JPH10325503A - 蒸気発生器の運転方法 - Google Patents

蒸気発生器の運転方法

Info

Publication number
JPH10325503A
JPH10325503A JP15440097A JP15440097A JPH10325503A JP H10325503 A JPH10325503 A JP H10325503A JP 15440097 A JP15440097 A JP 15440097A JP 15440097 A JP15440097 A JP 15440097A JP H10325503 A JPH10325503 A JP H10325503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
steam generator
water supply
steam
supply tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15440097A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayoshi Shibakawa
定好 柴川
Takuya Shiraishi
琢也 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP15440097A priority Critical patent/JPH10325503A/ja
Publication of JPH10325503A publication Critical patent/JPH10325503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蒸気発生器1内の缶水が濃縮するのを抑制
し、スケールの付着を抑制すること。 【解決手段】 蒸気発生器1の運転終了後、前記蒸気発
生器1内の缶水を給水タンク6内に戻すようにした蒸気
発生器の運転方法である。さらに、この運転公報は、前
記蒸気発生器1内の圧力を利用して、あるいは前記蒸気
発生器1と前記給水タンク6との水頭圧差を利用して前
記蒸気発生器1内の缶水を前記給水タンク6内に戻すも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、蒸気発生器の運
転方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、蒸気発生器においては、蒸気発
生器の使用により缶水が濃縮すると、缶体内にスケール
が付着する。このスケールは、高温ガス(燃焼ガスな
ど)を熱源とする蒸気発生器では、伝熱面における熱伝
達を阻害するため、蒸気発生器の効率を低下させ、さら
には、伝熱面の過熱を引き起こす。また、電気加熱式の
蒸気発生器においては、缶体内に挿入するなどして取り
付けた電気ヒータにスケールが付着すると、電気ヒータ
が過熱し、断線する場合がある。さらに、これらのスケ
ールが剥がれ落ちると配管の詰りを引き起こす場合もあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、蒸気発生器内の缶水が濃縮するのを抑制
し、スケールの付着を抑制することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、前述の課題
を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発
明は、蒸気発生器の運転終了後、前記蒸気発生器内の缶
水を給水タンク内に戻すようにしたことを特徴としてお
り、請求項2に記載の発明は、前記蒸気発生器内の圧力
を利用して前記蒸気発生器内の缶水を前記給水タンク内
に戻すことを特徴としており、請求項3に記載の発明
は、前記蒸気発生器と前記給水タンクとの水頭圧差を利
用して前記蒸気発生器内の缶水を、前記給水タンク内に
戻すようにしたことを特徴としている。
【0005】
【発明の実施の形態】この発明は、蒸気発生器の運転終
了後、この蒸気発生器内の缶水を給水タンク内に戻すよ
うにしたものである。すなわち、運転終了後、前記蒸気
発生器内の缶水を前記給水タンクに戻すと、前述の運転
中に濃縮した缶水は、前記給水タンク内の給水で薄めら
れる。そして、前記蒸気発生器を運転するときには、前
記給水タンクから前記蒸気発生器内に給水する。する
と、この蒸気発生器内の缶水は、前回の運転終了時の缶
水よりも濃縮の度合が大幅に低いものとなる。
【0006】このように、前記蒸気発生器の運転終了
後、前記蒸気発生器内の缶水を前記給水タンクに戻すこ
とにより、前記缶水の濃縮を長期にわたって抑制するこ
とができるため、前記缶体内部へのスケールの付着を長
期にわたって抑制することができる。さらに、剥がれ落
ちたスケールが、配管の詰りを引き起こすことも無くな
り、蒸気発生器の安定した運転を長期にわたって維持で
きる。さらに、缶水の濃縮を長期にわたって抑制できる
ため、缶水の濃縮に起因するキャリーオーバーの発生も
防止できることになり、前記蒸気発生器からの蒸気の質
を高めることができる。ここで、前述の蒸気発生器の運
転終了後とは、停止の度だけでなく、たとえば、所定回
数の運転後の度を含む。また、前記缶水とは、缶体内に
流入した給水のことをいう。
【0007】さらに、この発明では、前記蒸気発生器内
の圧力を利用して前記蒸気発生器内の缶水を前記給水タ
ンク内に戻す構成とする。すなわち、前記蒸気発生器の
運転終了後、蒸気発生器の蒸気弁を閉じ、ブロー弁を開
くことによって、蒸気発生器内の蒸気の圧力で、缶水を
押し出すようにして前記給水タンクに戻す。さらに、前
記給水タンクを前記蒸気発生器と水頭圧差を設けて設置
し、この水頭圧差を利用して前記蒸気発生器内の缶水を
前記給水タンク内に戻すようにすることもできる。この
場合、前述の蒸気の圧力を同時に利用することもでき
る。
【0008】さらに、この発明では、前記蒸気発生器内
の缶水を、冷却しながら前記給水タンク内に戻すように
構成する。すなわち、前記蒸気発生器内は加圧状態にあ
り、前記給水タンクは低圧(通常、ほぼ大気圧)となっ
ているため、前記缶水が、前記給水タンクに流入すると
再蒸発し、いわゆるフラッシュ蒸気となる。そのため、
騒音や振動が発生するが、このように冷却しながら前記
給水タンク内に戻すことにより、前述の再蒸発を抑制で
きる。この缶水の冷却は、熱交換器を用いて、冷却水や
冷却用空気と熱交換するように構成するが、前記給水タ
ンク内の給水と熱交換する構成とするのが、装置の簡略
化や小型化などの点で好ましい。
【0009】さらに、この発明は、前記蒸気発生器が、
電気ヒータを備えた電気加熱式の蒸気発生器にとくに好
適である。このような蒸気発生器は、電気ヒータを缶体
内に挿入したり、缶体壁の表面(内外の表面を含む)あ
るいは缶体壁自体に埋め込むようにして取り付けてあ
り、この電気ヒータ自体や電気ヒータを取り付けた缶体
壁にスケールが付着すると、伝熱が阻害されるので前記
電気ヒータが過熱し、断線などの故障を生じ易いからで
ある。さらに、この発明は、蒸気発生器における缶水の
濃縮を、煩雑な給水の管理を行うこと無く、長期にわた
って抑制し、これによってスケールの付着による不具合
や、キャリーオーバーの発生による蒸気の質の低下を防
止することができるから、安定した確実な動作が要求さ
れ、とくに清浄な質の高い蒸気が要求される蒸気滅菌器
に蒸気を供給する蒸気発生器の運転方法として好適であ
る。
【0010】
【実施例】以下、この発明の蒸気発生器の運転方法につ
いて、図1を参照しながら説明する。図1は、この発明
の実施例の説明図である。図1において、蒸気発生器1
は電気加熱式のもので、缶体2と電気ヒータ3とを備え
ている。この電気ヒータ3は、略U字形状のものであ
り、前記缶体2の底部から内部に挿入されている。
【0011】前記缶体2の下部には、給水ライン4およ
び排水ライン5のそれぞれの一端を接続してある。この
給水ライン4および排水ライン5は、この実施例では、
一旦合流させたのち、前記缶体2に接続してある。前記
給水ライン4の他端は、給水タンク6の底部に接続して
あり、前記排水ライン5の他端は、前記給水タンク6の
下部に接続してある。
【0012】前記給水ライン4は、その途中に、前記給
水タンク6側から給水ポンプ7および逆止弁8をこの順
に接続してある。前記排水ライン5は、その途中に、第
一開閉弁9を接続してある。この第一開閉弁9は、前記
蒸気発生器1のブロー弁として機能するものである。さ
らに、前記排水ライン5は、前記給水タンク6内で第一
熱交換器10を構成している。この第一熱交換器10
は、前記排水ライン5を適宜の回数ループ状に巻回して
構成したものである。そして、この第一熱交換器10
は、前記給水タンク6内の給水中に水没するように配置
してある。さらに、前記給水タンク6内において、前記
排水ライン5の先端は逆U字形状に曲げてあり、その先
端の開口部11を下方に向けてある。この開口部11
は、前記給水タンク6の給水の最高水位よりも上方に位
置させてある。
【0013】前記缶体2の上部には、蒸気ライン12の
一端を接続してある。この蒸気ライン12の他端は、蒸
気使用機器14に接続してある。そして、この蒸気ライ
ン12の途中には、第二開閉弁13を接続してある。こ
の第二開閉弁13は、前記蒸気発生器1の蒸気弁として
機能するものである。
【0014】前記蒸気使用機器14は、この実施例で
は、蒸気滅菌器としてある。この蒸気滅菌器14は、被
滅菌物を収容する滅菌槽15を備えている。前記蒸気ラ
イン12は、この滅菌槽15に接続してある。さらに、
前記滅菌槽15の底部には、ドレンライン16の一端を
接続してあり、このドレンライン16の他端は前記給水
タンク6に接続してある。このドレンライン16には、
その途中に、前記滅菌槽15側からストレーナ17,第
三開閉弁18をこの順に接続してある。
【0015】前記ドレンライン16は、前記排水ライン
5と同様に、前記給水タンク6内で第二熱交換器19を
構成している。この第二熱交換器19は、前記ドレンラ
イン16を適宜の回数ループ状に巻回して構成したもの
である。そして、この第二熱交換器19は、前記給水タ
ンク6内の給水中に水没するように配置してある。さら
に、前記給水タンク6内において、前記ドレンライン1
6の先端は逆U字形状に曲げてあり、その先端の開口部
20を下方に向けてある。この開口部20は、前記給水
タンク6の給水の最高水位よりも上方に位置させてあ
る。
【0016】また、前記蒸気ライン12における前記第
二開閉弁13と前記滅菌槽15との間には、空気ライン
21の一端を接続してある。この空気ライン21は、他
端に空気フィルタ22を備えている。この空気ライン2
1には、その途中に、前記空気フィルタ22側から空気
ポンプ23および第四開閉弁24をこの順に接続してあ
る。
【0017】さらに、前記給水ライン4における前記給
水ポンプ7と前記給水タンク6との間には、排出管25
の一端を接続してある。この排出管25は、上下方向に
揺動可能に前記給水ライン4に取り付けてある。この排
出管25の他端は、前記給水タンク6の上端より下方で
あって、前記給水タンク6内の給水の最高水位以上の位
置に開口している。そして、前記排出管25を揺動さ
せ、開口を側方あるいは下方に向けることにより、前記
給水タンク6の給水を排出する。また、この排出管25
の開口を上方に向けているときは、この排出管25は、
前記給水タンク6のオーバーフロー管として機能する。
【0018】さらに、前記蒸気ライン12における前記
缶体2と第二開閉弁13との間には、排気ライン26の
一端を接続し、この排気ライン26の他端には安全弁2
7を接続してある。この安全弁27は、前記給水タンク
6内に位置している。
【0019】以上の構成の蒸気発生器1の運転は、以下
のように行う。ここで、初期状態では、前記給水タンク
6内には、所定の水位まで給水されており、また前記各
開閉弁9,13,18,24は、すべて閉じているもの
とする。また、前記滅菌槽15内には、予め被滅菌物が
収容されているものとする。
【0020】まず、前記給水ポンプ7を作動させ、前記
給水タンク6から前記缶体2に所定の水位まで給水す
る。そして、前記第二開閉弁13を開き、前記電気ヒー
タ3を作動させる。すると、前記缶体2内の缶水は加熱
され、蒸気となって前記蒸気ライン12から前記滅菌槽
15内に供給される。
【0021】そして、前記蒸気滅菌器14の一連の滅菌
作業が終ると、前記第二開閉弁13を閉じ、前記第一開
閉弁9を開ける。すると、前記缶水は、前記缶体2内の
蒸気の圧力により押し出され、前記排水ライン5を経由
して前記給水タンク6に戻される。そして、前記給水タ
ンク6に戻された缶水は、前記給水タンク6内の給水に
よって薄められる。そして、次回の前記蒸気発生器1を
運転するときには、この給水を前記給水タンク6から前
記缶体2内に導入する。
【0022】この際の缶水は、前記給水タンク6内で薄
められた給水が導入されたものであり、前回の運転終了
時の缶水よりも濃縮の度合が大幅に低くなっている。そ
のため、運転後も缶水を排出せずに前記蒸気発生器1の
運転を繰り返し行う場合に比べて、缶水の濃縮を効果的
に抑制することができる。しかも、前記蒸気発生器1に
おける煩雑な給水の管理を行うこと無く、長期にわたっ
て缶水の濃縮を抑制することができる。したがって、前
記電気ヒータ3へのスケールの付着を長期にわたって抑
制することができるため、前記電気ヒータ3の過熱によ
る断線などの不具合を長期にわたって抑制することがで
きる。さらに、前述のようにスケールが剥がれ落ちて、
前記缶体2に接続された配管(各ライン4,5,12)
を詰まらせることも無くなり、前記蒸気発生器1の安定
した運転を長期にわたって維持できる。さらに、缶水の
濃縮を長期にわたって抑制できるため、缶水の濃縮に起
因するキャリーオーバーの発生を防止できることにな
り、前記蒸気発生器1からの蒸気の質を高めることがで
きる。
【0023】ここで、前記蒸気発生器1から前記給水タ
ンク6へ缶水を戻す操作は、前記蒸気発生器1の運転の
停止の度に行うのが好ましいが、この蒸気発生器1の運
転状況によっては、前記蒸気発生器1の運転を所定回数
行った後の停止の度に行うこともできる。また、前記缶
水は、前記排水ライン5内を前記給水タンク6へ向けて
流通する際に、前記第一熱交換器10によって前記給水
タンク6内の給水と熱交換し、冷却されてから前記給水
タンク6内に流入する。そのため、この缶水は、前記給
水タンク6に流入するまでに充分冷却されるため、前記
蒸気発生器1内より低圧の前記給水タンク6に流入して
もフラッシュ蒸気になって騒音や振動を発生することは
ない。しかも、前記排水ライン5の開口部11は、前記
給水タンク6の給水の最高水位よりも上方の位置で下方
に向いているため、蒸気が排出されても、この蒸気が前
記給水タンク6内の給水中で気泡となり騒音が生じるの
を防止できる。
【0024】ここで、前記蒸気滅菌器14の運転は、以
下のように行う。まず、前記滅菌槽15内に予め被滅菌
物を収容し密閉しておく。そして、前述のように前記第
二開閉弁13を開いて前記蒸気ライン12からの蒸気の
供給を開始した後、前記滅菌槽15内の温度が所定の温
度となれば、前記第三開閉弁18を開とし、前記滅菌槽
15内で凝縮したドレンを前記ドレンライン16から排
出する。ここで、前記ドレンライン16から排出される
ドレンは、前記第二熱交換器19により、前記給水タン
ク6内の給水と熱交換し、冷却される。そのため、この
ドレンがフラッシュ蒸気になることはなく、前記給水タ
ンク6内に戻される。そして、前記滅菌槽15内の温度
を一定に保つように前記第二開閉弁13および第三開閉
弁18を適宜開閉する。そして、前記滅菌槽15内を所
定の温度に保った状態で所定時間この状態を維持し、滅
菌を行う。
【0025】つぎに、前記第二開閉弁13を閉じて蒸気
の供給を停止する。前記第三開閉弁18を開き、前記空
気ポンプ23を作動させるとともに前記第四開閉弁24
を開いて前記空気フィルタ22で濾過した清浄空気を前
記滅菌槽15内に送り込む。そして一定時間経過後、前
記空気ポンプ23を停止させるとともに前記第四開閉弁
24を閉じる。この後、前記滅菌槽15から被滅菌物を
取り出し、一連の滅菌操作を完了する。
【0026】ここで、前述のような蒸気滅菌器14は、
確実な滅菌と、安定した動作が要求されるものである。
そして、この発明の運転方法は、煩雑な給水の管理を行
うこと無く、長期にわたって前記蒸気発生器1内の缶水
の濃縮を抑制し、前記電気ヒータ3の断線などの不具合
を効果的に抑制し、前記蒸気発生器1を長期にわたって
安定して使用することができるものである。さらに、缶
水の濃縮を長期にわたって抑制できるため、缶水の濃縮
に起因するキャリーオーバーの発生を防止できることに
なり、前記蒸気発生器1からの蒸気の質を高めることが
できるものである。したがって、この発明の運転方法
は、このような蒸気滅菌器14に用いられる蒸気発生器
の運転方法として好適である。
【0027】さらに、前記蒸気滅菌器14が、移動式あ
るいは卓上型の蒸気滅菌器のように前記蒸気発生器1や
前記給水タンク6を一体的に組み込んで構成したもので
は、前記給水タンク6も小容量となってしまうため、缶
水の濃縮の抑制は深刻な問題となる。しかし、この発明
によれば、前記給水タンク6が小容量であっても、缶水
の濃縮を効果的に抑制できるため、このような蒸気滅菌
器において、とくに好適である。
【0028】ところで、前記蒸気滅菌器14において滅
菌終了後に被滅菌物を前記滅菌槽15から取り出す際
に、僅かな蒸気が大気中に放出されたり、また、僅かな
湿り気として被滅菌物に付着して取り出される。一方、
前記給水タンク6には、所定の水位を維持するように給
水されるので、このような運転を長期間継続すると、前
記給水タンク6内の給水が濃縮していく。そこで、一定
期間ごとに前記排出管25から前記給水タンク6内の給
水を排出し、新規に給水することにより、前記給水タン
ク6内の給水を入れ換えて、給水の濃縮を抑制すること
ができる。また、この給水の入れ換えに際して、前記給
水タンク6内には、前記蒸気発生器1内の缶水が戻され
ているため、前記蒸気発生器1内の缶水を含めて給水を
確実に入れ替えることができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、蒸気発生器の運転後、この蒸気発生器内の缶水を給
水タンク内に戻すようにしたから、前記缶水の濃縮を抑
制できるため、前記蒸気発生器内でのスケールの付着を
抑制でき、缶体や電気ヒータの過熱による破損を抑制す
ることができる。さらに、この発明によれば、缶水の濃
縮に起因するキャリーオーバーの発生を防止でき、前記
蒸気発生器からの蒸気の質を高めることができる。しか
も、この発明によれば、煩雑な給水の管理を行うこと無
く、長期にわたって前記蒸気発生器内の缶水の濃縮を抑
制できるため、以上の効果も長期にわたって得ることが
できる。さらに、前記蒸気発生器から前記給水タンク内
へ缶水を戻す際には、前記蒸気発生器の内圧や水頭圧差
を利用して行うため、特別な構成が不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の説明図である。
【符号の説明】
1 蒸気発生器 3 電気ヒータ 6 給水タンク 10 第一熱交換器 14 蒸気滅菌器(蒸気使用機器)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸気発生器1の運転終了後、前記蒸気発
    生器1内の缶水を給水タンク6内に戻すようにしたこと
    を特徴とする蒸気発生器の運転方法。
  2. 【請求項2】 前記蒸気発生器1内の圧力を利用して前
    記蒸気発生器1内の缶水を前記給水タンク6内に戻すよ
    うにしたことを特徴とする請求項1に記載の蒸気発生器
    の運転方法。
  3. 【請求項3】 前記蒸気発生器1と前記給水タンク6と
    の水頭圧差を利用して前記蒸気発生器1内の缶水を前記
    給水タンク6内に戻すようにしたことを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載の蒸気発生器の運転方法。
  4. 【請求項4】 前記蒸気発生器1内の缶水を、冷却しな
    がら前記給水タンク6内に戻すようにしたことを特徴と
    する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の蒸気発生
    器の運転方法。
  5. 【請求項5】 前記蒸気発生器1が、電気ヒータ3を備
    えた電気加熱式の蒸気発生器であることを特徴とする請
    求項1乃至請求項4のいずれかに記載の蒸気発生器の運
    転方法。
  6. 【請求項6】 前記蒸気発生器1からの蒸気を使用する
    機器14が蒸気滅菌器であることを特徴とする請求項1
    乃至請求項5のいずれかに記載の蒸気発生器の運転方
    法。
JP15440097A 1997-05-27 1997-05-27 蒸気発生器の運転方法 Pending JPH10325503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15440097A JPH10325503A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 蒸気発生器の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15440097A JPH10325503A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 蒸気発生器の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10325503A true JPH10325503A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15583325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15440097A Pending JPH10325503A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 蒸気発生器の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10325503A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033005A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sharp Corp 加熱調理器
JP2009507608A (ja) * 2005-09-12 2009-02-26 コリグ インク 飲料生成機のドレン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033005A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sharp Corp 加熱調理器
JP2009507608A (ja) * 2005-09-12 2009-02-26 コリグ インク 飲料生成機のドレン
JP2013046810A (ja) * 2005-09-12 2013-03-07 Keurig Inc 飲料生成機のドレン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2290300A8 (en) Fuel cell cogeneration system
JP5756072B2 (ja) 真空洗浄装置
RU2567152C2 (ru) Устройство для подвергания жидкости процессу очистки
JPH10325503A (ja) 蒸気発生器の運転方法
JP2007130037A (ja) 医療用器具洗浄装置、及び、医療用器具洗浄方法
JP3660984B2 (ja) 船舶用バラスト水殺菌装置
JP2000069948A (ja) 調理殺菌装置の廃熱回収システム
CN214683311U (zh) 一种管道清洁装置
KR100530019B1 (ko) 용제 재생기가 장착된 세정장치
JP3414376B2 (ja) 真空冷却装置
KR101027286B1 (ko) 보일러에서 생산되는 열원을 이용한 밸러스트 수 열처리장치
JP5202049B2 (ja) 被加熱目的液の加熱方法及びその装置
JP5737555B2 (ja) レトルト装置
JP2004306807A (ja) 船舶用ボイラーにおけるブロー水の熱回収方法及びその装置
JP5945349B2 (ja) 真空洗浄装置
JP2010243121A (ja) 貯湯式給湯機
JPH0972694A (ja) プレート式熱交換器の洗浄方法及び装置
JP2007145364A (ja) 液化ガス充填装置の殺菌方法
JP2013221718A (ja) 貯湯式給湯機
CN210980199U (zh) 一种循环加热系统
JP2022093496A (ja) 無菌充填機の洗浄・殺菌方法及び無菌充填機
JP2001178798A (ja) 蒸気滅菌器およびその運転方法
JP2003145079A (ja) タンクの洗浄方法及び洗浄システム
JP6789835B2 (ja) 高温液体式加熱処理装置及び高温液体式加熱処理装置の運転方法
JPH10311699A (ja) 通水系の通水部および付設配管の殺菌洗浄装置