JPH10320051A - 無人車のステアリング制御方法 - Google Patents

無人車のステアリング制御方法

Info

Publication number
JPH10320051A
JPH10320051A JP9128629A JP12862997A JPH10320051A JP H10320051 A JPH10320051 A JP H10320051A JP 9128629 A JP9128629 A JP 9128629A JP 12862997 A JP12862997 A JP 12862997A JP H10320051 A JPH10320051 A JP H10320051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unmanned vehicle
steering
information
vehicle
steering control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9128629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3378766B2 (ja
Inventor
Minoru Okada
実 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yusoki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yusoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yusoki Co Ltd filed Critical Nippon Yusoki Co Ltd
Priority to JP12862997A priority Critical patent/JP3378766B2/ja
Publication of JPH10320051A publication Critical patent/JPH10320051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378766B2 publication Critical patent/JP3378766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 路面状況などに拘わらず最適なステアリング
を行いうる無人車のステアリング制御方法を提供する。 【解決手段】 走行経路に予め設定された通過ポイント
を無人車1が通過したときに、無人車1の位置情報を含
む走行情報Di、Dh、Dv、Dwを無線を介して地上
側のコンピュータCに送信するとともに、地上側のコン
ピュータCは、この走行情報に基づいて走行経路と無人
車1の車体位置との偏差を小さくするステアリング制御
情報を演算し、この演算されたステアリング制御情報
を、無線を介して無人車1に送信するとともに、該無人
車1は受信した前記ステアリング情報に基づいてステア
リングを行うことを特徴とする無人車のステアリング制
御方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、路面状況などに拘
わらず最適なステアリングを行いうる無人車のステアリ
ング制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】無人車
のステアリングは、通常、ステアリングポイントに達す
ると、偏差に比例した一定のスピードにてステアリング
輪などを操舵するものが一般的である。ところが、この
ような方法では、無人車が走行する路面の状況や、無人
車の現在位置、さらには無人車が搬送車である場合には
荷の積載の有無、荷の重量の大小などの種々の走行状況
により、一定の走行経路からの偏差が大きくなる場合が
あり、ひどい場合には走行経路から無人車が逸脱してし
まうという問題がある。
【0003】本発明は、以上のような問題点に鑑み案出
されたもので、その目的とするところは、無人車の走行
情報を無線を介して地上側に設置された例えば大型高速
コンピュータに送信し、この走行情報に基づいて無人車
の偏差を最小とするステアリング情報を高速に演算し、
この結果を再び無人車に送信してステアリングさせるこ
とにより、最適なステアリングを可能としうる無人車の
ステアリング制御方法を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、予め定められた走行経路に沿うよう無人車
をステアリングする無人車のステアリング制御方法であ
って、前記走行経路に予め設定された通過ポイントを無
人車が通過したときに、無人車の位置情報を含む走行情
報を無線を介して地上側のコンピュータに送信するとと
もに、地上側のコンピュータは、前記無人車の走行情報
に基づいて走行経路と無人車の車体位置との偏差を小さ
くするステアリング制御情報を演算し、この演算された
ステアリング制御情報を無線を介して無人車に送信する
とともに、該無人車は受信した前記ステアリング情報に
基づいてステアリングを行うことを特徴とする無人車の
ステアリング制御方法である。
【0005】また、請求項2記載の発明では、前記無人
車は、ステアリングモータにより操舵されるステアリン
グ輪を有するとともに、前記ステアリング制御情報が、
前記偏差に対する無人車の前記ステアリングモータのス
ピードと回転の向きを決定しうるステアリングゲインで
あることを特徴とする請求項1記載の無人車のステアリ
ング制御方法である。
【0006】また請求項3記載の発明は、前記無線が高
速無線であることを特徴とする請求項1又は2記載の無
人車のステアリング制御方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を、
図面に基づき説明する。本発明の無人車のステアリング
制御方法は、予め定められた走行経路に沿うよう無人車
をステアリングする方法である。
【0008】本例では無人車は荷物を搬送しうる無人搬
送車を例示する。ただし、無人車は搬送車に限定され
ず、搬送以外の種々の作業を行う作業車などでも良い。
また無人車は、人間が搭乗せずに走行しうるものであれ
ば、如何なる形状、種類のものであっても良い。図1に
示すように、本例において無人車1は、車体の進行方向
一方側に設けられた左右一対の操舵不能な固定輪2L、
2Rと、車体の進行方向他方側に設けられたステアリン
グモータMにより操舵される駆動輪を兼ねたステアリン
グ輪3とを具えるものが例示される。
【0009】無人車1は、本例では予め定められた走行
経路Aに沿って敷設された誘導帯4を検知しうる誘導帯
検知手段5を具える。誘導帯4は、例えば交流電流が流
れる電磁誘導線Yを採用するとともに、前記誘導線検知
手段5は、前記電磁誘導線Yが発する磁界を検知しうる
左右一対かつ車体の前後に配されたピックアップコイル
5L、5Rと、このピックアップコイル5L、5Rの誘
起電圧差を用い、走行経路Aと無人車の車体位置との差
である偏差を演算する偏差演算部(図示せず)を含むも
のを例示する。なおこの偏差は、車体の任意位置に定め
た代表点を用い、車体巾方向のずれ量と、走行経路Aに
対する姿勢のずれなどのパラメータを含ませることがで
きる。
【0010】さらに、無人車1は、走行経路Aに予め設
けられた通過ポイントPiを検知しうる通過ポイント検
知手段6を具える。通過ポイントPiは、本例では走行
経路Aに間欠的に配された例えば非接触にてデータの読
み出しが可能なデータキャリヤからなるものを例示して
いる。このデータキャリヤは、本実施形態では通過ポイ
ントPiの位置を示すデータを予め記憶させている。
【0011】前記通過ポイント検知手段6は、前記デー
タキャリヤに接近することにより、前記記憶されたデー
タを電磁波ないし光などを用いて非接触にアクセスして
読み出ししうるデータキャリヤセンサを用いることがで
きる。また前記通過ポイントPiは、好ましくは、また
本例では、無人車1が走行経路中のカーブ地点Bにさし
かかる直前に設けられたものを例示している。
【0012】また、無人車1は、送信、受信可能な無線
端末機7を搭載している。本実施形態においては前記無
線端末機7が高速無線用のものであることを特徴の一つ
としている。前記高速無線は、例えば周波数が2.4G
Hz以上の電波を使用したSS無線などであり、無人車
1の車速に比して十分に早い通信速度、本実施形態で
は、また好ましくは0.5ms以内で地上側コンピュー
タCに接続された無線端末機12との間でデータ伝送を
行うことができるものを採用している。
【0013】なお本実施形態の無人車1には、荷の重量
を検知しうる荷重センサ10、無人車の車速を検知しう
る車速センサ11(ともに図2に示す)を具えるものが
例示される。
【0014】そして本発明では、前記走行経路Aに予め
設定された通過ポイントPiを無人車1が通過したとき
に、すなわち、走行経路中のカーブ部分Bが直前に迫っ
ているときに、無人車1の位置情報を含む走行情報を無
線を介して地上側のコンピュータCに送信するものであ
る。
【0015】ここで、無人車1の位置情報とは、本例で
は前記データキャリヤに記憶されている通過ポイントP
iの番地情報Di、及びその時点における無人車1の車
体位置と走行経路との偏差情報Dhとを少なくとも含
み、また本例では無人車1の車速情報Dvと荷重情報D
wとを含むものが例示される。本例のように無人車1が
搬送車である場合、荷物の重量によって路面との摩擦抵
抗が変化し、ステアリングに影響を与える場合があるた
め、無人車1に荷物の重量を検知しうる荷重センサ11
を設け、この荷重信号Dwをも前記走行情報に含ませて
いるのである。
【0016】本実施形態では、図2に示す如く、地上側
の設備として、前記無人車1から送信される走行情報を
受信でき、かつ無人車1に対して後述するステアリング
情報を送信しうる無線端末機12と、この無線端末機1
2との間で情報を送受信しうる大型高速コンピュータC
とから構成されている。なお前記無線端末機12は、分
配器13などを介して、無人車1が走行する経路内のあ
らゆる位置から通信が可能な如く複数のアンテナ14を
配置しているものを例示している。
【0017】また、前記コンピュータCは、その記憶装
置15に、後述する演算手順や通過ポイントPiの位置
を含む走行経路Aの地図情報などが予め記憶されてい
る。また、コンピュータCは、前記無線端末機12を介
して無人車1からの走行情報を受けとり、この走行情報
に基づいて走行経路Aと無人車1の車体位置との偏差を
小さくするステアリング制御情報を導き出すことがで
き、これを再び無線を介して無人車1に送信しうるもの
である。
【0018】本実施形態では、ステアリング情報は、走
行経路Aと無人車1の車体位置との偏差に対する前記ス
テアリングモータMの回転スピード指示と回転の向きを
決定しうるステアリングゲインであることを特徴の一つ
としている。
【0019】ここで、前記ステアリングゲインは、図4
に示す如く、横軸に走行経路Aと無人車の車体位置との
差である偏差を、また縦軸に前記ステアリングモータの
回転スピード、及びその回転の向きをとったグラフにお
いて、前記偏差とステアリングモータの回転スピード及
びその回転の向きの関係を表すものとして定義でき、本
例ではその関係が直線(例えばa、b、cなど)で特定
しうるものであるため、当該直線の傾きθGとして表す
ことができる。
【0020】従来では、このステアリングゲインθGは
固定値が採用されていたものである。なお偏差の+、−
の符号は右ずれ、左ずれを示し、またステアリングモー
タのスピード及び回転の向きの符号+、ーはモータの回
転の向きを表している。
【0021】以下図3に示すフローチャートに基づきス
テアリングゲインの最適値を演算する手段を説明する。
先ず、地上側のコンピュータCは、前記無線端末機12
を介して受信した無人車の位置情報のうち、通過ポイン
トPiの番地情報Diに基づいて次に走行にさしかかる
走行経路部分、本例ではカーブ部分Bの情報を前記記憶
手段15の走行経路の地図情報から読み出して特定する
(ステップS1)。
【0022】次に、ステアリングゲインθGの初期値と
して、ミニマム値α(deg)に設定する(ステップS
2)。本実施形態では、ステアリングゲインθGは、例
えばミニマム値αからマキシム値αmax(deg)ま
で、きざみ値Δαで順次変化させていくものを例示して
いる。
【0023】次に、地上側のコンピュータCでは、この
ステアリングゲインθGを用いて、無人車1の走行シミ
ュレーションを行う(ステップS3)。この走行シミュ
レーションとは、本実施形態では無人車1の車速情報D
v、荷重情報Dwといったパラメータを考慮に入れつ
つ、前記設定されたステアリングゲインθGに偏差情報
Dhを適用してステアリングモータの回転スピード及び
回転の向きを決定し、その条件でステアリング輪を操舵
して無人車1を仮想的に走行させるものである。
【0024】さらに、地上側のコンピュータCでは、こ
の走行シミュレーション上での無人車1の仮想位置と、
前記ステップS1で読み出した走行経路部分との差であ
る仮想偏差SVを演算し、この仮想偏差SVを一時的に
前記記憶装置15に記憶させる(ステップS4)。
【0025】次に、地上側のコンピュータCでは、ステ
アリングゲインθGが予め定めたステアリングゲインの
マキシム値αmax か否かを判断し(ステップS5)、α
maxでない場合(ステップS5でN)には、ステアリン
グゲインθGにきざみ値Δα(deg)を加算し(ステ
ップS6)、再度走行シミュレーションを行い仮想偏差
SVを演算して記憶していく(ステップS3、4)。
【0026】なお、ステアリングゲインθGが該ゲイン
のマキシム値αmaxを超えれば(ステップS5で
Y)、それまでの走行シミュレーションにて得られた無
人車1の仮想偏差SVを最小とするステアリングゲイン
θGを記憶装置15から検索して取り出し(ステップS
7)、このステアリングゲインθGを含むステアリング
情報を無線端末機12に対して無人車1へ送信指示を行
う(ステップS8)。
【0027】このような無人車1の走行シミュレーショ
ンは、無人車1に搭載可能な大きさのコンピュータで行
うには非常に時間がかかる。そこで、本例では地上側の
高速大型のコンピュータCを用いることにより短時間で
処理し、また処理した結果のステアリングゲインθGを
高速無線を介して無人車へと返送している。
【0028】地上側コンピュータCが送信したこのステ
アリングゲインθGは、無人車1の無線端末機7にて受
信できる。無人車1では、モータコントローラ9が、受
信したステアリングゲインθGに基づいた回転スピー
ド、及び回転の向きでステアリングモータMを駆動しス
テアリング輪3を操舵するステアリング制御を行う。こ
れにより、無人車1は、偏差を最も小さくして走行する
ことができる。
【0029】以上のような無人車のステアリング制御方
法によれば、路面に予測し得ない凹凸が生じ、或いは予
測し得ない重量物が積載されたことなどにより、無人車
1が大きな偏差をもって走行しているような場合におい
ても、地上側のコンピュータCにて当該状況において偏
差を最小とするステアリングゲインθGを見つけだすす
ことができるから、路面状況などに拘わらず最適なステ
アリング制御を行うことができる。
【0030】前記地上側コンピュータCでのステアリン
グゲインを導き出す解析手法としては、本実施形態では
ステアリングゲインをきざみ値Δα(deg)で連続的
に変化させてこれを無人車1に適用して走行シミュレー
ションし、仮想の偏差を最も小さくするものをステアリ
ングゲインの最適解として求めるものを例示したが、解
析手法はこれに限定されるものではない。例えば、無人
車の偏差を評価する評価関数を定義し、この評価関数を
最小とする最適解を導き出しさえできれば、如何なる論
理、アルゴリズムをも採用できる。
【0031】特に大型高速コンピュータを用いているこ
とにより、例えば生物進化の着想を利用した遺伝的アル
ゴリズム(Genetic Algorithm 、「GA手法」などと称
される)や、乱流や生体システムにおけるリズムなど自
然界のいたるところに存在する決定論的方程式が生み出
す一見無秩序かつ予測不可能な擬似的信号を発生するカ
オス関数などを用いてランダムにステアリングゲインを
決定し、シミュレートすることもできる。
【0032】以上説明したが、前記誘導帯4としては、
走行経路に直接に、或いは走行経路に沿う壁面などに設
けられる間欠的に配されたバーコード、2次元マーク、
3次元識別標識、発光体、振動体などであっても良い。
また上記実施形態では無人車は誘導帯に沿って走行しう
る搬送車を例示したが、これに限定されず、例えば、自
らの走行距離と位置を計測しつつ自らに記憶している走
行経路の地図情報に沿って走行しうるいわゆる自律誘導
方式の無人車、全方向移動車や、ステアリング輪を有さ
ず、左右の固定輪の回転数差で向き変えするいわゆるス
ピンターン方式の無人車、さらには無人フォークリフト
などにも適用可能であるのは言うまでもない。
【0033】さらに、ステアリングゲインは、本例では
偏差とステアリングモータの回転スピード及びその回転
の向きの関係を表す直線の傾きとして用いたが、偏差と
ステアリングモータの回転スピードの関係が、非線形で
あってもよく、この場合にはステアリングゲインを関数
などを用いて特定するなど、本発明は、種々の態様に変
形しうる。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1及び2の無
人車のステアリング制御方法によれば、路面に予測し得
ない凹凸が生じ、或いは予測し得ない重量物が積載され
たことなどにより、無人車が予測しえない大きな偏差を
もって走行しているような場合においても、地上側のコ
ンピュータにて当該状況において偏差を最小とするステ
アリング情報を導きだし、これに基づいて無人車を制御
しうる結果、路面状況などに拘わらず、最適なステアリ
ング制御を行うことができる。
【0035】また、ステアリング情報を演算する制御回
路、制御装置を、無人車側に設けなくともよいため、無
人車の構造を小型化するのに役立たせ得る。
【0036】また、請求項3の高速無線を用いることに
より、さらに高速化でのデータ処理が行え、無人車の制
御をさらに高速化しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無人車を例示する平面図である。
【図2】本発明の全体ブロック図である
【図3】地上側コンピュータの演算手順の一例を示すフ
ローチャートである。
【図4】ステアリングゲインを説明するグラフである。
【符号の説明】
1 無人車 3 ステアリング輪 4 誘導帯 5 誘導帯検知手段 6 通過ポイント検知手段 7、12 無線端末機 9 モータコントローラ A 走行経路 C 地上側のコンピュータ M ステアリングモータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め定められた走行経路に沿うよう無人車
    をステアリングする無人車のステアリング制御方法であ
    って、 前記走行経路に予め設定された通過ポイントを無人車が
    通過したときに、無人車の位置情報を含む走行情報を無
    線を介して地上側のコンピュータに送信するとともに、 地上側のコンピュータは、前記無人車の走行情報に基づ
    いて走行経路と無人車の車体位置との偏差を小さくする
    ステアリング制御情報を演算し、 この演算されたステアリング制御情報を、無線を介して
    無人車に送信するとともに、該無人車は受信した前記ス
    テアリング情報に基づいてステアリングを行うことを特
    徴とする無人車のステアリング制御方法。
  2. 【請求項2】前記無人車は、ステアリングモータにより
    操舵されるステアリング輪を有するとともに、 前記ステアリング制御情報が、前記偏差に対する無人車
    の前記ステアリングモータのスピードと回転の向きを決
    定しうるステアリングゲインであることを特徴とする請
    求項1記載の無人車のステアリング制御方法。
  3. 【請求項3】前記無線が高速無線であることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の無人車のステアリング制御方
    法。
JP12862997A 1997-05-19 1997-05-19 無人車のステアリング制御方法 Expired - Lifetime JP3378766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12862997A JP3378766B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 無人車のステアリング制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12862997A JP3378766B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 無人車のステアリング制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10320051A true JPH10320051A (ja) 1998-12-04
JP3378766B2 JP3378766B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=14989541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12862997A Expired - Lifetime JP3378766B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 無人車のステアリング制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3378766B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004040391A1 (ja) * 2002-10-30 2006-03-02 三菱重工業株式会社 軌道非接触車輌の操舵装置とその操舵方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004040391A1 (ja) * 2002-10-30 2006-03-02 三菱重工業株式会社 軌道非接触車輌の操舵装置とその操舵方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3378766B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102890510B (zh) 基于rfid的港口无人运输车辆智能导航云系统
US6442456B2 (en) Anti-rut system for autonomous-vehicle guidance
CN106843223A (zh) 一种智能化避障agv小车系统及避障方法
JP7479502B2 (ja) 経路計画のための方法および装置、コントローラ、ならびに移動体
CN110998472A (zh) 移动体以及计算机程序
CN108032859A (zh) 自动变道控制方法、装置和汽车
KR20050092172A (ko) 자기장을 이용한 궤도차량의 자율 주행시스템 및 그주행방법
JP2006343881A (ja) 自己位置推定システムおよび自己位置推定方法
JPH10320051A (ja) 無人車のステアリング制御方法
JPH0827652B2 (ja) 地点追従方式による無人移動機械の誘導方法
JP7180218B2 (ja) 自律走行台車
KR20180065597A (ko) 자계기반 주행정밀도 향상을 위한 자계위치인식장치 및 방법
JP7283152B2 (ja) 自律移動装置、プログラムおよび自律移動装置の操舵方法
Bento et al. Autonomous navigation control with magnetic markers guidance of a cybernetic car using fuzzy logic
JP2022551991A (ja) 車両およびトレーラーに関する振動検出
KR101041929B1 (ko) 자율 이동 차량의 속도 결정 장치, 이를 구비하는 자율 이동 차량 및 자율 이동 차량의 속도 결정 방법
JP4992055B2 (ja) 無人車両の誘導走行制御装置
JP2983527B1 (ja) 車両の計測装置
JP2005149008A (ja) 自動搬送台車および搬送システム
KR950002933A (ko) 로보트의 자동주행 제어장치 및 그 방법
KR102642747B1 (ko) 자율 주행을 위한 경로 정보 제공 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JPH04104306A (ja) 移動車の分岐走行制御設備
JP7406130B2 (ja) 車両用の制御方法及び制御システム
WO2022149285A1 (ja) 搬送システム、及び搬送制御方法
JP2023182438A (ja) 正着制御方法及び車両システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term