JPH10324312A - ヒートシール装置 - Google Patents

ヒートシール装置

Info

Publication number
JPH10324312A
JPH10324312A JP9135442A JP13544297A JPH10324312A JP H10324312 A JPH10324312 A JP H10324312A JP 9135442 A JP9135442 A JP 9135442A JP 13544297 A JP13544297 A JP 13544297A JP H10324312 A JPH10324312 A JP H10324312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
frames
frame
gears
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9135442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3936025B2 (ja
Inventor
Masaki Yoshioka
正城 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takazono Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Takazono Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takazono Sangyo Co Ltd filed Critical Takazono Sangyo Co Ltd
Priority to JP13544297A priority Critical patent/JP3936025B2/ja
Publication of JPH10324312A publication Critical patent/JPH10324312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936025B2 publication Critical patent/JP3936025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/876Maintenance or cleaning
    • B29C66/8762Cleaning of the joining tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、ギヤを破損することなく、
フレームを開放させた状態において容易且つ確実に加熱
ローラの清掃を行い得るヒートシール装置を提供するこ
とにある。 【解決手段】 本発明に係るヒートシール装置は、軸3
を中心に回動自在に連結された一対のフレーム1,5 と、
該フレーム1,5 に回転自在に支持されてなるヒートロー
ラ20とを具備してなるヒートシール装置であって、前記
ヒートローラ20は、前記フレーム1,5 が閉じた状態にお
いて互いに噛合い且つ開放時には互いに噛み合わない連
動回転用ギヤ30と、フレーム1,5 が閉じた状態において
互いに噛合わず且つ開いた状態において互いに噛合う清
掃用ギヤ35とを有してなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒートシール装置
に関し、例えば薬剤等を分包する分包紙を溶着するヒー
トシール装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のヒートシール装置として
は、実公平7−38015号公報所載のものが公知であ
る。該公報所載のヒートシール装置は、フレームと、そ
のフレームに両端部が回転自在に支持され、一端部に連
動回転用ギヤを取付けた一対の加熱ローラとからなるも
のである。
【0003】そして、該フレームは一対の加熱ローラの
接触線に沿って分割せしめられてなり、このフレームの
回転中心軸が連動用回転ギヤのピッチ点のかみ合い線上
に位置させてなるものである。これにより、フレームを
開放せしめた際にあっても、閉塞時に互いに噛合う連動
用回転ギヤの噛み合いが外れることなく、フレームを閉
じる際に連動用回転ギヤ同士の相対的にズレを生じさせ
ないものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報所載のヒートシール装置にあっては、フレーム開放時
において加熱ローラを回転させると、連動用回転ギヤ同
士が本来当接されるべき箇所と異なる箇所において当接
しあい、ギヤの破損のおそれが存在した。従って、上記
ヒートシール装置にあっては、加熱ローラの清掃作業が
極めて煩雑であるという問題を有していた。
【0005】そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑
みてなされたもので、ギヤを破損することなく、フレー
ムを開放させた状態において容易且つ確実に加熱ローラ
の清掃を行なうことができるヒートシール装置を提供す
ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るヒートシー
ル装置は、軸3 を中心に回動自在に連結された一対のフ
レーム1,5 と、該フレーム1,5 に回転自在に支持されて
なるヒートローラ20とを具備してなるヒートシール装置
であって、前記ヒートローラ20は、前記フレーム1,5 が
閉じた状態において互いに噛合い且つ開放時には互いに
噛み合わない連動回転用ギヤ30と、フレーム1,5 が閉じ
た状態において互いに噛合わず且つ開いた状態において
互いに噛合う清掃用ギヤ35とを有してなることを特徴と
する。
【0007】該構成からなるヒートシール装置にあって
は、フレーム1,5 が閉じた状態において互いに噛合う連
動回転用ギヤ30によって、一対のヒートローラ20を回転
せしめて、搬送されるシート同士を接着させることがで
きる。一方、上記加熱作業に伴いゴミ等が付着したヒー
トローラ20を清掃するにあっては、フレーム1,5 を開放
せしめて、清掃用ギヤ35同士を噛み合わせて、該清掃用
ギヤ35によりヒートローラ20を回転せしめつつ、ヒート
ローラ20の清掃を行なうことができる。この際、前記連
動回転用ギヤ30は互いに噛み合い状態にないので、かか
るギヤ30の破損を生ずることがない。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るヒートシール
装置について、図1乃至図3を参酌しつつ、以下説明す
る。
【0009】図1及び図2において、1は、分包機に固
着される固定フレームを示し、該固定フレーム1 には軸
3 を支点として回動フレーム5 が取付けられてなる。こ
こで、Aは、固定フレーム1 と回動フレーム5 との回動
中心を示す。
【0010】また、軸3 は正面側より背面側にかけて設
けられてなり、この一本の軸3 の両端部には、フレーム
1,5 の正面側の壁面及び背面側の壁面1a,5a が夫々回動
自在に枢支されてなる。なお、回動フレーム5 の正面側
及び背面側の壁面5aには、図2に示すように回動フレー
ム5 の開放状態において、固定フレーム1 と当接しない
ように、その上端部に切欠(図示せず)が形成されてな
り、具体的には前記壁面5aの上端部の固定フレーム1側
の隅部が、回転中心から上端部にかけて開放角度(回動
フレーム5 が開放する角度)にかけて切欠かれてなる。
【0011】なお、該回動フレーム5 の下端には、閉塞
時に固定フレーム1 下端に設けられた被掛止部(図示せ
ず)に掛止可能な掛止手段(図示せず)が設けられてな
る。また、前記軸3 にはスプリング(図示せず)が嵌着
されてなり、該スプリングの両端部は夫々回動フレーム
5 の開放方向に付勢するようにフレーム1,5 に当接され
てなる。これにより、前記掛止手段による掛止が解除さ
れれば、回動フレーム5 は開放方向に回動するように構
成されてなる。
【0012】さらに、両フレーム1,5 に夫々ヒートロー
ラ20が回転自在に支持されてなる。具体的には、ヒート
ローラ20の加熱部22の上下で軸受け7 により支持されて
なる。この一対のヒートローラ20は、前記掛止手段によ
る掛止状態(回動フレーム5の閉塞状態)において、互
いに略当接すべく設けられてなる。
【0013】図1乃至図3において、30は、加熱ローラ
ー20に夫々固着されてなる連動回転用ギヤであり、該連
動回転用ギヤ30は回動フレーム5 の閉塞状態において互
いに噛合うよう設けられてなる。さらに、該連動回転用
ギヤ30は、図2に示すように、回動フレーム5 の開放状
態において互いに噛み合い状態が解除されるように構成
されてなり、具体的には前記回動中心Aよりも一定距離
以上離間するように設けられてなる。なお、該連動回転
用ギヤ30はひらば歯車からなる。
【0014】また、35は、該連動用回転用ギヤ30よりも
上方においてヒートローラ20に固着された清掃用ギヤ35
であり、該清掃用ギヤ35は、回動フレーム5 の開放状態
において互いに噛み合うように設けられてなる。ここ
で、該清掃用ギヤ35は、回転中心Aよりも上方に位置し
てなり、回動フレーム5 の閉塞状態においては図1に示
すように互いに噛み合っていない。なお、この清掃用ギ
ヤ35もひらば歯車からなる。
【0015】さらに、回動フレーム5 には、ギヤ30,35
の上方を覆うケース5bが設けられてなる。
【0016】また、前記固定フレーム1 側のヒートロー
ラ20には、動力伝達用の駆動伝達ギヤ40が固着されてな
る。該駆動伝達ギヤ40は、前記清掃用ギヤ35及び連動回
転用ギヤ30との中間部において固着されてなる。該駆動
伝達ギヤ40は、はすば歯車からなる。
【0017】さらに、このはすば歯車からなる駆動伝達
ギヤ40には、図3に示すように、駆動源に接続された駆
動軸42に固着された駆動ギヤ44と噛み合っている。な
お、この駆動ギヤもはすば歯車からなる。
【0018】また、図3において、50は、ヒートローラ
20に分包紙を送るための送りローラ(図示せず)の端部
に固着された送り用ギヤであり、該送り用ギヤ50は、連
結ギヤ52を介して前記固定フレーム1 の連動回転用ギヤ
30に連結されてなる。なお、このように連結ギヤ52を介
して連結されてなることにより、該送り用ギヤ50は固定
フレーム1 の連動回転用ギヤ30と同一方向に回転するよ
うに設けられてなる。また、回動フレーム5 には、該送
り用ギヤ50が固定された送りローラに対向して、押えロ
ーラ(図示せず)が回転自在に取付けられてなり、該押
えローラは送りローラの方向に弾力付勢されてなり、こ
の送りローラと押えローラとにより分包紙が挟持されつ
つ、ヒートローラ20に送られることとなる。
【0019】本実施形態のヒートローラーは、上記構成
からなるが、まず、図1に示すように回動フレーム5 が
閉塞された状態における使用方法について説明すると、
該閉塞状態において前記駆動ギヤ44の回転が、駆動伝達
ギヤ40に伝達されて固定フレーム1 のヒートローラ20が
回転し、これと共に連動用回転ギヤ30同士が噛み合って
いるので回動フレーム5 側のヒートローラ20も回転す
る。また、連動用回転ギヤ30に連結された供給ローラも
回転することにより、分包紙がヒートローラ20間に供給
されて、この供給された分包紙は所望の形状で内面同士
が溶着されることととなる。
【0020】さらに、上記分包作業終了後に、作業中に
ヒートローラ20の加熱部22に付着した分包紙等に基づく
ゴミを除去する清掃作業をするにあたっては、下方の掛
止手段による掛止を解除した後に、図2に示す如く、回
動フレーム5 を軸3 を支点として回動せしめて、フレー
ム1,5 間を開放する。そして、この状態で駆動ギヤ44を
回転せしめると、駆動伝達ギヤ40に伝達されて固定フレ
ーム1 のヒートローラ20が回転する。それに伴い、この
回動フレーム5 の開放状態において互いに噛合う清掃用
ギヤ35により、回動フレーム5 側のヒートローラ20も回
転する。
【0021】これにより、また、連動用回転ギヤ30に連
結された供給ローラも回転することにより、分包紙がヒ
ートローラ20間に供給されて、この供給された分包紙は
所望の形状で内面同士が溶着されることととなる。
【0022】これにより、回転するヒートローラ20の加
熱部22をブラシ等でこすり、かかる部位に付着したゴミ
を除去することができる。
【0023】また、この際に、前記連動回転用ギヤ30は
互いに噛み合っていないので、該連動回転用ギヤ30同士
の噛み合いによる歯先の破損等を生ずるおそれがない。
一方、清掃用ギヤ35は、互いに傾斜した状態で噛合うも
のの、この状態においてのみ互いに回転を伝達するもの
であれば足りるので、当接面が中心部に位置するように
配置せしめることができ、破損の問題は少ない。
【0024】さらに、本実施形態においては、フレーム
1,5 の回転中心Aが、連動回転用ギヤ30の噛み合い線の
線上に存在せず、また清掃用ギヤ35の噛み合い線の線上
にも存在しないので、両フレーム1,5 の正面側及び背面
側を一本の軸3 で連結することができ、また、かかる軸
3 に開放状態を維持するためのスプリングを挿着できる
という利点を有する。
【0025】本実施形態は、上記構成からなり、上述の
利点を有するものであったが、本発明はこれに限定され
るものではなく、本発明の意図する範囲で適宜設計変更
可能である。
【0026】即ち、例えば各ギヤを構成する歯車は、上
記実施形態のものに限定されるものではなく、適宜設計
変更可能である。特に、清掃用ギヤ35として、かさば歯
車等を採用することも可能である。
【0027】
【発明の効果】本発明は上記構成からなるので、フレー
ムを開放せしめて、清掃用ギヤ同士を噛み合わせて、該
清掃用ギヤにより加熱ローラを回転せしめることがで
き、この際連動回転用ギヤ同士は互いに噛み合い状態に
ないので、かかるギヤの破損を生ずることがなく、これ
により加熱作業に伴いゴミ等が付着した加熱ローラをフ
レーム同士を開放した状態で清掃作業を容易且つ確実に
行なうことができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るヒートシール装置の一実施形態の
一部断面を含む正面図。
【図2】同実施形態の一部断面を含む正面図。
【図3】同実施形態の一部断面を含む平面図。
【符号の説明】
1…固定フレーム(フレーム)、3…軸、5…回動フレ
ーム(フレーム)、20…ヒートローラ、30…連動回転用
ギヤ、35…清掃用ギヤ、A…回転中心

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸(3) を中心に回動自在に連結された一
    対のフレーム(1,5) と、該フレーム(1,5) に回転自在に
    支持されてなるヒートローラ(20)とを具備してなるヒー
    トシール装置であって、前記ヒートローラ(20)は、前記
    フレーム(1,5)が閉じた状態において互いに噛合い且つ
    開放時には互いに噛み合わない連動回転用ギヤ(30)と、
    フレーム(1,5) が閉じた状態において互いに噛合わず且
    つ開いた状態において互いに噛合う清掃用ギヤ(35)とを
    有してなることを特徴とするヒートシール装置。
JP13544297A 1997-05-26 1997-05-26 ヒートシール装置 Expired - Fee Related JP3936025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13544297A JP3936025B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 ヒートシール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13544297A JP3936025B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 ヒートシール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10324312A true JPH10324312A (ja) 1998-12-08
JP3936025B2 JP3936025B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=15151825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13544297A Expired - Fee Related JP3936025B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 ヒートシール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3936025B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214942A (ja) * 2005-05-31 2009-09-24 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤分包装置
KR101258001B1 (ko) * 2005-05-31 2013-04-24 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약제 분포 장치
CN105600030A (zh) * 2015-11-16 2016-05-25 青岛海科佳电子设备制造有限公司 一种双边打开式纵封装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214942A (ja) * 2005-05-31 2009-09-24 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤分包装置
KR101258001B1 (ko) * 2005-05-31 2013-04-24 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약제 분포 장치
CN105600030A (zh) * 2015-11-16 2016-05-25 青岛海科佳电子设备制造有限公司 一种双边打开式纵封装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3936025B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10324312A (ja) ヒートシール装置
JPH04250447A (ja) マガジン
EP0394707B1 (fr) Dispositif d'introduction sequentielle de plaques dans une machine de façonnage
JP2002518275A (ja) 粘着テープロールホルダ及びこれを備えた粘着テープ切断装置
JPH10324313A (ja) ヒートシール装置
JP2000214646A5 (ja)
CN213059486U (zh) 一种复卷机除尘装置
JPH0577805A (ja) 縦型ピロー包装機
CN210789583U (zh) 机器人自动焊接装置用送丝机
CN217375024U (zh) 一种刷包机用钳糖手
JPH1111433A (ja) ヒートシール装置
CN218507187U (zh) 一种一次性手套生产设备的包装袋放料机构
CN217911677U (zh) 一种mocvd设备用报警装置
CN117944931B (zh) 青贮料用自动化打包装置
CN218858742U (zh) 一种用于食品包装机防堵塞装置
JPH0239059A (ja) 画像形成装置における駆動力伝達装置
JP4434409B2 (ja) 屋根板の立ちハゼ継ぎ部の切断機
JPS6222498Y2 (ja)
JP2607662Y2 (ja) 押込捲縮機摺動板自動回転装置
JP2555886Y2 (ja) ヒートシール装置
CN1160874A (zh) 墨粉容器、处理卡盒和电子摄影成像装置
JP3069471B2 (ja) 複写機のジャム排紙装置
JPH1111406A (ja) 果菜物包装装置
JPH05232828A (ja) 定着装置
KR970001199Y1 (ko) 약제포장기의 포장로울러 헤드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees