JPH10318284A - 回転軸継手 - Google Patents

回転軸継手

Info

Publication number
JPH10318284A
JPH10318284A JP10123337A JP12333798A JPH10318284A JP H10318284 A JPH10318284 A JP H10318284A JP 10123337 A JP10123337 A JP 10123337A JP 12333798 A JP12333798 A JP 12333798A JP H10318284 A JPH10318284 A JP H10318284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loom
coupling according
shaft coupling
rotary shaft
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10123337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4260919B2 (ja
Inventor
Piercarlo Boffelli
ボッフェーリ ピエルカルロ
Erminio Depoli
デポリ エルミニオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baruffaldi SpA
Original Assignee
Baruffaldi SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baruffaldi SpA filed Critical Baruffaldi SpA
Publication of JPH10318284A publication Critical patent/JPH10318284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260919B2 publication Critical patent/JP4260919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/02General arrangements of driving mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小形で軽量、安価な回転軸継手を得る。 【解決手段】 織機1000、2000の駆動軸1001、2001を互
いに連結する軸継手であり、この軸継手は織機2000の軸
2001に固着された少なくとも1個の歯車21と、織機10
00に設けた電磁クラッチ装置10とを具える。この電磁
クラッチ装置10は、歯車21に掛合するよう関連する
ばね13の押圧作用によって軸線方向に移動できるディ
スク11、111、211を具える。軸線方向に弾性が
あり、半径方向、及び円周方向に剛固になるように、弾
性リング12を織機1000の軸1001と、ディスク11、1
11、211とに同軸に固着するのが好適である。歯車
21からディスクを離脱させるため軸線方向にディスク
を移動させる電磁装置15、又は液圧装置115を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2個の織機の駆動軸
を回転させるよう相互に連結する回転軸継手に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】織機の作動に関する分野においては、織
機は横糸を運ぶ構成部分と、縦糸を形成する糸を動かす
構成部分とを具える必要であることは既知である。横糸
を運ぶ上記構成部分は、糸を機械的構成部分、即ちグリ
ッパとして知られる構成部分によって運ぶか、又は圧縮
空気の方向性ジェットによって運ぶかによって、いわゆ
るグリッパ式、及び空気式を含む種々の形式のものがあ
る。縦糸を動かす構成部分は、代わりにジャカード、又
はドビー形の織機と呼ばれている。これ等の織機は、特
にグリッパ式織機の場合、計画設計した織物を形成する
ため横糸を運ぶ構成部分に同期して作動し得ることが必
要である。
【0003】また、製織中、横糸の破断が起こることが
知られており、その場合、仕上がった布片に欠陥が生ず
るのを避けるため、製織を中断することが必要である
が、横糸を運ぶ構成部分を停止させたまま、織機を逆向
きに動かし、織機を停止させた時から形成された織物を
元へ戻している。これは中断された横糸の連続性を回復
させるためである。圧縮空気式織機の場合には、操作が
比較的簡単であると考えられているが、グリッパ式織機
の場合には、ドビーを織機から分離し、補助低速駆動構
成部分を使用するのに必要な位置までドビーを後方に動
かすことが必要である。従って、織機工程を再び開始す
るためには、織機とドビーとの間の結合状態を回復する
ことが必要であり、分離した時の相対回転角度位置に戻
し、中断した時に生じていた相対回転角度位置に合致さ
せることが必要である。
【0004】この目的のため、例えば、本願の出願人と
同一の出願人のEP 0322928には二重クラッチ電磁継手が
開示されており、この二重クラッチ電磁継手により第1
クラッチを介して織機をドビーに結合するか、又は両者
を分離し、第2クラッチを介して、ドビーを補助駆動構
成部分に連結し、ドビー自身の独立した運動を可能にし
ている。しかし、これ等の二重クラッチ電磁継手は、特
に織機の軸に固着したクラッチのロータ素子のため寸
法、及び重量が著しく大きくなる欠点がある。ドビーの
クラッチの対応する素子に結合されたクラッチ素子を軸
線方向に引き戻すための磁界を発生させるため、上記ロ
ータ素子はそれぞれの電磁石に相互に作用することが必
要である。上記ロータは軸線方向に固着されているが、
織機に固着された電磁石支持体とロータとの間のエアギ
ャップ干渉を避けるため、このロータの寸法は大きいこ
とが必要で、そのためこの継手の生産組立費用を増大さ
せる欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は上述の従来技術の欠点を除去し、織機の低速作動のた
めに使用する補助モータと、織機の被動軸に結合し得る
伝動装置との間に任意の伝動手段、特に、必要に応じ円
筒歯車、円錐歯車、はすば歯車等を有する伝動装置、液
圧伝動装置等を使用することができる回転軸継手を得る
にある。本発明の他の目的は少ない数の部片から成り、
容易に組み立てることができ、安価で、保守を要しない
回転軸継手を得るにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】これ等の目的を達成する
ため、本発明回転軸継手は織機の駆動軸に固着された少
なくとも1個のクラッチ素子と、他の織機の駆動軸に固
着されたクラッチとを具え、これ等織機の前記駆動軸を
互いに連結する回転軸継手において、前記織機の前記軸
に固着された前記クラッチ素子に掛合させるため関連す
る手段の推力作用により軸線方向に移動できるディスク
を前記クラッチが具え、前記織機の前記軸に固着された
クラッチ素子から前記ディスクを離脱させるためこのデ
ィスクを軸線方向に戻す手段を設けたことを特徴とす
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施例では、クラ
ッチ素子が歯車から成り、1組の半径方向歯を有する
か、又は半径方向歯と前面歯とを有する。軸線方向に弾
性があり、半径方向、及び円周方向に剛固になるよう、
弾性リングを上記の他の織機の軸と、ディスクとに固着
するのが好適である。クラッチ素子が歯車である時、こ
の歯に噛合する半径方向歯をディスクに設けて、ディス
クを軸線方向に移動させる推力を小さくするのが有利で
ある。ディスクを戻す手段を液圧装置にすることができ
る。図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
【0008】
【実施例】図示するように(図1、図2、及び図3参
照)、本発明継手は線図的に示された織機に適用されて
おり、この織機はグリッパ形織機の一部1000と、織機の
一部2000( 簡単のため以下ドビーと称する) とを有し、
これ等織機の一部はそれぞれ突出している駆動軸1001、
及び被動軸2001を有し、作動の要請により、以下に説明
するように回転可能に互いに連結され(図1、及び図3
参照)、又は互いに離脱される(図2参照)必要があ
る。これ等2個の軸1001、2001の間の連結は本発明継手
によって行われ、この継手は織機2000の軸2001に一体に
した、即ち固着した歯車21と、織機1000の軸1001に一
体にした、即ち固着した電磁装置10とから成る。
【0009】歯車21は1組の半径方向歯21aと、1
組の前面歯21bとを具え、この前面歯21bは軸1001
に一体のクラッチ部、即ち電磁装置10のディスク11
の対応する1組の前面歯11bに噛合する設計となって
いる。また特に、上記ディスク11は弾性リング12に
剛固に連結され、更にこの弾性リング12はねじ12a
等により軸1001に固着されている。従って、上記弾性リ
ング12は軸線方向に弾性であるが、半径方向、及び円
周方向に剛固であり、軸1001の回転によって発生するト
ルクをディスク11に伝え、同時に軸1001にキー止めさ
れたばねホルダ14の関連する座14a内に収容された
ばね13の推力の結果として、ディスク自身を軸線方向
に移動させることができる。
【0010】上記電磁クラッチ装置10は更にディスク
11を軸線方向に復帰させるための作動素子を具える。
この作動素子は図1の実施例では固定支持部と一体の固
定環状電磁石15から成り、その磁界は軸1001の方にク
ラッチディスク11を吸引するように作用する。この電
磁石による吸引作用は軸1001とディスク11との間に配
置されたばね13の推力作用に抗して生ずる。従って電
磁石15を励磁すると、歯車21の前面歯21bと、デ
ィスク11の前面歯11bとを離脱状態に保持し、軸10
01、2001を別個に回転させる。またディスク11はそれ
に取り付けられただぼ11cを有する。このだぼは非対
称な位置に配置されており、歯車21の対応する孔21
cに掛合するように設計されている。従ってだぼ11c
が孔21cに挿入されて、それぞれの前面歯11b、2
1bが噛合する時、軸1001、2001は単一の相対回転角度
位置、即ち唯一つしかない相対回転角度位置で連結され
る。
【0011】上記だぼ11cと対応する孔21cとの位
置が非対称に配置されていて、だぼ11Cを孔21cに
挿入して歯車21とディスク11とを互いに掛合させる
相対回転角度位置が唯一つしかなく、この位置以外の位
置では、軸1001、2001の軸線に垂直にディスク11を常
に維持するよう、だぼ11cはディスク11の表面上に
静止し、有利である。図6に示す非対称の歯3150b 、30
03b を有する前面歯を使用しても同一の結果が得られ
る。
【0012】上述したところから明らかなように、滅勢
状態にある電磁クラッチ装置10は織機の軸1001をドビ
ーの軸2001に回転するように連結し、一方、電磁装置1
0を付勢すると、一方から他方への回転が切り離され
る。このようにして、電力を加えない時でも、織機とド
ビーとの間の同期する結合、即ち相対回転角度位置が合
致する結合が維持される。図面に線図的に示すように、
ドビーの軸2001のリング、即ち歯車21は例えば低回転
数のモータのような補助構成部分で作動させてもよい。
このモータはピニオン3001に連結されており、このピニ
オンの軸線はドビーの軸に平行であり、歯車21の対応
スル半径方向歯21aに掛合し、また離脱するためにこ
のピニオンはその軸線方向に移動することができる。
【0013】本発明軸継手は次のように作動する。 ・織機の通常の作動状態下では(図1参照)、電磁石1
5は滅勢されており、補助構成部3000は歯車21から離
脱しており、従ってばね13はディスク11を軸線方向
に押圧し、ディスク11の関連する前面歯11bを歯車
21の対応する前面歯21bに噛合させる。その結果、
軸1001、2001は回転するように互いに連結され、従って
織機とドビーとを同期作動させる。 ・横糸が破断した場合(図2参照)、織機1000を停止
し、電磁石15を付勢して、ばね13の作用に打ち勝
ち、ディスク11を歯車21から分離し、ドビーの軸20
01を織機の軸1001から離脱させる。アクチュエータ構成
部分、即ち補助構成部分3000を作動させることにより、
ピニオン3001を歯車21に噛合させ、ドビー2000の駆動
軸2001を低速で回転させる。
【0014】・通常の製織作業に戻すためには、機械を
停止させる前の工程に相当する相対回転角度関係に軸10
01、2001を戻すことが必要である。この目的のため、電
磁石15を滅勢し、まだ回転していないディスク11を
ばね13によって歯車21に押圧し、だぼ11cを歯車
自身の関連する前面に軽く接触させ、だぼ11cが対応
する孔21cに向き合う位置に来て、孔21c内に貫入
すると、このクラッチ装置を滅勢し、正しい相対回転角
度位置に軸1001、2001を再び合体ロックする。クラッチ
装置10を滅勢すると同時に、アクチュエータ構成部分
3000を不作動にし、織機1000とドビー2000とを互いに合
体したままにし、製織を再現させる。
【0015】従って、本発明の織機用軸継手のクラッチ
装置がどのようにして通常のクラッチ装置の全ての機能
を達成することができるのか、及びこの継手の全ての寸
法、重量、及び全体の価格を減少させる単純化した形態
が明らかである。更に、ロータを使用しないから、通常
のクラッチの設計を拘束するロータ自身の周縁速度に関
連する問題に打ち勝つことができる。
【0016】また、本発明は継手の構成部分の実施例に
種々の変更を加えることができる。例えば図4の
(a)、(b)、及び(c)に示すとおりである。 ・図4(a)に示す継手において、電磁クラッチのディ
スク111は織機1000の主電動機から運動を受け取る伝
動部111dに噛合する半径方向歯111aを有する。
この形態では、軸1001はドビーの軸と一体であり、ディ
スク111はブッシュ1001a が介在する構成で軸1001に
取り付けられており、従ってディスク111はこの軸10
01に対して遊転する状態にある。
【0017】・図4(b)に示す継手において、ディス
ク211は歯車21の対応する1組の半径方向歯21a
に軸線方向に噛合するように設計された1組の半径方向
歯211aを有する。この形態により、ばね13の推力
を小さくすることができ、従って電磁石15の寸法を小
さくすることができ、これは半径方向の連結には軸線方
向のいかなる反発力も発生しないからである。図4
(b)の形態もドビーの軸の低速の回転のためのアクチ
ュエータ構成部分を線図的に示しており、この構成部分
はドビーの軸に対し同軸である。この構成部分は既知の
形式のものなので詳細に説明しない。 ・図4(c)に示す継手において、この継手は図4
(b)の継手に類似するが、ドビーの軸を低速で回転さ
せるアクチュエータ素子がドビーの軸に平行であるがド
ビーの軸に同軸でない。
【0018】最後に、図5の(a)、(b)、及び
(c)はディスク11を並進運動させるための構成部分
が、電磁石の代わりに液圧装置115から成る本発明継
手を示す。図面に示すように、この液圧装置115は固
定シリンダ115bと移動ピストン115cとの間に室
115aを具え、軸線方向ばね115dの作用によって
ディスク11に向け移動ピストン115cを押圧保持す
る。
【0019】この構成による作動は次の通りである。 ・通常の作動状態の間(図5(a)参照)、室115a
から液圧流体が排出されていて、ばね115dはピスト
ン115cを押圧しており、ピストン115cはディス
ク11に干渉しておらず、ばね13の推力によって歯車
21に掛合するようディスク11は押圧されている。こ
のようにして、回転するディスク11と静止しているピ
ストン115cとの間の干渉はない。 ・製織プロセスを中断して糸の回収を行っている間、流
体を室115aに供給し、ばね115dの作用に抗して
ピストン115cを並進運動させる。この並進運動によ
って、ディスク11の設置面115とピストン115c
の設置面115fとをそれぞれ掛合させ、従ってディス
ク11を後退させて歯車21から離脱させ、アクチュエ
ータ構成部分3000、3001によって、ドビーの軸のみを作
動させる。
【0020】・織機の軸1001、及びドビーの軸2001の両
方を低速で回転させている場合、これ等両方の軸を低速
で回転させるアクチュエータ構成部分3000を作動させる
ことによって、最終的に図5(a)の形態に復帰させる
ことができる。他の変形では、液圧装置115の代わり
に空気圧装置を使用することができる。更に、クラッチ
を作動させるモータを液圧モータ、及び/又は空気圧モ
ータにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常の作動状態の織機の軸に掛合している本発
明継手の縦平面に沿う断面図である。
【図2】補助構成部分により制御されて低速で回転して
いる織機の軸から離脱している状態の図1の継手を示す
断面図である。
【図3】補助構成部分により両方の軸が低速で作動して
いる織機の軸に掛合している状態の図1の継手を示す断
面図である。
【図4】本発明継手の実施例の種々の変形を示し、
(a)は第1変形を示し、(b)は第2変形を示し、
(c)は第3変形を示す断面図である。
【図5】継手を作動させる液圧作動装置を有する本発明
継手の縦平面に沿う断面を示し、(a)は織機が通常に
作動している状態を示し、(b)は織機の軸のみが低速
で回転している状態を示し、(c)は両方の軸が低速で
回転している状態を示す断面図である。
【図6】駆動軸と被動軸とを同期させる手段の実施例の
変形を示す部分図である。
【符号の説明】
10 電磁装置、電磁クラッチ装置、クラッチ装置、ク
ラッチ 11 ディスク、クラッチディスク 11b 前面歯 11c だぼ 12 弾性リング 12a ねじ 13 ばね 14 ばねホルダ 14a 座 15 固定環状電磁石 21 歯車、クラッチ素子、リング 21a 半径方向歯 21b 前面歯 21c 孔 111 ディスク 111a 半径方向歯 111d 伝動部 115 液圧装置 115a 室 115b 固定シリンダ 115c 移動ピストン 115d 軸線方向ばね 211 ディスク 211a 半径方向歯 1000 グリッパ形織機の一部 1001 駆動軸 1001a ブッシュ 2000 織機の一部、ドビー 2001 被動軸 3000 補助構成部分、アクチュエータ構成部分 3001 ピニオン

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 織機(2000)の駆動軸(2001)に固着された
    少なくとも1個のクラッチ素子(21)と、他の織機(1
    000)の駆動軸(1001)に固着されたクラッチ(10)とを
    具え、これ等織機の前記駆動軸を回転できるよう互いに
    連結する回転軸継手において、前記織機の前記軸(2001)
    に固着された前記クラッチ素子(21)に掛合させるた
    め関連する手段(13)の推力作用により軸線方向に移
    動できるディスク(11 、111 、211)を前記クラッチ(1
    0)が具え、前記織機(2000)の前記軸に固着されたクラ
    ッチ素子(21)から前記ディスク(11 、111 、211)を
    離脱させるためこのディスクを軸線方向に戻す手段(15
    、115)を設けたことを特徴とする回転軸継手。
  2. 【請求項2】 前記織機の前記軸に固着された前記クラ
    ッチ素子が歯車(21)から成ることを特徴とする請求
    項1に記載の回転軸継手。
  3. 【請求項3】 前記歯車(21)が1組の半径方向歯
    (21a)を有することを特徴とする請求項2に記載の
    回転軸継手。
  4. 【請求項4】 前記歯車(21)が1組の半径方向歯
    (21a)、及び1組の前面歯(21b)を有すること
    を特徴とする請求項2に記載の回転軸継手。
  5. 【請求項5】 前記他の織機(1000)の前記軸(1001)に軸
    線方向に固着された弾性リング(12)を前記ディスク
    に固着したことを特徴とする請求項1に記載の回転軸継
    手。
  6. 【請求項6】 前記リング(12)が軸線方向に弾性で
    あり、半径方向、及び円周方向に剛固であるように構成
    したことを特徴とする請求項5に記載の回転軸継手。
  7. 【請求項7】 前記織機(2000)の前記軸(2001)の前記歯
    車(21)の半径方向歯(21a)に噛合するよう設計
    された半径方向歯(211a)を前記ディスク(11)
    が有することを特徴とする請求項1、及び3のいずれか
    1項に記載の回転軸継手。
  8. 【請求項8】 前記歯車(21)の対応する前面歯(2
    1b)に噛合するよう設計された前面歯(11b)を前
    記ディスク(11)が有することを特徴とする請求項
    1、及び4のいずれか1項に記載の回転軸継手。
  9. 【請求項9】 前記他の織機のモータの伝動手段(11
    1d)に掛合するように設計された半径方向歯(111
    a)を前記前面歯(11b)の他に前記ディスク(11
    1)が有することを特徴とする請求項1、及び4のいず
    れか1項に記載の回転軸継手。
  10. 【請求項10】 前記ディスク(11)を軸線方向に移
    動させる推力作用を生ずる前記手段が弾性手段(13)
    であることを特徴とする請求項1に記載の回転軸継手。
  11. 【請求項11】 前記弾性手段が、前記他の織機(1000)
    の前記軸(1001)に固着されたばねホルダ(14)の対応
    する座(14a)内に収容されたばね(13)であるこ
    とを特徴とする請求項10に記載の回転軸継手。
  12. 【請求項12】 前記ディスク(11)を戻す前記手段
    が、前記他の織機(1000)に同軸にこの織機に固着された
    環状電磁石(15)から成ることを特徴とする請求項1
    に記載の回転軸継手。
  13. 【請求項13】 前記ディスク(11)を戻す前記手段
    が液圧シリンダ(115b)、及びそのピストン(11
    5c)から成り、これ等液圧シリンダ(115b)とピ
    ストン(115c)との間に配置された弾性手段(11
    5d)の推力作用によって前記ピストン(115c)を
    平素引き出して保持することを特徴とする請求項1に記
    載の回転軸継手。
  14. 【請求項14】 前記ディスク(11)の対応する設置
    面(11f)に掛合するように設計された設置面(11
    5f)を前記ピストンの自由端に設けたことを特徴とす
    る請求項1、及び13のいずれか1項に記載の回転軸継
    手。
  15. 【請求項15】 前記織機(2000)の前記軸(2001)を低速
    で回転作動させる補助アクチュエータ構成部分(3000)を
    設けたことを特徴とする請求項1に記載の回転軸継手。
  16. 【請求項16】 前記織機(2000)の前記軸(2001)の回転
    軸線に平行な回転軸線を有し前記歯車(21)の前記半
    径方向歯(21a)に噛合するよう設計されたピニオン
    (3001)を前記補助アクチュエータ構成部分(3000)が具え
    ることを特徴とする請求項1、及び15のいずれか1項
    に記載の回転軸継手。
  17. 【請求項17】 ドビーである前記織機の軸(2001)に同
    軸に前記補助アクチュエータ構成部分(3000)を取り付け
    たことを特徴とする請求項1、及び16に記載の回転軸
    継手。
  18. 【請求項18】 前記補助アクチュエータ構成部分(300
    0)が第2の電磁クラッチを具えることを特徴とする請求
    項17に記載の回転軸継手。
  19. 【請求項19】 前記ディスク(11 、111 、211)、及び
    前記クラッチ素子(21)が前記駆動軸(1001 、2001)
    の相対回転角度位置を合致させるため、非対称前面歯の
    組(3150b、3003b)をそれぞれ有することを特徴とする請
    求項1に記載の回転軸継手。
JP12333798A 1997-05-06 1998-05-06 回転軸継手 Expired - Fee Related JP4260919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97MI001046A IT1291311B1 (it) 1997-05-06 1997-05-06 Giunto per l'accoppiamento in rotazione di alberi di azionamento di macchine di armatura e telai di macchine utensili
IT97A001046 1997-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10318284A true JPH10318284A (ja) 1998-12-02
JP4260919B2 JP4260919B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=11377074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12333798A Expired - Fee Related JP4260919B2 (ja) 1997-05-06 1998-05-06 回転軸継手

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6009989A (ja)
EP (1) EP0877111B1 (ja)
JP (1) JP4260919B2 (ja)
KR (1) KR19980086795A (ja)
CN (1) CN1101866C (ja)
DE (1) DE69806309T2 (ja)
IT (1) IT1291311B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207197A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 電気機械的デカップラ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19847405C1 (de) * 1998-10-14 2000-07-20 Gkn Viscodrive Gmbh Schaltkupplung
DE19943209C2 (de) * 1999-09-09 2002-01-24 Walterscheid Gmbh Gkn Kupplungsanordnung für landwirtschaftliche Geräte
IT1318931B1 (it) * 2000-09-26 2003-09-19 Baruffaldi Spa Giunto per l'accoppiamento in rotazione di alberi di azionamento dimacchine di armatura e telai di macchine tessili.
DE102006017182B3 (de) * 2006-04-12 2007-09-06 Lindauer Dornier Gmbh Verfahren und Antriebsanordnung zum Betreiben einer Webmaschine
DE102012210287A1 (de) * 2012-06-19 2013-12-19 Zf Friedrichshafen Ag Verbindungsvorrichtung und Getriebe für einen Fahrzeugantriebsstrang sowie Verfahren zur Betätigung einer solchen Verbindungsvorrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1913046A (en) * 1928-09-21 1933-06-06 Chicago Pneumatic Tool Co Clutch mechanism
US2906383A (en) * 1954-07-10 1959-09-29 Zahnradfabrik Friedrichshafen Clutch coupling
DE3229192A1 (de) * 1982-08-05 1984-02-09 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Zahnkupplung mit elektromagnetischer betaetigung
IT1161190B (it) * 1983-04-27 1987-03-11 Baruffaldi Frizioni Spa Dispositivo di innesto a frizione elettromagnetica con disinnesto automatico particolarmente per prese di forza ausiliare di macchine agricole
BE899346A (nl) * 1984-04-06 1984-10-08 Picanol Nv Schotzoekinrichting voor weefgetouwen.
BE905315A (nl) * 1986-08-22 1987-02-23 Picanol Nv Werkwijze voor het losmaken van in elkaar gehaakte kettingdraden in de gaap en weefmachine die de werkwijze toepast.
IT1223621B (it) * 1987-12-30 1990-09-29 Baruffaldi Spa Giunto a doppio innesto, particolarmente per telai da tessitura
BE1004896A3 (nl) * 1991-05-23 1993-02-16 Picanol Nv Werkwijze en inrichting voor het aandrijven van een weefmachine gedurende de traagloop.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207197A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 電気機械的デカップラ

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI971046A1 (it) 1998-11-06
KR19980086795A (ko) 1998-12-05
ITMI971046A0 (ja) 1997-05-06
DE69806309T2 (de) 2003-02-13
US6009989A (en) 2000-01-04
CN1199785A (zh) 1998-11-25
DE69806309D1 (de) 2002-08-08
CN1101866C (zh) 2003-02-19
EP0877111B1 (en) 2002-07-03
EP0877111A1 (en) 1998-11-11
JP4260919B2 (ja) 2009-04-30
IT1291311B1 (it) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4875565A (en) Coupling with two clutches, especially for looms
US4592392A (en) Shot seeking mechanism for weaving looms
JPH10318284A (ja) 回転軸継手
JP2896778B2 (ja) キー形結合装置の制御装置
US4509629A (en) Plural motor plural clutch with worm drive
JP4261094B2 (ja) 織機における縦糸送り手段と横糸送り手段の回転結合用カップリング
JPS6319616B2 (ja)
EP1600542A2 (en) Control device for textile weaving looms
EP0869210A1 (en) Motorized clutch for operating driven shafts of weaving machines
EP1245707B1 (en) Multi-position front clutch having a locking device of the movable element in a control drive of a weaving loom
EP0768402B1 (en) Device for programming rotary dobbies in weaving machines
EP1657332B1 (en) Driving device for terry motion members in cloth-shifting-type pile loom
EP0086999B1 (en) Device for synchronizing the shedding device in a loom
CN101421452B (zh) 用于使织机运行的方法和驱动装置
EP0467444B1 (en) Actuation device for the programming of rotary dobbies in looms
US4569374A (en) Device for stopping the cloth takeup regulator in a weaving loom
CN215251517U (zh) 一种织机的动力系统
US4541458A (en) Electromechanical control means for controlling movement sequences in a textile machine
EP0799919B1 (en) Device for carrying out the programming of rotary dobbies in weaving machines
JPS6249377B2 (ja)
JPH059532B2 (ja)
JP2011137280A (ja) 可動機械部品の考え得る重大な相変位のための安全制御装置が配設された高度の使用上の柔軟性を有する製織機用の駆動ユニット及び該ユニットを用いた製織プロセス
JPS59150140A (ja) ドビ−の軸で織機の調整器を駆動する機構
IT9021008A1 (it) Dispositivo di attuazione della programmazione di ratiere rotative di macchine tessili.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees