JPH10320863A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPH10320863A
JPH10320863A JP12902797A JP12902797A JPH10320863A JP H10320863 A JPH10320863 A JP H10320863A JP 12902797 A JP12902797 A JP 12902797A JP 12902797 A JP12902797 A JP 12902797A JP H10320863 A JPH10320863 A JP H10320863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
magneto
optical
film coil
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12902797A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kochiyama
彰 河内山
Katsuhisa Araya
勝久 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12902797A priority Critical patent/JPH10320863A/ja
Priority to US09/076,648 priority patent/US5978320A/en
Priority to EP98303791A priority patent/EP0878793A3/en
Priority to KR1019980018272A priority patent/KR100566680B1/ko
Priority to US09/203,629 priority patent/US6064632A/en
Publication of JPH10320863A publication Critical patent/JPH10320863A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より高密度な記録ができるように大容量化さ
れた光ディスクシステムに対応可能で、しかも装置の小
型化を図ることが可能な記録再生装置を提供する。 【解決手段】 光磁気記録膜に対して光を照射する光学
系と、この光学系の光磁気記録膜対向面に配された薄膜
コイルとから記録再生手段を構成し、上記光学系からの
照射光が上記薄膜コイルの中心孔を通して光磁気記録膜
に照射されるとともに、上記薄膜コイルにより光磁気記
録膜に磁界が印加されるようにする。具体的には、半球
レンズの光磁気記録膜と対向する円形平面上に薄膜コイ
ルを形成する。薄膜コイルには磁性体コアが積層されて
いてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁界変調方式によ
り光磁気記録媒体に対して情報信号の記録あるいは再生
を行う記録再生装置に関するものであり、特に、光磁気
記録媒体の片側に光の照射を行う光学系と磁界印加用の
コイルを配した記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁界変調方式の光磁気ディスク装置で
は、記録媒体(光磁気ディスク)として透明基板の片面
に光磁気記録膜が形成されたものが用いられ、記録再生
光が透明基板を通って光磁気記録膜に照射され、記録再
生が行われるように光学系が配置されている。
【0003】一方、磁界変調用の磁気ヘッドは、十分な
磁界を確保するために、光磁気記録膜に近い位置、すな
わち光磁気ディスクの反対側に配置されるのが通常であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光磁気ディ
スクの片側に光学系、反対側に磁界変調用の磁気ヘッド
を配置するような構成を採用した場合、光磁気ディスク
の上下に空間が必要であり、装置を小型化する上で極め
て不利である。
【0005】また、光磁気ディスクにおいて高密度記録
化を考えたとき、光学系の高NA化が必須であるが、上
記のように厚さの厚い透明基板側に光学系を配置するこ
とは高NA化にとって不都合である。
【0006】したがって、光磁気ディスクの光磁気記録
膜側から光を照射するとともに、磁界変調用の磁気ヘッ
ドも同じ側に配置して記録再生を行うことが望まれる
が、これまでの記録再生装置では、このような配置に対
応することは難しい。
【0007】そこで本発明は、このような実情に鑑みて
提案されたものであって、より高密度な記録ができるよ
うに大容量化された光ディスクシステムに対応可能で、
しかも装置の小型化を図ることが可能な新規な記録再生
装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の記録再生装置は、光磁気記録膜に対して
光を照射する光学系と、この光学系の光磁気記録膜対向
面に配された薄膜コイルを有してなる記録再生手段を備
え、上記光学系からの照射光が上記薄膜コイルの中心孔
を通して光磁気記録膜に照射されるとともに、上記薄膜
コイルにより光磁気記録膜に磁界が印加されることを特
徴とするものである。
【0009】薄膜コイルは、厚さが薄く、光学系の光磁
気記録膜対向面に配しても光学系と光磁気記録膜の距離
を大きく取る必用がない。
【0010】したがって、この薄膜コイルの中心孔を通
して光が光磁気記録膜に照射されるように光学系を配置
すれば、光学系と磁気ヘッド(薄膜コイル)の両者を光
磁気記録媒体の片側に配置することが可能となり、高密
度光磁気ディスクシステムが実現される。
【0011】また、光学系と磁気ヘッドを光磁気記録媒
体の片側に配置することで、これとは反対側の空間を大
幅に削減することができ、装置の小型化が達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0013】図1は、光磁気ディスクシステムの概略構
成を示すものであり、先ず、光磁気ディスク1は、モー
タにより所定の速度で回転される。
【0014】一方、ヘッド3は、所定の装置(図示せ
ず)から供給される記録信号を光磁気ディスク1に記録
するとともに、光磁気ディスク1からデータを読み取
り、MO信号として出力する。
【0015】また、ヘッド3は、光磁気ディスク1に照
射するレーザ光のトラッキング及びフォーカスの調整に
利用するサーボ用信号を、ヘッドアンプを介してフォー
カスマトリックス回路5及びトラッキングマトリックス
回路8に出力する。
【0016】フォーカスマトリックス回路5は、供給さ
れたサーボ用信号から、フォーカスエラー信号を算出
し、位相補償回路6に出力するようになされている。
【0017】位相補償回路6は、フォーカスマトリック
ス回路5より供給されたフォーカスエラー信号の位相補
償を行い、位相補償した信号をアンプ7を介して、ヘッ
ド3の駆動用アクチュエータに出力するようになされて
いる。
【0018】トラッキングマトリックス回路8は、供給
されたサーボ用信号から、トラッキングエラー信号を算
出し、位相補償回路9に出力されるようになされてい
る。
【0019】位相補償回路9は、トラッキングマトリッ
クス回路8より供給されたトラッキングエラー信号の位
相補償を行い、位相補償した信号をアンプ10を介し
て、ヘッド3の駆動用アクチュエータに出力するように
なされている。
【0020】一方、図2は、ヘッド3の構成を示すもの
で、このヘッド3においては、半導体レーザ21(発生
手段)から所定の波長のレーザ光を発生し、このレーザ
光を先ずコリメータレンズ22に入射させるようになさ
れている。
【0021】コリメータレンズ22は、半導体レーザ2
1からのレーザ光を平行光線に整えるもので、このコリ
メータレンズを透過したレーザ光は、整形プリズム23
を介して、ビームスプリッタ24に入射される。
【0022】ビームスプリッタ24は、整形プリズム2
3からのレーザ光を、光磁気ヘッド部25の対物レンズ
42に向けて透過させるとともに、光磁気ヘッド部25
からの光磁気ディスク1により反射されたレーザ光(戻
り光)をビームスプリッタ26に向けて反射させる。
【0023】光磁気ヘッド部25においては、対物レン
ズがビームスプリッタ24からのレーザ光を収束し、記
録層1Bにレーザ光を照射するととともに、データ記録
時には、薄膜コイル42によりアンプ36を介して供給
される記録信号に対応する強度の磁界を、レーザ光の照
射位置に印加する。
【0024】また、この光磁気ヘッド部25は、光磁気
ディスク1の記録層1Bで反射されたレーザ光(戻り
光)をビームスプリッタ24に入射させる。
【0025】なお、上記記録層1Bの表面には、薄い透
明保護層(図示は省略する。)が形成されており、した
がって、記録再生光はこの透明保護層を通して記録層1
Bに照射されることになる。
【0026】ビームスプリッタ26は、ビームスプリッ
タ24によって反射された戻り光を所定の割合でレンズ
27に向けて反射するとともに、1/2波長版30を介
してレンズ31に向けて透過させる。
【0027】レンズ27は、ビームスプリッタ26によ
り供給された戻り光(平行光線)を収束光にし、非点収
差を与えるシリンドリカルレンズ28を介して、光検出
器29に入射させるようになされている。
【0028】光検出器29は、受光部が4分割されてお
り、それぞれの受光部に入射したレーザ光を電気信号に
変換し、サーボ用信号として、ヘッドアンプ4に出力す
るようになされている。
【0029】レンズ31は、1/2波長版30を介して
供給された戻り光(平行光線)を収束光にし、ビームス
プリッタ32に入射させるようになされている。
【0030】ビームスプリッタ32は、レンズ31から
の収束光を、光検出器33に向けて透過させるととも
に、光検出器34に向けて反射させる。
【0031】光検出器33及び光検出器34は、ビーム
スプリッタ32から入射する戻り光の光量に対向する電
気信号を、それぞれ差動アンプ35に出力するようにな
されている。
【0032】差動アンプ35は、光検出器34と光検出
器35の出力の差を計算し、その計算結果をMO再生信
号として、所定の装置(図示せず)に出力するようにな
されている。
【0033】本発明の記録再生装置においては、上記光
磁気ヘッド部25が光学系と薄膜コイル42の両者を備
え、光学系からの照射光が上記薄膜コイル42の中心孔
を通して光磁気ディスク1の光磁気記録膜(記録層1
B)に照射されるとともに、上記薄膜コイルにより記録
層1Bに磁界が印加されることを大きな特徴とする。
【0034】図3は、光磁気ヘッド部の一構成例を示す
もので、ビームスプリッタ24からのレーザ光は対物レ
ンズ41により収束され、先玉レンズ43(照射手段)
から光磁気ディスク1に入射させるようになされるとと
もに、この先玉レンズ43の光磁気ディスク1対向面に
薄膜コイル42が形成されている。
【0035】薄膜コイル42(磁界発生手段)は、所定
の装置から供給される記録信号に対応する磁界を発生
し、レーザ光の照射位置に印加するもので、フォトリソ
グラフィ技術により所定の形状(螺旋形状)とされてい
る。
【0036】ここでは、上記薄膜コイル42は、図3及
び図4に示すように、第1層目のコイル42aと第2層
目のコイル42bの2層構造とされ、これらが絶縁材料
44中に埋め込まれた形とされるとともに、薄膜コイル
42の外部回路との電気的接続を図るための引き出し電
極45が形成されている。
【0037】上記薄膜コイル42は、導電性を有する材
料を成膜し、これをフォトリソグラフィ技術を用いて所
定の形状にエッチングすることにより形成されるが、導
電性を有する材料としては、Cu、Ag、Auから選ば
れる1種、あるいはこれらのうち少なくとも1種を含む
合金を用いることができる。
【0038】また、薄膜コイル42を保護するため、あ
るいは多層構造とした場合に各層間の絶縁を確保するた
めに、絶縁材料44中に埋め込まれた形とされている
が、このとき用いる絶縁材料44としては、レジスト、
ポリイミド、アクリル樹脂等が挙げられる。
【0039】上記絶縁材料44を含めた薄膜コイル42
の厚さは、例えば7〜100μmとすることができ、し
たがって光学系を光磁気ディスク1から離す必要がな
く、光学系の高NA化に対応することが可能である。
【0040】薄膜コイル42や絶縁材料44の寸法とし
ては、例えば絶縁材料44に設けられる中央貫通孔の直
径が20〜500μm、且つ薄膜コイル42の最内周径
が絶縁材料44に設けられた中央貫通孔の直径プラス1
00μm以下である。このような寸法とされた中央貫通
孔を光学系からの光が通ることになる。
【0041】薄膜コイル42は、光磁気ディスク1の記
録層1Bと略平行に配置され、記録電流の方向が記録層
1B面と略平行であり、中央貫通孔を貫いて記録層1b
膜面にほぼ垂直な磁界を発生し、これが記録層1Bに印
加される。
【0042】このとき、磁界効率を高めるために、図5
に示すように、薄膜コイル42に絶縁層46を介して磁
性体コア47を積層してもよい。
【0043】磁性体コア47には、Ni−Fe合金、C
o系アモルファス合金、Fe−Al−Si合金、Fe−
C合金とNi−Fe合金の積層体、Fe−Ta−N合
金、Mn−Znフェライト、Ni−Znフェライト等、
広範囲の材料を使用することができ、これらを2種類以
上組み合わせて使用することも可能である。
【0044】本例では、第1層目のコイル42a、第2
層目のコイル42b、電極引き出し部42c、42dは
厚さ18μmのCuをフォトリソグラフィ技術によりパ
ターニング形成し、絶縁層46にはフォトレジストを用
い、さらに磁性体コア47は厚さ2μmのCoPdZr
アモルファス膜をパターニングして形成した。
【0045】一方、光学系、特に先玉レンズ43は、光
磁気ディスク1のディスク基板1Aとほぼ同じ屈折率の
材料で構成され、対物レンズ41に対向する側が球面形
状である半球レンズであり、光磁気ディスク1に対向す
る側が円形の平面となるように形成されている。したが
って、球面部より入射した対物レンズ41からの収束光
は、平面部から出射され、光磁気ディスク1の記録層1
Bにおける所定の位置に照射される。なお、先玉レンズ
43の球面形状は、対物レンズ41の形状や位置、ディ
スク基板1Aの厚さや屈折率等に応じて、記録層1Bに
照射されるレーザ光が球面収差の影響を受けないように
最適化されている。
【0046】上記薄膜コイル42は、上記先玉レンズ4
3の円形平面43a上にパターニング形成されている
が、このとき、先玉レンズ43の円形平面43aの中央
部、すなわち薄膜コイル42の最内周部(中央貫通孔)
に対応する位置に、この中央貫通孔の形状に対応した円
形突部43bが設けられていてもよい。この円形突部4
3bを設けることで、光学系の光軸の通路が確実に確保
されるとともに、薄膜コイル42の光磁気ディスク1へ
の接触等が防止され、薄膜コイル42が保護される。
【0047】次に、この光磁気ディスクシステムにおけ
る記録再生動作について説明する。
【0048】最初に、データの記録時においては、半導
体レーザ21で発生したレーザ光は、コリメータレンズ
22、整形レンズ21、及びビームスプリッタ24を介
して、光磁気ヘッド部25に供給され、光磁気ヘッド部
25の対物レンズ41及び先玉レンズ43を介して光磁
気ディスク1の記録層1Bの所定の位置に照射される。
このように照射されたレーザ光を熱源とし、その位置の
磁性体材料の温度をキュリー温度まで上昇させ、その部
分の磁化を解消する。
【0049】そして、記録するデータに対応して変調さ
れた記録信号を、アンプ36を化して、薄膜コイル42
に供給すると、薄膜コイル42は、その記録信号に対応
する磁界をレーザ光が照射されている位置に印加する。
【0050】このようにして、所定のデータ(記録信
号)の光磁気ディスク1への記録が行われる。なお、記
録モード時においても、後述する再生時における場合と
同様に、フォーカス制御とトラッキング制御とが行われ
る。
【0051】データ再生時においては、半導体レーザ2
1で発生したレーザ光がコリメータレンズ22、整形レ
ンズ23、及びビームスプリッタ24を介して、光磁気
ヘッド部25に供給され、光磁気ヘッド部25の対物レ
ンズ41及び先玉レンズ43を介して、光磁気ディスク
1の記録層1Bの所定の位置に照射される。
【0052】そして、その反射光(戻り光)が先玉レン
ズ43、対物レンズ41、ビームスプリッタ24、2
6、1/2波長板30、レンズ31、及びビームスプリ
ッタ32を介して、光検出器33、34に入射し、検出
される。このとき、戻り光は、カー効果の影響を受けて
おり、記録層1Bに記録された磁区の方向(記録されて
いるデータの値に対応する)によって方位角が傾いてい
る。
【0053】光検出器33,34は、受光した光量に対
応する電気信号を差動アンプ35に出力し、差動アンプ
35は、光検出器33,34の出力の差を計算し、MO
再生信号として出力する。
【0054】また、戻り光の一部は、レンズ27、シリ
ンドリカルレンズ28を介して光検出器29に入射さ
れ、光電変換される。フォーカスマトリックス回路5と
トラッキングマトリックス回路8は、この信号からフォ
ーカスエラー信号とトラッキングエラー信号をそれぞれ
生成し、駆動アクチュエータに供給する。駆動アクチュ
エータは、このエラー信号に対応して対物レンズ41と
先玉レンズ43を有する光学系をフォーカス制御すると
ともに、トラッキング制御する。
【0055】以上、本発明の実施の形態について説明し
てきたが、本発明はこの実施の形態に限定されるもので
はなく、種々の変更が可能であることは言うまでもな
い。
【0056】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、光学系と磁気ヘッド(薄膜コイル)の両者
を光磁気記録媒体の片側に配置することが可能であり、
より高密度な記録ができるように大容量化された光ディ
スクシステムに対応可能な記録再生装置を提供すること
ができる。
【0057】また、本発明では、光学系と磁気ヘッドを
光磁気記録媒体の片側に配置しているので、装置の小型
化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】光磁気ディスクシステムの概略構成を示すブロ
ック図である。
【図2】記録再生系の一例を示す模式図である。
【図3】光学系に薄膜コイルが形成された状態を示す要
部概略断面図である。
【図4】薄膜コイルの概略形状を一部破断して示す概略
斜視図である。
【図5】薄膜コイルに磁性体コアを積層した状態を示す
概略断面図である。
【符号の説明】
42 薄膜コイル、43 先玉レンズ、44 絶縁材
料、46 絶縁層、47磁性体コア

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光磁気記録膜に対して光を照射する光学
    系と、この光学系の光磁気記録膜対向面に配された薄膜
    コイルを有してなる記録再生手段を備え、 上記光学系からの照射光が上記薄膜コイルの中心孔を通
    して光磁気記録膜に照射されるとともに、上記薄膜コイ
    ルにより光磁気記録膜に磁界が印加されることを特徴と
    する記録再生装置。
  2. 【請求項2】 基板上に反射膜、光磁気記録膜、透明保
    護層が形成されてなる光磁気記録媒体を備え、 この光磁気記録媒体の透明保護層形成面側に上記記録再
    生手段が配されていることを特徴とする請求項1記載の
    記録再生装置。
  3. 【請求項3】 上記光学系が、光磁気記録膜に照射する
    光を発生する発生手段と、 上記発生手段により発生された光を収束する収束手段
    と、 上記収束手段により収束された光を光磁気記録媒体に照
    射する照射手段よりなることを特徴とする請求項1記載
    の記録再生装置。
  4. 【請求項4】 上記照射手段が半球レンズであり、光磁
    気記録膜と対向する円形平面上に上記薄膜コイルが形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の記録再生装
    置。
  5. 【請求項5】 上記薄膜コイルの中心孔に対応して半球
    レンズの円形平面に円形突部が形成されていることを特
    徴とする請求項4記載の記録再生装置。
  6. 【請求項6】 上記薄膜コイルがCu、Ag、Auから
    選ばれる1種、あるいはこれらのうち少なくとも1種を
    含む合金よりなることを特徴とする請求項1記載の記録
    再生装置。
  7. 【請求項7】 上記薄膜コイルが絶縁層を介して磁性体
    コアに積層形成されたものであることを特徴とする請求
    項1記載の記録再生装置。
  8. 【請求項8】 上記磁性体コアがNi−Fe合金、Co
    系アモルファス合金、Fe−Al−Si合金、Fe−C
    合金とNi−Fe合金の積層体、Fe−Ta−N合金、
    Mn−Znフェライト、Ni−Znフェライトのうちの
    少なくとも1種よりなることを特徴とする請求項7記載
    の記録再生装置。
  9. 【請求項9】 上記絶縁層がレジスト、ポリイミド、ア
    クリル樹脂のうちの何れかよりなることを特徴とする請
    求項7記載の記録再生装置。
  10. 【請求項10】 上記薄膜コイルが絶縁材料内に埋め込
    まれていることを特徴とする請求項1記載の記録再生装
    置。
  11. 【請求項11】 上記絶縁材料がレジスト、ポリイミ
    ド、アクリル樹脂のうちの何れかよりなることを特徴と
    する請求項10記載の記録再生装置。
JP12902797A 1997-05-16 1997-05-19 記録再生装置 Withdrawn JPH10320863A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12902797A JPH10320863A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 記録再生装置
US09/076,648 US5978320A (en) 1997-05-16 1998-05-12 Recording/reproducing apparatus for use with a photomagnetic recording medium
EP98303791A EP0878793A3 (en) 1997-05-16 1998-05-14 Recording/reproducing apparatus and a magneto-optical recording medium for use therewith
KR1019980018272A KR100566680B1 (ko) 1997-05-16 1998-05-16 기록/재생장치및이와함께사용하기위한자기광기록매체
US09/203,629 US6064632A (en) 1997-05-16 1998-12-01 Recording/reproducing apparatus and a magneto-optical recording medium for use therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12902797A JPH10320863A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10320863A true JPH10320863A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14999331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12902797A Withdrawn JPH10320863A (ja) 1997-05-16 1997-05-19 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10320863A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618330B1 (en) 2000-09-07 2003-09-09 Fujitsu Limited Magneto-optical head and method of making coil for the same
US6697305B2 (en) 2001-11-27 2004-02-24 Fujitsu Limited Magnetic head with sectioned magnetic field regulator
WO2004107336A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Fujitsu Limited 光磁気ヘッドおよび光磁気記憶装置
US7466634B2 (en) 2002-12-26 2008-12-16 Fujitsu Limited Magnetic field generator and photomagnetic information storage apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618330B1 (en) 2000-09-07 2003-09-09 Fujitsu Limited Magneto-optical head and method of making coil for the same
US6697305B2 (en) 2001-11-27 2004-02-24 Fujitsu Limited Magnetic head with sectioned magnetic field regulator
US7466634B2 (en) 2002-12-26 2008-12-16 Fujitsu Limited Magnetic field generator and photomagnetic information storage apparatus
WO2004107336A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Fujitsu Limited 光磁気ヘッドおよび光磁気記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5392263A (en) Magneto-optical disk system with specified thickness for protective layer on the disk relative to the numerical aperture of the objective lens
KR100221826B1 (ko) 광디스크 시스템 및 광디스크
US4549287A (en) System for recording and playing back information with magneto-optical disk memory using record and readout light beams of different wavelengths
JP2001325756A (ja) 光磁気素子、光磁気ヘッドおよび磁気ディスク装置
US6631099B1 (en) Magnetic field modulation magnetic head, magneto-optical element, optical pickup device, and optical disk drive, in which first and second magnetic cores are placed on opposite sides of magnetic field generation coil to achieve low power consumption and high efficiency
JP2861188B2 (ja) 光磁気記録再生装置
US5914915A (en) Magneto-optical disk system having an objective lens with a numerical aperture related to the thickness of the protective layer
JP2636957B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH10320863A (ja) 記録再生装置
JP3104201B2 (ja) 光学記録媒体
US5617378A (en) Magneto-optical disc system having an objective lens with a numerical aperture related to the thickness of the protective layer
JP3624624B2 (ja) 光学ピックアップ及びディスクプレーヤ
JP2985213B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP3783367B2 (ja) 光磁気記録用光学素子並びに記録及び/又は再生装置
JP3104202B2 (ja) 光学記録媒体
JP3491655B2 (ja) 記録装置および方法
JP2964517B2 (ja) 光磁気ピックアップ装置
JPH11316986A (ja) 光ヘッド及び光磁気ディスク装置
JP3022375B2 (ja) 光磁気記録媒体記録再生装置
JPH03254439A (ja) 光学式情報記録担体及びその記録再生装置
JP2000207797A (ja) 光学ピックアップ装置及び光学ピックアップ装置の製造方法、並びに光磁気ディスク装置
KR100233420B1 (ko) 광디스크 시스템 및 광디스크
JP3088437B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JP2000215539A (ja) 光学素子、記録及び/又は再生装置、並びに光学素子の製造方法
JPH06325404A (ja) 情報記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803