JPH10325944A - 光変調素子およびその製造方法 - Google Patents

光変調素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10325944A
JPH10325944A JP10072615A JP7261598A JPH10325944A JP H10325944 A JPH10325944 A JP H10325944A JP 10072615 A JP10072615 A JP 10072615A JP 7261598 A JP7261598 A JP 7261598A JP H10325944 A JPH10325944 A JP H10325944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
electro
optical
polarization
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10072615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097764B2 (ja
Inventor
Takashi Minemoto
尚 峯本
Nobuki Itou
伸器 伊藤
Onori Ishikawa
大典 石河
Satoshi Ishizuka
石塚  訓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP07261598A priority Critical patent/JP4097764B2/ja
Priority to US09/049,099 priority patent/US6008927A/en
Priority to KR1019980010737A priority patent/KR100297951B1/ko
Priority to DE69814509T priority patent/DE69814509T2/de
Priority to EP98302357A priority patent/EP0867743B1/en
Publication of JPH10325944A publication Critical patent/JPH10325944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097764B2 publication Critical patent/JP4097764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0115Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass in optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/07Materials and properties poled
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/20Intrinsic phase difference, i.e. optical bias, of an optical modulator; Methods for the pre-set thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/21Thermal instability, i.e. DC drift, of an optical modulator; Arrangements or methods for the reduction thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ファイバを分極処理した電気光学素子の複屈
折の影響が考慮されていなかったため、変調強度が十分
でなかったり、温度特性が大きかった。 【解決手段】所定の形状の光ファイバ11と、光ファイ
バ11を固定するための光ファイバ固定用溝を有する基
板19と、光ファイバ11の所定の箇所に設けられた光
学素子挿入用溝17に取り付けられた少なくとも偏光子
13、検光子14、電気光学素子15からなる光ファイ
バセンサにおいて、電気光学素子15が分極処理された
光ファイバからなり、電圧を印加しない時、電気光学素
子15を透過した光の各誘電主軸に対応する光の位相差
の絶対値が(m/2±1/6)π以内(ここでmが奇
数)となるように分極処理した電気光学素子を用いた光
ファイバセンサを作製する。この結果、温度特性の良好
なあるいは、波長板の不要な光ファイバセンサが実現可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、2次の非
線形光学効果を有する分極処理された光ファイバを電気
光学素子として用いた光変調素子及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ファイバセンサに用いられる電
圧(または電界)測定用の電気光学素子として、2次の
非線形光学材料材料であるLiNbO3(LN)や、B
12SiO20(BSO)や、Bi12GeO20(BG
O)、そしてBi4Ge312などの光学結晶が知られて
いた。例えば、大越孝敬編著「光ファイバセンサ」 オ
ーム社(1986年)pp149−153に示されるよ
うに、光ファイバ電圧センサは高い絶縁性を有し、特に
高電圧測定用の光ファイバセンサとして開発されてき
た。
【0003】また、近年光ファイバセンサに使用する光
学素子削減のため、レンズやミラーを省略し、光ファイ
バからなる光路途中に磁気光学素子または電気光学素子
を組み込んだ光ファイバセンサが検討されてきた(例え
ば特開平5−297086、特開平6−74979、特
開平8−219825等)。
【0004】更にまた、ごく最近、光ファイバを分極処
理する事により2次の非線形光学効果が発現する事が明
らかになり、光ファイバを用いた光変調素子が作製され
るようになって来ている(例えばA.C.Liu 他:Opt. L
ett. Vol.19 pp.466-468(1994)、T. Fujiwara他:IE
EE Photonics Lett. Vol.7 PP.1177-1179(1995)、
特開平9−230293など)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の代表的
な2次の非線形光学材料であるLNを用いた光ファイバ
センサでは、特開平3−44562や大越孝敬編著「光
ファイバセンサ」オーム社(1986年)p153に示
すように、約0.1〜0.2度以下の軸ずれ角にする必要
があった。これは、次に述べる様な課題の発生を排除す
るためである。
【0006】以下に、図11(a)、(b)を用いて、
上記課題について説明する。
【0007】図11(a),(b)は、代表的な光ファ
イバ電圧(電界)センサの動作原理を示す図である。
【0008】図11(a)において、光ファイバから伝
搬したランダム偏光の入射光は、偏光子で直線偏光成分
のみが透過する。ここで、1/4波長板を透過した光
は、各誘電主軸に対する光の位相差がπ/2だけ発生し
て円偏光となる。
【0009】さらに、電気光学素子を通過することによ
り、素子に印加された電圧に対応した位相差が発生し、
図11(a)に示す様な円偏光から直線偏光まで変化す
る。
【0010】そして検光子を透過する事により、偏光状
態の変化が光強度の変化として観測される。
【0011】図11(b)は、光学バイアスとセンサの
光出力の関係を表した模式図である。
【0012】同図に示すように、出射光の透過光量は、
電気光学効果と光学バイアス(波長板により決まる)で
与えられる光の位相差で決まるが、関数形はSIN関数
で表される。光学バイアスがπ/2(またはπ/2の奇
数倍)の時は、SIN関数の直線性のよい部分を使用出
来るのに対し、光学バイアスがπ/2からずれる(例え
ば光学バイアス3π/4)と出力波形が歪んだり、さら
に大きく光学バイアスがずれる(例えば光学バイアス
0)の場合は出力波形が大きく歪む他に変調度が著しく
小さくなることが分かる。
【0013】ところで、LNではちょうど結晶軸(Z
軸)から光が入射すると複屈折を感じないので、1/4
波長板によるπ/2の位相差のみであり、歪みのない設
計値通りの変調信号を得ることが出来る。
【0014】しかし、入射光がZ軸からずれると、LN
の大きな自然複屈折のため大きな位相差が発生し、本来
の光学バイアスからずれ変調度が小さかったり、波形が
歪んだり、あるいは複屈折の温度変化により大きな変調
度の温度変化が発生するという課題があった。
【0015】そこで、これらの課題を解決するため、自
然複屈折のない結晶を用いる方法が考えられる。
【0016】即ち、自然複屈折のない非線形光学材料
(結晶)としては、BGO、BSO、そしてBi4Ge3
12等が知られている。
【0017】しかし、BGOやBSOは旋光性(光の偏
光面が結 晶長に比例して回転する効果)のため結晶長
を長くできず、光の変調度を任意に設定できなかった
り、変調度を十分大きくできないという課題があった
(例えば大越孝敬編著「光ファイバセンサ」オーム社
(1986年)pp.152−153)。また、Bi4
Ge312は、高温でDCドリフトが存在するため、光
変調素子として安定した温度特性を実現できないという
課題があった(例えばO.Kamada他 Appl.Phys. Vol.32
(1993) pp.4288-4291)。
【0018】又、従来の様に、光ファイバの途中に電気
光学素子を配置した光ファイバセンサに於いては、レン
ズが省略されておりビーム広がりの影響を抑える必要か
ら十分長い結晶長がとることができず、比較的大きな電
気光学定数を有するLNを電気光学素子として用いた場
合でも光ファイバセンサとしての感度が小さいという課
題があった。また、液晶を用いた場合は応答速度が非常
に遅く電圧値の急速な変化が測定できなっかたり、低温
で液晶が固体化し使用出来なくなるなどの課題があっ
た。
【0019】更に又、光ファイバの一部を分極処理して
電気光学素子として用いた場合、LN結晶を電気光学素
子として用いかつ入射光が光軸(Z軸)からずれた場合
に生じるものと同様の課題が発生することを本願発明者
が初めて発見した。すなわち、新たに発見された課題と
は、光ファイバを従来の方法で分極処理する事により、
非線形光学効果(電気光学効果)のみならず、屈折率の
異方性(自然複屈折)が発生するため、それを光ファイ
バセンサとして用いた場合、目的とする光学バイアスの
状態にする事が困難であという課題である。
【0020】尚、片方の誘電主軸の電気光学効果による
屈折率変化を利用した従来の光変調器では、上記課題が
発生する余地が無かったため、上記課題自体は、まった
く認識されなかった。
【0021】一方、特開平9−230293に開示され
ている光変調素子に於いても、電気光学効果のみしか考
慮されていないため、当然のことながら自然複屈折によ
る光学バイアスが考慮されておらず、直線性が悪い変調
素子となる。さらに上記例に於いては、光ファイバのク
ラッド部に電極挿入用孔が作製されており、この結果分
極処理により発生する自然複屈折以上に、光ファイバ断
面構造の異方性に起因する非常に大きな自然複屈折が発
生する。この結果、この光ファイバはいわゆる偏波面保
存ファイバと同様の機能を有し、誘電主軸(2対の孔を
結んだ直線およびそれに垂直な方向)以外に入射した光
の偏光状態は非常に不安定となり、温度や外圧が加わる
と著しく変化する光ファイバとなる。この結果特に上記
光ファイバを電気光学素子として用い誘電主軸とは異な
る方向に偏光方向をもつ光を入射した場合、例えば温度
が数℃変化しただけでも変調度が大きく変化し、著しく
温度特性の悪い、また歪み率の大きな電気光学素子にな
るという課題があった。
【0022】本発明は、上記従来の課題を考慮して、従
来に比べて自然複屈折の発生を抑えた光変調素子、及び
その製造方法を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の本発明は、所定の形状の光ファイバ
と、前記光ファイバを固定するための光ファイバ固定用
溝を有する基板と、前記光ファイバの所定の箇所に設け
られた光学素子挿入用溝、又は前記光ファイバ固定用溝
に取り付けられた偏光子、電気光学素子、及び検光子と
を備えた光変調素子であって、前記電気光学素子が分極
処理された光ファイバを含み、前記電気光学素子に電界
が印加されない時に、前記電気光学素子を透過した光の
位相差の絶対値δが数1で表される光変調素子である。
【0024】
【数1】 (m/2−1/6)π≦δ≦(m/2+1/6)π ここでmは奇数。
【0025】又、請求項2記載の本発明は、前記電気光
学素子を透過した光の位相差の絶対値δが数2で表され
る請求項2記載の光変調素子である。
【0026】
【数2】π/3≦δ≦2π/3 又、請求項3記載の本発明は、所定の形状の光ファイバ
と、前記光ファイバを固定するための光ファイバ固定用
溝を有する基板と、前記光ファイバの所定の箇所に設け
られた光学素子挿入用溝、又は前記光ファイバ固定用溝
に取り付けられた偏光子、波長板、電気光学素子、及び
検光子とを備えた光変調素子であって、前記電気光学素
子が分極処理された光ファイバを含み、前記電気光学素
子に電界が印加されない時に、前記波長板及び電気光学
素子を透過した光の位相差の絶対値δが数3で表される
光変調素子である。
【0027】
【数3】 (n/2−1/6)π≦δ≦(n/2+1/6)π ここでnは奇数。
【0028】又、請求項4記載の本発明は、前記電気光
学素子及び波長板を透過した光の位相差の絶対値δが数
4で表される請求項3記載の光変調素子である。
【0029】
【数4】π/3≦δ≦2π/3 又、請求項5記載の本発明は、前記光ファイバは、相異
なる2方向から分極処理されたものである請求項1又は
3記載の光変調素子である。
【0030】又、請求項6記載の本発明は、前記相異な
る2方向が、90度±10度の範囲で互いに実質上直交
している請求項5記載の光変調素子である。
【0031】又、請求項7記載の本発明は、前記所定の
形状が、直線である請求項1又は3記載の光変調素子で
ある。
【0032】又、請求項8記載の本発明は、前記所定の
形状が、底面がフラット形状のU字型である請求項1又
は請求項3記載の光変調素子である。
【0033】又、請求項9記載の本発明は、所定の形状
の光ファイバと、前記光ファイバを固定するための光フ
ァイバ固定用溝を有する基板と、前記光ファイバの所定
の箇所に設けられた光学素子挿入用溝、又は前記光ファ
イバ固定用溝に取り付けられた偏光子、電気光学素子、
及び検光子とを備えた光変調素子の製造方法であって、
前記光ファイバを分極処理することにより、前記電気光
学素子を作製するものであり、前記電気光学素子に電界
が印加されない時に前記電気光学素子を透過した光の位
相差の絶対値δが、数1又は数2を満たすように、前記
分極処理を行う光変調素子の製造方法である。
【0034】
【数1】 (m/2−1/6)π≦δ≦(m/2+1/6)π ここでmは奇数。
【0035】
【数2】π/3≦δ≦2π/3 又、請求項10記載の本発明は、前記電気光学素子に交
流電界を印加した時、前記検光子を透過した光の変調信
号の歪み率が、実質上極小になるように前記電気光学素
子の分極処理を行う請求項9記載の光変調素子の製造方
法である。
【0036】又、請求項11記載の本発明は、所定の形
状の光ファイバと、前記光ファイバを固定するための光
ファイバ固定用溝を有する基板と、前記光ファイバの所
定の箇所に設けられた光学素子挿入用溝、又は前記光フ
ァイバ固定用溝に取り付けられた偏光子、波長板、電気
光学素子、及び検光子とを備えた光変調素子の製造方法
であって、前記光ファイバに電界を印加して分極処理す
ることにより、前記電気光学素子を作製するものであ
り、前記電気光学素子に電界が印加されない時、前記波
長板及び前記電気光学素子を透過した光の位相差の絶対
値δが、数3又は数4を満たす様に、前記分極処理を行
う光変調素子の製造方法である。
【0037】
【数3】 (n/2−1/6)π≦δ≦(n/2+1/6)π ここでnは奇数。
【0038】
【数4】π/3≦δ≦2π/3 又、請求項12記載の本発明は、前記電気光学素子に交
流電圧を印加した時、前各検光子を透過した直後の光の
変調信号の歪み率が、実質上極小になるように、前記電
気光学素子の分極処理を行う請求項11記載の光変調素
子の製造方法である。
【0039】又、請求項13記載の本発明は、前記分極
処理は、前記電気光学素子を透過した光の偏光状態を観
測しながら行う請求項9又は11記載の光変調素子の製
造方法である。
【0040】又、請求項14記載の本発明は、相異なる
2方向から前記光ファイバを分極処理する請求項9又は
11記載の光変調素子の製造方法である。
【0041】又、請求項15記載の本発明は、前記相異
なる2方向が、90度±10度の範囲内で互いに実質上
直交するものである請求項14記載の光変調素子の製造
方法である。
【0042】又、請求項16記載の本発明は、前記所定
の形状が、直線である請求項9又は11記載の光変調素
子の製造方法である。
【0043】又、請求項17記載の本発明は、前記所定
の形状が、底面がフラット形状のU字型である請求項9
又は請求項11記載の光変調素子の製造方法である。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0045】ガラス(又は光ファイバ)の分極処理は非
線形光学効果(電気光学効果)と同時に、屈折率の異方
性を発生させる。図10(a)〜(b)に本発明による
光ファイバセンサ用電気光学素子作製の原理図を示す。
【0046】まず、図10(a)に非線形光学材料(ガ
ラスブロック、または光ファイバなどの分極処理できる
材料に電極を取り付けたもの)からなる電気光学素子7
01と、x,y,z軸を示す。同図では説明が容易なよ
うに、x,y軸は直交して示してあるが、必ずしも直交
する必要はない。ただし、x、y軸を直交させた場合、
x軸の分極処理がy方向の分極処理の結果に影響を与え
にくくする事ができ、実用上は90度±10度以内にす
る事により容易に各屈折率成分コントロールできる。ま
た、z軸は、このx軸及びy軸に、90度±10度の範
囲内でほぼ直交している。
【0047】本発明では、光ファイバを分極処理するこ
とにより電気光学素子作製するので、光の伝搬方向(光
ファイバの軸方向)がz軸となる。
【0048】まず、周囲温度を例えば150〜300℃
に昇温し、次に、x軸方向に1×104〜1×106cm
/V程度の電界を印加し分極処理を行う。このとき、x
軸方向に分極処理すると、x軸方向の電子分極が大きく
なり、x軸方向に偏光した光(x軸方向に光電界が振動
する光)が感じる屈折率nxは増加する(図7(b)参
照)。図10(b)は、本実施の形態の分極処理による
屈折率変化を説明する図である。
【0049】ここで、分極処理の過程で、図11
(a),(b)の様な光学系(ただしこのとき1/4波
長板は配置しない、また入射光(直線偏光)の偏光面は
x軸からy軸に向かって45度の方向とする)を作製
し、偏光状態を観測する。
【0050】このとき、電気光学素子を透過した光が円
偏光、即ち、x軸およびy軸の誘電主軸を透過した光の
位相差が、π/2またはπ/2の奇数倍となるところで
分極処理を終了する。ここで作製した電気光学素子は、
電気光学効果と光学バイアスを与える素子(波長板)の
機能を持った素子である。したがって、この素子を用い
た場合、図11(a)の光学素子のなかで、1/4波長
板を用いなくとも直線性のよい光ファイバセンサを作製
することが可能となる。また、光学バイアスの大きさは
理想値π/2(またはその奇数倍)で有ることが望まし
い。しかし出力波形の歪みをさける必要が無い場合は、
位相差の絶対値δの理想値からのずれは±π/6程度ま
でなら変調度として大きな設計値からのずれがないの
で、使用可能である。したがって、光ファイバに分極処
理を行い電気光学素子を作製する場合、透過した光の位
相差の絶対値δが、数1で表される条件を満足する様に
分極することにより波長板の不要な光ファイバセンサを
実現する事が出来る。
【0051】
【数1】 (m/2−1/6)π≦δ≦(m/2+1/6)π ここでmは奇数。
【0052】また、位相差が大きい場合、自然複屈折の
温度変化により変調度の温度変化が大きくなるので、m
の数は少ない方が温度に対して安定な光ファイバセンサ
が実現できる。したがって、位相差の絶対値δが数2で
表される電気光学素子を用いた場合、より温度特性の安
定した光ファイバセンサを実現できる。
【0053】
【数2】π/3≦δ≦2π/3 また、前記出射光の偏光状態を観測する代わりに、電気
光学素子に交流電圧を印加し得られる光出力の歪み率が
ほぼ極小となったとき分極処理を終了しても、電気光学
素子を通過した光の位相差の絶対値δが数1又は数2を
満たした素子を作製するこができる。
【0054】次に、y軸方向に、先ほどのx軸方向と同
じ要領で電界を印加することにより分極処理を行う(図
10(b)参照)。
【0055】この分極処理により、y軸方向の偏光を持
つ光が感じる屈折率nyが大きくなる。このとき、同様
に図11(a)、(b)の様な光学系を作製し(この場
合、波長板を配置する)、電気光学素子の偏光状態を観
測する。分極処理時間や分極電圧を適当に選ぶことによ
り、電気光学素子を透過した光の偏光状態が円偏光にな
る事を確認するまで分極処理をおこなう。この時得られ
る波長板と電気光学素子で発生する合計の位相差の絶対
値δはπ/2の奇数倍である。この時電気光学素子のみ
で与えられる位相差の絶対値δはπ/2の偶数倍とな
る。
【0056】したがって、光ファイバに分極処理を行い
電気光学素子を作製する場合、波長板と電気光学素子を
透過した光の位相差の絶対値δが、数3で表される条件
で分極することにより電気光学素子としてはほぼ等方的
な素子を得るが出来る。
【0057】
【数3】 (n/2−1/6)π≦δ≦(n/2+1/6)π ここでnは奇数。
【0058】また、位相差が大きい場合、自然複屈折の
温度変化により変調度の温度変化が大きくなるので、n
の数は少ない方が温度に対して安定な光ファイバセンサ
が実現できる。したがって、より望ましくは電気光学素
子を透過した光の位相差の絶対値δが数4であらわせる
事が望ましい。
【0059】
【数4】π/3≦δ≦2π/3 波長板としては、設計の容易性から1/4波長板が用い
られが、原理的には必ずしも1/4波長板である必要は
ない。波長板と電気光学素子の両方を通過した光の位相
差の絶対値δが、数3または数4を満たしていれば、光
ファイバセンサとして機能する。しかし、特に波長板が
1/4波長板であり、δ≒π/2の時、電気光学素子
は、光の透過方向に対して自然複屈折のほとんどない状
態となる。この時、nx≒nyとなり、電気光学素子で発
生する複屈折は、z軸方向に伝搬する光(x偏光、y偏
光またはx軸とy軸の間に偏光方向を持つ光)に対して
はほぼゼロとすることが可能となる。
【0060】また、x軸及びy軸方向に分極処理する事
により、nzが小さくなるが、等方的なガラスを分極処
理した場合の複屈折量(屈折率の最大値と最小値の差)
は、通常0.001程度以下である。
【0061】一方、LNの複屈折量は、約0.09であ
る。0.09/0.001=90となることから、LN
の複屈折量は、本発明による非線形光学材料の複屈折量
より約2桁大きいと言える。従って、非線形光学材料に
入射する光の角度精度もLNの場合に比べて約2桁近く
大きくなり、電気光学素子の作製がきわめて容易にな
る。さらに、z軸方向に伝搬する光に関しては等方的で
あるため、nxとnyが等しくない場合に比べて、複屈折
率の温度変化は小さくなる。即ち温度変化により屈折率
が変化した場合でもnx≒nyの関係は保たれるため、電
気光学素子の光学バイアスの温度変化は小さくなり、温
度特性の非常に良好な光ファイバ電圧(電界)センサを
作製する事が可能となる。
【0062】また、ここでは、本発明の光変調素子の光
ファイバセンサへの適応例を述べたが、光通信や光計測
用の光変調素子として用いることも可能である。この場
合、温度特性の良好な低歪みの光変調素子となる。
【0063】また、前記出射光の偏光状態を観測する代
わりに、電気光学素子に交流電圧を印加して得られる光
出力の歪み率が極小となったとき、分極処理を終了して
も、波長板と電気光学素子を通過した光の位相差の絶対
値δが、(n/2−1/6)π≦δ≦(n/2+1/
6)πまたはπ/3≦δ≦2π/3の条件を満足する光
ファイバセンサを作製する事ができる。
【0064】電気光学素子として、光ファイバを用いた
場合、電気光学素子をレンズを用いずに長くする事が可
能であり、したがって変調度の大きな光ファイバセンサ
を実現できる。また、特に底面がフラットなU字型光フ
ァイバを用いた場合、光入射方向と光出射方向の光ファ
イバの向きを同じにすることが可能となるので、光ファ
イバセンサを小型化する事が可能となる。
【0065】また、以下の実施の形態例では、分極処理
方法として加温中に高電圧を印加し分極処理を行う方法
を示すが、紫外線を照射しながら室温で高電界を印加し
て分極処理を行う方法、コロナポーリングによる方法、
そして高真空・高温条件で分極を行う方法などを用いて
も本質的に同様の機能を得ることができる。
【0066】以下、さらに詳細な実施の形態を用いて本
発明を説明する。
【0067】(実施の形態1)本発明の第1の実施の形
態を、図1及び図2(a)〜図2(c)用いて説明す
る。
【0068】まず、図2を用いて、光ファイバの分極処
理について説明する。
【0069】両端にフェルール20を取り付けた光ファ
イバ心線21を用意する(図2(a))。光ファイバと
しては、石英ガラス系光ファイバであれば、シングルモ
ード光ファイバでもマルチモード光ファイバでもいずれ
でも用いることが出来るが、ここではLED光源を用い
た場合に光量を多くとる事の出来るマルチモード光ファ
イバを用いた。光ファイバは、石英系のコア系200μ
m、クラッド系250μmの光ファイバである。コア部
には屈折率を高めるためにGeO2がドープされてい
る。 次に、光ファイバ心線の被覆を一部除去し光ファ
イバ素線部22が見える状態にする(図2(b))。
【0070】次に、図2(c)に示す様に、光ファイバ
素線部をヒータ23の上に固定し電極で挟み込む。最初
に分極処理する方向を図のようにx軸、それとほぼ直角
な方向(90度±10度以内で)をy軸、光の伝搬方向
をz軸とする。ここで、光ファイバを直線に保持しかつ
入射光はほぼコリメート光を入射させ、あらかじめファ
イバ伝搬中に偏光状態が乱れない事を確認した。その後
ヒータの分極処理部での温度を300℃とし、5kVの
電圧(電極間隔0.5mm)を30分〜100分印加し
x軸方向の分極処理を行った。このとき、分極用電圧の
印加を途中で中断し、電圧を印加しない時透過した光の
位相差が、(m/2±1/6)π以内であることを偏光
状態を観測しながら分極処理をくり返した(図2(c)
の状態)。 この様にして得られた光ファイバを用い
て、図1に示す直線型の光ファイバセンサを作製した。
【0071】以下に、図1を用いて上記の工程で分極処
理した光ファイバを直線型の光ファイバセンサに作製す
る手順を説明する。
【0072】即ち、基板の材料としては、ガラス、セラ
ミックス、樹脂など、絶縁性の材料であればいずれの材
料でもよいが、加工性と絶縁性に優れるガラスエポキシ
基板19を用いた。
【0073】基板に回転式ブレードソーを用いて光ファ
イバ固定用溝18を作製する。作製した溝に前記工程で
作製した光ファイバを接着固定した。
【0074】次に、分極処理を行った部分の両端に光学
素子挿入用溝17を回転式ブレードソーで作製した。こ
の時、光ファイバ素線部12も同時に切断し光路途中に
光学素子を設置できるようにする。光学素子挿入用溝1
7には、偏光子13及び検光子14を挿入し接着固定し
た。
【0075】最後に光ファイバを挟み込むように電極1
0を設置した。ここで、基板裏面の電極に関しては、電
極を接着する部分の基板の厚みを0.1mmまで薄くし
て、その電極を接着固定した。
【0076】電極から出たリード線に、交流電圧100
0Vを印加して、出力光の変調度を測定したところ、変
調度は1.8%、歪み率は1%であった。
【0077】また、歪み率は、電気光学素子を透過した
光の位相差の絶対値δがちょうどmπ/2からずれると
劣化したが、設定値に対して±π/6の範囲内では変調
信号の低下は少なく光ファイバセンサとして使用可能で
あった。
【0078】さらに、上記1.8%の変調度を示した素
子の−20〜+80℃の範囲で温度特性を測定したとこ
ろ、室温での変調度を100と規格化して±5%以内の
結果を示した。この時、光ファイバが波長板と電気光学
素子の両方の役割をかねるので、波長板は必要がなかっ
た。
【0079】さらに、70℃以上の高温においても、B
4Ge312結晶を用いた場合問題となるDCドリフト
が観測されず安定した温度特性を実現を実現可能であっ
た。
【0080】(実施の形態2)本発明の第2の実施の形
態による、電気光学素子と波長板を組み合わせた場合の
例を図2(c)〜図2(d)及び図3を用いて説明す
る。
【0081】実施の形態1と同様に、光ファイバを直線
に保持し、あらかじめファイバ伝搬中に偏光状態が乱れ
ない事を確認した。
【0082】最初に、分極処理する方向を図のようにx
軸、それとほぼ直角な方向(90度±10度以内で)を
y軸、光の伝搬方向をz軸とする。その後ヒータの分極
処理部での温度を300℃とし、5kVの電圧(電極間
隔0.5mm)を100分印加しx軸方向の分極処理
い、x軸方向に分極処理を行った(図2(c))。
【0083】次に、z軸の回りに光ファイバを90度±
10度の範囲で回転し、同様に300℃で30分間の分
極処理を行った(図2(d))。
【0084】この状態で、一度試料を完全に室温に戻し
た状態で、光ファイバの左側端面から直線偏光の光を入
射させ、出射光の偏光状態を観測した。
【0085】入射光の直線偏光の偏光面が、x軸からy
軸に向かって45度の角度になる様に光を入射した。こ
こで、出射光の楕円率が大きい場合はさらに分極処理を
行い、試料を室温に戻す。
【0086】次に、前記と同様に偏光状態を観測し、ほ
ぼ透過光が直線偏光になる状態で分極処理を終了した。
この状態で入射光側に1/4波長板を設置し、1000
Vの電圧を印加した場合、1.5%の変調度が得られる
事を確認した。
【0087】光ファイバを、図3に示すような光ファイ
バに組みあげる手順は、実施の形態1と同様である。
尚、図3に示す、電極30〜基板39は、図1の電極1
0〜基板19にそれぞれ対応している。又、図1の偏光
子13は、図3では、偏光子と1/4波長板を張り合わ
せた素子33に対応する。この素子33は、入射光側に
偏光子ががくるように配置されている。
【0088】この様にして得られた素子に、1000V
の交流電圧を印加した時1.4%の変調度信号が得られ
た。このときの歪み率は、0.8%以内と低歪みであっ
た。さらに、この素子の−20℃〜+80℃の温度範囲
での変調度の変化は、室温での変調度を100%に規格
化すると±1.5%と非常に良好であった。さらに70
℃以上の高温においても、Bi4Ge312結晶を用いた
場合問題となるDCドリフトが観測されず温度特性の安
定した光ファイバセンサを作製できた。
【0089】さらに、波長板と電気光学素子を透過した
光の位相差の絶対値δがπ/2の奇数倍の時直線性がよ
く、δの設定値からのずれが±π/6以内であれば変調
信号を得ることが可能であり、光ファイバセンサとして
使用可能である事を確認した。また、温度特性は上記の
ようにδ=π/2の時最も良好であった。
【0090】なお、波長板と電気光学素子の順番は、波
長板の誘電主軸と電気光学素子の誘電主軸とが同じ方向
であれば、順序を入れ替える(即ち検光子の前に波長板
を張り付ける)事も可能であった。
【0091】ここでは、本発明の光変調素子の光ファイ
バセンサへの応用例について述べたが、上記素子は、直
線状で低光損失に出来るため、光通信用の光変調素子や
光スイッチとして用いることが出来ることは勿論であ
る。
【0092】(実施の形態3)本発明による第3の実施
の形態を図4(a)〜図7(d)を用いて説明する。
【0093】ここでは、底面がフラットなU字型光ファ
イバを用い、基板上に偏光子、電気光学素子(波長板の
働きも兼ねる)、検光子、光ファイバ等をハイブリッド
に集積化した光ファイバセンサの例を示す。基板の材料
としては、後ほどの分極処理時の加温の事を考えてBK
7ガラス基板を用いた。通常のBK7ガラス基板49の
上に、回転式ブレードソーを用いて光ファイバ固定用溝
48、電極挿入用溝403を作製する(図4(b))。
【0094】次に、別に作製した屈曲光ファイバを基板
上に接着固定する。このとき、接着材としては、アルミ
ナ、シリカを主成分とするセラミック系接着剤を用い
た。
【0095】ここで、屈曲光ファイバ作製の方法を図7
を用いて示す。
【0096】即ち、光ファイバ心線51の一部の被覆を
除去し、光ファイバ素線部52が見える状態とし、この
光ファイバ素線部52に加熱処理にを行いう(図7
(c))。ここで、用いた光ファイバは石英系のコア径
200μm、クラッド径250μmであり、コア部部は
屈折率を高める為にGeO2がドープされている。この
ファイバの軟化点は900〜1000℃程度であるた
め、マイクロガスバーナを用いて加熱処理する事により
底面がフラットなU字型の光ファイバ(屈曲光ファイバ
56)を作製した。
【0097】次に、図5(b)に示す用に光学素子挿入
用溝47を回転式ブレードソーで2本作製し、この溝に
偏光子43、検光子46を挿入する。
【0098】さらに、電極挿入用溝403にテンレス薄
板からなる電極を2本挿入固定する(図6参照)。この
とき、電極の間隔は1mmである。次に電極からリード
線401を取り出し分極処理用電源又は変調度測定用電
源に接続する。
【0099】ここで、光ファイバに光源からの光ファイ
バと受光器からの光ファイバを接続し、光ファイバセン
サの変調信号を測定できる系を構成する。次にこのガラ
ス基板49の先端部にヒータを密着させ、乾燥雰囲気中
で200℃に加温し両端に10kVの電圧を印加し30
分放置した。ここで、一度分極処理を中断し、電極間に
1000Vの交流を印加し変調信号の歪み率を測定す
る。ここで、歪み率が大きい場合はさらに分極処理を続
けて、1000Vの交流電圧を印加した場合の歪み率が
1%以下となったところで、試料を室温にもどし、分極
処理を終了した。このとき、1000Vの印加電圧に対
して、光変調度1.0%、SIN波の交流波形に 対する
歪み率は0.8%の光ファイバセンサを得た。本構成の
センサに於いては、光ファイバの分極処理した部分が電
気光学素子と波長板の両方の役割をはたすため、波長板
がなくいても直線性のよい変調信号をえることができ
た。
【0100】(実施の形態4)本発明による第4の実施
の形態を図7、図8(a)〜図9(b)を用いて説明す
る。ここでは、底面がフイラットなU字型光ファイバ
(屈曲光ファイバ)を用い基板上に偏光子、波長板、電
気光学素子、検光子、光ファイバ等をハイブリッドに集
積化した光ファイバセンサの例を示す。光ファイバを分
極処理する方法は実施の形態1と同様にx軸及びy軸の
2方向から行った素子を用いた。即ち1/4波長板及び
光ファイバを透過した光の位相差がちょうどπ/2にな
る条件で分極処理したものを用いた。
【0101】次に、この分極処理した光ファイバを図7
(b)〜図7(d) に示すようにマイクロガスバーナ
ーで加熱して底面がフラットなU字型光ファイバ(屈曲
ファイバ)を作製した。この時分極処理した箇所に熱が
加わらないよう、各コーナの加工時間を10〜30秒と
し、さらに火炎は細く絞って使用した。
【0102】完成した屈曲光ファイアバを用いて、図8
(a)〜図9(b)に示す手順に従って光ファイバセン
サを作製した。ガラスエポキシ基板69に作製した光フ
ァイバ固定用溝68に上記の分極処理した屈曲光ファイ
アバを接着固定した(図8(b)参照)。
【0103】次に、この屈曲光ファイバ及び基板に光学
素子挿入用溝67を回転式ブレードソーで作製した(図
9(a)参照)。
【0104】次に、この溝の光入射側に偏光子と水晶製
1/4波長板を一体化した偏光素子63を、また出射側
には検光子66を挿入し固定した。また、光ファイバの
分極した部分にステンレス薄板の電極を、同様にガラス
エポキシ基板69の裏面(電極を接着する部分の基板6
9の厚みは約0.2mmに薄く加工してある)にも同様
に電極を接着して光ファイバセンサを作製した(図9
(b)参照)。なお、図では、電極からのリード線は、
図面をわかりやすくするために省略してある。この光フ
ァイバセンサに交流電圧1000Vを印加したところ、
光の変調度1.4%であっ た。また、その時のSIN波
形の電圧に対する歪み率は0.5%以下であった。さら
にこのセンサを−20〜+80℃の範囲で温度特性を測
定したところ、室温での変調度を100と規格化して±
2%以内の良好な温度特性であった。これは、光ファイ
バの分極処理部の屈折率差がほぼゼロの複屈折のない状
態の電気光学素子が作製されたため、複屈折の温度特性
などによる光学バイアスのずれの発生がないことのため
である。更に、70℃以上の高温においても、Bi4
312結晶を用いた場合問題となるDCドリフトが観
測されず安定した温度特性を実現を実現可能であった。
【0105】なお、ここでは屈曲ファイバの曲げ部分で
の光損失を押さえる対策は特に施していないが、光損失
を極力小さくしたい場合など、光ファイバ屈曲部に光の
反射構造(誘電体多層膜や金属ペーストによるコーティ
ング膜)を作製してもよい。
【0106】以上、本願発明によれば以下の効果があ
る。
【0107】(1)光ファイバに分極処理をするだけ
で、電気光学効果を有しかつ波長板の機能をかね備えた
電気光学素子を作製可能であり、その結果光ファイバセ
ンサを容易に作製する事ができる。
【0108】(2)分極処理した光ファイバの、電圧を
印加しない時の、透過光に対する位相差の絶対値δがほ
ぼπ/2の奇数倍となる用に分極処理することにより、
直線性のよい光ファイバセンサを実現できる。 (3)分極処理した光ファイバの、電圧を印加しない時
の、透過光に対する位相差の絶対値δがほぼゼロとなる
用に分極処理することにより、光学バイアスの温度によ
るずれなどがなく、良好な温度特性のかつ直線性の良好
な光ファイバセンサを実現できる。
【0109】(4)従来、等方的結晶(Bi4Ge
312)などで問題となるDCドリフトの問題がない光
変調素子を実現できる。
【0110】(5)光ファイバの分極領域を長くするこ
とにより、電気光学素子の素子長を長くする事が可能と
なり、その結果、レンズがない集積型光ファイバセンサ
においても大きな感度を有した光ファイバセンサを作製
できる。
【0111】(6)底面がフラットなU字型光ファイバ
を用いることにより、光の入射方向と出射方向が平行
な、センサとして利用が容易な光ファイバセンサを実現
できる。
【0112】以上説明したような数々の優れた特徴があ
り、本発明の工業的価値は高い。
【0113】尚、本発明の光変調素子は、上述した実施
の形態では、光ファイバセンサとして利用する場合を中
心に述べたが、これに限らず例えば、光通信用や光計測
用の光源の変調素子や光スイッチ等にも適用出来るもの
である。
【0114】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように本
発明は、自然複屈折の発生を抑えた光変調素子を提供出
来るという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施の形態による光ファイ
バセンサの構成を示す図
【図2】本発明による第1及び第2の実施の形態による
電気光学素子を作製する手順を示す図
【図3】本発明による第2の実施の形態による光ファイ
バセンサの構成を示す図
【図4】(a)〜(b):本発明による第3の実施の形
態による光ファイバセンサの作製手順を示す図
【図5】(a)〜(b):本発明による第3の実施の形
態による光ファイバセンサの作製手順を示す図
【図6】本発明による第3の実施の形態による光ファイ
バセンサの作製手順を示す図
【図7】(a)〜(d):本発明による屈曲光ファイバ
の作製手順を示す図
【図8】(a)〜(b):本発明による第4の実施の形
態による光ファイバセンサの作製手順を示す図
【図9】(a)〜(b):本発明による第4の実施の形
態による光ファイバセンサの作製手順を示す図
【図10】(a)〜(b):本発明の実施の形態による
電気光学素子作製の原理図
【図11】(a)〜(b):従来の光ファイバセンサの
構成およびその動作原理を示す図
【符号の説明】
10,20,30,40,62 電極 11,21,31,51 光ファイバ心線 12,22,32,52 光ファイバ素線 13,43 偏光子 15,35,45,65 電気光学素子 14,34,46,66 検光子 17,37,47,67 光学素子挿入用溝 38,48,68 光ファイバ固定用溝 19,39,49,69 基板 17,37 光学素子挿入用溝 201,501 フェルール 23 ヒータ 25 分極処理用電源 33,63 偏光子と1/4波長板
を張り合わせた素子 55 マイクロガスバーナ 56 屈曲光ファイバ 401 リード線 403 電極挿入用溝
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年3月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】まず、周囲温度を例えば150〜300℃
に昇温し、次に、x軸方向に1×104〜1×10 6V/
cm程度の電界を印加し分極処理を行う。このとき、x
軸方向に分極処理すると、x軸方向の電子分極が大きく
なり、x軸方向に偏光した光(x軸方向に光電界が振動
する光)が感じる屈折率nxは増加する(図7(b)参
照)。図10(b)は、本実施の形態の分極処理による
屈折率変化を説明する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石塚 訓 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の形状の光ファイバと、 前記光ファイバを固定するための光ファイバ固定用溝を
    有する基板と、 前記光ファイバの所定の箇所に設けられた光学素子挿入
    用溝、又は前記光ファイバ固定用溝に取り付けられた偏
    光子、電気光学素子、及び検光子とを備えた光変調素子
    であって、 前記電気光学素子が分極処理された光ファイバを含み、
    前記電気光学素子に電界が印加されない時に、前記電気
    光学素子を透過した光の位相差の絶対値δが数1で表さ
    れる事を特徴とする光変調素子。 【数1】 (m/2−1/6)π≦δ≦(m/2+1/6)π ここでmは奇数。
  2. 【請求項2】 前記電気光学素子を透過した光の位相差
    の絶対値δが数2で表される事を特徴とする請求項2記
    載の光変調素子。 【数2】π/3≦δ≦2π/3
  3. 【請求項3】 所定の形状の光ファイバと、 前記光ファイバを固定するための光ファイバ固定用溝を
    有する基板と、 前記光ファイバの所定の箇所に設けられた光学素子挿入
    用溝、又は前記光ファイバ固定用溝に取り付けられた偏
    光子、波長板、電気光学素子、及び検光子とを備えた光
    変調素子であって、 前記電気光学素子が分極処理された光ファイバを含み、
    前記電気光学素子に電界が印加されない時に、前記波長
    板及び電気光学素子を透過した光の位相差の絶対値δが
    数3で表される事を特徴とする光変調素子。 【数3】 (n/2−1/6)π≦δ≦(n/2+1/6)π ここでnは奇数。
  4. 【請求項4】 前記電気光学素子及び波長板を透過した
    光の位相差の絶対値δが数4で表される事を特徴とする
    請求項3記載の光変調素子。 【数4】π/3≦δ≦2π/3
  5. 【請求項5】 前記光ファイバは、相異なる2方向から
    分極処理されたものである事を特徴とする請求項1又は
    3記載の光変調素子。
  6. 【請求項6】 前記相異なる2方向が、90度±10度
    の範囲で互いに実質上直交している事を特徴とする請求
    項5記載の光変調素子。
  7. 【請求項7】 前記所定の形状が、直線である事を特徴
    とする請求項1又は3記載の光変調素子。
  8. 【請求項8】 前記所定の形状が、底面がフラット形状
    のU字型である事を特徴とする請求項1又は請求項3記
    載の光変調素子。
  9. 【請求項9】 所定の形状の光ファイバと、 前記光ファイバを固定するための光ファイバ固定用溝を
    有する基板と、 前記光ファイバの所定の箇所に設けられた光学素子挿入
    用溝、又は前記光ファイバ固定用溝に取り付けられた偏
    光子、電気光学素子、及び検光子とを備えた光変調素子
    の製造方法であって、 前記光ファイバを分極処理することにより、前記電気光
    学素子を作製するものであり、 前記電気光学素子に電界が印加されない時に前記電気光
    学素子を透過した光の位相差の絶対値δが、数1又は数
    2を満たすように、前記分極処理を行うことを特徴とす
    る光変調素子の製造方法。 【数1】 (m/2−1/6)π≦δ≦(m/2+1/6)π ここでmは奇数。 【数2】π/3≦δ≦2π/3
  10. 【請求項10】 前記電気光学素子に交流電界を印加し
    た時、前記検光子を透過した光の変調信号の歪み率が、
    実質上極小になるように前記電気光学素子の分極処理を
    行う事を特徴とする請求項9記載の光変調素子の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 所定の形状の光ファイバと、 前記光ファイバを固定するための光ファイバ固定用溝を
    有する基板と、 前記光ファイバの所定の箇所に設けられた光学素子挿入
    用溝、又は前記光ファイバ固定用溝に取り付けられた偏
    光子、波長板、電気光学素子、及び検光子とを備えた光
    変調素子の製造方法であって、 前記光ファイバに電界を印加して分極処理することによ
    り、前記電気光学素子を作製するものであり、 前記電気光学素子に電界が印加されない時、前記波長板
    及び前記電気光学素子を透過した光の位相差の絶対値δ
    が、数3又は数4を満たす様に、前記分極処理を行うこ
    とを特徴とする光変調素子の製造方法。 【数3】 (n/2−1/6)π≦δ≦(n/2+1/6)π ここでnは奇数。 【数4】π/3≦δ≦2π/3
  12. 【請求項12】 前記電気光学素子に交流電圧を印加し
    た時、前各検光子を透過した直後の光の変調信号の歪み
    率が、実質上極小になるように、前記電気光学素子の分
    極処理を行う事を特徴とする請求項11記載の光変調素
    子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記分極処理は、前記電気光学素子を
    透過した光の偏光状態を観測しながら行う事を特徴とす
    る請求項9又は11記載の光変調素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 相異なる2方向から前記光ファイバを
    分極処理する事を特徴とする請求項9又は11記載の光
    変調素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記相異なる2方向が、90度±10
    度の範囲内で互いに実質上直交するものである事を特徴
    とする請求項14記載の光変調素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記所定の形状が、直線である事を特
    徴とする請求項9又は11記載の光変調素子の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記所定の形状が、底面がフラット形
    状のU字型である事を特徴とする請求項9又は請求項1
    1記載の光変調素子の製造方法。
JP07261598A 1997-03-27 1998-03-20 光変調素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4097764B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07261598A JP4097764B2 (ja) 1997-03-27 1998-03-20 光変調素子およびその製造方法
US09/049,099 US6008927A (en) 1997-03-27 1998-03-27 Optical fiber modulator having an optical fiber having a poled portion serving as an electrooptic element and method for making same
KR1019980010737A KR100297951B1 (ko) 1997-03-27 1998-03-27 광섬유센서및그제조방법
DE69814509T DE69814509T2 (de) 1997-03-27 1998-03-27 Modulator mit einer optischen Faser, wobei ein gepolter Abschnitt derselben als elektrooptisches Element dient, sowie Verfahren zu dessen Herstellung
EP98302357A EP0867743B1 (en) 1997-03-27 1998-03-27 Optical fiber modulator having an optical fiber having poled portion serving as an electrooptic element and method for making same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7540797 1997-03-27
JP9-75407 1997-03-27
JP07261598A JP4097764B2 (ja) 1997-03-27 1998-03-20 光変調素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10325944A true JPH10325944A (ja) 1998-12-08
JP4097764B2 JP4097764B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=26413742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07261598A Expired - Fee Related JP4097764B2 (ja) 1997-03-27 1998-03-20 光変調素子およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6008927A (ja)
EP (1) EP0867743B1 (ja)
JP (1) JP4097764B2 (ja)
KR (1) KR100297951B1 (ja)
DE (1) DE69814509T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403673B1 (ko) * 2001-12-12 2003-10-30 한국전자통신연구원 광섬유 상의 상호 절연된 두 도전막 형성방법
WO2012164996A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 株式会社豊田自動織機 光変調器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU753632B2 (en) * 1998-08-25 2002-10-24 Alcoa Fujikura Limited Single-sided fiber optic splitter with integral miniature bend
US6870595B1 (en) * 1998-09-22 2005-03-22 Minolta Co., Ltd. Optical filter device and method of making same
US6385354B1 (en) * 1998-10-31 2002-05-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electrostrictive fiber modulators
KR100332833B1 (ko) * 1999-04-23 2002-04-17 윤덕용 투과형 외인성 패브리-페롯 광섬유 센서와, 이를 이용한 변형률 및 온도 측정방법
JP2001041983A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電圧センサ
US6259830B1 (en) 1999-11-30 2001-07-10 Corning, Incorporated Poled electro-optic device and method
US6766082B2 (en) * 2000-10-18 2004-07-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Waveguide-type optical device and manufacturing method therefor
WO2003023320A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-20 The University Of Sydney Suppressed drift interferometer
DE102006002605B4 (de) 2006-01-13 2018-09-13 Hans Joachim Eichler Optisches Modul mit einer Lichtleitfaser und einer Fabry-Perot Schichtstruktur als elektrooptischer Modulator und abstimmbares Filter
CN109001517B (zh) * 2018-05-02 2021-04-09 上海大学 一种基于掺锰石英光纤的全光纤电压传感装置
RU2680990C1 (ru) * 2018-05-22 2019-03-01 Общество с ограниченной ответственностью "Т8" (ООО "Т8") Компланарный волновод электрооптического модулятора бегущей волны на базе интерферометра Маха-Цендера
KR102288214B1 (ko) 2020-10-16 2021-08-11 주식회사 스토리코리아 원목 도마

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2521537B2 (ja) * 1989-07-12 1996-08-07 松下電器産業株式会社 電圧センサの組立方法
JPH05297086A (ja) * 1991-07-03 1993-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光方式磁界センサ
JPH0674979A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Nissin Electric Co Ltd 光式電流センサ
JP3258520B2 (ja) * 1994-12-12 2002-02-18 松下電器産業株式会社 光ファイバセンサ及びその製造方法
JPH09230293A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ型変調装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403673B1 (ko) * 2001-12-12 2003-10-30 한국전자통신연구원 광섬유 상의 상호 절연된 두 도전막 형성방법
WO2012164996A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 株式会社豊田自動織機 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0867743B1 (en) 2003-05-14
EP0867743A3 (en) 1999-09-15
US6008927A (en) 1999-12-28
DE69814509D1 (de) 2003-06-18
EP0867743A2 (en) 1998-09-30
JP4097764B2 (ja) 2008-06-11
DE69814509T2 (de) 2004-03-25
KR100297951B1 (ko) 2001-09-06
KR19980080784A (ko) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Tunable electro-optical modulator based on a photonic crystal fiber selectively filled with liquid crystal
JPH10325944A (ja) 光変調素子およびその製造方法
Chiba et al. Polarization stabilizer using liquid crystal rotatable waveplates
JP4097763B2 (ja) 2次の非線形光学部材、及びその製造方法、並びに光変調素子
JP2014211528A (ja) 光スイッチ素子およびレーザ発振装置
JP3573180B2 (ja) マッハ・ツェンダ干渉計アームのポーリング方法
Jiang et al. Sensing characteristics of polarization-dependent helical long-period grating-based interferometer
Zhao et al. Sensitivity-enhanced temperature sensor by cascaded configuration of polarization mode interferometer and Lyot filter based on Vernier effect
JP3031394B2 (ja) 透過波長制御方法
JP2579484B2 (ja) 希土類添加光フアイバレ−ザ
KR102514006B1 (ko) 편광 유지 광섬유를 이용한 전자파 측정 장치
JP3418391B2 (ja) 導波型光デバイスの製造方法
JP4369802B2 (ja) フォトニック結晶を用いた光デバイス
JPH10221014A (ja) 光導波路型変位センサ
JPH0460511A (ja) アクティブ光アイソレータ
JPS6155623A (ja) 光アイソレ−タおよびアイソレ−タ付光源
JP2792306B2 (ja) 偏光分離素子
Chen et al. Tunable and switchable multi-wavelength actively Q-switched erbium-doped fiber laser based on cascaded fiber filters and EOM
Chun et al. Integrated Optic Current Sensors Based on Silica Waveguide Devices
CN111398694A (zh) 一种光路互易的集成bgo晶体光波导闭环电场检测系统
JP2002268026A (ja) 光導波路素子および電界センサ、およびその製造方法
Digonnet et al. Single-mode fibre-optic components
JPH0743652A (ja) 光導波路デバイス
JP3036610B2 (ja) 偏波方向切り替え器
JP3033620B2 (ja) 偏波方向切り替え器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees