摩擦結合している。
【0025】次に、その動作を説明する。まず、圧電素
子105に図5の(a)に示すような緩やかな立上り部
分と急速な立下り部分を持つ鋸歯状波駆動パルスを印加
すると、駆動パルスの緩やかな立上り部分では、圧電素
子105が緩やかに厚み方向に伸び変位し、圧電素子1
05に結合する駆動軸106も正方向(矢印a方向)に
緩やかに変位する。このとき、駆動軸106に摩擦結合
したスライダブロツク102は摩擦結合力により駆動軸
106と共に正方向に移動する。
【0026】駆動パルスの急速な立下り部分では、圧電
素子105が急速に厚み方向に縮み変位し、圧電素子1
05に結合する駆動軸106も負方向(矢印aと反対方
向)に急速に変位する。このとき、駆動軸106に摩擦
結合したスライダブロツク102は慣性力により摩擦結
合力に打ち勝つて実質的にその位置に留まり移動しな
い。圧電素子105に前記駆動パルスを連続的に印加す
ることにより、スライダブロツク102を連続的に正方
向に移動させることができる。
【0027】なお、ここでいう実質的とは、正方向とこ
れと反対方向のいずれにおいてもスライダブロツク10
2と駆動軸106との間の摩擦結合面に滑りを生じつつ
追動し、駆動時間の差によつて全体として矢印a方向に
移動するものも含まれる。
【0028】スライダブロツク102を先と反対方向
(矢印aと反対方向)に移動させるには、圧電素子10
5に印加する鋸歯状波駆動パルスの波形を変え、図5の
(b)に示すような急速な立上り部分と緩やかな立下り
部分からなる駆動パルスを印加すれば達成することがで
きる。
【0029】図6は、前記したアクチエ−タ100と同
様の構成のアクチエ−タでX軸アクチエ−タ13、及び
Y軸アクチエ−タ14を構成し、ぶれ補正レンズL2a
をX軸方向及びY軸方向に移動させる構成の一例を示す
正面図である。図6において、151はぶれ補正レンズ
L2aの鏡筒を支持する台枠、152はぶれ補正レンズ
L2aの鏡筒を示す。台枠151上にX軸アクチエ−タ
13及びY軸アクチエ−タ14をそれぞれX軸方向及び
Y軸方向に配置し、X軸アクチエ−タ13のスライダブ
ロツク102aの延長部102c、及びY軸アクチエ−
タ14のスライダブロツク102bの延長部102d
を、それぞれ鏡筒152の作用部材153、154に係
合させてある。なお、前記したアクチエ−タ100と同
一構成要素については同一符号を付して説明を省略し
た。
【0030】X軸アクチエ−タ13の延長部102cの
X軸方向の動きは作用部材153に伝達され一体に移動
するが、作用部材153のY軸方向の動きは延長部10
2cに拘束されないように構成されている。また、Y軸
アクチエ−タ14の延長部102dのY軸方向の動きは
作用部材154に伝達され一体に移動するが、作用部材
154のX軸方向の動きは延長部102dに拘束されな
いように構成されている。
【0031】この構成により、X軸アクチエ−タ13の
作動によるスライダブロツク102a及び作用部材15
3のX軸方向の動きは、延長部102c及び作用部材1
53を経て鏡筒152に伝達され、鏡筒152をX軸方
向に移動させることができる。また、Y軸アクチエ−タ
14の作動によるスライダブロツク102b及び作用部
材154のY軸方向の動きは、延長部102d及び作用
部材154を経て鏡筒152に伝達され、鏡筒152を
Y軸方向に移動させることができる。
【0032】図7は、レンズ制御部17の回路構成を示
すブロツク図である。レンズ制御部17はレンズ制御C
PU21、波形生成部23、昇圧部24、スイツチング
回路25、及び補正量情報メモリ26から構成される。
補正量情報メモリ26はピント位置のずれを補正する補
正量情報を格納したものである。即ち、この発明では、
ズ−ムレンズの広角側の端部の焦点距離と望遠側の端部
の焦点距離との間を複数のゾ−ンに分割し、ズ−ミング
操作によるレンズの焦点距離の変更を、あるゾ−ンから
他のゾ−ンへの移動として捉らえ、各ゾ−ンについてピ
ント位置のずれを補正する補正量情報を予め決定し、補
正量情報メモリ26に格納しておく。
【0033】CPU21は本体CPU18との間で制御
信号の相互交換が可能に構成されている。また、CPU
21の入力ポ−トには、X軸センサ11及びY軸センサ
12、レンズ位置センサ15が接続され、CPU21の
出力ポ−トには、フオ−カスアクチエ−タ16、スイツ
チング回路25が接続される。X軸アクチエ−タ13及
びY軸アクチエ−タ14はスイツチング回路25を介し
てCPU21に接続される。
【0034】電源部22は、CPU21の制御の下に、
フオ−カスアクチエ−タ16、及びX軸アクチエ−タ1
3とY軸アクチエ−タ14に電力を供給するものであ
る。また、波形生成部23、昇圧部24は電源部22か
らで電力の供給を受け、波形生成部23はCPU21の
制御の下にX軸アクチエ−タ13及びY軸アクチエ−タ
14を駆動するに適した波形の駆動パルスを出力する。
昇圧部24は波形生成部23から出力された駆動パルス
を所定の電圧に昇圧した上で、スイツチング回路25を
介してX軸アクチエ−タ13及びY軸アクチエ−タ14
に出力するように構成されている。
【0035】このように、この実施の形態では、電源部
22がフオ−カスアクチエ−タ16、及びX軸アクチエ
−タ13とY軸アクチエ−タ14に対して共通の一つの
電源部としたので、コストを節減することができる。
【0036】次に、レンズ制御部のCPU21による制
御動作のうち、像のぶれの補正について、図8のフロ−
チヤ−トを参照して説明する。まず、像のぶれの補正が
許可されていることを確認した上で、別途検出されたぶ
れ補正信号に基づいて補正レンズの駆動方向の符号(正
負)、及び駆動量を演算する(ステツプP1)。演算さ
れた駆動量をX軸方向駆動量、及びY軸方向駆動量に分
解(ステツプP2)し、X軸方向駆動量、及びY軸方向
駆動量からX軸方向の駆動時間、及びY軸方向の駆動時
間の比率を決定する(ステツプP3)。
【0037】次に、決定された駆動時間の比率に基づい
てスイツチング回路25を切り換えながらX軸アクチエ
−タ13及びY軸アクチエ−タ14を交互に駆動する。
【0038】即ち、算出されたX軸方向の駆動量と駆動
方向の符号(正負)に基づいて、波形生成部23にX軸
アクチエ−タ13を駆動するに適した波形の駆動パルス
の出力を指示し、昇圧部24から昇圧した駆動パルスを
出力させる(ステツプP4)。決定された駆動時間の比
率に基づいてスイツチング回路25を切り換え、X軸ア
クチエ−タ13を所定時間駆動する(ステツプP5)。
所定時間経過後スイツチング回路25を切り換え、昇圧
部24から出力された駆動パルスのX軸アクチエ−タ1
3、Y軸アクチエ−タ14への供給を遮断する(ステツ
プP6)。
【0039】算出されたY軸方向の駆動量と駆動方向
(正負)に基づいて、波形生成部23にY軸アクチエ−
タ14を駆動するに適した波形の駆動パルスの出力を指
示し、昇圧部24から昇圧した駆動パルスを出力させる
(ステツプP7)。決定された駆動時間の比率に基づい
てスイツチング回路25を切り換え、Y軸アクチエ−タ
14を所定時間駆動する(ステツプP8)。所定時間経
過後スイツチング回路25を切り換え、昇圧部24から
出力された駆動パルスのX軸アクチエ−タ13、Y軸ア
クチエ−タ14への供給を遮断する(ステツプP9)。
【0040】X軸センサ11及びY軸センサ12で検出
されたぶれ補正レンズL2aの位置と、先に演算された
X軸方向駆動量、及びY軸方向駆動量とからぶれ補正の
終了を判定し(ステツプP10)、ぶれ補正が終了して
いないときはステツプP4に戻り、補正動作を継続し、
ぶれ補正が終了したと判定されたときは補正動作を終了
する。
【0041】次に、レンズ制御部のCPU21による制
御動作のうち、ズ−ミングに伴うピント位置のずれの電
子補正について、図9のフロ−チヤ−トを参照して説明
する。まず、ズ−ミング操作が行われ、レンズの焦点距
離の変更がなされたか否かを判定する(ステツプP2
1)。即ち、ある焦点距離のゾ−ンから他のゾ−ンへ変
更されたか否かを判定する。焦点距離が変更されていな
い場合はステツプP21に戻るが、焦点距離が変更され
た場合は、ズ−ミング操作により設定された焦点距離情
報とフオ−カシングレンズの現在位置情報とから、ピン
ト位置のずれの電子補正が必要か否かを判定する(ステ
ツプP22)。
【0042】ステツプP22の判定で、ピント位置のず
れの電子補正が必要と判断されたときは、ぶれの補正を
禁止し(ステツプP23)、ズ−ミング操作により設定
された焦点距離情報とフオ−カシングレンズの現在位置
情報、及び補正量情報メモリ26に格納されたピント位
置のずれを補正する補正量情報に基づいて、フオ−カシ
ングレンズの移動量を演算し、演算された移動量だけフ
オ−カシングレンズを駆動してピント位置のずれを補正
する(ステツプP24)。処理終了後はステツプP21
に戻る。
【0043】ステツプP22の判定で、ピント位置のず
れの電子補正は必要なしと判断されたときは、ぶれの補
正を許可するか否かを判定する(ステツプP25)。ぶ
れの補正の許可は、フオ−カシングレンズの駆動が終了
したとき許可される。これは、ピント位置のずれの電子
補正のためのフオ−カシングレンズの駆動の終了を待つ
てぶれの補正を実行し、ピント位置のずれの補正とぶれ
の補正を同時に実行しないようにするためである。
【0044】ステツプP25の判定で、ぶれの補正が許
可されないときはステツプP21に戻るが、ぶれの補正
が許可されたときはぶれの補正を実行し(ステツプP2
6)、ステツプP21に戻る。
【0045】図10は、レンズ制御部17の回路構成の
他の例を示すブロツク図である。図7に示したレンズ制
御部17の回路構成との相違点は、図7に示した回路で
は、フオ−カスアクチエ−タ16がCPU21により直
接制御されるように構成されているが、図10に示す回
路では、フオ−カスアクチエ−タ16もX軸アクチエ−
タ13及びY軸アクチエ−タ14と同じスイツチング回
路26を介してCPU21に接続されて制御されている
点で異なり、その他の点では差異がないから説明を省略
する。図10の回路によつても、ピント位置のずれの補
正を行うフオ−カシングレンズの駆動が終了しない限
り、ぶれの補正は禁止される。
【0046】
【発明の効果】以上説明したとおり、請求項1の発明
は、レンズ装置を構成する複数のレンズ要素をそれぞれ
独立に駆動するように配置された複数のレンズ駆動手段
と複数のレンズ駆動手段に共通して使用される駆動電源
と、複数のレンズ駆動手段を駆動制御する駆動制御手段
とを備えたもので、複数のレンズ駆動手段のうち、レン
ズ装置に設定された所定の条件に基づいてその一部のレ
ンズ駆動手段による駆動が必要であるとき残りのレンズ
駆動手段の駆動電源への接続を禁止するように制御する
レンズ駆動制御装置であるから、駆動電源の負荷を減ら
し、駆動制御手段に対する演算負荷も減らすことができ
る。
【0047】また、この発明のレンズ駆動制御装置がぶ
れ補正可能なズ−ムレンズに適用されるときは、ズ−ミ
ング操作によるピント位置のずれの補正が必要な場合
は、ぶれの補正を禁止するように制御するから、その分
だけ電源負荷を減らし、CPUに対する演算負荷も減ら
すことができる。これにより、ズ−ミング操作により生
じるズ−ムレンズのピント位置のずれの補正に対する応
答特性を改善でき、カメラの操作者に良好な操作感覚の
ズ−ムレンズを提供することができる。
【0048】請求項7の発明は、焦点距離の変更に伴う
焦点位置の移動に関する演算を行い、演算結果に基づい
て焦点調節用レンズ要素を移動させて前記焦点位置の移
動を補正する焦点位置補正装置と、ぶれ補正用レンズ要
素を移動させて振動による像のぶれを補正するぶれ補正
装置を有するカメラに用いられる装置であつて、前記焦
点位置補正装置による補正が行われるとき、前記ぶれ補
正装置による補正が行われないようにぶれ補正装置の動
作を禁止するように制御するから、駆動電源の負荷や演
算負荷を減らすことができる。
【0049】請求項8の発明は、焦点距離の変更に伴う
焦点位置の移動に関する演算を行い、演算結果に基づい
て焦点調節用レンズ要素を移動させて前記焦点位置の移
動を補正する焦点位置補正装置と、ぶれ補正用レンズ要
素を移動させて振動による像のぶれを補正するぶれ補正
装置を有する機器において、前記焦点位置補正装置によ
る補正が行われるとき、前記ぶれ補正装置による補正が
行われないようにぶれ補正装置の動作を禁止するように
制御するから、駆動電源の負荷や演算負荷を減らすこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用したズ−ムレンズの構成の概略
を示す断面図。
【図2】圧電素子を使用したアクチエ−タの一例を構成
部材に分解して示す斜視図。
【図3】図2に示すアクチエ−タの組み立てた状態を示
す斜視図。
【図4】図2に示すアクチエ−タの駆動軸とスライダブ
ロツク、パツドとの接触部分の構成を示す断面図。
【図5】アクチエ−タを駆動する駆動パルスの波形を説
明する図。
【図6】ぶれ補正レンズをX軸方向及びY軸方向に移動
させる構成部分の一例を示す正面図。
【図7】レンズ制御部の回路構成を示すブロツク図。
【図8】レンズ制御部のぶれ補正の制御動作を説明する
フロ−チヤ−ト。
【図9】レンズ制御部のピント位置のずれの電子補正の
制御動作を説明するフロ−チヤ−ト。
【図10】レンズ制御部の回路構成の他の例を示すブロ
ツク図。
【符号の説明】
11 X軸センサ 12 Y軸センサ 13 X軸アクチエ−タ 14 Y軸アクチエ−タ 15 レンズ位置センサ 16 フオ−カスアクチエ−タ 17 レンズ制御部 21 レンズ制御CPU 22 電源部 23 波形生成部 24 昇圧部 25 スイツチング回路 26 補正量情報メモリ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ装置を構成する複数のレンズ要素
    をそれぞれ独立に駆動するように配置された複数のレン
    ズ駆動手段と、 前記複数のレンズ駆動手段に共通して使用される駆動電
    源と、 前記複数のレンズ駆動手段の駆動を制御する駆動制御手
    段とを備え、 前記駆動制御手段は、前記複数のレンズ駆動手段のう
    ち、レンズ装置に設定された所定の条件に基づいてその
    一部のレンズ駆動手段による駆動が必要であるとき残り
    のレンズ駆動手段の駆動電源への接続を禁止するように
    制御することを特徴とするレンズ駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記レンズ装置は、ぶれ補正装置付きの
    ズ−ムレンズ装置であることを特徴とする請求項1記載
    のレンズ駆動制御装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のレンズ駆動手段はズ−ムレン
    ズのフオ−カシングレンズを駆動するレンズ駆動手段を
    含むことを特徴とする請求項2記載のレンズ駆動制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記複数のレンズ駆動手段はぶれ補正レ
    ンズを駆動するレンズ駆動手段を含むことを特徴とする
    請求項2記載のレンズ駆動制御装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動制御手段は、ズ−ムレンズのフ
    オ−カシングレンズを駆動するレンズ駆動手段が駆動電
    源へ接続されているとき、ぶれ補正レンズを駆動するレ
    ンズ駆動手段の駆動電源への接続を禁止するように制御
    することを特徴とする請求項2記載のレンズ駆動制御装
    置。
  6. 【請求項6】 前記レンズ駆動手段は、電気機械変換素
    子を使用したアクチエ−タであり、前記駆動電源は電気
    機械変換素子に駆動パルスを供給する駆動パルス発振器
    であることを特徴とする請求項1又は請求項3乃至請求
    項5のいずれかに記載のレンズ駆動制御装置。
  7. 【請求項7】 焦点距離の変更に伴う焦点位置の移動に
    関する演算を行い、演算結果に基づいて焦点調節用レン
    ズ要素を移動させて前記焦点位置の移動を補正する焦点
    位置補正装置と、ぶれ補正用レンズ要素を移動させて振
    動による像のぶれを補正するぶれ補正装置を有するカメ
    ラに用いられる装置であつて、 前記焦点位置補正装置による補正が行われるとき、前記
    ぶれ補正装置による補正が行われないようにぶれ補正装
    置の動作を禁止することを特徴とするレンズ駆動制御装
    置。
  8. 【請求項8】 焦点距離の変更に伴う焦点位置の移動に
    関する演算を行い、演算結果に基づいて焦点調節用レン
    ズ要素を移動させて前記焦点位置の移動を補正する焦点
    位置補正装置と、ぶれ補正用レンズ要素を移動させて振
    動による像のぶれを補正するぶれ補正装置を有する機器
    において、 前記焦点位置補正装置による補正が行われるとき、前記
    ぶれ補正装置による補正が行われないようにぶれ補正装
    置の動作を禁止することを特徴とするレンズ駆動制御装
    置を備えた機器。
  9. 【請求項9】 前記機器は、撮影レンズとカメラからな
    るカメラシステムであることを特徴とする請求項8記載
    のレンズ駆動制御装置を備えた機器。
JP9149937A 1997-05-26 1997-05-26 レンズ駆動制御装置及び駆動制御装置を備えた機器 Pending JPH10325971A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9149937A JPH10325971A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 レンズ駆動制御装置及び駆動制御装置を備えた機器
US09/093,954 US5973856A (en) 1997-05-26 1998-06-08 Lens drive controller and apparatus provided with drive controller

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9149937A JPH10325971A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 レンズ駆動制御装置及び駆動制御装置を備えた機器
US09/093,954 US5973856A (en) 1997-05-26 1998-06-08 Lens drive controller and apparatus provided with drive controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10325971A true JPH10325971A (ja) 1998-12-08

Family

ID=26479679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9149937A Pending JPH10325971A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 レンズ駆動制御装置及び駆動制御装置を備えた機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5973856A (ja)
JP (1) JPH10325971A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172961A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Nikon Corp ブレ補正装置及び撮影装置
EP1521355A2 (en) * 2003-09-30 2005-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator driver
JP2006129173A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム
JP4547621B2 (ja) * 2005-03-23 2010-09-22 ソニー株式会社 レンズ駆動機構、レンズユニット及び撮像装置
US7333724B2 (en) * 2005-08-18 2008-02-19 Jack Chen Camera and piezo ceramic motor therefor
JP2007114708A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Fujinon Corp 像ぶれ補正装置
US7916408B2 (en) * 2008-10-30 2011-03-29 Corning Incorporated X-Y adjustable optical mount
JP2011154347A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Panasonic Corp レンズ鏡筒
JP6677118B2 (ja) * 2016-07-29 2020-04-08 Tdk株式会社 レンズ駆動装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448413A (en) * 1991-05-11 1995-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling the lens position of a zoom lens
JP3013525B2 (ja) * 1991-08-05 2000-02-28 株式会社ニコン カメラのモーター制御装置
US5684640A (en) * 1994-04-27 1997-11-04 Nikon Corporation Camera with vibration compensation device having anti-vibration lens urging mechanism and feed screw mechanism
JPH09138337A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Sony Corp ビデオカメラの撮像系ズームレンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
US5973856A (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5815742A (en) Apparatus having a driven member and a drive controller therefor
JP5124920B2 (ja) 駆動装置
US5146071A (en) Optical lens system-driving control apparatus for microscopically driving a plurality of lens groups
JP3417390B2 (ja) 電気機械変換素子を使用したアクチエータ
JPH10325971A (ja) レンズ駆動制御装置及び駆動制御装置を備えた機器
JPH11356070A (ja) 電気機械変換素子を用いた駆動装置およびその駆動回路
JP2000287467A (ja) 圧電アクチュエータのサーボ制御装置
US8224173B2 (en) Imaging apparatus
JP3444289B2 (ja) 圧電素子を使用した駆動機構
JPH1039350A (ja) 光学装置の手ぶれ補正装置
JP2007163662A (ja) アクチュエータ装置、及びレンズ駆動ユニット
JP4977862B2 (ja) 駆動装置
JP2006330077A (ja) 光学機器
JP2012019656A (ja) 駆動装置ならびにそれを用いる像ぶれ補正装置および撮像装置
JP2591149B2 (ja) ズームレンズシステム
JPH10309086A (ja) 駆動装置
JP2020120577A (ja) 振動型アクチュエータの制御装置とその制御方法、駆動装置、撮像装置、及び自動ステージ
JPH0618760A (ja) カメラレンズの駆動方式
JP3424454B2 (ja) 光学装置の手ぶれ補正装置及び該装置を備えた光学装置
JP2565337B2 (ja) バリフォーカルレンズを備えたカメラの被写体距離表示装置
US20240306510A1 (en) Control device for reducing a delay of the relative movement of the vibrating body and the contacting body
JP2011120403A (ja) 駆動装置及び光学装置
JPH08240763A (ja) 電動ズームカメラ
JPH10174467A (ja) 電気機械変換素子を使用した駆動装置
JPH1039355A (ja) 光学装置の手ぶれ補正装置