JPH10319732A - 電子写真用中間転写体 - Google Patents

電子写真用中間転写体

Info

Publication number
JPH10319732A
JPH10319732A JP13194297A JP13194297A JPH10319732A JP H10319732 A JPH10319732 A JP H10319732A JP 13194297 A JP13194297 A JP 13194297A JP 13194297 A JP13194297 A JP 13194297A JP H10319732 A JPH10319732 A JP H10319732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
surface layer
image
transfer member
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13194297A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Fujiwara
利光 藤原
Shuji Iino
修司 飯野
Hidetoshi Miyamoto
英稔 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP13194297A priority Critical patent/JPH10319732A/ja
Publication of JPH10319732A publication Critical patent/JPH10319732A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 材料を広い範囲から選択して形成でき、画像
形成装置の振動や像担持体の回転ムラに柔軟に対応する
ことができ、且つ、ニップ部でのトナー像のニップ部幅
方向への広がりを抑制して高精細な画像を得ることがで
きる電子写真用中間転写体を提供する。 【解決手段】 像担持体1上に形成されたトナー像を最
終記録材上に転写する前に一時的に転写するための電子
写真用中間転写体6Aであって、導電性基体6aの外側
に中間層6b及び表面層6cをこの順に有し、表面層6
cの弾性率の方が中間層6bの弾性率より低い電子写真
用中間転写体6A。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の複
写機、プリンタ等の画像形成装置において用いる中間転
写体に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の画像形成においては、一
般的には、感光体等の静電潜像担持体に原稿画像や画像
データに応じた画像露光をする等して静電潜像を形成
し、この静電潜像を現像して可視トナー像とし、該トナ
ー像を記録材に転写定着させて目的とする画像を得る。
【0003】このような電子写真方式の画像形成におい
ては、画質の高精細化に対する要求が高まっており、様
々な試みが行われているが、そのうちの一つにトナーの
小粒径化が挙げられる。乾式現像に用いるトナーでは、
これらが大気中に逃散して空気中に浮遊する恐れがある
ため、あまり微細にすることはできず、通常、平均粒径
が略10μm程度までの比較的大きいのものが用いられ
ている。また、湿式現像に用いるトナーでは、トナーは
液体現像剤中にあって大気中に逃散する恐れがないた
め、乾式トナーより微細にすることができ、平均粒径が
数μm以下からサブミクロンのものまで実用可能であ
る。
【0004】しかし、湿式現像方式(液体現像方式)に
おいては、感光体ドラム等の静電潜像担持体の表面は比
較的硬く、且つ、平滑面である一方、紙等の記録材の表
面は粗いため、小粒径のトナーにて形成されたトナー像
を直接記録材上に静電的に、或いはさらに圧力により転
写しようとすると、転写効率が低くなり、また、画像が
乱れたり潰れたりし易く解像度や階調性が低くなる傾向
がある。
【0005】従って、湿式現像方式では記録材への転写
は、一般には、中間転写体を用い、静電潜像担持体上の
トナー像を一旦中間転写体上に静電転写した後、紙等の
最終記録材に熱又は(及び)圧力により転写することが
多い。なお、紙等にトナー像を直接転写する場合、紙の
繊維等の紙粉が像担持体上に付着してクリーナーや現像
器の機能を低下させ易いが、中間転写体を用いることに
より、このような不都合を回避できる。
【0006】中間転写体は、一般に、バイアス電圧を印
加できるアルミニウム等の導電性基体の外側に、導電性
処理を施したゴム材料等を巻き付けた構成になってい
る。中間転写体は像担持体と接触して回転することで像
担持体表面のトナー像が転写されるため、装置の振動、
像担持体の回転ムラ等に柔軟に対応できるよう、表面部
分の弾性率は低い方が望ましい。しかし、表面層の弾性
率を低くしすぎると、中間転写体を精度良く成形するこ
とが難しい。また、像担持体と中間転写体との間の転写
は静電引力により行われるため、中間転写体は導電性で
ある必要があるが、表面部分を導電性材料で構成し、且
つ、その弾性率を低くしようとすると、材料の選択範囲
が狭くなる。
【0007】このような問題を解決する試みとして、例
えば、特開平4−335381号公報によると、金属等
の導電性材料からなる基体の外側に、ゴムや樹脂、特に
発泡樹脂等の非常に弾性率が低い材料からなる中間層、
及び、該中間層よりは弾性率が高く、抵抗調整機能を持
たせたゴムや樹脂からなる薄い表面層をこの順に有する
中間転写体が開示されている。
【0008】また、特表平5−503377号公報によ
ると、前記特開平4−335381号公報記載の中間転
写体に類似した構成の中間層及び表面層を有し、該中間
層の弾性率が107 N/m2 以下、該表面層の弾性率が
5×107 N/m2 以上の中間転写体が開示されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記両
公報記載の中間転写体においては、像担持体との接触部
(ニップ部)において、圧力により相互接触面積が広が
り易く、その結果高精細な画像が得られ難いという問題
がある。詳述すると、一般に弾性を有する部材は、ある
方向に応力が印加される場合、応力印加方向に弾性変形
を生じるのみならず、印加方向に対して垂直な方向、す
なわち断面積が変化する方向にも弾性変形を生じる(ポ
アソン変形)。具体的には、一般に像担持体と中間転写
体とは単に接触しているだけでなく、それぞれ表面から
軸芯方向に1〜100g/mm2 程度の圧力を加えて押
しつけられており、この場合、中間転写体と像担持体と
の相互接触面積はポアソン変形により広がる。ニップ部
面積は、像担持体上のトナー像を安定して欠損なく転写
するためには、ある程度の大きさが必要であるが、必要
以上に大きくなると、ニップ部でトナー像がニップ部幅
方向(静電潜像担持体の表面移動方向)に押し広げられ
てしまい、高精細な画像を得ることが困難になる。
【0010】ニップ部における中間転写体の変形を図1
を参照して説明する。図1において、M、Sはそれぞれ
中間層、表面層を表し、tm、tsは各層の厚みを表
す。表面層Sに対して垂直な方向から荷重αが印加され
ると、このように直列接合された複合体の場合、中間層
Mにも同じ荷重αが印加されるため、各層の応力σの印
加方向の変位量はそれぞれ次式のようになる。ここで、
dm及びdsはそれぞれ中間層及び表面層の応力印加方
向の変位量であり、Em及びEsはそれぞれ中間層及び
表面層の弾性率である。
【0011】 dm=(σ/Em)・tm ds=(σ/Es)・ts ポアソン比μ(応力印加方向に対して垂直な方向の変位
量/応力印加方向の変位量)は各素材に固有の値であ
り、中間層及び表面層の各ポアソン比をμm,μsとす
ると、中間転写体表面における横方向の広がりdwは次
式のようになる。
【0012】 dw=dm・μm+ds・μs =(σ/Em)・tm・μm+(σ/Es)・ts・μ
s 通常、中間層の厚みtmは表面層の厚みtsより大きい
ため、中間層の弾性率を低くしすぎると、ニップ部幅方
向(静電潜像担持体表面移動方向)の広がりdwが大き
くなり、転写画像につぶれが生じ易い。
【0013】そこで本発明は、電子写真方式の画像形成
装置において静電潜像担持体上に形成されたトナー像を
最終記録材上に転写する前に一時的に転写するための電
子写真用中間転写体であって、材料を広い範囲から選択
して形成でき、装置の振動や静電潜像担持体の表面移動
速度ムラに柔軟に対応することができ、且つ、像担持体
とのニップ部でのトナー像のニップ部幅方向への広がり
を抑制して高精細な画像を得ることができる電子写真用
中間転写体を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明の電子写真用中間転写体は、電子写真方式の画像形成
装置において静電潜像担持体上に形成されたトナー像を
最終記録材上に転写する前に一時的に転写するための電
子写真用中間転写体であって、導電性基体の外側に中間
層及び表面層をこの順に有し、該表面層の弾性率の方が
該中間層の弾性率より低いことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施形態である
電子写真用中間転写体は、電子写真方式の画像形成装置
において静電潜像担持体上に形成されたトナー像を最終
記録材上に転写する前に一時的に転写するためのもので
あり、導電性基体の外側に中間層を有し、その外側に該
中間層より低弾性率の表面層を有する。
【0016】本発明の好ましい実施形態の電子写真用中
間転写体において、表面層の厚みは、普通には、中間層
の厚みより小さくすればよい。本発明の好ましい実施形
態の電子写真用中間転写体によると、表面層の弾性率が
比較的低いため装置の振動や像担持体の表面移動速度ム
ラが生じる場合にも像担持体との接触を適度に保つこと
ができる。また、導電性基体、中間層及び表面層を有す
る構成となっているため、単一の材料からなる中間転写
体に比べて広い範囲から材料を選択して、導電性である
とともに表面部分が柔軟性を有するものとすることがで
きる。さらに、比較的低弾性率のニップ調整機能を有す
る層を厚みの小さい表面層とすることができ、そうする
ことで、像担持体とのニップ部の広がりが抑えられ、そ
の結果、ニップ部でのトナー像のニップ部幅方向への広
がりが抑制されて高精細な画像を得ることができる。
【0017】本発明の好ましい実施形態の電子写真用中
間転写体において、導電性基体の材料としては、アルミ
ニウム、鉄、ステンレススチール等の金属材料の他、樹
脂や紙等の導電性材料でないものであっても表面を導電
処理したものであれば用いることができる。表面層の材
料としては、ニトリルゴム(アクリロニトリル・ブタジ
エン・コポリマー)、クロロプレンゴム(ポリクロロプ
レン)、エチレン・プロピレンゴム(エチレン・プロピ
レン・ターポリマー)、シリコーンゴム(ポリシロキサ
ン)、ブチルゴム(イソプレン・イソブチレン・コポリ
マー)、スチレンゴム(スチレン・ブタジエン・コポリ
マー)、ウレタンゴム(ポリウレタン)、クロロスルホ
ン化ポリエチレンゴム、フッ素ゴム(フッ化炭化水
素)、エピクロルヒドリンゴム等のゴムや熱可塑性エラ
ストマー等の低弾性率を有する樹脂等を例示できる。
中間転写体から最終記録材への転写は、転写性能向上の
ため、通常熱圧力により行われる。この熱圧力転写は、
バックアップヒートローラにより中間転写体へ記録材を
圧接し、加熱することによりトナーを溶融し、転写と同
時に定着を行うものである。従って、中間転写体には耐
熱性が要求されるため、その表面層の材質としては、中
でもシリコーンゴム、エピクロルヒドリンゴム等の耐熱
性を有する材料が好ましい。
【0018】また、表面層の表面粗さを調整することに
より、さらに転写性を向上させることができる。表面粗
さは、ブラスト、エッチング、研磨等の方法により調整
することができるが、いずれの場合もトナー粒径の0.
5〜10倍程度の粗さにすることが望ましい。10倍よ
り粗い場合、転写時に画像の抜けが生じたり、網点画像
の再現性が低下し易く、0.5倍より平滑な場合、記録
材との摩擦係数が大きくなり、記録材離れが悪くなり、
いわゆるジャムが生じ易くなる。また、摩擦係数は小さ
くなりすぎると、像担持体との間でスリップしやすくな
る等の弊害がある。従って、表面層と静電潜像担持体と
の摩擦係数及び表面層と記録材との摩擦係数はそれぞれ
0.2〜1程度であることが好ましい。
【0019】中間層の材料としては、表面層の材料とし
て例示した前記のゴムや樹脂の他、ポリカーボネイト樹
脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリスチレン樹脂、フッ素樹脂等の汎用樹脂も用い
ることができる。所望の高弾性率が得られない場合、ゴ
ム等の密度を高くしたり、補強充填剤を添加する等の手
法により中間層の弾性率を向上させることができる。
【0020】さらに、前記例示したゴムや樹脂等からな
る表面層及び中間層は導電性材料の添加により導電性を
付与すればよい。抵抗調整は、導電性材料の添加量を調
整することにより行える。導電性材料としては、これに
限定されないが、導電性カーボン、金属粉、ポリアセチ
レン、ポリチオフェン、ポリピロール等の導電性高分子
材料、炭化ケイ素、窒化ホウ素等のセラミック等が挙げ
られる。特にカーボンブラックを推奨できる。
【0021】表面層の弾性率は、機械的振動を吸収する
上で、1×106 〜1×107 N/m2 程度という低い
値とすることが好ましい。弾性率が1×107 N/m2
より高くなるとニップが狭くなりすぎて、静電潜像担持
体と中間転写体との間で接触しない部分が生じ、画像抜
けが発生しやすくなる。また、弾性率が1×106 N/
2 より低くなると、表面層の粘着力が強くなりすぎて
紙等の最終記録材の剥離性が悪くなり、ジャムを起こし
易くなる他、像担持体と中間転写体との間で摩擦力が大
きく働き、トルクが上昇する原因となる。
【0022】中間層の弾性率は、機械的振動による影響
を受け難く、且つ、ニップが広がりすぎてトナー像を乱
してしまわないようにする上で、2×107 〜5×10
9 N/m2 程度とすることが好ましい。弾性率が5×1
9 N/m2 より高くなると、装置の振動や像担持体の
表面移動ムラが転写画像に影響を及ぼし画像が乱れるた
め好ましくなく、弾性率が2×107 N/m2 より低く
なると、像担持体との間のニップが広くなりすぎて高精
細な画像が得られなくなる。このように、中間層を比較
的高弾性率にすることにより、中間転写体全体として導
電性付与及び精度のよい成形が容易になる。
【0023】前記した各種高分子材料の弾性率調整は可
塑剤、軟化剤、補強剤等の充填剤の添加により行うのが
一般的である。この他にも、中間転写体の機能に悪影響
を及ぼさないものであれば添加剤として使用可能であ
り、粘着付与剤、発泡剤、潤滑剤、硬化剤、変性剤、帯
電防止剤、着色剤等のなかにも使用できるものがある。
その他、分子密度を変化させたり、ゴムの場合架橋度を
調整して所望の弾性率を得ることもできる。
【0024】可塑剤としては、ジメチルフタレート、ジ
エチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ(2エチル
ヘキシル)フタレート、ジオクチルフタレート、高級ア
ルコールフタレート、ジイソオクチルフタレート、ジイ
ソブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジフェニ
ルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジトリデシル
フタレート、ジウンデシルフタレート、ジ(ヘプチル、
ノニル、ウンデシル)フタレート、ベンジルフタレー
ト、ブチルベンジルフタレート、ジノニルフタレート、
ジノルマルアルキルフタレート、ジ−n/イソアルキル
フタレート、アルキルベンジルフタレート、ジメトキシ
エチルフタレート、ジメチルシクロヘキシルフタレー
ト、メチルフタリルエチルグリコレート、エチルフタリ
ルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレ
ート等のフタル酸誘導体、ジメチルイソフタレート、ジ
(2エチルヘキシル)イソフタレート、ジイソオクチル
イソフタレート等のイソフタル酸誘導体、ジ(2エチル
ヘキシル)テトラヒドロフタレート、ジ−n−オクチル
テトラヒドロフタレート、ジイソデシルテトラヒドロフ
タレート、C7 〜C10アルキルテトラヒドロフタレート
等のテトラヒドロフタル酸誘導体、ジ−n−ブチルアジ
ペート、ジ(2エチルヘキシル)アジペート、ジイソデ
シルアジペート、ジ(n−オクチル、n−デシル)アジ
ペート、ジイソノニルアジペート、ベンジル−n−ブチ
ルアジペート、ベンジルオクチルアジペート、ジ(ブト
キシエトキシエチル)アジペート等のアジピン酸誘導
体、ジ(2エチルヘキシル)アゼレート、ジイソオクチ
ルアゼレート、ジ(2エチルヘキシル)4チオアゼレー
ト、ジ−n−ヘキシルアゼレート等のアゼライン酸誘導
体、ジ−n−ブチルセバケート、ジ(2エチルヘキシ
ル)セバケート、ジ−C7-9 アルコールセバケート等の
セバシン酸誘導体、ジ−n−ブチルマレート、ジメチル
マレート、ジエチルマレート、ジ(2エチルヘキシル)
マレート等のマレイン酸誘導体、ジ−n−ブチルフマレ
ート、ジ(2エチルヘキシル)フマレート等のマレイン
酸誘導体、ジ−n−ブチルフマレート、ジ(2エチルヘ
キシル)フマレート等のフマル酸誘導体、トリ(2エチ
ルヘキシル)トリメリテート、トリ−n−オクチルトリ
メリテート、トリイソデシルトリメリテート、トリイソ
オクチルトリメリテート、トリ−n−ヘキシルトリメリ
テート、トリカプリルトリメリテート、トリイソノニル
トリメリテート、トリアルキルトリメリテート等のトリ
メリット酸誘導体、トリエチルシトレート、トリ−n−
ブチルシトレート、アセチルトリエチルシトレート、ア
セチルトリ−n−ブチルシトレート、アセチルトリ(2
エチルヘキシル)シトレート、アセチルトリ−(n−オ
クチル,n−デシル)シトレート等のクエン酸誘導体、
モノメチルイタコネート、モノブチルイタコネート、ジ
メチルイタコネート、ジエチルイタコネート、ジブチル
イタコネート、ジ(2エチルヘキシル)イタコネート等
のイタコン酸誘導体、ブチルオレート、テトラヒドロフ
ルフリルオレート、グリセリルモノオレート、ジエチレ
ングリコールモノオレート等のオレイン酸誘導体、メチ
ルアセチルリシノレート、ブチルアセチルリシノレー
ト、グリセリルモノリシノレート、ジエチレングリコー
ルモノリシノレート、グリセリルトリ(アセチルリシノ
レート)等のリシノール酸誘導体、n−ブチルステアレ
ート、グリセリルモノステアレート、ジエチレングリコ
ールジステアレート、安定化ペンタクロロメチルステア
レート、塩素化ステアレート等のステアリン酸誘導体、
ジエチレングリコールモノラウレート、ジエチレングリ
コールジペラルゴネート、トリエチレングリコールジペ
ラルゴネート、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、
オクチル脂肪酸エステル、脂肪族2塩基酸エステル、多
価アルコール脂肪酸エステル、脂肪酸エステル系2次可
塑剤等その他の脂肪酸誘導体、ベンゼンスルホンブチル
アミド、o−,p−トルエンスルホンアミド、N−エチ
ル−o−,p−トルエンスルホンアミド、N−シクロヘ
キシル−p−トルエンスルホンアミド、フェノール及び
クレゾールのアルキルスルホン酸エステル等のスルホン
酸誘導体、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフ
ェート、トリブチルホスフェート、トリ(2エチルヘキ
シル)ホスフェート、2エチルヘキシルジフェニルホス
フェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェ
ニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、
イソデシルジフェニルホスフェート、トリクレジルホス
フェート、トリトリルホスフェート、トリキシレニルホ
スフェート、混合アリルホスフェート、フェニル/イソ
プロピルフェニルホスフェート、混合トリアリルホスフ
ェート、アルキルアリルホスフェート、トリ(クロロエ
チル)ホスフェート、ジフェニルモノ−o−キセニルホ
スフェート等のリン酸誘導体、テトラ(2エチルヘキシ
ル)ピロメリテート、テトラ−n−オクチルピロメリテ
ート、ジイソデシルサクシネート、ジペンタエリスリト
ールエステル、トリメチルペンタンジオールモノイソブ
チレートのエステル、脂肪族モノカルボン酸エステル、
高分子量のモノメリックエステル等のその他のモノエス
テル系誘導体、ジエチレングリコールジベンゾエート、
ジプロピレングリコールジベンゾエート、ポリエチレン
グリコールベンゾエート、ポリエチレングリコールジベ
ンゾエート、トリエチレングリコールベンゾエート、ト
リエチレングリコールジ(2エチルブチレート)、トリ
エチレングリコールジ(2エチルヘキソエート)、ポリ
エチレングリコール(2エチルヘキソエート)、ポリエ
チレングリコール、ジブチルメチレンビスチオグリコレ
ート、モノカルボン酸混合物のポリグリコールエステル
等のグリコール誘導体、グリセロールモノアセテート、
グリセロールジアセテート、グリセロールトリアセテー
ト、グリセロールトリブチレート、グリセロールエーテ
ルアセテート等のグリセリン誘導体、塩素化パラフィン
等のパラフィン誘導体、エポキシ化大豆油、エポキシ化
あまに油、エポキシブチルステアレート等のエポキシ誘
導体、ポリエステル、ポリエーテル、アルキド樹脂、ト
ルエンスルホンアミド−ホルムアミド樹脂、ポリ−α−
メチルスチレン、低分子量ポリスチレン、液状ポリクロ
ロプレン、解重合ゴム、3フッ化塩化エチレンの低重合
物等の重合系化可塑剤等を例示できる。
【0025】軟化剤としては、プロセスオイル、高沸点
強芳香族系オイル、パラフィン、流動パラフィン、ホワ
イトオイル、ペトロラクタム、石油スルホン酸塩、ギル
ソナイド、石油アスファルト、ミネラルラバー、石油樹
脂、コールタール等の鉱物油系軟化剤、ひまし油、綿実
油、あまに油、なたね油、大豆油、パーム油、ヤシ油、
落花生油、木ろう、ロジン、パインオイル、ジペンテ
ン、パインタール等の植物系軟化剤、黒サブ、白サブ、
飴サブ等のサブ(ファクチス)、リシノール酸、パルミ
チン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸バリウム、ステア
リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステア
リン酸亜鉛等の脂肪酸及び脂肪酸塩等を例示できる。
【0026】補強剤としては、チャンネルブラック、フ
ァーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラ
ック等のカーボンブラック、ホワイトカーボン(シリ
カ)、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ
酸マグネシウム、ハードクレー等の無機補強剤、ハイス
チレン樹脂、環化ゴム、クマロンインデン樹脂、フェノ
ールホルムアルデヒド樹脂、変性メラミン樹脂、ビニル
トルエン共重合樹脂、リグニン等の有機補強剤の他、ア
ルミニウム、ニッケル等の金属粉、ガラスビーズ等の粒
子系補強剤、PET、ナイロン等の有機繊維(短繊維)
やガラス繊維、セラミック繊維等の繊維(短繊維)系補
強剤、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素等のウィス
カー系補強剤等を例示できる。これらは、一般にゴム用
の補強剤として用いられているものである。
【0027】表面層の厚みは、成形し易く、且つ、前述
した表面層による効果が得られる厚みであれば特に限定
されないが、1〜1000μm程度とすることができ
る。より好ましくは、5〜200μm程度である。1μ
mより薄くなると、前述した表面層による効果が得られ
難くなるとともに、長期使用により摩耗し易くなる。ま
た、1000μmより厚くなると歪みが大きくなり過ぎ
て、ニップが広がり、高精細な画像が得られ難くなる。
【0028】表面層の形成は、前述した導電性付与剤を
添加して抵抗調整したゴムや樹脂等の塗液をディップ
法、キャスト法、スプレー法等の既知の方法で中間層上
に塗布し、乾燥させることによって成形できる。また、
必要であれば研磨、ブラスト等の方法により膜厚や表面
粗さを調整してもよい。この方法により得られる表面層
の厚みは、1〜数10μm程度である。また、これより
厚い表面層を形成したい場合、導電性のゴムや樹脂等か
らなるチューブを押出成形法や圧縮成形法等の方法で作
成し、このチューブを中間層の外側に被せ、該チューブ
を熱収縮させることによっても、表面層を形成すること
ができる。この方法により得られる表面層の厚みは数1
0〜数100μm程度である。
【0029】中間層は、押出成形、プレス成形、射出成
形等の公知の方法で成形することができる。その厚み
は、成形し易く、前述した中間層による効果が得られる
ものであれば特に限定されないが、1〜20mm程度と
することができる。より好ましくは、1〜10mm程度
である。また、前記の表面層の厚み及び中間層の厚みを
前記範囲として、両者の厚みの比(表面層の厚み/中間
層の厚み)は、それには限定されないが、0.0001
〜0.1、より好ましくは0.001〜0.1程度とす
るのがよい。中間層の厚みに対し表面層の厚みの比率が
高くなりすぎると、表面層の歪みと中間層の歪みとが大
きく異なるために、該両者の界面において大きな剪断応
力が発生して界面剥離が生じ易くなる。また中間層が厚
くなりすぎると、中間転写体全体の弾性率が高くなりす
ぎて、装置振動等に起因する画像ムラが発生し易くな
る。
【0030】次に、本発明の好ましい実施形態の中間転
写体を備えた画像形成装置による画像形成に適する現像
剤について説明する。使用するトナーの粒径が小さく、
従ってトナーの荷電量が大きい場合、トナーと静電潜像
担持体との間又はトナーと中間転写体との間の静電的結
合力が大きくなり、転写の際大きなエネルギを要するた
め、一般的に転写効率は低下する。このため転写圧力を
大きくしたり、大きな静電バイアス電圧を印加したりす
ることが必要になり、その結果、画像の潰れやトナーの
飛散が生じ易くなる。本発明の中間転写体は、導電性基
体の外側に比較的高弾性率の中間層及び比較的低弾性率
の表面層を有する構成により、小粒径のトナーを用いる
場合にも、このような問題を回避できるため、特に、ト
ナー粒径が小さい液体現像剤を用いる場合に有用なもの
となる。
【0031】液体現像剤は、極めて抵抗の高い無極性の
キャリア液中に着色したトナー粒子及び、必要に応じ、
荷電制御剤、分散助剤、定着補助剤等を分散させたもの
である。本発明の好ましい実施形態の中間転写体に適す
る液体現像剤のトナーの体積平均粒径(d50)は、0.
2〜5.0μm、好ましくは0.5〜3.0μmであ
る。5.0μmより大きいと高精細の画像が得られ難く
なり、0.2μmより小さいと転写効率が低下する。ま
た、トナーの粒径分布はシャープであることが好まし
く、具体的には、トナー粒子の総量の80体積%を占め
るトナー粒子が体積平均粒径±1.0μm程度の範囲内
にあることが好ましい。より好ましくは±0.5μm程
度である。粒径分布がブロードな場合、大粒径のトナー
粒子から先に現像されて長期使用後に現像剤の特性が変
化してしまう。
【0032】トナー粒子としては、顔料粒子単体、表面
処理した顔料粒子、顔料粒子に樹脂を吸着させたもの、
染料や顔料等を含む樹脂粒子等を用いることができる
が、代表的には染料や顔料等を含む樹脂粒子が用いられ
る。この樹脂粒子は、キャリア液に不溶又は難溶の樹脂
に、必要に応じて、染料や顔料等の着色剤、帯電制御
剤、ワックス等の機能性材料等を配合したものであり、
樹脂成分の種類、所望の粒径、形状に合わせて、公知の
方法により製造すればよい。
【0033】このようなトナー粒子の製造方法として
は、これに限定されるものではないが、例えば、乳化分
散造粒法、懸濁重合法、乳化重合法、非水分散重合法、
シード重合法、メディアミル等を用いた湿式粉砕法、湿
式磨砕法等の湿式製造法、ジェットミル等を用いた乾式
粉砕法等の乾式製造法、噴霧乾燥法等が挙げられる。均
一な球状トナー粒子が高収率で得られるという点では湿
式製造法又は噴霧乾燥法が望ましい。
【0034】このようにして得られたトナー粒子を、電
気的に絶縁性のキャリア液中に高剪断力分散装置、ホモ
ジナイザー、超音波分散器等を用いて分散させる。必要
な場合には既知の荷電制御剤、分散助剤、定着補助剤等
の添加剤を加えた状態で前記方法によりトナー粒子を分
散させる。前記キャリア液は、静電潜像を乱さない程度
の抵抗値(1011〜1016Ω・cm程度)のものを使用
することができる。現像時に液体状であればよい。ま
た、沸点は定着後乾燥し易い程度であることが好まし
い。さらに、臭気、毒性が無く、比較的引火点が高い溶
媒が好ましい。
【0035】例えば、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水
素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、ポリシロキ
サン等を使用できる。特に、臭気、無害性、コストの点
から、ノルマルパラフィン系溶媒、イソパラフィン系溶
媒が好ましい。具体的には、アイソパーG、アイソパー
H、アイソパーL、アイソパーK(いずれも、エクソン
化学(株)製)、シェルゾール71(シェル石油化学社
製)、IPソルベント1620、IPソルベント202
8(いずれも、出光石油化学社製)等が挙げられる。ま
た、常温では固体のロウ類、パラフィン類等を使用する
こともできる。これらの常温で固体のロウ類、パラフィ
ン類を使用した場合、液体現像剤として使用する前に加
熱して液状に戻せば良い。
【0036】また、特公昭51−19988号公報によ
ると、水系現像剤による現像方法が開示されており、こ
のような方法を用いればキャリア液として、必ずしも電
気絶縁性溶媒を用いなくてよく、水のような低抵抗性溶
媒も使用できる。キャリア液に対するトナーの濃度は、
現像速度、画像カブリ等の点から、0.5〜50重量%
が好ましく、より好ましくは2〜10重量%である。な
お、この濃度は現像時における濃度であり、保管時、補
給時、輸送時等はこの限りでない。
【0037】着色剤としては、カーボンブラック、フタ
ロシアニン等の公知の各色顔料、染料を利用できる。樹
脂に対する着色剤の添加量は、樹脂100重量部に対し
て5〜20重量部程度とすることが好ましい。なお、樹
脂そのものが着色しているものであってもよい。染料や
顔料等を含ませるバインダー樹脂は、それには限定され
ないが、熱可塑性を有し、実質的にキャリア液に溶解し
ない樹脂であればよい。例えば、熱可塑性飽和ポリエス
テル樹脂、スチレンーアクリル共重合体樹脂、スチレン
−アクリル変性ポリエステル樹脂、ポリオレフィン共重
合体樹脂(特にエチレン系共重合体)、エポキシ樹脂、
ロジン変性フェノール樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂
等を挙げることができ、これらを単独で又は混合して用
いることができる。また、必要に応じて、パラフィンワ
ックス、ポリオレフィン等の樹脂を離型剤として20重
量%以下の範囲でブレンドして用いても構わない。
【0038】特にポリエステル樹脂を用いることが好ま
しいが、これは、広範囲に熱特性等の物性を変化させる
ことができるだけではなく、カラー画像を得る際に透光
性が優れるために美しい色彩が得られ、また延展性や粘
弾性に優れるために定着後の樹脂膜が強靱で、紙等の記
録媒体との接着性が良いからである。具体的には、ポリ
エステル樹脂とは多価アルコールと多価塩基酸(多価カ
ルボン酸)の重縮合により生成する樹脂をいう。
【0039】多価アルコールとしては、これに限るもの
ではないが、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリ
コール等のプロピレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール等のブタンジオール、ネ
オペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール等の
ヘキサンジオール等のアルキレングリコール(脂肪族グ
リコール)及びこれらのアルキレンオキサイド付加物、
ビスフェノールA、水素添加ビスフェノール等のビスフ
ェノール類及びこれらのアルキレンオキサイド付加物の
フェノール系グリコール類、単環或いは多環ジオール等
の脂環式及び芳香族ジオール、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン等のトリオール等が挙げられる。これらを
単独で又は2種以上混合して用いることができる。
【0040】特に、ネオペンチルグリコール、ビスフェ
ノールAのアルキレンオキサイド2〜3モル付加物が、
生成物であるポリエステル樹脂の溶解性、安定性の点で
液体現像剤のトナー用バインダー樹脂に適し、また低コ
ストであることからも好ましい。アルキレンオキサイド
としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド
等が挙げられる。
【0041】多価塩基酸(多価カルボン酸)としては、
これに限るものではないが、マロン酸、コハク酸、アジ
ピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイ
ン酸、イタコン酸、フタル酸及びその変性酸(例えば、
ヘキサヒドロ無水フタル酸)、イソフタル酸、テレフタ
ル酸等の飽和又は不飽和の2価塩基酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸、メチルナディック酸等の3官能以
上の飽和多価塩基酸、及びこれらの酸無水物、低級アル
キルエステル等が挙げられる。これらを単独で又は2種
以上混合して用いることができる。
【0042】特に、イソフタル酸、テレフタル酸が、生
成物であるポリエステル樹脂の溶解性、安定性の点で液
体現像剤のトナー用バインダー樹脂に適し、また低コス
トであることからも好ましい。前記荷電制御剤は、実質
的にキャリア液に溶媒和または溶解されるものであり、
トナー粒子の帯電量に影響を与える目的で使用する。具
体的には次の(1)、(2)及び(3)に示す物質を例
示できるが、これらに限定されるものではない。
【0043】(1)含窒素単量体を構成成分として含む
キャリア液に可溶性の重合体あるいは共重合体。具体的
には、脂肪族アミノ基を有する(メタ)アクリレート
類、含窒素複素環ビニル単量体類、N−ビニル置換環状
アミド単量体類、(メタ)アクリルアミド類、含窒素基
を有する芳香族置換エチレン系単量体類、含窒素ビニル
エーテル単量体類等の単量体を構成要素として含む重合
体で、特にヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノ
ニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレー
ト、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)
アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ビニ
ルラウレート、ビニルステアレート、ベンジル(メタ)
アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート等の単量
体と共重合させることにより、炭化水素系キャリア液に
可溶性の共重合体。
【0044】(2)ナフテン酸、オクテン酸、オレイン
酸、ステアリン酸等の脂肪酸の金属塩、ジアルキルスル
フォコハク酸金属塩、アルキルスルフォン酸の金属塩、
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム塩又はバリウム
塩、芳香族カルボン酸又はスルホン酸の金属塩類、石油
スルホネート(バリウム塩又はカルシウム塩)、塩基性
石油スルホネート(バリウム塩又はカルシウム塩)、長
鎖アルキルサリチレート系、長鎖アルキルホスホネート
系、長鎖アルキルフェネート系、塩基性フェネート、ア
ルキルリン酸エステルの金属塩、アビエチン酸又は水素
添加アビエチン酸の金属塩、のようなイオン性界面活性
剤。
【0045】(3)レシチンのような両性界面活性剤、
アマニ油等の天然油脂類等。 これら(1)、(2)及び(3)に示す荷電制御剤を単
独で又は2種類以上混合して用いることができる。前記
荷電制御剤の中でも特に、(1)では、N−ビニルピロ
リドン又はジメチルアミノエチルメタアクリレートと炭
素数10〜20のアルキル基を有するメタクリル酸エス
テルとのランダム又はグラフト共重合体が好ましい。ま
た、共重合体中に含窒素単量体成分を0.1〜30重量
%、特に0.5〜20重量%含有するものが好ましい。
(2)では、石油スルホネート(バリウム塩又はカルシ
ウム塩)、塩基性石油スルホネート(バリウム塩又はカ
ルシウム塩)が好ましい。(3)では、レシチンが好ま
しい。
【0046】また、必要に応じて、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、ステアリル(メタ)アクリレート等の長鎖アルキル
基を有するアクリル系単量体の重合体、それらと他の単
量体(スチレン、(メタ)アクリル酸及びそのメチル、
エチル、プロピルエステル等)との共重合体(ランダム
共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重合体等)、
ロジン、ロジン変成樹脂等の分散補助剤を併用してもよ
い。
【0047】前記荷電制御剤は、キャリア液に対して
0.1〜5.0重量%程度添加することが好ましい。ま
た、トナーの1.0〜80重量%程度添加することが好
ましい。より好ましくは、5〜70重量%程度である。
なお、長時間放置後にトナー粒子の凝集が生じる場合で
あっても、使用時に攪拌等して元の分散状態に戻れば実
用上問題ない。また、荷電制御剤のみで十分な分散効果
が得られる場合は、分散補助剤は特に添加しなくてもよ
い。
【0048】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明
するが、本発明はそれらの実施例に限られるものではな
い。なお、以下の実施例中「部」とあるのは特に断らな
いかぎり「重量部」を表し、「Mw」とあるのは重量平
均分子量を表し、「Mn」とあるのは数平均分子量を表
す。
【0049】また、以下の実施例において、中間層及び
表面層の弾性率の測定は、これらを中間転写体から単品
で取り出した状態で、引張試験機 オートグラフIS−
5000(島津製作所社製)を用いて行った。被検試料
はJIS−K6911の方法に準じて作成したが、規定
の膜厚に満たない場合は、測定後に規定の膜厚で行った
場合の値に換算した。 液体現像剤の製造 低分子量ポリエステル樹脂(Mw:15000、Mn:
6000)100部を1.5重量%になるようにトルエ
ンに溶解させた後、アイガーモーターミル(アイガージ
ャパン社製)を用いて、該樹脂溶液中に着色剤としてフ
タロシアニン6部を分散させた。得られた樹脂溶液につ
いて、ディスパーコート(日清エンジニアリング社製)
を用いて、液供給速度1リットル/時間、乾燥温度80
℃、噴霧圧力5.5kgf/cm2 の条件下で噴霧造粒
を行い、体積平均粒径2.0μmのトナー粒子を得た。
【0050】このトナー粒子3部をイソパラフィン系溶
媒であるIPソルベント1620(出光石油化学社製)
100部中に添加し、これにラウリルメタクリレート−
ビニルピロリドン共重合体(配合比95:5)0.7部
を添加し、超音波分散器を用いて20分間分散処理する
ことにより液体現像剤を得た。 中間転写体の製造 中間転写体1 導電性基体として直径80mmのアルミニウム管を用い
た。中間層材料として、アクリルゴム Nipol A
R32(日本ゼオン社製)100部に補強用カーボンフ
ァイバー15部を添加したものを、155℃で30分間
加硫して用い、このゴムを前記アルミニウム管上に外径
88mmになるように圧縮成形して、中間層を形成し
た。
【0051】この外側に、表面層として、熱加硫型シリ
コーンゴムLS422BASE(東レダウコーニング社
製)をメチルエチルケトン(MEK)に溶解させたもの
をディップ法により塗布、加硫して、厚さ約10μmの
シリコーンゴム被膜を形成した。加硫は、シリコーンゴ
ムを100部に対して加硫剤としてベンゾイルパーオキ
サイド RC−1(東レダウコーニング社製)を約1部
添加することにより行い、一次加硫は170℃で10分
間、二次加硫は150℃で1時間の条件で行った。
【0052】さらに、前記中間層及び表面層に導電性付
与剤として導電性カーボンブラックをそれぞれ適量添加
して抵抗を調整し、中間転写体1を得た。中間転写体1
の中間層及び表面層の弾性率は、それぞれ1.4×10
8 N/m2 、6.2×106N/m2 であった。 中間転写体2 前記中間転写体1の製造において、中間層材料として、
補強用カーボンファイバー15部に代えて補強用PET
短繊維30部を用いた。また、表面層は、熱加硫型シリ
コーンゴムLS422BASEに代えてエピクロルヒド
リンゴムを用いて加圧成形にて作製し、厚さは約10μ
mに代えて約2mmとした。その他の条件は前記中間転
写体1の製造と同様にして中間転写体2を得た。中間転
写体2の中間層及び表面層の弾性率は、それぞれ7.4
×108 N/m2 、7.7×10 6 N/m2 であった。 中間転写体3 前記中間転写体1の製造において、中間層材料として、
補強用カーボンファイバー15部に代えて補強用カーボ
ンブラック30部を用いた他は前記中間転写体1の製造
と同様にして中間転写体3を得た。中間転写体3におい
て、中間層及び表面層の弾性率は、それぞれ2.7×1
7 N/m2 、6.2×106 N/m2であった。 中間転写体4 前記中間転写体1の製造において、中間層材料として、
カーボンファイバーを添加したアクリルゴム Nipo
l AR32に代えてナイロン12を用いた他は前記中
間転写体1の製造と同様にして中間転写体4を得た。中
間転写体4において、中間層及び表面層の弾性率は、そ
れぞれ4.1×109 N/m2 、6.2×106 N/m
2 であった。 中間転写体5 前記中間転写体1の製造において、中間層材料として、
補強用カーボンファイバー15部に代えて補強用カーボ
ンブラック30部を用いた。また、表面層は、熱加硫型
シリコーンゴムLS422BASEに代えて熱加硫型シ
リコーンゴムSH745U(東レダウコーニング社製)
を用い、170℃で10分間の一次加硫のみ行った。そ
の他の条件は前記中間転写体1の製造と同様にして中間
転写体5を得た。中間転写体5において、中間層及び表
面層の弾性率は、それぞれ2.7×107 N/m2
3.8×106 N/m2 であった。 中間転写体6 前記中間転写体1において、中間層材料として補強用カ
ーボンファイバーを添加しないものを用いた。また、表
面層はシリコーン樹脂 FS XF−2560(ダウコ
ーニング社製)を用い、ディップ法により塗布、乾燥し
て、厚さ約10μmに成形した。その他の条件は前記中
間中間転写体1の製造と同様にして中間転写体6を得
た。中間転写体6において、中間層及び表面層の弾性率
は、それぞれ1.6×107 N/m2 、2.4×109
N/m2 であった。 中間転写体7 前記中間転写体1の製造において、直径88mmのアル
ミニウム管の外側に中間層を設けずに、直接表面層を形
成した。表面層は、加硫を170℃で10分間の一次加
硫のみとした他は前記中間転写体1の製造と同様にして
形成した。このようにして得られた中間転写体7の表面
層の弾性率は3.8×106 N/m2 であった。 中間転写体8 前記中間転写体1の製造において、同様のアルミニウム
管の外側にナイロン12を外径88mmになるように圧
縮成形した。このナイロン12からなる表面層に導電性
付与剤として導電性カーボンブラックを適量添加して抵
抗調製し、中間転写体8を得た。中間転写体8の表面層
の弾性率は4.1×109 N/m2 であった。 中間転写体9 前記中間転写体1の製造において、シリコーンゴムから
なる表面層を形成するのに代えて、中間層の外側に、ナ
イロン12を100部に対してカーボンブラックを約1
0部添加した材料からなる厚さ20μmの熱収縮性チュ
ーブを被せて熱成形を行い、厚さ10μmの表面層を形
成した。その他の条件は前記中間転写体1の製造と同様
にして中間転写体9を得た。中間転写体9において、中
間層及び表面層の弾性率は、それぞれ1.4×108
/m2 、5.9×109 N/m2であった。
【0053】次に、前記中間転写体1〜5をそれぞれ備
えた図2(A)に示す画像形成試験装置により画像形成
を行った場合(本発明実施例1〜5)、及び、前記中間
転写体6〜9をそれぞれ備えた図2(A)に示す画像形
成試験装置により画像形成を行った場合(比較例1〜
4)の、転写画像のずれの発生の有無、転写画像の潰れ
の発生の有無、転写画像の抜けの発生の有無、長期耐刷
時のペーパージャムの発生の有無の評価について説明す
る。
【0054】図2(A)の装置は、感光体ドラム1を備
えた電子写真方式のものであり、感光体ドラム1の周囲
にコロトロン帯電器2、レーザービームによる画像露光
装置3、液体現像装置4、スクイズローラ装置5、スク
イズチャージャ10、中間転写体としての中間転写ロー
ラ6A及びクリーニング装置8が順次配設されている。
液体現像装置4は、液体現像剤を貯留する現像剤浴槽4
0と、感光体ドラム1に微小な間隔をあけて対向しその
下部が液体現像剤に浸漬された現像ローラ41とを備え
ている。中間転写ローラ6Aの、感光体ドラム1とは反
対側にはヒートゴムローラ(加熱ローラ)6Bが配設さ
れている。中間転写ローラ6Aには、感光体ドラム1と
のニップ部からローラ6Bとのニップ部に至る領域でラ
ンプヒータ60が臨設されている。また、ローラ6Bよ
り下流側でクリーニング装置61が臨設されている。中
間転写ローラ6A及びヒートゴムローラ6Bの近傍には
給紙装置9と熱定着ローラ対7とが配設されている。中
間転写ローラ6Aは、前記本発明に係る転写ローラ1〜
5(中間転写体1〜5)等では、図2(B)に示すよう
に導電性基体6aの上に、中間層6b及び表面層6cを
順次設けたものである。
【0055】画像形成を行う際、感光体ドラム1は図中
の矢印a方向に回転させ、現像ローラ41及び中間転写
ローラ6Aは、それぞれ感光体ドラムの回転方向とは逆
向き(図中の矢印b方向及びc方向)に回転させる。ま
た、感光体ドラム1の周速度は20cm/秒とし、現像
ローラの周速度は感光体ドラム1との周速比θ(現像ロ
ーラの周速度/感光体ドラムの周速度)が10で一定に
なるように調節した。
【0056】この装置を用いて画像形成を行うにあたっ
ては、感光体ドラム1の表面が帯電器2で約−1000
Vの電位に一様に帯電される。そして、画像露光装置3
から感光体ドラム1に向けて画像情報に基づいてレーザ
ービームが照射され感光体ドラム1表面に静電潜像が形
成される。感光体ドラム1に形成された静電潜像は液体
現像装置4により液体現像剤を用いて顕像化される。
【0057】この後、感光体ドラム1上に過剰に付着し
た液体現像剤が感光体ドラム1と同方向に回転するスク
イズローラ装置5及びスクイズチャージャ10によって
しぼりとられ、感光体ドラム1表面にわずかに液体を含
む状態のトナー像が形成される。そして、トナー像はそ
のまま中間転写ローラ6Aと対向する1次転写位置まで
回転され、静電転写によりローラ6A表面に転写され
る。なお、中間転写ローラ6Aには+1000Vの電圧
が印加されるようにした。さらに、ローラ6A上のトナ
ー像はヒートゴムローラ6Bと対向する2次転写位置ま
で回転され、その途中でランプヒータ60により予熱さ
れ、転写位置で給紙装置9から搬送されてきた紙と接触
し、熱転写により紙に転写される。なお、中間転写ロー
ラ6Aとヒートゴムローラ6Bの温度はこれらのニップ
部において200℃とされる。さらに、転写紙は熱定着
ローラ対7まで搬送され、ここで熱と圧力によって定着
が行われ1枚の画像形成が完成し、図示しない排出トレ
イに排出される。この後、感光体ドラム1表面に残留し
た液体現像剤はクリーニング装置8により取り除かれ、
また、中間転写ローラ6A上の残留現像剤はクリーニン
グ装置61にて除去され、次回の画像形成に備えられ
る。
【0058】転写画像のずれは、図2(A)の装置を用
いて、B/W比が5%の文字画像を出力し、装置振動に
より転写時に生じる画像のずれの有無を確認することに
より評価した。なお、B/W比とは、紙面(Whit
e)に対する画像部(Black)の占める割合をい
う。転写画像の潰れは、図2(A)の装置を用いて、B
/W比が5%の文字画像を出力し、転写ニップの広がり
の有無を確認することにより評価した。
【0059】転写画像の抜けは、図2(A)の装置を用
いて、ソリッド画像(黒ベタ画像)を出力し、感光体ド
ラム1と中間転写ローラ6Aとの間の接触不良により転
写時に生じる画像の抜けの有無を確認することにより評
価した。
【0060】
【表1】
【0061】これによると、本発明実施例1〜5では、
転写画像のずれ、転写画像の潰れ、転写画像の抜けはい
ずれも認められなかった。一方、比較例2では、転写画
像のずれが生じていた。また、比較例1では感光体ドラ
ム1と中間転写ローラ6Aとの間のニップの広がりによ
ると考えられる転写画像の潰れが生じた。
【0062】また、比較例1、3及び4では、像担持体
と中間転写体との間に接触不良が生じ、転写画像の抜け
が生じた。
【0063】
【発明の効果】本発明によると、電子写真方式の画像形
成装置において静電潜像担持体上に形成されたトナー像
を最終記録材上に転写する前に一時的に転写するための
電子写真用中間転写体であって、材料を広い範囲から選
択して形成でき、装置の振動や静電潜像担持体の表面移
動速度ムラに柔軟に対応することができ、且つ、像担持
体とのニップ部でのトナー像のニップ部幅方向への広が
りを抑制して高精細な画像を得ることができる電子写真
用中間転写体を提供することができる。
【0064】また、本発明において、中間層の弾性率を
2×107 〜5×109 N/m2 とし、表面層の弾性率
を1×106 〜1×107 N/m2 とすることにより、
前記効果が一層確実に得られるようになるとともに、画
像抜けやペーパージャムの発生が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】静電潜像担持体とのニップ部における中間転写
体の変形を説明する図である。
【図2】図(A)は画像形成実験装置の1例の概略構成
を示す図であり、図(B)は図(A)中の中間転写ロー
ラ6Aの断面図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 10 スクイズチャージャ 2 コロトロン帯電器 3 レーザービームによる画像露光装置 4 液体現像装置 40 現像剤浴槽 41 現像ローラ 5 スクイズローラ装置 60 ランプヒータ 61 クリーニング装置 6A 中間転写ローラ 6B ヒートゴムローラ 7 熱定着ローラ対 8 クリーニング装置 9 給紙装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真方式の画像形成装置において静
    電潜像担持体上に形成されたトナー像を最終記録材上に
    転写する前に一時的に転写するための電子写真用中間転
    写体であって、導電性基体の外側に中間層及び表面層を
    この順に有し、該表面層の弾性率の方が該中間層の弾性
    率より低いことを特徴とする電子写真用中間転写体。
  2. 【請求項2】 前記中間層の弾性率が2×107 〜5×
    109 N/m2 である請求項1記載の電子写真用中間転
    写体。
  3. 【請求項3】 前記表面層の弾性率が1×106 〜1×
    107 N/m2 である請求項1又は2記載の電子写真用
    中間転写体。
  4. 【請求項4】 前記中間層は前記表面層より厚く、該中
    間層の厚みは1〜20mmである請求項1、2、又は3
    記載の電子写真用中間転写体。
  5. 【請求項5】 前記表面層は前記中間層より薄く、該表
    面層の厚みは1〜1000μmである請求項1から4の
    いずれかに記載の電子写真用中間転写体。
JP13194297A 1997-05-22 1997-05-22 電子写真用中間転写体 Withdrawn JPH10319732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13194297A JPH10319732A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 電子写真用中間転写体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13194297A JPH10319732A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 電子写真用中間転写体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319732A true JPH10319732A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15069819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13194297A Withdrawn JPH10319732A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 電子写真用中間転写体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319732A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116634A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Nexpress Solutions Llc 改良された転写用中間部材
JP2015036814A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 転写補助部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116634A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Nexpress Solutions Llc 改良された転写用中間部材
JP2015036814A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 転写補助部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119047B2 (ja) 画像形成装置
EP0903645A2 (en) Fuser member with polymer and zinc compound layer
JP2008158430A (ja) トナー、現像装置および画像形成装置
JP2000356914A (ja) 転写部材および画像形成装置
KR20080051748A (ko) 화상 균일성이 우수한 토너
US7704560B2 (en) Process for coating fluoroelastomer fuser member using blend of deflocculant material and fluorine-containing polysiloxane additive
CN100380238C (zh) 控制电阻率的图像记录片
JPH10319732A (ja) 電子写真用中間転写体
JP3198836B2 (ja) 中間転写体
US6219501B1 (en) Method and apparatus for toner cake delivery
JP2009058688A (ja) 液体現像剤および画像形成装置
US5981133A (en) Liquid developer and image forming apparatus
JP2020190720A (ja) 電子写真用ベルト及び電子写真画像形成装置
JPH11212374A (ja) 中間転写体および画像記録装置
US6146804A (en) Electrophotographic liquid developer and image forming apparatus
US6120957A (en) Toner and liquid developer
JPH11212292A (ja) 記録シート及びそれに形成されたトナー画像の加熱定着方法
JP3852231B2 (ja) 画像形成装置の電荷関与部品及びそれを用いた画像形成装置
JP3566563B2 (ja) 現像ローラおよびその製造方法
JP2004198710A (ja) 現像ローラ及びそれを有する現像装置
JP3846511B2 (ja) 中抵抗部材
JP3605519B2 (ja) 現像ローラ
JP2008203681A (ja) 絶縁性液体、液体現像剤、液体現像剤の製造方法および画像形成装置
JP3468322B2 (ja) 中間転写方式を用いた画像形成装置
JP2000062993A (ja) 導電性シームレスベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803