JPH0460511A - アクティブ光アイソレータ - Google Patents

アクティブ光アイソレータ

Info

Publication number
JPH0460511A
JPH0460511A JP16997390A JP16997390A JPH0460511A JP H0460511 A JPH0460511 A JP H0460511A JP 16997390 A JP16997390 A JP 16997390A JP 16997390 A JP16997390 A JP 16997390A JP H0460511 A JPH0460511 A JP H0460511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
optical rotation
crystal plate
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16997390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805106B2 (ja
Inventor
Hidehiko Takara
秀彦 高良
Shigeto Nishi
成人 西
Masatoshi Saruwatari
猿渡 正俊
Seiji Nakagawa
清司 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16997390A priority Critical patent/JP2805106B2/ja
Publication of JPH0460511A publication Critical patent/JPH0460511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805106B2 publication Critical patent/JP2805106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野j 本発明は、光アイソレータに関し、特に順方向に連断機
能を有するアクティブ光アイソレータに関する。
[従来の技術] 従来から、光通信、光計測において、先非相反素子の1
つである光アイソレータは、システムを構成する一部の
素子による反射戻り光が光源に回帰することを防止し、
光源を安定化するために使用されている。また、最近、
光アイソレータは希土類ドープ光ファイバ等を用いた光
増幅においても増幅器の発振防止として用いられている
第7図はファラディ効果を利用した光アイソレータの基
本構成を示したものである。偏光方向を互いに45度に
配した偏光子Pと検光子Aとの間に、偏光方向を45度
回転させる45度ファラデー回転子Fを配置している。
なお、偏光子fpolarizer)と検光子(ana
lyzer)は周知のように同一機能であるが、この技
術分野の習慣で、配置により呼び方を区別している。
光アイソレータの動作を第8図(A)、(B)を用いて
説明する。図中、Fl、F2は光ファイバ、Ll、L2
はレンズ、(a)〜(f)は偏光方向を示している。
直線偏光の入力光を考えると、順方向の場合は第8図(
A)に示したように、光ファイバFlがらレンズLlを
経由した光は、偏光子Pにより特定の方向の偏光のみ透
過する(a)。この透過した偏光はファラデー回転子F
により偏光方向が磁界の方向に対して右ねじ方向に45
度回転する(b)。検光子Aの偏光方向は偏光子Pに対
してファラデー回転子の回転角に合わせて45度設けら
れて配置しであるため、ファラデー回転子Fを通過した
偏光は検光子Aを透過しくC)、レンズL2により集光
され、光ファイバF2に結合する。従って、順方向では
原理上無損失で光が光ファイバF2に入射する。
方、逆方向の場合は、ランダムな偏光の光が入射した場
合を考えると、第8図FB)に示したように、光ファイ
バF2からレンズL2を経由した光は、検光子Aの偏光
面選択方向の成分光である偏光子Pに対して45度回転
した偏光のみが透過する(e)。この透過した偏光はフ
ァラデー回転子Fによりさらに磁界方向に対して45度
回転される(f)。従って、偏光方向が偏光子Pに対し
て90度回転してずれた偏光成分だけが偏光子Pに入射
する。この光は偏光子Pを透過しないで阻止される。こ
のように、順方向の光は透過し、逆方向からの光はすべ
て遮断されることになる。
[発明が解決しようとする課題) 上述のように、光アイソレータは光増幅等のように継続
的に高パワーの光を扱う装置、あるいはシステムにおい
て必要不可欠な構成要素となっている。このとき扱う光
のパワーは、ポンプ光で100mW以上、増幅された信
号光のビークパワーは高い場合にはIW以上にもなる。
従って、このような高パワーのレーザ光に対する人体へ
の危険防止や他の光部品への負担軽減策として、装置や
システムの非作動中には、順方向であっても光を出さな
い、あるいは完全に遮断する必要がある。しかしながら
、従来の光アイソレータは、受動素子であり、それ自身
では順方向の光の透過、遮断の制御は不可能であった。
本発明の目的は上述の点に鑑みて、順方向の光の透過、
遮断を必要に応じて外部の信号により制御でき、いずれ
の場合も逆方向の光は遮断される、アクティブ光アイソ
レータを提供することにある。
1課題を解決するための手段] かかる目的を達成するため、本発明は、偏光子、45度
ファラデー回転子、検光子からなる光アイソレータにお
いて、偏光方向を互いに45度に配した前記偏光子と検
光子との間に、電圧切り替えにより90度旋光、非旋光
を切り替えられる旋光素子と、常光線、異常光線を分離
する複屈折結晶板とを配設したことを特徴とする。
また、本発明はその一形態として、前記旋光素子として
液晶板を使用したことを特徴とする特また、本発明はそ
の他の形態として、前記旋光素子として液晶板を使用し
たことを特徴とする。
[作 用] 本発明では偏光子、45度ファラデー回転子、および検
光子からなる光アイソレータにおいて、その偏光子と検
光子との間に、電圧により90度旋光、非旋光を切り替
えられる旋光素子と、常光線、異常光線を分離する複屈
折結晶板とを設けるようにしたので、電気的に順方向の
光の透過、遮断を制御でき、いずれの場合も逆方向の光
を遮断するアクティブ光アイソレータが得られる。
[実施例1 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
屯1’K 1. Qど1a凪 第1図は本発明の第1の実施例のアクティブ光アイソレ
ータの配置構成を示す。
本図において、Rは電圧により90度旋光、非旋光を切
り替えられる旋光素子で、例えばねじれネマチック(T
N)液晶板、あるいはLiNbO5等の液晶板を用いる
。■は旋光素子Rに電圧を供給する旋光子用電圧源、S
は旋光、非旋光を切替えるためのスイッチである。また
、Bは複屈折結晶板である。本実施例では、偏光子P、
旋光素子R1複屈折結晶板B、45度ファラデー回転子
F、検光子Aの順に配置していて、旋光素子Rに電圧源
■が接続されている。
複屈折結晶板Bの異常光線または常光線の偏光方向は偏
光子Pの透過偏光方向と一致しており、検光子Aの透過
偏光方向は偏光子Pの透過偏光方向に対してファラデー
回転子Fの回転と同方向に45度回転している。また、
本実施例で用いる旋光素子Rは、電圧により90度旋光
性と非旋光性を切替えられる性質を持っている。これは
具体的には、ねじれ配向液晶を用いて実現できる。
第2図(A)、(B)は第1図の旋光素子Rとして好適
なねじれ配向液晶板の旋光性を説明したものである。図
中El、E2は透明電極、Gl、G2はガラス基板、M
は液晶分子、■は電圧源を示す。ねじれ配向液晶は、第
2図(A)に示したように、電圧を印加していない場合
は、液晶分子Mの長軸がガラス基iG1.G2の平面方
向に平行で液晶層の長軸方向を少しずつ回転させて、螺
旋上に積み重ねたものである。ガラス基板Gl、G2に
垂直に光を入射すると光の偏光が分子のねじれに沿って
回転する。ねじれの度合や厚さ調節することにより任意
の旋光性を持たせることが可能である。即ち、オフ状態
では分子配向を90度ねじらせである場合は、そのねじ
れに沿って入射偏光面が90度回転する。
方、電圧源Vにより透明電極El、E2に電圧を印加す
ると、第2図(B)に示したように、上記のねじれが解
けて、液晶分子Mが電界方向に沿って再配列してしまう
ため、旋光性が消失し、偏光面は回転しなくなる。
従って、このようなねじれ配向結晶を用いて、電圧オフ
(OFFJ時では90度の旋光性を有し、電圧オン(O
N)時では旋光性を持たない旋光素子Rを形成すること
ができる。
また、同様の効果はLiNb0.、KDP等の電気光学
結晶を用いても実現できる。第3図はこのような電気光
学結晶による偏光の回転を示したものである。図中E3
. E4は電極、EOは電気光学結晶、■は電圧源、(
a)〜(j)はこの電気光学結晶EOを通過する偏光の
偏光状態の変化を示している。
電圧源■により電極E3.E4間に電界をかけると、即
ち、電気光学結晶EOのY方向に電界を印加し、Z方向
に光を入射すると、自然複屈折に加えて電界の強さに比
例した複屈折率変化が起きる。
そのため、常光線と異常光線の位相差が変化し、偏光状
態が変化する。例えば、X偏光とY偏光の位相差θがπ
/2となるようにY方向に電圧を印加すると、偏光状態
は電気光学結晶EO中で第3図(a)〜(e)に示し、
たように変化し、偏光方向が90度回転した偏光が出射
する(e)。また、X偏光とY偏光の位相差θがπとな
るように電圧を印加すると、第3図(f)〜(j)に示
したように偏光状態が変化し、18080度回転まり旋
光していないものと偏光と同様な状態の偏光が出射する
(j)。
従って、このような電気光学結晶を用いても、本発明実
施例で必要とする旋光素子Rを形成することができる。
以下、旋光素子Rとしてねじれ配向結晶を用いた場合に
ついて述べる。
第4図(A)は第1図の構成において、旋光素子Rに電
圧を印加した場合の順方向の光線に対する動作を示し、
第4図CB)はその旋光素子Rに電圧を印加した場合の
逆方向の光線に対する動作を示し、第4図(C)はその
旋光素子Rに電圧を印加しない場合の順方向の光線に対
する動作を示し、および第4図(D>はその旋光素子R
に電圧を印加しない場合の逆方向の光線に対する動作を
示す。ここで、偏光子P、検光子Aのブロック内の矢印
は透過偏光の方向を、複屈折結晶板Bのブロック内のC
は複屈折結晶の光学軸を示している。また、(a)〜(
g)は通過する点における光線の偏光方向を示している
先ず、本発明実施例での、旋光素子Rに電圧を印加した
場合の順方向の動作を第4図(A>を用いて説明する。
光ファイバF1からレンズLlを経由した光は、偏光子
Pにより特定の偏光のみが透過する(a)。この透過し
た偏光は旋光素子Rに入射するが、電圧源■により旋光
素子Rに電圧を印加しであるので、偏光は旋光しなし箇
b)。この偏光方向は複屈折結晶板Bに対して異常光線
であるから、偏光は複屈折結晶板Bの結晶内で屈折する
ため、その出射光の光線軸は入射光と異なる。複屈折結
晶板Bからの出射光(c)は、ファラデー回転子Fによ
り偏光方向が45度回転する(dl。検光子Aの偏光方
向を偏光子Pに対してファラデー回転子Fの回転角に合
わせて配置しであるので、ファラデー回転子Fを通過し
た偏光は検光子Aを透過しくe)、レンズL2により集
光されて、光ファイバF2に結合する。
また、旋光素子Rに電圧を印加した場合の逆方向の場合
は、第4図(B)に示したように、光ファイバF2から
レンズL2を経由した光は、検光子Aにより偏光子Pに
対して45度回転した偏光のみが透過するif)。透過
した偏光はファラデー回転子Fによりさらに45度回転
する(g)。従って、この偏光方向は複屈折結晶板Bに
対して常光線であるから、光は複屈折結晶板Bで屈折せ
ずに直進する。
複屈折結晶板Bからの出射光(h)は旋光素子Rに入射
しても電圧を印加しであるので偏光方向は変化せず(i
)、偏光子Pで遮断されて光ファイバFlには結合しな
い。
一方、旋光素子Rに電圧を印加しない場合の順方向の動
作は、第4図(C)に示したように、光ファイバFlか
らレンズL1を経由した光は、偏光子Pにより特定の偏
光のみが透過する(j)。この透過した偏光は旋光素子
Rに入射するが、旋光素子Rに電圧を印加してないので
偏光は90度旋光する(k>。この偏光方向は複屈折結
晶板Bに対して常光線であるから、光は複屈折結晶板B
の結晶内で屈折せずに直進しくρ)、ファラデー回転子
Fにより偏光方向が45度回転する(a)。この偏光は
偏光方向が検光子Aの透過偏光方向と直交するため、検
光子Aで遮断され、光ファイバF2には結合しない。こ
のように、順方向であっても、旋光素子Rが印加されな
いときは、光ファイバF1からの光は途中で遮断されて
光ファイバF2に入射しない。
また、旋光素子Rに電圧を印加しない場合の逆方向の場
合は、第4図(D)に示したように、光ファイバF2か
らレンズL2を経由した光は、検光子Aにより偏光子P
に対して45度回転した偏光のみが透過する(n)。こ
の透過した偏光はファラデー回転子Fによりさらに45
度回転する(o)。従って、偏光方向が複屈折結晶板B
に対して常光線であるから、光は屈折せずに直進する(
p)。複屈折結晶板Bからの出射光は旋光素子Rに入射
され、電圧を印加してないため、その偏光方向は90度
回転するfq)。この偏光方向は偏光子Pの透過偏光方
向と一致するため透過するが、光線軸が光ファイバFl
の光線軸と異なるため、光ファイバFlには結合しない
。、すなわち、逆方向のときでは旋光素子Rの電圧の印
加の有無にかかわらず、光ファイバF2からの光は光フ
ァイバFlには入射されない。
二のように、旋光素子Rに電圧を印加しない場合には順
方向が透過、逆方向が遮断される通常の光アイソレータ
として作動し、さらに旋光素子Rに電圧を印加する場合
は順方向も、逆方向も遮断される光遮断器として作動す
る。
なお、以上の動作は複屈折結晶板Bを光軸の回りに90
度回転させて常光線と異常光線を入れ換えても可能であ
り、その−例を本図中に破線で示した。
殻mと4皿列 第5図は本発明の第2の実施例のアクティブ光アイソレ
ータの配置構成を示す。
本実施例では、偏光子P、45度ファラデーロ転子F、
複屈折結晶ff1B、旋光素子Rおよび検光子Aの順に
配置していて、旋光素子Rに電圧源■が接続されている
。上述の第1の実施例とはファラデー回転子Fと旋光素
子Rの位置が入れ替わっている。また、複屈折結晶板B
の異常光線または常光線の偏光方向は検光子Aの透過偏
光方向と一致している。
本実施例で用いる旋光素子Rも第1の実施例と同様に、
電圧により90度旋光性と非旋光性を切り替えられる性
質を持っており、ねじれ配向結晶や電気光学結晶を用い
て実現できる。以下、旋光素子Rとしてねじれ配向結晶
を用いた場合について述べる。
第6図(A)は第5図の構成において旋光素子Rに電圧
を印加した場合の順方向の光線に対する動作を示し、第
6図(B)はその旋光素子Rに電圧を印加した場合の逆
方向の光線に対する動作を示し、第6図(C)はその旋
光素子に電圧を印加しない場合の順方向の光線に対する
動作を示し、第6図(DJはその旋光素子Rに電圧を印
加しない場合の逆方向の光線に対する動作を示す。
また、(a)〜(r)は通過する点における光線の偏光
方向を示している。
まず、本発明実施例での、旋光素子Rに電圧を印加した
場合の順方向の動作を第6図(A)を用いて説明する。
光ファイバF1からレンズL1を経由した光は、偏光子
Pにより45度傾いた特定の偏光のみが透過する(a)
。この透過した偏光はファラデー回転Fにより偏光方向
が45度回転しくb)、複屈折結晶板Bに入射する。こ
の偏光方向は複屈折結晶板Bに対して異常光線であるか
ら、結晶内で屈折して、入射光と異なる光線軸で旋光素
子Rに入射する(c)。旋光素子Rは電圧源Vにより電
圧を印加しであるので、複屈折結晶板Bがらの出射光は
その偏光方向を保持したまま旋光素子Rを透過する(d
)。複屈折結晶板Bの異常光線方向と、検光子Aの偏光
方向は一致するようにあらかじめ配置しであるため、偏
光は検光子Aを透過しくe)、レンズL2により集光さ
れて光ファイバF2に結合する。
また、旋光素子Rに電圧を印加した場合の逆方向の場合
は、第6図(B)に示したように、光ファイバF2から
レンズL2を経由した光は、検光子Aにより偏光子Pに
対して45度回転した偏光のみが透過する(f)。透過
した偏光は旋光素子Rに入射するが電圧を印加しである
ため偏光方向を保持したまま(g)、複屈折結晶板Bに
入射する。この偏光は複屈折結晶板Bに対して異常光線
であるから、複屈折結晶板Bの結晶内で屈折して、入射
光と異なる光線軸でファラデー回転子Fに入射するが(
h)、偏光方向はさらに45度回転する(1)。この偏
光は偏光方向が偏光子Pの透過偏光方向と直交するため
、偏光子Pで遮断されて、光ファイバFlには結合しな
い。
一方、旋光素子Rに電圧を印加しない場合の順方向の動
作は、第6図(C)に示したように、光ファイバF1か
らレンズL1を経由した光は、偏光子Pにより特定の偏
光のみが透過する(j)。この透過した偏光はファラデ
ー回転子Fにより偏光方向が45度回転する(k)。こ
の偏光は複屈折結晶板Bに対して異常光線であるから、
複屈折結晶板Bの結晶内で屈折して入射光と異なる光線
軸で旋光素子Rに入射する(ρ)、このとき旋光素子R
には電圧を印加していないのでその偏光方向は90度回
転する(m)。この偏光は偏光方向が検光子への透過偏
光方向と直交するため、検光子Aで遮断されて、光ファ
イバF2に結合しない。
また、旋光素子Rに電圧を印加しない場合の逆方向の場
合は、第6図(D)に示したように、光ファイバF2か
らレンズL2を経由した光は、検光子Aにより偏光子P
に対して45度回転した偏光のみが透過する(n)。こ
の透過した偏光は旋光素子Rに入射するが、このとき旋
光素子Rに電圧を印加していないためその偏光方向は9
0度回転する(o)。この偏光は複屈折結晶板Bに対し
て常光線であるから、複屈折結晶板Bの結晶内で屈折せ
ずに直進し、ファラデー回転子Fに入射し、その偏光方
向を45度回転する(q)。この偏光は偏光方向が偏光
子Pの透過偏光方向と一致するため、偏光子Pを透過す
るが、光線軸が光ファイバFlの光線軸と異なるため、
光ファイバF1には結合しない。
このように、本実施例の場合も、第1の実施例と同様に
、旋光素子Rに電圧を印加しない場合には順方向が透過
、逆方向が遮断される通常の光アイソレータとして作動
し、さらに旋光素子Rに電圧を印加する場合は順方向も
、逆方向も遮断される光遮断器として作動する。
なお、以上の動作は複屈折結晶板Bを光軸の回りに90
度回転させて常光線と異常光線を入れ換えても可能であ
り、その−例を本図中に破線で示した。
]発明の効果1 以上述べたように、本発明によれば、偏光子、ファラデ
ー回転子および検光子からなる光アイソレータに、電気
的に旋光性が変化する旋光素子と偏光分離を行う複屈折
結晶板と挿入配設するようにしたので、順方向の光の透
過、遮断を必要に応じて電気的に任意に制御することが
でき、かついずれの場合も逆方向の光は遮断する、アク
ティブ光アイソレータを提供することができる。従って
、このアクティブ光アイレータを用いることにより、光
増幅のように継続的に高パワーの光を扱う装置、あるい
はシステムにおいて、反射戻り光の遮断および人体に対
する危険防止、および他の光部品への負担軽減に寄与す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のアクティブ光アイソレ
ータの構成を示す構成図、 第2図(A)、(B)は第1図の旋光素子Rとして好適
なねじれ配向液晶板の旋光性を説明する説明図、 第3図←←−→←は第1図の旋光素子Rとして用いるこ
とができる電気光学結晶の旋光性を説明する説明図、 第4図(A)〜(D)は本発明の第1の実施例の動作を
説明する光路図、 第5図は本発明の第2の実施例のアクティブ光アイソレ
ータの構成を示す構成図、 第6図(A)〜(D)は本発明の第2の実施例の動作を
説明する光路図、 第7区は従来技術の光アイソレータの構成を示す構成図
、 第8図(A)、(B)は第7図の従来技術の光アイソレ
ータの動作を説明する光路図である。 Fl、F2・・・光ファイバ、 Ll、L2・・・光学レンズ、 P・・・偏光子、 A・・・検光子、 F・・・ファラデー回転子 R・・・旋光素子、 B・・・複屈折結晶板、 El、F2・・・透明電極、 Gl、G2・・・ガラス基板、 M・・・液晶分子、 F3. F4・・・電極、 EO・・・電気光学結晶、 S・・・スイッチ、 ■・・・電圧源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)偏光子、45度ファラデー回転子、検光子からなる
    光アイソレータにおいて、 偏光方向を互いに45度に配した前記偏光子と検光子と
    の間に、 電圧切り替えにより90度旋光、非旋光を切り替えられ
    る旋光素子と、 常光線、異常光線を分離する複屈折結晶板とを配設した
    ことを特徴とするアクティブ光アイソレータ。 2)前記旋光素子として液晶板を使用したことを特徴と
    する請求項1に記載のアクティブ光アイソレータ。 3)前記旋光素子として電気光学結晶子を使用したこと
    を特徴とする請求項1に記載のアクティブ光アイソレー
    タ。
JP16997390A 1990-06-29 1990-06-29 アクティブ光アイソレータ Expired - Fee Related JP2805106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16997390A JP2805106B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 アクティブ光アイソレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16997390A JP2805106B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 アクティブ光アイソレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0460511A true JPH0460511A (ja) 1992-02-26
JP2805106B2 JP2805106B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=15896241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16997390A Expired - Fee Related JP2805106B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 アクティブ光アイソレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805106B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1396751A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-10 Agilent Technologies, Inc. - a Delaware corporation - Combined optical variable attenuator and isolator, and method of assembly
US6839169B2 (en) * 2002-06-17 2005-01-04 Agilent Technologies, Inc. Optical apparatus and method for selectively transmitting optical signals
WO2006025533A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Tokyo Institute Of Technology 光ダイオード
JP2006518880A (ja) * 2003-02-21 2006-08-17 エクステラス インコーポレイテッド 液晶可変光学減衰器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839169B2 (en) * 2002-06-17 2005-01-04 Agilent Technologies, Inc. Optical apparatus and method for selectively transmitting optical signals
EP1396751A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-10 Agilent Technologies, Inc. - a Delaware corporation - Combined optical variable attenuator and isolator, and method of assembly
JP2006518880A (ja) * 2003-02-21 2006-08-17 エクステラス インコーポレイテッド 液晶可変光学減衰器
WO2006025533A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Tokyo Institute Of Technology 光ダイオード
US7701537B2 (en) 2004-09-03 2010-04-20 Tokyo Institute Of Technology Optical diode

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805106B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5005952A (en) Polarization controller
US5446813A (en) Optical isolator
US6826318B2 (en) Variable polarization plane rotator and optical device using same
US20020005987A1 (en) Polarization beam splitter or combiner
US6757101B2 (en) None-mechanical dual stage optical switches
US5473465A (en) Optical rotator and rotation-angle-variable half-waveplate rotator
JP2002519716A (ja) 高速度電気光変換器
JPH02287421A (ja) フレネル全内部反射を有するプリズムを用いた準アクロマチック光アイソレータ及びサーキュレータ
WO2011091618A1 (zh) 一种多功能集成光学设备
JPH07209607A (ja) 光アイソレータ
US6430323B1 (en) Polarization maintaining optical isolators
JP4184693B2 (ja) 偏光制御型液晶光変調器
US6504642B1 (en) Birefringent optical device
JPH0460511A (ja) アクティブ光アイソレータ
US20060203340A1 (en) Optical isolator, attenuator, circulator and switch
JPH0283523A (ja) 光アイソレータ
US20160054597A1 (en) Electro-optic modulator
US6735016B1 (en) Electro-optically controllable polarization insensitive optical device
JP3008964B2 (ja) 光スイッチ
JPH0473712A (ja) 方向可変光アイソレータ
JP3149121B2 (ja) 可変波長液晶光フィルタ
US6268962B1 (en) Reeder rotator
CN110231024B (zh) 一种用于光纤萨格纳克干涉仪相位调制的方法和装置
JP4786841B2 (ja) 液晶光スイッチとその駆動方法
JPH11125801A (ja) 波長選択フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees