JPH10318478A - 管内走行装置 - Google Patents

管内走行装置

Info

Publication number
JPH10318478A
JPH10318478A JP9124468A JP12446897A JPH10318478A JP H10318478 A JPH10318478 A JP H10318478A JP 9124468 A JP9124468 A JP 9124468A JP 12446897 A JP12446897 A JP 12446897A JP H10318478 A JPH10318478 A JP H10318478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
traveling
traveling device
wheel support
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9124468A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Suyama
毅一 陶山
Seiji Mizukami
清二 水上
Shunei Kawabe
俊英 河部
Yoshio Imon
良雄 井門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C X R KK
CHUGOKU X RAY CO Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
C X R KK
CHUGOKU X RAY CO Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C X R KK, CHUGOKU X RAY CO Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical C X R KK
Priority to JP9124468A priority Critical patent/JPH10318478A/ja
Publication of JPH10318478A publication Critical patent/JPH10318478A/ja
Priority to US09/212,398 priority patent/US6123027A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/26Pigs or moles, i.e. devices movable in a pipe or conduit with or without self-contained propulsion means
    • F16L55/28Constructional aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】走行中に自動で管の中心軸に対して走行装置本
体の中心軸を常に一致させ、且つ曲管内を円滑に走行さ
せる。 【解決手段】一端が走行装置本体1の端部へ回転可能に
固定される二対の車輪支持アーム3a、3a′、3b、
3b′と、二対の車輪支持アームの各他端に固定され駆
動機構(モータ等)により回転する走行駆動用車輪5
と、走行駆動用車輪が固定された各二対の車輪支持アー
ムを走行装置本体の一端を中心にして開脚するように付
勢させるばねを備えた連動機構(スライダ、リンク)
と、各二対の車輪支持アームの傾斜角度を計測して傾斜
角度データを出力する回転ポテンショメータと、回転ポ
テンショメータから出力される各二対の車輪支持アーム
の傾斜角度データに基づき駆動機構を制御して走行装置
本体の姿勢を正常な姿勢状態に戻す姿勢制御部20とか
ら成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、都市ガス等の地
下埋設配管やあらゆるプラントの管構造物のメンテナン
ス検査や管内補修作業等に適用される管内走行装置に係
り、特に湾曲した管内を走行するのに適した管内走行装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば都市ガスの供給系において、本管
と呼ばれるガス管の多くは、直径100mm〜200m
mの配管で、その延長距離は1万km以上にもなり、これ
らの配管の保守点検のためには、センサを配管内に移動
させる機構が必要不可欠である。また、これらのガス管
は幹線道路の下に埋設されていることが多く、交通への
影響やコスト削減の観点から、その掘削回数を減らす必
要があるので、配管内をできるだけ長距離に亘ってセン
サを移動させることのできる走行装置の開発が望まれて
いる。
【0003】このような走行装置には、押込式、圧送
式、自走式などがあり、特に自走式は、それ自体が駆動
力を有しているため、押込式、圧送式と比較すると優れ
た性能を有している。この自走装置には、クローラー
型、車輪型、蠕動運動型、歩行型のものがあり、小型化
と速い移動速度の観点から車輪型が有利である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな車輪型の走行装置において、所謂エルボと呼ばれる
曲管を通過させる際、十分な制御が行えず、走行装置の
中心軸が曲管の管軸と一致しない等の難点があった。特
に、マイタベンドと呼ばれる異径管においては、配管形
状が急激な形状変化を伴うために、走行装置の姿勢が崩
れ、走行不能となる虞があった。
【0005】また、ステアリング機構を有していない車
輪型の走行装置においては、管内にある障害物の回避を
行うことができず、場合によっては走行不能となる虞が
あった。なお、このような車輪型の走行装置にステアリ
ング機構を取付けると、走行装置の重量の増大、装置形
状の複雑化を招くことになるので、運動性能を低下させ
るのみならず、経済性の低下を招くことになる。
【0006】さらに、管路形状の把握は配管メンテナン
スを行う上で必要不可欠な情報であるにも拘らず、古い
配管では建設時の図面が十分ではなく、また、配管変更
の履歴が明確でない場合が多いので、走行装置を適用す
る管路形状を正確に把握できないことが多々あった。本
発明は、このような従来の難点を解決するためになされ
たもので、走行中に管の中心軸に対して走行装置本体の
中心軸を常に一致させ、且つ曲管内を円滑に走行させる
ことにより走行性能を向上できる管内走行装置に関す
る。
【0007】また、本発明は、自走駆動車自体の走行距
離、走行方向を計測することにより管路形状を把握する
ことができる管内走行装置に関する。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本発明の管内走行装置は、走行装置本体と、走行装置
本体の外周に直交状態で配置され、一端が走行装置本体
の端部へ回転可能に固定される二対の車輪支持アーム
と、二対の車輪支持アームの各他端に固定され駆動機構
により回転する走行駆動用車輪と、走行駆動用車輪が固
定された二対の車輪支持アームをそれぞれ走行装置本体
の一端を中心にして開脚するように付勢させるばねを備
えた連動機構と、連動機構によって開脚される二対の車
輪支持アームそれぞれの傾斜角度を計測して傾斜角度デ
ータを出力する角度計測機構と、角度計測機構から出力
される二対の車輪支持アームそれぞれの傾斜角度データ
に基づき走行駆動用車輪を回転させる駆動機構を制御し
て走行装置本体の姿勢を正常な姿勢状態に戻す姿勢制御
部とから成る自走駆動車を有するものである。
【0009】また、本発明の管内走行装置において姿勢
制御部は、傾斜角度データに基づき走行装置本体の姿勢
を走行中の管の管軸に平行になるように自動修正する姿
勢復帰制御機能を有するものが好ましい。また、本発明
の管内走行装置において姿勢制御部は、傾斜角度データ
に基づき走行装置本体を走行中の管の円周方向に自動旋
回させるステアリング制御機能を有するものが好まし
い。
【0010】また、本発明の管内走行装置において姿勢
制御部は、外部からの指令に基づき走行駆動用車輪を回
転させる駆動機構を制御する外部指令制御機能を有する
ものが好ましい。また、本発明の管内走行装置において
角度計測機構は、二対の車輪支持アームそれぞれに固定
された回転ポテンショメータと、回転ポテンショメータ
の回転軸に軸着され各車輪支持アームから突出される角
度計測用アームと、角度計測用アームの先端部に回転可
能に固定された角度計測用ローラと、角度計測用ローラ
を走行中の管壁に圧接するために角度計測用アームを回
転ポテンショメータの回転軸を中心に所定回転方向へ常
時付勢させるばねとから成るものが好ましい。
【0011】また、本発明の管内走行装置において走行
駆動用車輪には、自走駆動車の移動距離を計測する計測
手段が設けられているものが好ましい。また、本発明の
管内走行装置において自走駆動車が複数個連結されてい
る場合には、各自走駆動車の姿勢制御部は相互に制御信
号を送受信するように接続されているものが好ましい。
【0012】このような管内走行装置は、二対の車輪支
持アームの各他端に固定され駆動機構により回転する走
行駆動用車輪は、連動機構のばねにより管内壁面方向に
付勢されて、管の内壁に圧接される。したがって、この
ような状態で各走行駆動用車輪を駆動機構により駆動さ
せることにより自走駆動車自体を管内で移動させること
ができる。
【0013】また、このような状態において、角度計測
機構としての角度計測用アームの先端部に回転可能に固
定された角度計測用ローラも、ばねの付勢により常時、
管の内壁に圧接されているので、角度計測用アームが軸
着されている回転ポテンショメータは角度計測用アーム
と車輪支持アームとが成す角度に応じた傾斜角度データ
を出力することになる。この角度は、走行装置本体と管
の成す角度に対応している。
【0014】このため、対向する一対の車輪支持アーム
それぞれの角度計測機構により計測した角度が同一とな
るように姿勢制御部で駆動機構を制御して各走行駆動用
車輪を駆動すれば、走行装置本体は、直管部、曲管部の
いずれにおいても常に配管の軸方向に向き、この状態で
管内を自動走行することができる。曲管部における各走
行駆動用車輪の経路長の違いは、各走行駆動用車輪の駆
動距離の違いにより吸収されるので、スリップは生じな
い。
【0015】また場合によっては、対向する一対の車輪
支持アームそれぞれの角度計測機構により計測した角度
が一定の比率となるように各走行駆動用車輪を駆動すれ
ば、走行装置本体は、配管の軸方向から所定の角度傾い
た状態とすることができ、したがって、このような傾い
た状態で走行させたり、配管の軸方向に向けて走行させ
ていた走行装置本体を、所望の箇所で傾斜させたりする
ことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の管内走行装置の実
施の一形態について、図面を参照して説明する。本発明
の管内走行装置の実施の一形態は図1(a)、(b)に
示すように、走行装置本体1と、走行装置本体1の外周
に直交状態で配置されている二対の車輪支持アーム3
a、3a′、3b、3b′と、二対の車輪支持アーム3
a、3a′、3b、3b′の各他端に固定される4つの
走行駆動用車輪5と、各走行駆動用車輪5が固定された
二対の車輪支持アーム3a、3a′、3b、3b′をそ
れぞれ走行装置本体1の一端を中心にして放射状に開脚
するように付勢させるばねを備えた連動機構と、連動機
構によって放射状に開脚される二対の車輪支持アーム3
a、3a′、3b、3b′それぞれの傾斜角度を計測し
て傾斜角度データd1、d2、d3、d4を出力する角度計
測機構とから成る自走駆動車を有している。
【0017】走行装置本体1は棒状体から成り、この棒
状体の走行装置本体1を共通のレール部とする一対のス
ライダ2a、2bが、軸方向に移動可能に支持されてい
る。一方の一対の車輪支持アーム3a、3a′は図2、
図3に示すように、一端が走行装置本体1の端部に対向
した状態で回転可能に固定されている。また、一方の一
対の車輪支持アーム3a、3a′と、走行装置本体1の
一端側から離れた他端側に位置するスライダ2aとの間
にはリンク4a、4a′が連結されている。このためス
ライダ2aが図2の状態から左側へ移動すると各車輪支
持アーム3a、3a′は連動して図3に示すように配管
12の内壁に向かって開脚され、スライダ2aが逆方向
に移動すると図3から図2の状態へと閉脚される。した
がって、スライダ2aおよびリンク4a、4a′は連動
機構を構成していることになる。そして、スライダ2a
と走行装置本体1との間には、スライダ2aを図2中左
側に移動する方向に付勢させるばね(図示せず)が設け
られているので、一対の車輪支持アーム3a、3a′は
連動して配管12の内壁に向かって開脚するようにばね
で付勢される。なお、ばねの構成および設置位置等は適
宜である。
【0018】他方の一対の車輪支持アーム3b、3b′
は一方の一対の車輪支持アーム3a、3a′に対して直
交した状態で配置され(図1(a))、図4、図5に示
すように、一端が走行装置本体1の端部に対向した状態
で回転可能に固定されている。また、他方の一対の車輪
支持アーム3b、3b′と、走行装置本体1の一端側に
位置するスライダ2bとの間にはリンク4b、4b′が
連結されている。このためスライダ2bが図4の状態か
ら右側へ移動すると各車輪支持アーム3b、3b′は連
動して図5に示すように配管12の内壁に向かって開脚
され、スライダ2bが逆方向に移動すると図5から図4
の状態へと閉脚される。したがって、一方の一対の車輪
支持アーム3a、3a′と同様に、スライダ2bおよび
リンク4b、4b′は連動機構を構成していることにな
る。そして、スライダ2bと走行装置本体1との間に
は、スライダ2bを図4中右側に移動する方向に付勢さ
せるばね(図示せず)が設けられているので、一対の車
輪支持アーム3b、3b′は連動して配管12の内壁に
向かって開脚するようにばねで付勢される。なお、ばね
の構成および設置位置等は適宜である。
【0019】走行駆動用車輪5は、例えば金属製車輪の
外周にウレタンゴムを焼き付ける等の適宜の手段により
摩擦係数が大きなるように構成されている。このような
走行駆動用車輪5は、駆動機構により駆動される。この
駆動機構は各車輪支持アーム3a、3a′、3b、3
b′に設けられ、各走行駆動用車輪5の回転軸にウォー
ムホイール6を設けると共に、このウォームホイール6
に螺合するウォーム7を設けたモータM1、M2、M
3、M4を設置した構造になっている。したがって、各
モータM1、M2、M3、M4を駆動することにより、
ウォーム7、ウォームホイール6を介して各走行駆動用
車輪5を回転駆動して走行を行うことができる。
【0020】角度計測機構は二対の車輪支持アーム3
a、3a′、3b、3b′それぞれに固定された回転ポ
テンショメータP1、P2、P3、P4と、回転ポテン
ショメータP1、P2、P3、P4の回転軸に軸着され
各車輪支持アーム3a、3a′、3b、3b′から突出
される角度計測用アーム10と、各角度計測用アーム1
0の先端部に回転可能に固定された角度計測用ローラ1
1とから成る。また、角度計測用ローラ11を走行中の
配管12の管壁に圧接するために角度計測用アーム10
を各回転ポテンショメータP1、P2、P3、P4の回
転軸を中心に所定回転方向へ常時付勢させるばね(図示
せず)を備えている。
【0021】また、管内走行装置は、各角度計測機構の
回転ポテンショメータP1、P2、P3、P4から出力
される傾斜角度データd1、d2、d3、d4に基づき各走
行駆動用車輪5を回転させる駆動機構のモータM1、M
2、M3、M4を制御する姿勢制御部20を備えてい
る。姿勢制御部は図6に示すように、一方の一対の車輪
支持アーム3a、3a′に備えられた回転ポテンショメ
ータP1、P2からのアナログ信号である各傾斜角度デ
ータd1、d2、および他方の一対の車輪支持アーム3
b、3b′に備えられた回転ポテンショメータP3、P
4からのアナログ信号である各傾斜角度データd3、d4
をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ21と、
A/Dコンバータ21でデジタル信号に変換された各傾
斜角度データd1、d2、d3、d4に基づき各走行駆動用
車輪5を回転させる駆動機構のモータM1、M2、M
3、M4を制御して走行装置本体1の姿勢を正常な姿勢
状態に戻すための演算をするCPU22と、CPU22
で演算されたデジタル信号であるモータ制御データをア
ナログ信号に変換するD/Aコンバータ23とを内臓し
ている。
【0022】CPU22は各傾斜角度データd1、d2、
d3、d4に基づき走行装置本体1の姿勢を走行中の管の
管軸に平行になるように自動修正する姿勢制御機能を有
している。この姿勢制御機能の制御プログラムは通常の
直管走行においては、各角度計測用ローラ11にリンク
4a、4a′、4b、4b′で回転可能に固定された回
転ポテンショメータP1、P2、P3、P4から出力さ
れる傾斜角度データd1、d2、d3、d4に基づき走行装
置本体1が管軸と平行になるようにプログラミングされ
ている。具体的には、各回転ポテンショメータP1、P
2、P3、P4の傾斜角度データd1、d2、d3、d4で
あるポテンショ電圧が、各角度計測用ローラ11が押し
縮められると上がり、開放されると下がるように結線さ
れているので、走行装置本体1が傾斜して、例えば回転
ポテンショメータP1の出力電圧が上がると、CPU2
2の姿勢制御機能の制御プログラムは、 ΔVa={POT(1)-POT(1)0}-{POT(2)-POT(2)0}‥‥‥(1) ΔVb={POT(3)-POT(3)0}-{POT(4)-POT(4)0}‥‥‥(2) V[1]=[基準速度]+kΔVa‥‥‥(3) V[2]=[基準速度]-kΔVb‥‥‥(4) V[3]=[基準速度]+kΔVa‥‥‥(5) V[4]=[基準速度]-kΔVa‥‥‥(6) となるように演算して、モータM1の回転速度を速くさ
せる。ここで、 POT(1)は回転ポテンショメータP1か
ら出力される傾斜角度データ(ポテンショ電圧)d1、
POT(2)は回転ポテンショメータP2から出力される傾斜
角度データ(ポテンショ電圧)d2、 POT(3)は回転ポテ
ンショメータP3から出力される傾斜角度データ(ポテ
ンショ電圧)d3、 POT(4)は回転ポテンショメータP4
から出力される傾斜角度データ(ポテンショ電圧)d
4、POT(1)0、POT(2)0、POT(3)0、POT(4)0は基準ポテン
ショ電圧、ΔVa、ΔVbは制御ポテンショ電圧、V[1]はモ
ータM1の速度電圧、V[2] はモータM2の速度電圧、V
[3] はモータM3の速度電圧、V[4] はモータM4の速
度電圧、kはゲイン定数とする。以下、同様とする。
【0023】一方、回転ポテンショメータP1に対向し
ている回転ポテンショメータP2のポテンショ電圧は下
がるので、 CPU22の姿勢制御機能の制御プログラ
ムに基づき導き出されたモータM2の速度電圧V[2]によ
りモータM2の回転速度を遅くさせる。これにより、一
対の車輪支持アーム3a、3a′の各角度計測用アーム
10と一対の車輪支持アーム3a、3a′とが成す角度
を等しくすることができるので、姿勢制御部20により
駆動機構を制御して各走行駆動用車輪5を駆動すれば、
走行装置本体1は、直管部、曲管部のいずれにおいても
常に配管の軸方向に向き、この状態で管内を自動走行す
ることができる。この角度は、走行装置本体1と管の成
す角度に対応している。また、曲管部における各走行駆
動用車輪5の経路長の違いは、各走行駆動用車輪5の駆
動距離の違いにより吸収されるので、スリップは生じな
い。
【0024】なお、モータM3、M4も同様に回転速度
を制御して各走行駆動用車輪5を駆動させることによ
り、自走駆動車を正常に走行させる。また、エルボ(曲
管)走行時には急激な変化となるため、姿勢制御機能に
よる制御ができなくなる場合がある。この場合、CPU
22は姿勢復帰制御機能の制御プログラムによって、走
行装置本体1の姿勢を走行中の管の管軸に平行になるよ
うに自動修正させる。具体的には、予め定められた基準
ポテンショ電圧に対し、何れかの回転ポテンショメータ
からのポテンショ電圧が一定レベル以上に変化した場合
に走行を停止させる。即ち、基準ポテンショ電圧を超え
た回転ポテンショメータからのポテンショ電圧で制御さ
れる走行駆動用車輪5を検知して、 POT(1)=POT(1)0‥‥‥(7) POT(2)=POT(2)0‥‥‥(8) POT(3)=POT(3)0‥‥‥(9) POT(4)=POT(4)0‥‥‥(10) となるように演算して、図7に示すように、その走行駆
動用車輪Aを正転させ、対向する走行駆動用車輪Bを逆
転させる。この際、他の一対の走行駆動用車輪は停止さ
せておく。この状態を基準ポテンショ電圧を超えた回転
ポテンショメータからのポテンショ電圧が規定値になる
まで維持させる。
【0025】さらに、CPU22は、各傾斜角度データ
(ポテンショ電圧)d1、d2、d3、d4に基づき走行中
の管の円周方向に自動旋回させるステアリング制御機能
を有している。このステアリング制御機能の制御プログ
ラムは、 V[1]=[基準速度]+kΔVa‥‥‥(11) V[2]=[基準速度]+kΔVb‥‥‥(12) V[3]=[基準速度]-kΔVa‥‥‥(13) V[4]=[基準速度]-kΔVa‥‥‥(14) となるように演算して、例えばモータM2、M3の回転
速度を速くさせ、モータM1、M4の回転速度を遅くさ
せることができる。これにより、速度差による回転力が
発生してステアリング動作が可能となるので、新たにス
テアリング機構を設ける必要がなくなる。
【0026】D/Aコンバータ23は回転ポテンショメ
ータP1、P2、P3、P4に対応する各モータM1、
M2、M3、M4に接続されているので、回転ポテンシ
ョメータP1から出力される傾斜角度データd1として
のアナログモータ制御データがモータM1、回転ポテン
ショメータP2から出力される傾斜角度データd2とし
てのアナログモータ制御データがモータM2、回転ポテ
ンショメータP3から出力される傾斜角度データd3と
してのアナログモータ制御データがモータM3、および
回転ポテンショメータP4から出力される傾斜角度デー
タd4としてのアナログモータ制御データがモータM4
にそれぞれ出力されることになる。
【0027】また、姿勢制御部20は地上局に設けられ
るコントローラ30に制御ケーブル31によって接続さ
れている。コントローラ30には制御スイッチが設けら
れ、自走駆動車の走行指令や、手動で姿勢復帰やステア
リング操作を行うことができる。このように構成された
管内走行装置の動作を図8、図9、図10、図11のフ
ローチャートを用いて説明する。
【0028】管内走行装置を図8に示すように、コント
ローラ30によってスタートさせると(ステップ10
1)、姿勢制御部20が初期設定される(ステップ10
2)。この状態において、コントローラ30から走行指
令を出力すると自走駆動車は走行を開始する(ステップ
103)。姿勢制御部20は、自走駆動車に設けられた
各回転ポテンショメータP1、P2、P3、P4から出
力される傾斜角度データ(ポテンショ電圧)d1、d2、
d3、d4が、予め定められた基準ポテンショ電圧に対
し、一定レベル以下で変化している場合には、自走駆動
車を通常走行させる(ステップ104、105)。
【0029】自走駆動車を通常走行させている場合には
図9に示すように、姿勢制御部20は各回転ポテンショ
メータP1、P2、P3、P4から出力される傾斜角度
データ(ポテンショ電圧)d1、d2、d3、d4を読み込
み(ステップ201)、通常走行の規定値内であれば姿
勢制御機能の制御プログラムに基づき演算して、各モー
タM1、M2、M3、M4に出力する(ステップ20
2、203、204)。この出力データに基づき各走行
駆動用車輪5を駆動して、直管部おいて走行装置本体1
を配管の軸方向に向かせた状態で管内を自動走行させる
ことができる。
【0030】一方、通常走行の規定値を超えた場合に
は、自走駆動車を走行停止させて(ステップ205)、
姿勢復帰制御機能の制御プログラムによって規定値を
超えた回転ポテンショメータからのポテンショ電圧で制
御される走行駆動用車輪を検知して、式(7)、
(8)、(9)、(10)によって演算して、その走行
駆動用車輪を正転させ、対向する走行駆動用車輪を逆転
させる。この際、他の一対の走行駆動用車輪は停止させ
ておく。この状態を規定値になるまで維持させる(ステ
ップ206、207)。
【0031】また、姿勢制御部20は、自走駆動車に設
けられた各回転ポテンショメータP1、P2、P3、P
4から出力される傾斜角度データ(ポテンショ電圧)d
1、d2、d3、d4が、ステアリング操作が必要なデータ
であれば、自走駆動車をステアリング動作させる(ステ
ップ104、106)。ステアリング動作は、ステアリ
ング制御機能の制御プログラムで式(11)、(1
2)、(13)、(14)に基づき演算された出力デー
タで、図10に示すように各モータM1、M2、M3、
M4を駆動させ、走行装置本体1が所定方向に旋回する
まで行われる(ステップ301、302、303)。
【0032】なお、姿勢復帰を手動で行う場合には(ス
テップ107)、コントローラ30の制御スイッチで姿
勢制御部20のCPU22の外部指令制御機能を制御し
て、式(7)、(8)、(9)、(10)になるよう
に、図11に示すように各モータM1、M2、M3、M
4を駆動することにより姿勢復帰させる(ステップ10
8、401)。また場合によっては、対向する一対の車
輪支持アームそれぞれの角度計測機構により計測した角
度が一定の比率となるように各走行駆動用車輪を駆動す
れば、走行装置本体は、配管の軸方向から所定の角度傾
いた状態とすることができ、したがって、このような傾
いた状態で走行させたり、配管の軸方向に向けて走行さ
せていた走行装置本体を、所望の箇所で傾斜させたりす
ることができる。
【0033】さらに、走行駆動用車輪5に自走駆動車の
移動距離を計測する計測手段であるロータリーエンコー
ダを設けてもよい。具体的には図6に示すように、走行
駆動用車輪5に設けられたロータリーエンコーダ40に
接続されロータリーエンコーダ40から出力される出力
パルスを計数してCPU22に出力するカウンタ41を
設けることにより、管路情報をCPU22に記憶させる
ことができるので、管路の形状を演算することが可能に
なる。これにより、古い配管や配管変更の履歴が明確で
ない場合においても、管路形状を正確に把握することが
できる。
【0034】また、2つの自走駆動車を連結した場合に
は、各自走駆動車の姿勢制御部20のCPU22を接続
することにより、一方の自走駆動車が姿勢制御中である
ことを示す制御状況のデータを他方の自走駆動車に送信
することができるので、他方の自走駆動車は一方の自走
駆動車が姿勢復帰終了まで走行を停止させた状態で待機
させることができる。
【0035】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の管内走
行装置によれば、走行駆動用車輪を自動制御することが
できるので、走行中に管の中心軸に対して走行装置本体
の中心軸を常に一致させることができ、且つ曲管内を円
滑に走行させることができる。これにより、走行性能が
従来の管内走行装置より向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の管内走行装置の実施の一形態を示す図
で、(a)は斜視図、(b)は(a)のA矢視図。
【図2】図1に示す管内走行装置の基本構成の一部を取
り出した部分側面図。
【図3】図1に示す管内走行装置の基本構成の一部を取
り出した部分側面図。
【図4】図1に示す管内走行装置の基本構成の他の一部
を取り出した部分平面図。
【図5】図1に示す管内走行装置の基本構成の他の一部
を取り出した部分平面図。
【図6】本発明の管内走行装置に使用される姿勢制御部
を示す制御ブロック図。
【図7】本発明の管内走行装置の自走駆動車の姿勢復帰
状態を示す説明図。
【図8】姿勢制御部の基本制御系を示すフローチャート
図。
【図9】姿勢制御部の通常走行の制御系を示すフローチ
ャート図。
【図10】姿勢制御部のステアリングの制御系を示すフ
ローチャート図。
【図11】外部からの指令により駆動機構を制御する外
部指令制御系を示すフローチャート図。
【符号の説明】
1‥‥‥走行装置本体 2a、2b‥‥‥スライダ(連動機構) 3a、3a′、3b、3b′‥‥‥車輪支持アーム 4a、4a′、4b、4b′‥‥‥リンク(連動機構) 5‥‥‥走行駆動用車輪 10‥‥‥角度計測用アーム(角度計測機構) 11‥‥‥角度計測用ローラ(角度計測機構) 20‥‥‥姿勢制御部 P1、P2、P3、P4‥‥‥回転ポテンショメータ
(角度計測機構) 40‥‥‥ロータリーエンコーダ(計測手段) 41‥‥‥カウンタ(計測手段) d1、d2、d3、d4‥‥‥傾斜角度用ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河部 俊英 広島県呉市西中央1丁目4番19号 株式会 社シーエックスアール内 (72)発明者 井門 良雄 広島県呉市西中央1丁目4番19号 株式会 社シーエックスアール内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行装置本体と、前記走行装置本体の外周
    に直交状態で配置され、一端が前記走行装置本体の端部
    へ回転可能に固定される二対の車輪支持アームと、前記
    二対の車輪支持アームの各他端に固定され駆動機構によ
    り回転する走行駆動用車輪と、前記走行駆動用車輪が固
    定された前記二対の車輪支持アームをそれぞれ前記走行
    装置本体の前記一端を中心にして開脚するように付勢さ
    せるばねを備えた連動機構と、前記連動機構によって開
    脚される前記二対の車輪支持アームそれぞれの傾斜角度
    を計測して傾斜角度データを出力する角度計測機構と、
    前記角度計測機構から出力される前記二対の車輪支持ア
    ームそれぞれの前記傾斜角度データに基づき前記走行駆
    動用車輪を回転させる前記駆動機構を制御して前記走行
    装置本体の姿勢を正常な姿勢状態に戻す姿勢制御部とか
    ら成る自走駆動車を有することを特徴とする管内走行装
    置。
  2. 【請求項2】前記姿勢制御部は、前記傾斜角度データに
    基づき前記走行装置本体の姿勢を走行中の管の管軸に平
    行になるように自動修正する姿勢復帰制御機能を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の管内走行装置。
  3. 【請求項3】前記姿勢制御部は、前記傾斜角度データに
    基づき前記走行装置本体を走行中の管の円周方向に自動
    旋回させるステアリング制御機能を有することを特徴と
    する請求項1記載の管内走行装置。
  4. 【請求項4】前記姿勢制御部は外部からの指令に基づき
    前記走行駆動用車輪を回転させる前記駆動機構を制御す
    る外部指令制御機能を有することを特徴とする請求項1
    記載の管内走行装置。
  5. 【請求項5】前記角度計測機構は、前記二対の車輪支持
    アームそれぞれに固定された回転ポテンショメータと、
    前記回転ポテンショメータの回転軸に軸着され前記各車
    輪支持アームから突出される角度計測用アームと、前記
    角度計測用アームの先端部に回転可能に固定された角度
    計測用ローラと、前記角度計測用ローラを走行中の管壁
    に圧接するために前記角度計測用アームを前記回転ポテ
    ンショメータの回転軸を中心に所定回転方向へ常時付勢
    させるばねとから成ることを特徴とする請求項1、2、
    3または4記載の管内走行装置。
  6. 【請求項6】前記走行駆動用車輪には前記自走駆動車の
    移動距離を計測する計測手段が設けられていることを特
    徴とする請求項1、2、3または4記載の管内走行装
    置。
  7. 【請求項7】前記自走駆動車が複数個連結されている場
    合には、前記各自走駆動車の前記姿勢制御部は相互に制
    御信号を送受信するように接続されることを特徴とする
    請求項1記載の管内走行装置。
JP9124468A 1997-05-14 1997-05-14 管内走行装置 Pending JPH10318478A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9124468A JPH10318478A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 管内走行装置
US09/212,398 US6123027A (en) 1997-05-14 1998-12-16 Self-propelled vehicle within pipe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9124468A JPH10318478A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 管内走行装置
US09/212,398 US6123027A (en) 1997-05-14 1998-12-16 Self-propelled vehicle within pipe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10318478A true JPH10318478A (ja) 1998-12-04

Family

ID=26461149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9124468A Pending JPH10318478A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 管内走行装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6123027A (ja)
JP (1) JPH10318478A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104104031A (zh) * 2014-06-22 2014-10-15 浙江中博信息工程有限公司 智能型多功能自牵引布线系统

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6820653B1 (en) 1999-04-12 2004-11-23 Carnegie Mellon University Pipe inspection and repair system
CA2354226A1 (en) 2001-01-31 2002-07-31 Cal Holland Robotic apparatus and method for non-destructive maintenance of intersecting conduits
ATE301264T1 (de) * 2001-03-07 2005-08-15 Univ Carnegie Mellon Robotersystem zur inspektion von gasleitungen
KR100467792B1 (ko) * 2001-08-11 2005-01-26 서울도시가스 주식회사 배관 내부 검사용 이동 로봇
EP1442278A4 (en) 2001-10-17 2004-11-10 Univ Rice William M AUTONOMOUS CRAWLING ROBOT FOR INTERNAL PIPE INSPECTION
KR20020040547A (ko) * 2001-10-17 2002-05-30 김춘규 자주차
US7182025B2 (en) * 2001-10-17 2007-02-27 William Marsh Rice University Autonomous robotic crawler for in-pipe inspection
US7464775B2 (en) 2003-02-21 2008-12-16 Lockheed Martin Corporation Payload module for mobility assist
US20050023052A1 (en) 2003-02-21 2005-02-03 Beck Michael S. Vehicle having an articulated suspension and method of using same
US8839891B2 (en) 2003-02-21 2014-09-23 Lockheed Martin Corporation Multi-mode skid steering
US20040231904A1 (en) * 2003-02-21 2004-11-25 Beck Michael S. System and method for actively controlling traction in an articulated vehicle
US7505063B1 (en) * 2004-02-17 2009-03-17 Ronald A. Basterdo Self-adjusting and centering camera mount for inspecting pipe
US7181985B2 (en) * 2005-05-27 2007-02-27 Breval Technical Services Limited Conduit inspection apparatus and method
KR100729773B1 (ko) * 2005-10-14 2007-06-20 주식회사 두배시스템 배관 내부 검사용 이동로봇
KR100776816B1 (ko) * 2006-12-11 2007-11-19 주식회사 두배시스템 배관 내부 검사용 이동로봇
JP2008210933A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
US8205559B2 (en) * 2009-09-30 2012-06-26 Gas Technology Institute Self-righting, two-wheel pipe crawler
US8464642B2 (en) * 2009-09-30 2013-06-18 Gas Technology Institute Self-orienting, two-wheel pipe crawler
DE202010005845U1 (de) 2010-04-19 2010-10-14 Lorenz, Martin Mechatronisches wurmartiges Bewegungssystem für rohrartige Elemente
DK2691685T3 (da) * 2011-03-31 2017-01-02 The Safer Plug Company Ltd Rørledningsredskab
US9353902B2 (en) * 2011-03-31 2016-05-31 The Safer Plug Company Limited Propulsion device
DE102011007826B4 (de) * 2011-04-20 2015-01-08 Trelleborg Pipe Seals Duisburg Gmbh Vorrichtung zur Sanierung von Rohrleitungen
DE102011007827B4 (de) * 2011-04-20 2017-10-19 Trelleborg Pipe Seals Duisburg Gmbh Fahrvorrichtung für eine Vorrichtung zur Sanierung von Rohrleitungen und eine solche Vorrichtung
US8783297B2 (en) * 2011-04-27 2014-07-22 Massachusetts Institute Of Technology Robotic system for pipeline rehabilitation
WO2014076806A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 株式会社ハイボット 管内走行装置及び走行体
JP6301078B2 (ja) * 2013-07-26 2018-03-28 株式会社ハイボット 配管内移動装置
CN104565671B (zh) * 2013-10-18 2017-01-11 中国石油化工股份有限公司 一种用于管内的行走装置
EP3427997B1 (en) 2013-11-06 2020-07-08 Honda Motor Co., Ltd. Contact charging apparatus with charging arm and contact charging system for electric vehicle
US9657884B1 (en) * 2014-04-25 2017-05-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Sewer pipe crawler
CN104613274B (zh) * 2015-01-29 2016-06-08 温州大学瓯江学院 一种自适应管道探测机器人
HK1209265A2 (en) * 2015-02-02 2016-03-24 恆勝科技有限公司 Toy track system and a toy vehicle for moving therein
WO2017184836A1 (en) * 2016-04-20 2017-10-26 Mieh, Inc. Autonomous, gravity-assisted motorized racer configured to travel through non-straight tube segments
JP6716824B2 (ja) * 2016-09-21 2020-07-01 株式会社ハイボット 配管内移動装置
DE102018214413A1 (de) * 2018-08-27 2020-02-27 Siemens Aktiengesellschaft Inspektionsverfahren und Inspektionsfahrzeug
CN113483673B (zh) * 2021-07-12 2024-01-26 中国石油化工股份有限公司 一种油管自动探通径装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3089434A (en) * 1958-09-22 1963-05-14 Andreasen Aage Carl Holger Conduit tractor
US4055315A (en) * 1976-04-14 1977-10-25 Gvelesiani Konstantin Shalvovi Device for pipeline transportation of loads by fluid flow
NO851590L (no) * 1984-05-14 1985-11-15 Kraftwerk Union Ag Selvdrevet inspeksjons- og tilsynskjoeretoey.
JP3149110B2 (ja) * 1990-09-28 2001-03-26 株式会社東芝 走行機構及びその走行機構を備えた走行装置
NO178276C (no) * 1992-12-01 1996-02-21 Ole Molaug Rörtraktor
US5375530A (en) * 1993-09-20 1994-12-27 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Pipe crawler with stabilizing midsection
JPH09295573A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Tokyo Gas Co Ltd 管内走行機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104104031A (zh) * 2014-06-22 2014-10-15 浙江中博信息工程有限公司 智能型多功能自牵引布线系统

Also Published As

Publication number Publication date
US6123027A (en) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10318478A (ja) 管内走行装置
Choi et al. Robotic system with active steering capability for internal inspection of urban gas pipelines
EP0788044A1 (en) An automated guided vehicle navigation steering control system
US11826916B2 (en) Pipe traversing apparatus, sensing, and controls
US4815319A (en) System for determining the movement of a track vehicle
CN110869267A (zh) 带有被动式后向装置的磁性履带车
JP6337324B2 (ja) 管内走行装置
EP0177112B1 (en) Self-traversing vehicle for pipe
US4655085A (en) Trackless scanner
JPH09295573A (ja) 管内走行機構
JP2004125752A (ja) 測定装置および測定方法
US8205559B2 (en) Self-righting, two-wheel pipe crawler
US4085771A (en) Angularity sensor means for center pivot irrigation system
JPH0552093A (ja) 曲線推進工法
JP2534971B2 (ja) 管内自走ロボット及びそれを用いた管軸測量装置並びに管軸測量方法
JP2001003683A (ja) 管体の推進装置と推進工法
JPH06102424B2 (ja) 導管点検走行装置
JPH059309B2 (ja)
JPH038310B2 (ja)
JP2502349B2 (ja) 管内走行台車
JPS61113555A (ja) 管路内走行装置
JPH08207850A (ja) 追従型制御装置
JPH0474651B2 (ja)
CN220816994U (zh) 一种管道行走机器人
JPH0891210A (ja) 管内作業装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122