JPH1032063A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH1032063A
JPH1032063A JP8184895A JP18489596A JPH1032063A JP H1032063 A JPH1032063 A JP H1032063A JP 8184895 A JP8184895 A JP 8184895A JP 18489596 A JP18489596 A JP 18489596A JP H1032063 A JPH1032063 A JP H1032063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
insulator
main surface
connector
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8184895A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Honma
章浩 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP8184895A priority Critical patent/JPH1032063A/ja
Publication of JPH1032063A publication Critical patent/JPH1032063A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 狭ピッチで配列された複数の透明電極が形成
された基板と接続されるコネクタにおいて、透明電極同
士のショートを防止する。 【解決手段】 コネクタ10は、基板20が配置される
主面を有するインシュレータ11を備えており、インシ
ュレータには複数のコンタクト12が所定のピッチで配
列され主面に押しつけられた状態で保持されている。そ
して、主面上においてコンタクトの所定の位置には突起
部12aが形成され、この突起部12aを除いて主面上
に位置するコンタクトは絶縁層13で覆われている。絶
縁層13と主面との間に基板が挿入されると、突起部と
透明電極とが接触し、接点以外の透明電極は絶縁層で覆
われることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコネクタに関し、特
に、複数の透明電極(露出電極)を有する基板と接続さ
れるコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、狭ピッチで複数の透明電極が形
成された基板とコネクタを接続する際、特に、隣接する
電極間に大きな電位差が存在する場合には、透明電極同
士がショートする確率が極めて高くなる。
【0003】このような不具合を防止するため、コネク
タのコンタクトと接触する透明電極の一部(先端部)の
電極間距離(ピッチ)をショートしない程度まで広げて
接触電極として残して透明電極の残りを絶縁層で覆い、
透明電極の絶縁性を向上させることが行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
に、狭ピッチで複数の透明電極が形成された基板とコネ
クタとを接続する場合、接続部の透明電極のピッチを広
げる必要があり、このため、コネクタと接続するための
余分なスペースが必要となるという問題点がある。
【0005】本発明の目的は、狭ピッチで複数の透明電
極が形成された基板と接続する際、ピッチを広げること
なく狭ピッチのままで透明電極同士でショートが発生す
ることのないコネクタを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、所定の
ピッチで配列された複数の露出電極が形成された基板と
接続されるコネクタであって、前記基板が配置される主
面を有するインシュレータと、該インシュレータに保持
され前記所定のピッチで配列されて前記主面に押しつけ
られた複数のコンタクトとを有し、前記主面上において
前記コンタクトの所定の位置には前記主面側に面する接
触部が形成され、該接触部を除いて前記主面上に位置す
る前記コンタクトは絶縁層で覆われており、前記絶縁層
と前記主面との間に前記基板が挿入され前記接触部と前
記露出電極とを接触させるようにしたことを特徴とする
コネクタが得られる。
【0007】例えば、前記接触部は前記主面に対して垂
直方向に突出する突起部であり、前記インシュレータ
は、第1のインシュレータ部と、前記主面を有し前記第
1のインシュレータ部よりもその高さが低い第2のイン
シュレータ部とを有し、前記コンタクトは前記第1のイ
ンシュレータ部に固定保持されている。そして、前記接
触部を前記主面に押圧する押圧手段を備えるようにして
もよく、この押圧手段は、例えば、一端が予め定められ
た固定位置で前記第1のインシュレータ部に固定され他
端が前記所定の位置に達する弾性部材を有しており、こ
の際、前記固定位置は前記絶縁層よりも上方に位置させ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明について図面を参照し
て説明する。
【0009】まず、図1を参照して、図示のコネクタ1
0は、インシュレータ11及びこのインシュレータ11
に保持された複数のコンタクト12を備えている。図1
(a)に示すように、コンタクト12は上側一列及び下
側一例に千鳥状に配列されている。インシュレータ11
は、第1のインシュレータ部11aと、この第1のイン
シュレータ部11aよりもその高さが低い第2のインシ
ュレータ部11bを備えており(図1(b)参照)、複
数のコンタクト12は、第1のインシュレータ部11a
を貫通して第2のインシュレータ部11b側に達してい
る。つまり、第1のインシュレータ部11aに保持され
ている。
【0010】下側に位置するコンタクト12は第1のイ
ンシュレータ部11aを貫通すると第2のインシュレー
タ部11bの表面(主面)に当接して延在し、その先端
部は上側に折り曲げられている。一方、上側に位置する
コンタクト12は第1のインシュレータ部11aを貫通
すると下側に折り曲げられて第2のインシュレータ部1
1bの表面に当接して延在し、その先端部は上側に折り
曲げられている。
【0011】図1(c)に示すように、これらコンタク
ト12の所定の位置(第2のインシュレータ部11b側
の位置)には突起部12aが、例えば、プレス加工又は
メッキによって形成されており、これらコンタクト12
は第2のインシュレータ部11b側において突起部12
aを残して絶縁層13で覆われている。この際、絶縁層
13の厚さは突起部12aの高さ以上とされる。
【0012】前述のように、コンタクト12は第1のイ
ンシュレータ部11aに固定保持されている関係上、絶
縁層13は第2のインシュレータ部11bの表面に押圧
されている(つまり、コンタクト12はプリロード(加
圧力)が働いている。そして、前述のように、コンタク
ト12の先端部は上側に折り曲げられているから、第2
のインシュレータ部11bとコンタクト12の先端部と
の間には挿入口14が規定されることになる。
【0013】ここで、図2を参照して、上述のコネクタ
と接続される基板(例えば、絶縁フィルム又はガラス)
20には、コネクタのコンタクト12と同一のピッチで
複数の透明電極21が形成されており、これら透明電極
21はその一部(先端部)を接触電極21aとして残し
て絶縁層(絶縁フィルムコート)22で覆われている。
透明電極21としては、例えば、ITO又はネサガラス
が用いられ、絶縁層22としては、例えば、通常の絶縁
フィルム又は絶縁塗料が用いられる。
【0014】図3を参照して、基板20とコネクタ10
とを接続する際には、所定の治具(図示せず)を用いて
コンタクト12と第2のインシュレータ部11bとの間
に隙間を設けて、挿入口14から基板20を差し込む。
その後、治具を取り外してコンタクト12の加圧力によ
って基板20がコンタクト12(つまり、絶縁層13)
と第2のインシュレータ部11bとの間に挟持される。
この際、前述の突起部12aが接触電極(つまり、透明
電極)21aと接触することになる。そして、この突起
部12aと透明電極21との接点を除く部分は絶縁層1
3で覆われることになる。
【0015】つまり、図4(a)及び(b)に拡大して
示すように、コンタクト12の加圧力によって基板20
が絶縁層13と第2のインシュレータ部11bとの間に
挟持される。そして、突起部12aが接触電極21aと
接触することになる。この際、突起部12aと透明電極
21との接点を除く部分は絶縁層13で覆われる。
【0016】このようにして、コンタクト12に突起部
12aを形成して、突起部12aを残してコンタクト1
2を絶縁層で覆い、インシュレータ(第2のインシュレ
ータ部11b)とコンタクト12との間に基板20を挿
入して、透明電極21と突起部12aとを接触させ、こ
の接点を除く透明電極21が絶縁層で覆われるようにし
たから、透明電極間にショートが発生することがない。
しかも、基板はコンタクト12の加圧力によってインシ
ュレータとコンタクトとの間に挟持されることになる。
【0017】図5を参照して、コンタクト12の加圧力
が十分でない場合には、押しつけ機構30が用いられ
る。この押しつけ機構30は、インシュレータ固定部3
1、弾性部材32、及び押しつけ部33を備えており、
インシュレータ固定部31は第1のインシュレータ部1
1aの側面に固定されている。そして、インシュレータ
固定部31の位置は第2のインシュレータ部11bの表
面(主面)よりも高い位置に設定される。
【0018】インシュレータ固定部31には弾性部材3
2の一端部が取り付けられており、弾性部材32の他端
部は第2のインシュレータ部11bの表面、つまり、絶
縁層13に達している。弾性部材32の他端部には押し
つけ部33が取り付けられている。
【0019】上述の押しつけ機構30を用いると、弾性
部材32の一端は第2のインシュレータ部11bの表面
よりも高い位置に固定されている関係上、弾性部材32
の弾性力によって押しつけ部33には矢印で示す方向に
力が働くことになる。従って、押しつけ部33による加
圧力によって、基板20が絶縁層13と第2のインシュ
レータ部11bとの間に挟持され、突起部12aが接触
電極21aと接触することになる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、コン
タクトに接触部を形成して、接触部を残してコンタクト
を絶縁層で覆い、インシュレータとコンタクトとの間に
基板を挿入して、コンタクトの加圧力によってインシュ
レータとコンタクトとの間に基板を挟持するようにした
から、透明電極と突起部を接触させた際、この接点を除
く透明電極は絶縁層で覆われ、透明電極間においてショ
ートが発生することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコネクタの一例を基板とともに示
す図であり、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)
は側面図である。
【図2】本発明によるコネクタに接続される基板を示す
図であり、(a)は上面図、(b)は側面図である。
【図3】本発明によるコネクタと基板とを接続した状態
を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図であ
る。
【図4】本発明によるコネクタと基板とを接続した状態
を示す断面図であり、(a)は図3(a)のA−A線断
面を拡大して示す図、(b)は図3(a)のB−B線断
面を拡大して示す図である。
【図5】本発明によるコネクタの他の例を基板とともに
示す図であり、(a)は側面図、(b)は正面図であ
る。
【符号の説明】
10 コネクタ 11 インシュレータ 12 コンタクト 13 絶縁層 14 挿入口 20 基板 21 透明電極 22 絶縁層 30 押しつけ機構 31 インシュレータ固定部 32 弾性部材 33 押しつけ部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のピッチで配列された複数の露出電
    極が形成された基板と接続されるコネクタであって、前
    記基板が配置される主面を有するインシュレータと、該
    インシュレータに保持され前記所定のピッチで配列され
    て前記主面に押しつけられた複数のコンタクトとを有
    し、前記主面上において前記コンタクトの所定の位置に
    は前記主面側に面する接触部が形成され、該接触部を除
    いて前記主面上に位置する前記コンタクトは絶縁層で覆
    われており、前記絶縁層と前記主面との間に前記基板が
    挿入され前記接触部と前記露出電極とを接触させるよう
    にしたことを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されたコネクタにおい
    て、前記接触部は前記主面に対して垂直方向に突出する
    突起部であることを特徴とするコネクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載されたコネクタにおい
    て、前記インシュレータは、第1のインシュレータ部
    と、前記主面を有し前記第1のインシュレータ部よりも
    その高さが低い第2のインシュレータ部とを有し、前記
    コンタクトは前記第1のインシュレータ部に固定保持さ
    れていることを特徴とするコネクタ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載されたコネクタにおい
    て、前記接触部を前記主面に押圧する押圧手段が備えら
    れていることを特徴とするコネクタ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載されたコネクタにおい
    て、前記押圧手段は、一端が予め定められた固定位置で
    前記第1のインシュレータ部に固定され他端が前記所定
    の位置に達する弾性部材を有し、前記固定位置は前記絶
    縁層よりも上方に位置することを特徴するコネクタ。
JP8184895A 1996-07-15 1996-07-15 コネクタ Withdrawn JPH1032063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8184895A JPH1032063A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8184895A JPH1032063A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1032063A true JPH1032063A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16161207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8184895A Withdrawn JPH1032063A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1032063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165059A (ja) * 2012-01-13 2013-08-22 Yazaki Corp 電気コネクタおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165059A (ja) * 2012-01-13 2013-08-22 Yazaki Corp 電気コネクタおよびその製造方法
US9614300B2 (en) 2012-01-13 2017-04-04 Yazaki Corporation Electrical connector and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6356321B1 (en) Liquid crystal display panel holder
JP2001230007A (ja) フラットケーブル用ターミナル
JPH1032063A (ja) コネクタ
JP2004259578A (ja) コネクタ
JP2002313463A (ja) ターミナルガイド及び基板用コネクタ
JP3977636B2 (ja) 平型柔軟ケーブル用コネクタ
JP2006178871A (ja) タッチパネルおよびその接続構造
JP2002093504A (ja) Fpc用コネクタ
JPH08124617A (ja) 電気コネクタ端子及び電気コネクタ
CN110543037B (zh) 显示装置
JPH04126383A (ja) 基板用コネクタ
JP2003173831A (ja) 平型柔軟ケーブル用コネクタ
KR940003336Y1 (ko) 액정표시 패널 조립체
JPH11339903A (ja) 基板取付型コネクタ
JP2006073472A (ja) コネクタ
JPH1152881A (ja) 液晶装置
KR200239962Y1 (ko) 액정표시장치의 도전패드
JP2005293979A (ja) 端子の接続方法
JP2000067950A (ja) コネクタの圧接構造
JP2001035573A (ja) フレキシブルプリント基板接続用コネクタ
JPH11204223A (ja) Icソケット
JP2003086969A (ja) 電子部品の端子構造
JPH11329630A (ja) 表面実装型fpc用コネクタ
JPH1187597A (ja) 表面実装用電気部品
JP2001273942A (ja) ケーブルとコネクタの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007