JPH10325360A - スターリングエンジンの加熱機関及び速度制御装置 - Google Patents

スターリングエンジンの加熱機関及び速度制御装置

Info

Publication number
JPH10325360A
JPH10325360A JP17510497A JP17510497A JPH10325360A JP H10325360 A JPH10325360 A JP H10325360A JP 17510497 A JP17510497 A JP 17510497A JP 17510497 A JP17510497 A JP 17510497A JP H10325360 A JPH10325360 A JP H10325360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirling engine
engine
oxygen
fuel cell
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17510497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kurosawa
良夫 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17510497A priority Critical patent/JPH10325360A/ja
Publication of JPH10325360A publication Critical patent/JPH10325360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スターリングエンジンの燃料には、ガソリン、
灯油などが使用されたので、有害な排気ガスが発生し
た。スターリングエンジンの速度制御が難しかった。 【解決手段】スターリングエンジン(1)に、燃料電池
(2)、無段変速機(4)放電による水分解装置(3)
を設けた装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スターリングエ
ンジンの加熱に燃料電池を用い、水素と酸素を化合させ
て熱を発生して駆動させる。また、同時に電力も取り出
せる事が出来る。また、酸素や水素の発生には、水を放
電により電離分解させることによるものである。また、
スターリングエンジンの速度制御の困難を無段変速機を
用いることで解決した外燃機関に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のスターリングエンジンでは、ガソ
リンや灯油などを用いて加熱していた。しかしそれで
は、排気ガスの有害性を排除する事は出来なかった。ま
た、速度制御に困難があり、多種あるスターリングエン
ジンが使えなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
イ.スターリングエンジンの燃料には、ガソリンや灯油
などが使用されていて有害な排気ガスが発生した。 ロ.スターリングエンジンの速度制御は、難しかった。 本発明は、以上の欠点を解決するためになされたもので
ある
【0004】
【課題を解決するための手段】スターリングエンジン
(1)に、燃料電池(2)、無段変速機(4)、放電に
よる水分解装置(3)を設け、発生した水素(5)、酸
素(6)を利用した装置。本発明は、以上の構成よりな
る外燃機機関である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、水を放電による水分解
装置(3)から発生する酸素(6)、水素(5)を燃料
電池(2)に通して化合熱を発生させ、スターリングエ
ンジン(1)を回転させる。回転の速度制御には、無段
変速機(4)を用いている。また、燃料電池(2)から
は電力が取り出せる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例をのべる。スターリン
グエンジン(1)に燃料電池(2)、無段変速機
(4)、放電による水分解装置(3)を設け、発生した
水素(5)、酸素(6)を利用した装置。本発明は、以
上の構成より成り立っている。本発明を使用するとき
は、放電による水分解装置(3)に水を通し、水素
(5)、酸素(6)に分解させて、燃料電池(2)に送
り、化学反応熱を発生させて、スターリングエンジンを
加熱し回転する。また、回転速度の制御に無段変速機
(4)を用いて、スムーズな回転を可能とする。
【0007】
【発明の効果】本発明により、有害な排気ガスを発生さ
せない。また、スターリングエンジンの速度制御の困難
を解決した。
【図面の簡単な説明】
【図1】
【符号の説明】
1.スターリングエンジン 2.燃料電池 3.放電による水分解装置 4.無段変速機 5.水素 6.酸素 7.水 8.タイヤ 9.電力 10.バッテリー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スターリングエンジン(1)に、水素
    (5)、酸素(6)を燃料とした装置
  2. 【請求項2】前記水素(5)、酸素(6)の発生に、放
    電による水分解装置(3)を用いた請求項1の装置
  3. 【請求項3】スターリングエンジン(1)に、燃料電池
    (2)の熱を用いた請求項1の装置
  4. 【請求項4】スターリングエンジン(1)に、無段変速
    機(4)を用いた請求項1の装置
JP17510497A 1997-05-27 1997-05-27 スターリングエンジンの加熱機関及び速度制御装置 Pending JPH10325360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17510497A JPH10325360A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 スターリングエンジンの加熱機関及び速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17510497A JPH10325360A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 スターリングエンジンの加熱機関及び速度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10325360A true JPH10325360A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15990338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17510497A Pending JPH10325360A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 スターリングエンジンの加熱機関及び速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10325360A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7758988B2 (en) 1998-09-14 2010-07-20 Xebec Adsorption Inc. System that includes a fuel cell and an oxygen gas delivery system
US7828877B2 (en) 2004-11-05 2010-11-09 Xebec Adsorption, Inc. Separation of carbon dioxide from other gases
JP2015021877A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 矢内 誠 放射性物質除去装置と放射性汚染水を固化する方法。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7758988B2 (en) 1998-09-14 2010-07-20 Xebec Adsorption Inc. System that includes a fuel cell and an oxygen gas delivery system
US7828877B2 (en) 2004-11-05 2010-11-09 Xebec Adsorption, Inc. Separation of carbon dioxide from other gases
JP2015021877A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 矢内 誠 放射性物質除去装置と放射性汚染水を固化する方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS56132102A (en) Apparatus and method of controlling hybrid car
US5437250A (en) Plasmatron-internal combustion engine system
US5852927A (en) Integrated plasmatron-turbine system for the production and utilization of hydrogen-rich gas
CA2245491A1 (en) Torque shock alleviating device in hybrid vehicle
MXPA04009982A (es) Metodos, procesos, sistemas y aparatos con tecnologia de combustiion de agua, para la combustion de hidrogeno y oxigeno.
JPWO2008020502A1 (ja) 車両の駆動装置
JPH10325360A (ja) スターリングエンジンの加熱機関及び速度制御装置
JP2001258105A (ja) ハイブリッド車両
JPH03195305A (ja) ディーゼルエンジンと電動モータにより駆動される車両
JP2000110604A (ja) ハイブリッド車両及びそれにおいて用いられるエンジンの制御方法
CN110406529A (zh) 混合动力车辆的控制装置
US4597363A (en) Hydrogen generator for motor vehicle
JP2003227363A (ja) 水素を補助剤と共に燃料とした低公害エンジン駆動車
TWM353851U (en) Hydrogen and oxygen vehicle capable of increasing acceleration power
CA2283353A1 (en) Hydrogen generator and control method for the same
JP2006161768A (ja) 排気浄化装置
JP2001167784A (ja) 燃料電池システム
JP2002117873A (ja) 固体高分子型燃料電池・原動機複合システム
JPH01183073A (ja) 燃料電池発電装置の運転停止方法
JP6398943B2 (ja) 車両
JPS5276525A (en) Exhaust gas purifier for diesel engine
SE528921C2 (sv) Energialstringssystem som utnyttjar en bränslecell
JP2008247226A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JPH117966A (ja) 水を燃料としてエネルギーを取る装置
JPH08294293A (ja) バッテリー発電動力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129