JPH10317563A - まぐさ、屋根梁、床梁、土台 - Google Patents

まぐさ、屋根梁、床梁、土台

Info

Publication number
JPH10317563A
JPH10317563A JP12607497A JP12607497A JPH10317563A JP H10317563 A JPH10317563 A JP H10317563A JP 12607497 A JP12607497 A JP 12607497A JP 12607497 A JP12607497 A JP 12607497A JP H10317563 A JPH10317563 A JP H10317563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wooden
floor
fixed
lintel
structural material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12607497A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Urakubo
圭司 浦久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP12607497A priority Critical patent/JPH10317563A/ja
Publication of JPH10317563A publication Critical patent/JPH10317563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度が強く、しかも、釘打ちにより他の部材
と接合することができるまぐさ、屋根梁、床梁、土台を
提供する。 【解決手段】 ウエッブ1の上下に上下フランジ2、3
を一体に設けた断面H字状をした金属製の構造材本体4
と、構造材本体4の上フランジ2に積層固着した木製の
上枠材5と、構造材本体4の下フランジ3に積層固着し
た木製の下枠材6とでまぐさ7(又は屋根梁、又は床
梁、又は土台)を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、まぐさ、屋根梁、
床梁、土台に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図15に示すように、開口部24
の上部に渡してある水平材であるまぐさ7′は木製によ
り形成してあった。図15において11は縦枠、12は
まぐさ受け、13は縦桟、25は頭継ぎ、33は上枠で
ある。また、従来、図16に示すように、屋根梁8′と
しては木製のものが使用されている。図中14は垂木、
15は束である。
【0003】また、従来、図17に示すように床梁9′
としては木製のものが使用されている。図中20は床梁
受け、17は床根太である。また、図18に示すように
土台10′としては木製のものが使用されている。図中
19は床下地である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
なまぐさ、屋根梁、床梁、土台はいずれも木製であるた
め、強度が弱く、また、経年変化が生じるという問題が
あり、更に、近年木材の価格が高いため建物の躯体を形
成するためのコストが高くなるという問題がある。
【0005】そこで、強度が強く、経年変化が生じない
ようにするために、木造の建物において上記まぐさ、屋
根梁、床梁、土台を金属製にすることも考えられるが、
他の木製の部材と釘打ちにより簡単に接合することがで
きず、施工性が悪く、また、重量が重くて取り扱いにく
いという問題があった。特に2×4工法の木造の建物に
おいては、主として釘打ちにより部材相互を連結してい
るが、上記のように釘打ちができないので、まぐさ、屋
根梁、床梁、土台を金属製にすることが到底採用できな
かった。
【0006】本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発
明したものであって、強度が強く、しかも、釘打ちによ
り他の部材と接合することができるまぐさ、屋根梁、床
梁、土台を提供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のまぐさ7は、ウエッブ1の上下に上下フラ
ンジ2、3を一体に設けた断面H字状をした金属製の構
造材本体4と、構造材本体4の上フランジ2に積層固着
した木製の上枠材5と、構造材本体4の下フランジ3に
積層固着した木製の下枠材6とで構成されて成ることを
特徴とするものである。このような構成とすることで、
金属製の構造材本体4によりまぐさ7の強度を強めるこ
とができ、また、まぐさ7の木製の上枠材5部分、木製
の下枠材6部分を利用して木製の縦枠11、木製のまぐ
さ受け12、木製の縦桟13等と釘30打ちにより接合
できることになる。
【0008】また、本発明の屋根梁8は、ウエッブ1の
上下に上下フランジ2、3を一体に設けた断面H字状を
した金属製の構造材本体4と、構造材本体4の上フラン
ジ2に積層固着した木製の上枠材5と、構造材本体4の
下フランジ3に積層固着した木製の下枠材6とで構成さ
れて成ることを特徴とするものである。このような構成
とすることで、金属製の構造材本体4により屋根梁8の
強度を強めることができ、また、屋根梁8の木製の上枠
材5部分を利用して木製の垂木14と釘30打ちにより
接合したり、木製の下枠材6部分を利用して木製の束1
5と直接又は屋根梁受け金具16を介して釘30打ちに
より接合できることになる。
【0009】また、本発明の床梁9は、ウエッブ1の上
下に上下フランジ2、3を一体に設けた断面H字状をし
た金属製の構造材本体4と、構造材本体4の上フランジ
2に積層固着した木製の上枠材5と、構造材本体4の下
フランジ3に積層固着した木製の下枠材6とで構成され
て成ることを特徴とするものである。このような構成と
することで、金属製の構造材本体4により床梁9の強度
を強めることができ、また、床梁9の木製の上枠材5部
分を利用して木製の床根太17を直接又は根太受け金具
18を介して釘30打ちにより接合したり、あるいは木
製の床下地19を釘30打ちで接合したり、あるいは木
製の下枠材6部分を利用して木製の床梁受け20を釘釘
30打ちにより接合できることになる。
【0010】また、本発明の土台10は、ウエッブ1の
上下に上下フランジ2、3を一体に設けた断面H字状を
した金属製の構造材本体4と、構造材本体4の上フラン
ジ2に積層固着した木製の上枠材5とで構成されて成る
ことを特徴とするものである。このような構成とするこ
とで、金属製の構造材本体4により土台10の強度を強
めることができ、また、土台10の木製の上枠材5部分
を利用して木製の床下地19を釘30打ちで接合した
り、あるいは金属製の構造材本体4の下フランジ3を利
用して基礎21に植設したアンカーボルト22に接合し
た土台用固定金物23とボルトにより接合することがで
きることになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明を添付図面に示す実施
形態に基づいて説明する。図2にはまぐさ7が示してあ
る。まぐさ7は、ウエッブ1の上下に上下フランジ2、
3を一体に設けた断面H字状をした金属製の構造材本体
4と、構造材本体4の上フランジ2に積層固着した木製
の上枠材5と、構造材本体4の下フランジ3に積層固着
した木製の下枠材6とで構成してある。
【0012】上記の構成のまぐさ7は図1のように、窓
や出入り口等の開口部24の両側の木製の縦枠11の上
部間に配設され、対向する開口部24の両側の縦枠11
の内面側に沿って固着された木製のまぐさ受け12の上
端部に載設され、まぐさ7の木製の上枠材5部分、木製
の下枠材6部分を利用して木製の縦枠11、木製のまぐ
さ受け12に接合固定してある。更に縦枠11が接合固
着してある木製の上枠33と上記まぐさ7との間に複数
本の木製の縦桟13を配設するが、この木製の縦桟13
の上端部は木製の上枠33に対しては釘打ちにより接合
固着し、また、縦桟13の下端部はまぐさ7の木製の上
枠材5に釘30打ちにより固着するものである。
【0013】図4には屋根梁8が示してある。屋根梁8
は、ウエッブ1の上下に上下フランジ2、3を一体に設
けた断面H字状をした金属製の構造材本体4と、構造材
本体4の上フランジ2に積層固着した木製の上枠材5
と、構造材本体4の下フランジ3に積層固着した木製の
下枠材6とで構成してある。上記の構成の屋根梁8は図
3のように、木製の束15の上に載設支持してあり、屋
根梁8の上に垂木14を載設支持している。ここで、木
製の束15の上端部には屋根梁受け金具16が固着して
あり、この屋根梁受け金具16の上部のU字状部16a
に屋根梁8の下部をはめ込み支持し、U字状部16aの
側片を釘30打ちにより屋根梁8の木製の下枠材6部分
に接合固着してある。もちろん、屋根梁受け金具16を
介することなく、木製の束15の上端部に屋根梁8を載
設して屋根梁8の木製の下枠材6を利用して釘30打ち
により直接束15に屋根梁8を接合固着してもよいもの
である。また、屋根梁8の上に載設支持される木製の垂
木14は釘30打ちにより屋根梁8の木製の上枠材5に
固着するものである。
【0014】ここで、屋根梁8相互を長手方向に接合す
る場合、屋根梁8の金属製の構造材本体4のウエッブ1
の両面からそれぞれ長手方向に隣接する他の屋根梁8の
構造材本体4のウエッブ1の両面に渡って金属製の添板
27を添え、この添え板27の両側においてそれぞれ添
え板27とウエッブ1とをボルト28により接合するこ
とで強固に屋根梁8相互を接合することができるもので
ある。
【0015】図11には床梁9が示してある。床梁9
は、ウエッブ1の上下に上下フランジ2、3を一体に設
けた断面H字状をした金属製の構造材本体4と、構造材
本体4の上フランジ2に積層固着した木製の上枠材5
と、構造材本体4の下フランジ3に積層固着した木製の
下枠材6とで構成してある。上記の構成の床梁9は例え
ば図5や図6や図7、図8や図9、図10のようにして
使用されるものである。
【0016】すなわち、図5においては、木製の床梁受
け20の上に床梁9が載設支持される。木製の床梁受け
20の両側には木製の添え縦枠31が固着されて、添え
縦枠31の上端部の床梁受け20の上端部より突出した
部分を床梁9の木製の下枠材6に当接して釘30打ちに
より接合固着してある。また、木製の床梁受け20と床
梁9の木製の下枠材6を釘30打ちにより接合固着す
る。木製の上枠33の端部を添え縦枠31の上端部に載
置して釘30打ちにより添え縦枠31に固着し、該木製
の上枠33の上に載設固着する頭継ぎ25の端面を床梁
9の木製の上枠材5の側面に当接して釘30打ちで接合
固着してある。ここで、床梁9を介して両側に位置する
頭継ぎ25同士及び上枠33同士は図5の破線で示す帯
金物32を当てて釘30打ちで相互に固着するものであ
り、この場合更に頭継ぎ25同士を接合する上の帯金物
32を床梁9の木製の上枠材5にも釘30打ちにより固
着してもよい。床梁9の木製の上枠材5の上には木製の
床根太17を載置し、釘30打ちにより木製の床根太1
7を床梁9の木製の上枠材5に接合固着してある。
【0017】図6においては、木製の頭継ぎ25の上に
床梁9を載設し、床梁9の木製の下枠材6と頭継ぎ25
とを釘30打ちにより接合固着してある。床梁9の両側
において頭継ぎ25の上に載設固着した床根太17同士
は図6の破線で示す帯金物32を当てて釘30打ちで相
互に固着するものであり、この場合更に床根太17同士
を接合する上下の帯金物32を床梁9の木製の上枠材5
と木製の下枠材6にも釘30打ちにより固着してもよ
い。更に、頭継ぎ25の上に載設する床根太17以外の
床根太17は、床梁9の側部に根太受け金具18を介し
て取付けられる。ここで、根太受け金具18は床梁9の
木製の上枠材5や下枠材6を利用して釘30打ちで接合
固着し、また、木製の床根太17も根太受け金具18の
はめ込み凹部に端部をはめ込んで釘30打ちにより接合
固着するものである。
【0018】図7においては、床梁9の上に直接木製の
床下地19を載設して、床梁9の木製の上枠材5を利用
して木製の上下地19を釘30打ちにより接合固着して
ある。図8(a)は図7の断面図である。図8(b)は
床梁9の上に木製の床根太17を載置して床梁9の木製
の上枠材5を利用して木製の床根太17を釘30打ちに
より接合固着し、この床根太17の上に床下地19を載
設固着してある。
【0019】ここで、図7、図8において10は土台で
ある。土台10は図12に示すようにウエッブ1の上下
に上下フランジ2、3を一体に設けた断面H字状をした
金属製の構造材本体4と、構造材本体4の上フランジ2
に積層固着した木製の上枠材5とで構成してある。そし
て、コンクリートの基礎21に側面が開口した箱型をし
た土台用固定金物23を載設して基礎21に植設したア
ンカーボルト22により固着し、更にこの土台用固定金
物23の上に土台10を載置し、土台10の金属製の構
造材本体4の下フランジ3を利用して土台用固定金物2
3とボルト28により接合してある。また、土台10の
木製の上枠材5部分を利用して木製の床下地19を介し
て下枠35を釘30打ちで接合してある。また、上記土
台10の金属製の構造材本体4のウエッブ1と上記床梁
9の金属製の構造材本体4のウエッブ1とを断面L状を
した接合金物34を介してボルト28により接合固着し
てある。このように、金属製の構造材本体4と木製の上
枠材5とで構成した土台10と、金属製の構造材本体4
と木製の上枠材5と木製の下枠材6とで構成した床梁9
とで1階の床組を構成することで強固な1階の床組が構
成でき、このような強度の強い1階の床組を構成するこ
とで、床下空間の利用(例えば地下室の形成)ができる
ものである。
【0020】図10においては、頭継ぎ25の上に載置
した床梁9と、これに直角に突き当たる別の床梁9とを
接合して上階の床組を構成し、この上階の床組の上に木
製の床下地19を載設して固着した実施形態が示してあ
る。すなわち、頭継ぎ25の上に載置した床梁9は当該
床梁9の木製の下枠材6を利用して木製の頭継ぎ25と
接合固着してある。また、頭継ぎ25の上に載置した床
梁9と、これに直角に突き当たる別の床梁9とはそれぞ
れ床梁9を構成する金属製の構造材本体4のウエッブ1
同士をL状をした接合金物34を介してボルト28によ
り接合固着してあり、このように金属製の構造材本体4
と木製の上枠材5と木製の下枠材6とで構成した床梁9
を接合金物34を介してボルト28により接合固着して
2階の床組を構成することで強固な2階の床組が構成で
きるものである。そして、木製の床下地19を床梁9の
木製の上枠材6に釘30打ちにより接合固着するもので
あり、これにより、床下地19と床梁9とを一体化した
床構造が形成できる。ここで、床梁9の木製の上枠材5
部分を利用して木製の床下地19を介して下枠35を釘
30打ちで接合してある。
【0021】ところで、木製の床根太に代えて図10に
示すような根太ユニット40を用いてもよいものであ
る。根太ユニット40は複数の金属製又は木製の側片部
材41を隙間42を介して並設すると共に複数の側片部
材41の長手方向の端部間を金属製又は木製の端部部材
43により一体に固着して構成してある。端部部材43
には引っ掛け用の横片44が設けてある。図10に示す
実施形態においては、側片部材41、端部部材43は金
属製である。そして、根太ユニット40の長手方向の両
端部の引っ掛け用の横片44を床梁9に引っ掛けて仮置
きし、その後、引っ掛け用の横片44を床梁9の木製の
上枠材5に釘30打ちで接合固着するものである。この
ような構成の根太ユニット40を使用することで、剛性
の高い床構造とすることができるものであり、また、床
根太を1本1本施工する場合に比べて施工が迅速に行
え、また、床パネルを用いる場合に比べ、輸送に当たっ
て、床パネルの略半分の容積でよくて輸送効率が向上す
ることになる。更に、根太ユニット40内部の隙間42
を利用して天井裏や床下等に照明器具、空調装置等の設
備部材を配設するに当たって、根太ユニット40内に設
備部材を有効に配置し、根太ユニット40に設備部材を
支持させることができるものである。
【0022】ここで、図13に示すように、根太ユニッ
ト40の端部部材43に下方に開口する切欠凹所45を
形成する(図13のように側片部材41の長手方向の途
中に中継ぎ部材46を設けてある場合には当該中継ぎ部
材46にも下方に開口する切欠凹所45を形成する)よ
うにしてもよい。このように端部部材43(及び中継ぎ
部材46)に下方に開口する切欠凹所45を形成するこ
とで、保管して置く場合や、搬送する場合、図14に示
すように切欠凹所45が上を向くように根太ユニット4
0を上下逆にして横に複数並べ、この下段の根太ユニッ
ト40の列の上に、側片部材41が下段の根太ユニット
40の切欠凹所45の底に位置するように上段の根太ユ
ニット40を重ねることで、図14のHで示す上下の重
ね高さを低くでき、保管や搬送に当たって効率良く行え
ることになる。
【0023】なお、上記した各実施形態においては、2
×4工法の木造の建物において、本発明に係るまぐさ
7、屋根梁8、床梁9、土台10を使用した例を示して
いるが、この2×4工法の木造の建物のように部材同士
を主として釘打ち(金具を介しての釘打ちも含む)によ
り接合固着するものにおいては、本発明のまぐさ7、屋
根梁8、床梁9、土台10が釘打ちによる接合固着がで
きるので、従来からの2×4工法の釘打ちによる接合固
着と同じようにして施工できるので特に有効に使用でき
るものである。
【0024】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明にあって
は、上述のように、ウエッブの上下に上下フランジを一
体に設けた断面H字状をした金属製の構造材本体と、構
造材本体の上フランジに積層固着した木製の上枠材と、
構造材本体の下フランジに積層固着した木製の下枠材と
でまぐさを構成しているので、まぐさの金属製の構造材
本体によりまぐさの強度を強めることができ、また、ま
ぐさの木製の上枠材部分、木製の下枠材部分を利用して
他の木製の部材と釘打ちにより接合できるので施工性が
良いものである。
【0025】また、請求項2記載の発明にあっては、上
述のように、ウエッブの上下に上下フランジを一体に設
けた断面H字状をした金属製の構造材本体と、構造材本
体の上フランジに積層固着した木製の上枠材と、構造材
本体の下フランジに積層固着した木製の下枠材とで屋根
梁を構成しているので、屋根梁の金属製の構造材本体に
より屋根梁の強度を強めることができ、また、屋根梁の
木製の上枠材部分、木製の下枠材部分を利用して他の木
製の部材と釘打ちにより接合できるので施工性が良いも
のである。
【0026】また、請求項3記載の発明にあっては、上
述のように、ウエッブの上下に上下フランジを一体に設
けた断面H字状をした金属製の構造材本体と、構造材本
体の上フランジに積層固着した木製の上枠材と、構造材
本体の下フランジに積層固着した木製の下枠材とで床梁
を構成しているので、床梁の金属製の構造材本体により
床梁の強度を強めることができ、また、床梁の木製の上
枠材部分、木製の下枠材部分を利用して他の木製の部材
と釘打ちにより接合できるので施工性が良いものであ
る。
【0027】また、請求項4記載の発明にあっては、上
述のように、ウエッブの上下に上下フランジを一体に設
けた断面H字状をした金属製の構造材本体と、構造材本
体の上フランジに積層固着した木製の上枠材とで土台を
構成しているので、土台の金属製の構造材本体により床
梁の強度を強めることができ、また、土台の木製の上枠
材部分を利用して他の木製の部材と釘打ちにより接合で
きるので施工性が良いものであり、また、金属製の構造
材本体の下フランジを利用して、基礎に植設したアンカ
ーボルトに接合した土台用固定金物とボルトにより接合
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のまぐさの使用例を示す斜視図である。
【図2】同上のまぐさの斜視図である。
【図3】本発明の屋根梁の使用例を示す斜視図である。
【図4】同上の屋根梁の斜視図である。
【図5】本発明の床梁の一使用例を示す斜視図である。
【図6】同上の床梁の他の使用例を示す斜視図である。
【図7】同上の床梁と土台との使用例を示す斜視図であ
る。
【図8】(a)は同上の断面図であり、(b)は同上の
他の例の断面図である。
【図9】同上の床梁の更に他の使用例を示す斜視図であ
る。
【図10】同上の床梁の更に他の使用例を示す斜視図で
ある。
【図11】同上に使用する床梁の斜視図である。
【図12】同上に使用する土台の斜視図である。
【図13】同上に使用する根太ユニットの他の実施形態
の斜視図である。
【図14】同上の根太ユニットを上下に積み重ねた場合
の説明図である。
【図15】従来例のまぐさの使用例を示す斜視図であ
る。
【図16】従来例の屋根梁の使用例を示す斜視図であ
る。
【図17】従来例の床梁の使用例を示す斜視図である。
【図18】従来例の土台の使用例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ウエッブ 2 上フランジ 3 下フランジ 4 構造材本体 5 上枠材 6 下枠材 7 まぐさ 8 屋根梁 9 床梁 10 土台

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエッブの上下に上下フランジを一体に
    設けた断面H字状をした金属製の構造材本体と、構造材
    本体の上フランジに積層固着した木製の上枠材と、構造
    材本体の下フランジに積層固着した木製の下枠材とで構
    成されて成ることを特徴とするまぐさ。
  2. 【請求項2】 ウエッブの上下に上下フランジを一体に
    設けた断面H字状をした金属製の構造材本体と、構造材
    本体の上フランジに積層固着した木製の上枠材と、構造
    材本体の下フランジに積層固着した木製の下枠材とで構
    成されて成ることを特徴とする屋根梁。
  3. 【請求項3】 ウエッブの上下に上下フランジを一体に
    設けた断面H字状をした金属製の構造材本体と、構造材
    本体の上フランジに積層固着した木製の上枠材と、構造
    材本体の下フランジに積層固着した木製の下枠材とで構
    成されて成ることを特徴とする床梁。
  4. 【請求項4】 ウエッブの上下に上下フランジを一体に
    設けた断面H字状をした金属製の構造材本体と、構造材
    本体の上フランジに積層固着した木製の上枠材とで構成
    されて成ることを特徴とする土台。
JP12607497A 1997-05-15 1997-05-15 まぐさ、屋根梁、床梁、土台 Pending JPH10317563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12607497A JPH10317563A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 まぐさ、屋根梁、床梁、土台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12607497A JPH10317563A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 まぐさ、屋根梁、床梁、土台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10317563A true JPH10317563A (ja) 1998-12-02

Family

ID=14925978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12607497A Pending JPH10317563A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 まぐさ、屋根梁、床梁、土台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10317563A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2278547A1 (es) * 2007-02-05 2007-08-01 Instalaciones Aragonesas De Ladriyeso S.L. Sistema de montaje de una estructura metalica para cubiertas de viviendas.
WO2008144642A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-27 Ricky Buckholt Structural insulated header
JP2017122370A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 新日鐵住金株式会社 横架材、及び横架材を用いた面材の取り付け構造
US20220214011A1 (en) * 2019-05-13 2022-07-07 Ghislain Bélanger Horizontal portion of a frame in a stud wall and installation tool therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2278547A1 (es) * 2007-02-05 2007-08-01 Instalaciones Aragonesas De Ladriyeso S.L. Sistema de montaje de una estructura metalica para cubiertas de viviendas.
WO2008144642A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-27 Ricky Buckholt Structural insulated header
JP2017122370A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 新日鐵住金株式会社 横架材、及び横架材を用いた面材の取り付け構造
US20220214011A1 (en) * 2019-05-13 2022-07-07 Ghislain Bélanger Horizontal portion of a frame in a stud wall and installation tool therefor
US11821578B2 (en) * 2019-05-13 2023-11-21 Ghislain Bélanger Horizontal portion of a frame in a stud wall and installation tool therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7716899B2 (en) Building construction systems and methods
US7171789B2 (en) Shear wall construction
US7856786B2 (en) Wall and floor construction arrangements and methods
US5218803A (en) Method and means for reinforcing a steel stud wall
US5579622A (en) Floor frame assembly
US20070151192A1 (en) Multi-Purpose Construction Panel and Method
WO2009073914A1 (en) A structure and components therefor
JPH10317563A (ja) まぐさ、屋根梁、床梁、土台
US20110067346A1 (en) Prefabritcated framing member support system and methods for installing a prefabricated framing member support system in a construction application
US6098360A (en) Offset web composite beam
JP2008223358A (ja) 建物の施工方法
JP3373470B2 (ja) 小屋組トラス部材の設置方法
GB2147025A (en) Improvements in structural frames
JPH10169088A (ja) 屋根の構造体及び該構造体を備える屋根ユニット
JPH11166276A (ja) 耐力壁構造
JPH06257213A (ja) 屋根パネルと壁パネルとの接合構造
JPS6217527Y2 (ja)
WO1998012396A1 (en) Construction assembly and method
JPH10306525A (ja) 耐力壁パネルの取付構造
JPH07100951B2 (ja) 壁構造
JPH04106252A (ja) 建築構造体
JP2000220237A (ja) 壁パネルおよび壁パネルを使用した建築方法
JPH0960116A (ja) ユニット建物
JPH07279255A (ja) 建物ユニット
JPH05346041A (ja) ジョイント材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011023