JPH10316563A - 原生動物感染の治療方法 - Google Patents

原生動物感染の治療方法

Info

Publication number
JPH10316563A
JPH10316563A JP10122037A JP12203798A JPH10316563A JP H10316563 A JPH10316563 A JP H10316563A JP 10122037 A JP10122037 A JP 10122037A JP 12203798 A JP12203798 A JP 12203798A JP H10316563 A JPH10316563 A JP H10316563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halo
alkyl
independently
alkenyl
alkynyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10122037A
Other languages
English (en)
Inventor
David Hamilton Young
デービッド・ハミルトン・ヤング
Enrique Luis Michelotti
エンリク・ルイス・ミケロッティ
Thomas David Edlind
トーマス・デービッド・エイドリンド
Santosh Kumar Katiyar
サントス・クーマー・カティヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Drexel University College of Medicine
Original Assignee
Drexel University College of Medicine
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Drexel University College of Medicine filed Critical Drexel University College of Medicine
Publication of JPH10316563A publication Critical patent/JPH10316563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/26Cyanate or isocyanate esters; Thiocyanate or isothiocyanate esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原生動物寄生虫を防除する新規な化学薬剤の
提供。 【解決手段】 N−アセトニルアリールアミド誘導体を
含む原生動物寄生虫を防除する新規な化学薬剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、人間及び動物における原生動物
感染の治療または予防方法に関する。より詳細には、本
発明は、たとえば米国特許第3,661,991号、米
国特許第4,822,902号、米国特許第4,86
3,940号、米国特許第5,254,584号、およ
び米国特許第5,304,572号に示されるように、
菌の成長を防止することが知られている特定のN−アセ
トニルアリールアミド誘導体を使用する、原生動物感染
の治療方法に関する。
【0002】原生動物は、細胞壁のない単細胞、真核性
の微生物であり、通常運動性であり、無色である。それ
らはクロロフィルがないことにより藻と区別することが
でき、細胞壁がなく運動性であることにより菌と区別す
ることができ、子実体形成が欠如していることにより粘
菌と区別することができる。
【0003】原生動物は、一般に運動性のメカニズムま
たはライフサイクルにより、4つの大きなグループに分
類される。べん毛虫類は運動するために1から8個程度
のべん毛を使用する原生動物である。繊毛虫類は、べん
毛よりも短く、多数存在する繊毛を有する。偽足を伸ば
して運動する原生動物は、アメーバと呼ばれる。4つ目
の大きなグループは胞子虫類またはアピコンプレクサ
(apicomplexa)であり、非運動性で、細胞
内寄生虫であり(有性時代を除く)、その特徴的な先端
構造群を含むメカニズムにより、宿主細胞に貫入する。
いくつかの原生動物はこれらの4つのグループのどれに
も適合せず、たとえば非運動性の細胞内微胞子虫類のよ
うに、宿主細胞に注入(injection)メカニズ
ムにより貫入する。
【0004】治療上重要なべん毛虫類の代表的なものと
しては、ランブルべん毛虫(Giardia lamb
lia)、膣トリコモナス(Trichomonas
vaginalis)、リシューマニア種(Leish
mania spp.)、およびトリパノゾーマ種(T
rypanosoma spp.)がある。ランブルべ
ん毛虫は世界的に発生する水性の腸寄生虫であり、下痢
および他の腸症状を引き起こす。ジアルジアべん毛虫症
を治療するためにもっとも一般的に使用されている薬品
は、メトロニダゾール(metronidazole)
または5−ニトロイミダゾール類に含まれる他の化合物
である。メトロニダゾールはエームス試験[Vogd
ら、Mutation Research vol.2
6,483−490(1974)]において突然変異誘
発性であり、種々の有毒の副作用があった。これらの薬
品に対する抵抗性のあるべん毛虫および他の原生動物寄
生虫、たとえば赤痢アメーバ(Entamoeba h
istolytica)、および膣トリコモナスの発現
も、これらの効果を制限する。リシューマニア種により
引き起こされるリシューマニア症は、生命の危険があ
り、1000万から1500万人が感染し、毎年40
0,000人が新たに感染する、世界的に大きな問題で
ある。現在ではリシューマニア症に対する十分な治療法
はない。選択されている治療法はスチボグリコネートナ
トリウム塩の形態の5価のアンチモンまたはメグルミン
アンチモネートである。どちらの薬品も静脈から投与さ
れ、激しい副作用を有し、治療の間入院することが必要
であり、常に効果があるわけではない[M.Ouele
tte and B.Papadopoulou,Pa
rasitology Today,vol.9,p
p.150−153(1993)]。トリパノゾーマ種
は、アフリカ睡眠病およびシャガス病をはじめとする人
間の生命の危険のある疾病、および家畜の数多くの重大
な病気を引き起こす。リシューマニアおよびトリパノゾ
ーマは近い種であり、原生動物のキネトプラストグルー
プ(kinetoplastid group)中の主
な病原の代表である。
【0005】繊毛虫類は、家畜、特に豚の腸寄生虫であ
るBalantidium coliをのぞき、一般に
病原性ではない。場合によっては、B.coliは人間
に感染し、激しい赤痢を引き起こす。アメーバ類は、腸
寄生虫であり、アメーバ性赤痢および肝臓及び肺のよう
な器官の腸外膿瘍(extraintestinal
abscesses)を引き起こす、赤痢アメーバを含
む。赤痢アメーバ感染を治療するために使用されるもっ
とも一般的な薬剤はメトロニダゾールである。場合によ
っては人間に感染を引き起こす他の自由生活アメーバと
しては、アカントアメーバ(Acanthamoeb
a)およびネゲレリア種(Naegleria sp
p.)がある。これらの感染は典型的には治療が困難で
ある。
【0006】胞子虫類は多くの原生動物を包含し、それ
らのすべては純寄生菌である。代表的な胞子虫類として
は、Plasmodium spp.(マラリアを引き
起こす)、Toxoplasma gondii、Cr
yptosporidiumspp.、Theiler
ia spp.、およびEimeria spp.(鶏
および家畜にコクシジウム症を引き起こす)がある。T
oxoplasmagondiiは、免疫無防備状態の
患者では重大な病原であり、生命の危険のある疾病であ
る脳炎を引き起こす。トキソプラズマ性の脳炎の標準的
な治療法は、ピリメタミンとスルファジアジンとの組み
合わせである。しかし、この治療の副作用はしばしば激
しく、治療の中止が必要とされる。Cryptospo
ridium parvumは、自己限定的な(sel
f−limited)下痢を引き起こす腸感染の普通の
原因である。しかし、免疫無防備状態の人間では、C.
parvum感染は慢性的になり、生命の危険がある。
cryptosporidiosisには現在、効果的
な治療法はない。
【0007】ミクロスポリディア(Microspor
idia)は真正の細胞内病原であり、免疫無防備状態
の患者では腸および全身の感染を引き起こすとともに、
魚類および無脊椎動物において商業的に重要な感染を引
き起こす。後天性免疫不全症候群(AIDS)の患者に
おいては、小胞子菌病(microsporidios
is)は、主としてEncephalitozoon種
(E.intestinalis,E.cunicul
i,およびE.hellemを含む)およびEnter
ocytozoon bieneusiを伴う。AID
S患者においては、小胞子菌病はしばしば慢性的な下痢
を引き起こし、腸の外部、目、胆道、鼻洞(nasal
sinuses)、尿路,気道などにみられる。
【0008】原生動物の感染の治療に対して現在使用さ
れている多くの薬剤は、十分には効果的でなく、有害な
副作用を有し、投与が困難であったり高価だったりす
る。したがって、原生動物寄生虫を防除する新規な化学
薬剤が求められている。N−アセトニルアリールアミド
誘導体が寄生的原生動物の成長を禁止することを見いだ
した。本発明の第1の態様は、構造式:
【化4】
【0009】(式中、Aは、置換または非置換の、フェ
ニル、ピリジル、フリル、チエニル、イソオキサゾリ
ル、オキサゾリル、ピロリル、イソチアゾリル、チアゾ
リル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリミジニル、キノ
リル、イソキノリル、ナフチル、ピリダジニル、ピラジ
ニル、ベンゾチエニル、インドリル、ベンゾフラニル、
ベンジル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C
)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C
)アルケニル、ハロ(C〜C)アルケニル、
(C〜C)アルキニル、またはハロ(C〜C
アルキニルから選択され、置換基は独立に以下から選択
される、
【0010】a)1から4個のハロ、シアノ、(C
)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C
〜C)アルケニル、ハロ(C〜C)アルケニル、
(C〜C)アルキニル、ハロ(C〜C)アルキ
ニル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C
アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、ハロ(C
〜C)アルキルチオ、ニトロ、−NR、−CR
=NOR、NHCOOR10、−CONR11
12及び−COOR13、 b)上記の置換基の2つから形成される5,6または7
員縮合環、および c)O、S、NおよびPからなる群から選択されるヘテ
ロ原子の2個以下を含んでいてもよい、5,6または7
員縮合環の炭素環式化合物:R及びRは、それぞれ
独立して、H、(C〜C)アルキル、ハロ(C
)アルキル、(C〜C)アルケニル、ハロ(C
〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニルおよ
びハロ(C〜C)アルキニルから選択され、但しR
及びRの少なくとも一方はHではなく;R及びR
は、それぞれ独立して、H、(C〜C)アルキル
及び(C〜C)アルキルカルボニルから選択され;
は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C
アルケニル及び(C〜C)アルキニルから選択さ
れ;Rは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C
)アルケニル、(C〜C)アルキニル及び(C
〜C)アルキルカルボニルから選択され;R10、R
11、R12およびR13は、それぞれ独立してH、
(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル及
び(C〜C)アルキニルから選択され;X、Y及び
Zは、それぞれ独立して、H、ハロ、シアノ、チオシア
ノ、イソチオシアノ及び(C〜C)アルキルスルホ
ニルオキシから選択され、但しX、Y及びZの少なくと
も一つは、ハロ、シアノ、チオシアノ、イソチオシアノ
又は(C〜C)アルキルスルホニルオキシである)
を有する化合物、それらのエナンチオマー、立体異性
体、並びにそれらの薬物学的に許容可能な酸付加塩を、
原生動物の生育場所に施用することを含む、原生動物感
染の治療方法に関する。
【0011】ここで用いる「ハロ」という用語は、フル
オロ、ブロモ、クロロ又はヨードを意味する。「(C
−C)アルキル」という用語は、基あたり1〜6個の
炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素基を意
味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチ
ル及びヘキシルが挙げられる。ハロアルキルと称される
ハロ置換アルキル基としては、例えば、クロロメチル、
トリフルオロメチル、ブロモエチル、ペンタフルオロエ
チル、ヨードプロピル及びクロロブチルが挙げられる。
「(C〜C)アルケニル」という用語は、1つの基
あたり少なくとも1個の二重結合及び2〜6個の炭素原
子を有する直鎖又は分岐鎖基を意味し、例えば、エテニ
ル、2−プロペニル、2−ブテニル及び2−メチル−2
−プロペニルが挙げられる。
【0012】「(C〜C)アルキニル」という用語
は、1つの基あたり少なくとも1個の三重結合及び2〜
6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキニル基を
意味し、例えば、エチニル、2−プロピニル及び2−ブ
チニルが挙げられる。「(C〜C)アルコキシ」と
いう用語は、基あたり1〜6個の炭素原子を有する直鎖
又は分岐鎖アルコキシを意味し、例えば、メトキシ、プ
ロポキシ、n−ブトキシ及びt−ブトキシが挙げられ
る。「(C〜C)アルキルチオ」という用語は、1
つの基あたり1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐
鎖アルキルチオ基を意味し、例えば、メチルチオ及びプ
ロピルチオが挙げられる。
【0013】ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアル
キニル、ハロアルコキシ及びハロアルキルチオ基は、1
〜5個のハロゲン置換基を有するアルキル、アルケニ
ル、アルキニル、アルコキシ及びアルキルチオを、それ
ぞれいう。「(C〜C)シクロアルキル」として
は、例えば、シクロプロピル及びシクロヘキシルが挙げ
られる。「(C〜C)アルキルカルボニル」は、1
つの基あたり1から6個の炭素原子を有し、カルボニル
基に結合している直鎖または分岐鎖のアルキル基をい
い、例えば、メチルカルボニル及びブチルカルボニルが
挙げられる。「(C〜C)アルキルスルホニルオキ
シ」は、1つの基あたり1から6個の炭素原子を有し、
スルホニルオキシ基に結合している直鎖または分岐鎖の
アルキル基をいい、例えば、メチルスルホニルオキシ及
びプロピルスルホニルオキシが挙げられる。
【0014】好適な−NR基としては、アミノ、
モノ置換アミノ及び二置換アミノ、例えば、アミノ、メ
チルアミノ、エチルアミノ、アセチルアミノ及びジエチ
ルアミノが挙げられる。「ニトロ」という用語は、構造
式:−NOを有する基を意味する。「シアノ」という
用語は、構造式:−CNを有する基を意味する。「チオ
シアノ」という用語は、構造式:−SCNを有する基を
意味する。「イソチオシアノ」という用語は、構造式:
−NCSを有する基を意味する。好適な−CR=NO
基としては、例えば、ヒドロキシイミノメチル、メ
トキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシ
イミノエチル及びメチルカルボニルオキシイミノメチル
が挙げられる。
【0015】好適な−CONR1112置換基として
は、アミド(−CONH)、モノ置換アミド及び二置
換アミド、例えば、メチルアミド(−CONHC
)、ジメチルアミド(−CON(CH)、プ
ロピルアミド及びジブチルアミドが挙げられる。好適な
NHCOOR10置換基としては、例えば、メチルカル
バメート及びイソプロピルカルバメートが挙げられる。
【0016】本発明において使用されることが意図され
る化合物としては、構造式(II)を有し、式中、R
およびRがO、S、NおよびPからなる群から選択さ
れるヘテロ原子の2個以下を含んでいてもよい、5,6
または7員縮合環を一緒になって形成し、R及びR
は、H、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C
アルキル、(C〜C)アルケニル及び(C
)アルキニルであり、但しR及びRの少なくと
も一方はHではなく;Rは、H、ハロ、シアノ、(C
〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、
(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニ
ル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキ
ルチオ、ハロ(C〜C)アルコキシ、ニトロ、カル
ボニル、−NR、−CR=NOR、NHCO
OR10、−CONR1112及び−COOR13
ら選択され、R、R、R、R、R10
11、R12及びR13は、Hまたは(C〜C
アルキルであり;X及びYは、それぞれ独立して、H、
ハロ、シアノ、チオシアノ、イソチオシアノ及び(C
〜C)アルキルスルホニルオキシから選択され、但し
X及びYの少なくとも一つはHではない)化合物があ
る。
【0017】好ましくは、Aは、置換または非置換の、
フェニル、ピリジル、フリル、チエニル、イソオキサゾ
リル、オキサゾリル、ピロリル、イソチアゾリル、チア
ゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリミジニル、キ
ノリル、イソキノリル、ナフチル、ピリダジニル、ピラ
ジニル、ベンゾチエニル、インドリル、ベンゾフラニ
ル、ベンジル、(C〜C)シクロアルキルから選択
される。
【0018】本発明方法の好ましい実施態様において
は、Aがフェニルである構造式(I)を有し、以下の構
造式を有する化合物を使用する:
【化5】
【0019】(式中、R及びRは、それぞれ独立し
て、H、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C
アルキル、(C〜C)アルケニル及び(C
)アルキニルから選択され、但しR及びRの少
なくとも一方はHではなく;R、R及びRは、そ
れぞれ独立して、H、ハロ、シアノ、(C〜C)ア
ルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C
アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C
)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、ハロ
(C〜C)アルコキシ、ニトロ、−NR、−
CR=NOR、NHCOOR10、−CONR11
12及び−COOR13からなる群から選択され、R
、R、R、R、R10、R11、R12及びR
13は、それぞれ独立してHおよび(C〜C)アル
キルから選択され;X及びYは、それぞれ独立して、
H、ハロ、シアノ、チオシアノ、イソチオシアノ及び
(C〜C)アルキルスルホニルオキシから選択さ
れ、但しX及びYの少なくとも一つはHではない)。
【0020】本発明の特に好ましい態様においては、使
用される化合物は構造式(II)を有し、式中、Xがク
ロロであり;YがHであり;Rがメチルであり;R
がメチル及びエチルから選択され;R及びRが、そ
れぞれ独立して、H、ハロ、メチル、ニトロ、シアノ、
アミノ、−CH=NOCHおよび−NHCOOCH
から選択され、RがH、ハロ、アミノ、シアノ、−C
H=NOCH、−NHCOOCH、COOCH
および(C−C)アルキルから選択される。
【0021】本発明のさらに好ましい態様においては、
使用される化合物は構造式(II)を有し、式中、Xが
クロロであり;YがHであり;Rがメチルであり;R
がエチルであり;R及びRが、それぞれ独立し
て、ハロ、メチル、シアノ、および−CH=NOCH
から選択され、RがH、アミノ、メチル、または−C
H=NOCHから選択される。
【0022】本発明の他の好ましい態様においては、A
が3−ピリジルである構造式(I)の構造を有し、以下
の構造式を有する化合物を使用する:
【化6】
【0023】(式中、R及びRは、それぞれ独立し
て、H、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C
アルキル、(C〜C)アルケニル及び(C
)アルキニルから選択され、但しR及びRの少
なくとも一方はHではなく;RおよびRは、それぞ
れ独立して、H、ハロ、シアノ、(C〜C)アルキ
ル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アル
ケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ア
ルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、ハロ(C
)アルコキシ、ニトロ、−NR、−CR
NOR、NHCOOR10、−CONR1112
び−COOR13から選択され、R、R、R、R
、R10、R11、R12及びR13は、Hまたは
(C〜C)アルキルであり;X及びYは、それぞれ
独立して、H、ハロ、シアノ、チオシアノ、イソチオシ
アノ及び(C〜C)アルキルスルホニルオキシから
選択され、但しX及びYの少なくとも一つはHではな
い)。
【0024】R及びRが異なる場合には、RとR
とを結合する不整炭素原子の存在によって、本発明化
合物の光学的対掌体であることが可能である。多くの生
物学的に活性な化合物は、一つが他のものよりもより活
性である光学的対掌体を有することが知られている。同
様に、本発明方法において用いる化合物に関しては、一
つの光学的対掌体の生物学的活性が他の光学的対掌体の
ものを超える可能性がある。かかる場合においては、両
方の光学的対掌体が本発明の範囲内である。例えば、光
学的対掌体には「S光学的対掌体」および「R光学的対
掌体」が知られている。「S光学的対掌体」という用語
は、R及びRが結合している炭素上の四つの基が、
Cahn−Ingold−Prelogシステム(An
gew.Chem.Int.Ed.Engl.5,38
5−415(1966))の一連の配列規則に従ってラ
ンク付けした際に、S構造を有するような炭素として定
義されるものである。「R光学的対掌体」という用語
は、四つの基がR構造を形成することを意味する。
【0025】本発明方法は、原生動物感染を治療するの
に有用である。本発明の方法により制御することのでき
る原生動物としては、Giardia種、Leishm
ania種、Entamoeba種、Toxoplas
ma種、Cryptosporidium種、およびm
icrosporidia種があげられるが、これらに
限定されない。本発明の方法は、人間、並びに牛および
豚のような家畜、および家檎類を含む動物における、原
生動物により引き起こされる疾病を治療するために使用
することができる。
【0026】本発明方法は、治療される状態に対して適
当な任意の経路により、記載される効果的な化合物を動
物に投与することを含む。ここに記載する化合物の薬学
的に許容し得る酸付加塩もまた、疾病を治療するのに有
用である。「薬学的に許容し得る酸付加塩」という用語
は、ここに記載する化合物の塩基形態の任意の非毒性の
有機又は無機酸の付加塩を包含するものと意図される。
概して、塩基性基を有する化合物は酸付加塩を形成する
ことができる。複数の塩基を有する場合には、モノまた
はポリ塩を形成することができる。例えば、ピリジン環
又はアミノ置換基を有するもののような化合物は、薬学
的に許容し得る酸と反応することができ、得られる酸付
加塩を投与することができる。酸付加塩を調製するのに
用いるのに好適な無機酸としては、薬剤製造技術におい
て周知であり、塩酸、臭素酸、ヨウ素酸、硫酸、硝酸及
びリン酸及びオルトリン酸モノ水素ナトリウム塩及び硫
酸水素カリウム塩のような酸金属塩が挙げられる。好適
な塩を形成する有機酸の例としては、モノ、ジ及びトリ
カルボン酸、例えば、酢酸、グリコール酸、乳酸、ピル
ビン酸、マロン酸、フマル酸、安息香酸、クエン酸、マ
レイン酸、酒石酸、コハク酸、グルコン酸、アスコルビ
ン酸、スルファミン酸、シュウ酸、パモイル酸(pam
oic acid)、ヒドロキシマレイン酸、ヒドロキ
シ安息香酸、フェニル酢酸、サリチル酸、メタンスルホ
ン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸又は2−フェノキシ安息香酸
又はこれらの混合物が挙げられる(例えば、Berge
ら,”Pharmaceutical Salts”,
J.Pharm.Sci.,66:1−19(197
7)を参照)。酸付加塩は、標準法によって、例えば遊
離塩基を適当な酸を含む水性液又は水性アルコール溶液
又は他の好適な溶媒中に溶解し、溶液を蒸発させること
によって、又は有機溶媒中の遊離塩基を反応させること
によって(この場合には、塩は直接分離するか又は溶液
の濃縮によって得ることができる)調製することができ
る。概して、酸付加塩は結晶性物質であり、これは遊離
塩基よりも水中により可溶性である。具体例として、化
合物11(下表10に記載)の塩酸塩は、無水エチルエ
ーテル中に化合物を溶解し、乾燥塩化水素ガスをバブリ
ングし、濾過し、得られた沈殿物を乾燥することによっ
て調製することができる。
【0027】薬学的用途のためには、ここに記載する化
合物を、例えば、溶液、懸濁液、錠剤、カプセル、軟
膏、エリキシル及び注射可能な組成物のような薬学的に
許容し得るキャリアとともに用いることができる。薬学
的製剤は、0.1〜99重量%の活性成分を含むことが
できる。単一投与形態である「ユニット投与形態(un
it dosage form)」の製剤は、好ましく
は20〜90%の活性成分を含み、単一投与形態でない
製剤は、好ましくは5〜20%の活性成分を含む。ここ
で用いる「活性成分」という用語は、ここで記載する化
合物、その塩、及びここで記載する化合物と他の薬学的
に活性の化合物との混合物を意味する。例えば、錠剤又
はカプセルのような投与ユニット形態は、典型的には、
約0.05〜約1.0gの活性成分を含む。
【0028】医薬製剤を投与する好適な経路としては、
経口、直腸投与、局所投与(例えば、経皮、口内投与及
び舌下投与)、膣投与、腸管外投与(例えば、皮下投
与、筋肉内投与、静脈内投与、皮内投与、包膜内投与及
び硬膜外投与)、並びに経鼻胃管による投与が挙げられ
る。好ましい投与経路は、処理される条件に依存し、患
者の状態のようなファクターによって変化することがで
きることを、当業者は理解するであろう。
【0029】本発明方法によれば、ここで記載する有効
な化合物を、単独で、或いは他の薬学的に活性な化合物
と組み合わせて投与することができる。ここに記載する
化合物と組み合わせて用いられる薬学的に活性な化合物
は、患者に対する悪影響又は化合物間の望ましくない相
互作用を防止するように選択されることを、当業者は理
解するであろう。ここで用いる「活性成分」とは、単独
で、或いは1以上の更なる薬学的に活性な化合物と組み
合わせて用いた場合のここに記載する化合物を包含する
ことを意味する。
【0030】原生動物感染の治療又は予防において用い
るのに必要なここに記載する化合物の量は、とりわけ、
投与の系路、治療される動物(例えば人間)の年齢及び
体重、並びに治療される条件の激しさに依存する。概し
て、原生動物感染の治療のために人間に投与するのに好
適な投与量は、1日あたり、体重1kgについて1.0
mg〜200.0mg、例えば、5mg/kg〜100
mg/kg、特に25〜100mg/kgの範囲内であ
る。新生児への投与に関しては、より低い投与量が要求
される場合がある。
【0031】予防処置のためには、式Iの化合物又はそ
の生理学的に許容し得る塩は、例えば1日おきに1回の
投与、1週間に1回又は2回の投与、或いは1月に1回
又は2回の投与のようなより低い頻度で与えることもで
きる。予防処置のための投与量は、とりわけ、投与の頻
度に依存し、貯蔵製剤(depot preparat
ion)又は制御解離性配合物を用いる場合には、活性
成分の解離速度に依存する。而して、1週間に1回の投
与に関しては、好適な予防投与量は、0.5〜100m
g/kg、例えば1.0〜50mg/kg、特に5〜5
0mg/kgの範囲内である。
【0032】ここで記載する化合物を、単独で投与し
て、原生動物の感染を治療することができるが、これら
は医薬配合物として投与することが好ましい。有用な配
合物は、1以上の活性成分及び1以上の薬学的に許容し
得るキャリヤを含む。「薬学的に許容し得る」という用
語は、配合物の他の成分に適合性で、患者に対して非毒
性であることを意味する。有用な医薬配合物としては、
経口、直腸投与、鼻投与、局所投与、膣投与又は腸管外
投与、並びに経鼻胃管による投与が挙げられる。配合物
は、単位投与形態で簡便に調製することができ、医薬分
野において公知の任意の方法によって調製することがで
きる。かかる方法としては、活性成分を、1以上の補助
成分を構成することのできるキャリヤと一緒にする工程
を含む。概して、配合物は、活性成分を液体キャリヤ又
は微粉砕固体キャリヤ或いは両方と一緒にし、次に所望
の場合には生成物を成形することによって、均一に調製
される。
【0033】経口投与に好適な配合物は、それぞれ所定
量の活性成分を含むカプセル、カシェ剤又は錠剤のよう
な別々の単位で、粉末又は粒状物として、水性又は非水
性液体中の溶液又は懸濁液として、或いは水中油型又は
油中水型液体エマルジョンとして用いることができる。
活性成分は、また、巨丸剤(bolus)又はペースト
として投与することもでき、或いはリポソーム内に含ま
せることができる。
【0034】錠剤は、圧縮又は成形によって調製するこ
とができ、1以上の補助成分を含むことができる。圧縮
錠剤は、好適な機械中で、粉末又は粒状物のような自由
流動形態の活性成分を圧縮することによって調製するこ
とができる。活性成分と混合することのできる補助成分
としては、以下の1以上のもの:ポビドン、ゼラチン又
はヒドロキシプロピルメチルセルロースのようなバイン
ダー;潤滑剤、不活性希釈剤、保存料、ナトリウムスタ
ーチグリコレート、架橋ポビドン又は架橋ナトリウムカ
ルボキシメチルセルロースのような崩壊剤;表面活性
剤;或いは分散剤;が挙げられる。成形錠剤は、好適な
機械中で、不活性液体希釈剤で湿らされた粉末活性成分
の混合物を成形することによって調製することができ
る。錠剤は、被覆又は刻切することができ、例えば、所
望の解離特性を与える割合のヒドロキシプロピルメチル
セルロースを用いて、その中の活性成分のゆっくりとし
た又は制御された解離を与えるように配合することがで
きる。
【0035】カプセルは、適当な充填機で、余裕がある
か又は圧縮された粉末化活性成分で、場合によっては1
以上の添加剤と共に充填することができる。好適な添加
剤の例としては、錠剤に関して上述したような、ポビド
ン、ゼラチンのようなバインダー、潤滑剤、不活性希釈
剤及び崩壊剤が挙げられる。カプセルは、また、ペレッ
ト又は別のサブ単位を含んで、活性成分の制御された又
はゆっくりとした解離を与えるように配合することもで
きる。これは、例えば、活性成分と、微結晶セルロース
のような押出剤との湿潤混合物を押出して長球形にする
ことによって行うことができる。かくして得られた長球
形物を、例えばエチルセルロースのような半透膜で被覆
して、持続解離特性を与えることができる。
【0036】局所投与のためには、化合物は、好ましく
は、例えば0.075〜20重量%、好ましくは0.2
〜15重量%、最も好ましくは0.5〜10重量%の量
の活性成分を含む軟膏又はクリームとして施される。軟
膏中に配合される場合には、活性成分は、パラフィン系
又は水混和性の軟膏ベースのいずれかの中に含ませるこ
とができる。また、活性成分は、水中油型クリームベー
ス又は油中水型ベースと共にクリーム中に配合すること
ができる。
【0037】クリームベースの水性層は、多価アルコー
ルを含むことができる。多価アルコールは、例えばプロ
ピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、マンニ
トール、ソルビトール、グリセロール及びポリエチレン
グリコール並びにこれらの混合物のような、2以上のヒ
ドロキシル基を有するアルコールである。多価アルコー
ルの量は、典型的には、約30重量%である。局所配合
物は、皮膚又は他の感染領域を通した活性成分の吸収又
は浸透を向上させる1以上の化合物を含むことができ
る。かかる皮膚浸透向上剤の例としては、ジメチルスル
ホキシド及び関連する類縁体が挙げられる。
【0038】クリームベースの油相は、1以上の乳化
剤、脂肪又はオイル或いは脂肪とオイルの両方のよう
な、当該技術において通常用いられている他の成分を含
むことができる。好ましくは、親水性乳化剤を、安定剤
として作用する親油性乳化剤と共に含ませる。また、オ
イル及び脂肪の両方を含ませることも好ましい。乳化剤
に安定剤を加えるか又は加えずに乳化ワックスが形成さ
れ、乳化ワックスをオイル又は脂肪と一緒にして、乳化
軟膏ベースが形成され、これはクリーム配合物の油分散
相を形成する。
【0039】本発明方法において用いる化合物の配合物
中で用いるのに好適な乳化剤及び乳化安定剤としては、
セトステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、グ
リセロールモノステアレート及びナトリウムラウリルス
ルフェートが挙げられる。好適な商業的に入手し得る乳
化剤の例としては、Tween60ポリオキシエチレン
(20)ソルビタンモノステアレート及びSpan80
ソルビタンモノオレエートが挙げられる。
【0040】配合物に好適なオイル又は脂肪の選択は、
所望の特性に依存する。クリームは、好ましくは、チュ
ーブ又は他の容器からの漏れを防ぐ好適なコンシステン
シーを有する、非グリース状で、非着色性で、洗浄可能
な生成物であるべきである。例えばジイソアジペート、
イソセチルステアレート、ココナツ脂肪酸のプロピレン
グリコールジエステル、イソプロピルミリステート、デ
シルオレエート、イソプロピルパルミテート、ブチルス
テアレート又は2−エチルヘキシルパルミテートのよう
な、直鎖又は分枝鎖の、モノ又はジ塩基性アルキルエス
テルを用いることができる。エステルは、所望の特性に
依存して、単独で又は組み合わせて用いることができ
る。また、白色軟質パラフィン又は液体パラフィンのよ
うな比較的高融点の脂質又は他の鉱油を用いることもで
きる。目に局所投与するために好適な配合物は、また、
活性成分が、活性成分に対する水性溶媒のような好適な
キャリヤ中に溶解又は懸濁されている点眼液を含む。活
性成分の濃度は、好ましくは0.5〜20重量%、より
好ましくは0.5〜10重量%、最も好ましくは約1.
5重量%である。
【0041】直腸投与に好適な配合物は、例えばココア
バター又はより高級な脂肪アルコール、トリグリセリド
又は飽和脂肪酸を含む好適なベースを有する坐剤の形態
であってよい。膣投与に好適な配合物は、適当なキャリ
ヤを含むペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペー
スト、フォーム又はスプレー配合物として投与すること
ができる。活性成分は、また、経鼻胃管による投与のた
めに好適な溶液又は懸濁液として配合することもでき
る。
【0042】腸管外投与に好適な配合物は、酸化防止
剤、緩衝剤、静菌剤及び配合物を患者の血液と等浸透圧
にする溶質を含んでいてもよい水性及び非水性の滅菌注
射溶液;懸濁剤及び増粘剤、リポソーム、又は活性成分
を血液成分又は1以上の器官に向かわせるように設計さ
れた他の微粒系を含んでいてもよい水性及び非水性の滅
菌懸濁液を含む。配合物は、例えば密封アンプル及びガ
ラス瓶のような単位投与形態又は多重投与形態の容器中
に含ませてよく、使用の直前に、注射に好適な水のよう
な滅菌液体キャリヤを添加することしか必要としない、
凍結乾燥条件中で保存することができる。注射溶液及び
懸濁液は、ここに記載する種類の滅菌粉末、粒状物及び
錠剤から即座に調製することができる。好ましい単位投
与配合物は、活性成分の1日分の投与量又は単位、1日
分のサブ投与量、あるいはその適当な部分を含むもので
ある。
【0043】ここに記載する化合物は、また、筋肉内注
射によるか、或いは例えば皮下又は筋肉内への移植によ
って投与することのできる、長時間作用型貯蔵製剤とし
て配合することもできる。貯蔵製剤は、例えば、好適な
ポリマー又は疎水性材料、或いはイオン交換樹脂を含む
ことができる。かかる長時間作用型配合物は、予防用途
に特に有用である。特に上記した成分に加えて、本発明
方法において用いるための配合物は、投与方法に依存し
て、当該技術において通常の他の薬剤を含むことができ
ることを理解すべきである。例えば、経口投与に好適な
配合物は、調味剤を含むことができる。ここに記載する
化合物は、また、本発明にしたがって、他の治療剤、例
えば、免疫無防備状態の患者の処置に用いる薬剤、例え
ば抗菌剤、抗真菌剤;インターフェロン、例えばα−イ
ンターフェロンのような抗癌剤;アジドチミジンのよう
な抗ウィルス剤;免疫刺激剤及び免疫調節剤と組み合わ
せて用いることもできる。式Iの化合物は、また、ロペ
ラミドヒドロクロリド及び/又はジフェノキシレートヒ
ドロクロリドのような止痢剤、或いはモルフィンスルフ
ェートと組み合わせるか或いは同時に投与することもで
いう。経口再水和治療(oral rehydrati
on therapy)を同時に行うこともできる。
【0044】獣医学用途に好適な組成物としては、経
口、腸管外及び胃内投与に適したものが挙げられる。経
口投与に好適な化合物としては、溶液又は懸濁液であっ
てよい水薬(経口液投与)、錠剤、巨丸剤、ペースト、
又は粉末、粒状物又はペレットの形態の飼料中製剤が挙
げられる。また、獣医学組成物は、滅菌溶液又は懸濁液
の皮下、筋肉内又は静脈内注射によって、移植によっ
て、或いは乳房内注射としてそれによって懸濁液又は溶
液を乳首を通して乳腺中に導入することによって、非経
口的に投与するように適合させることができる。胃内注
射のためには、本発明の組成物は、溶液又は固体又はマ
イクロカプセル懸濁液であってよい。典型的には、組成
物は、ここで記載した経口液体製剤又は腸管外製剤と同
様である。かかる組成物は、通常は動物の側部を通し
て、例えば皮下シリンジ及び針によって、或いは単一又
は多重投与を与えることのできる自動注射装置によっ
て、胃中に直接注射される。獣医学投与のためには、式
Iの化合物又はその生理学的に許容し得る塩は、好まし
くは1以上の獣医学的に許容し得るキャリヤと共に配合
される。
【0045】経口投与のためには、微粉末又は粒状物
は、希釈剤、例えばラクトース、炭酸カルシウム、リン
酸カルシウム、無機キャリヤ等、分散及び/又は界面活
性剤、例えばTween又はSpanのようなポリソル
ベートを含むことができ、水薬中、水中或いはシロップ
中、巨丸剤中、ペースト中、或いは飼料製剤中、乾燥状
態でカプセル又はサシェイ(sachet)中、或いは
非水性懸濁液中、或いは水又はシロップ中の懸濁液中に
存在させることができる。所望か又は必要な場合には、
保存剤、懸濁剤、増粘剤又は乳化剤を含ませることがで
きる。経口用途に用いる場合には、巨丸剤には、吐き戻
しを抑制するための保持手段が与えられる。例えば、鉄
又はタングステンなどのような重密度金属で加重してよ
く、或いはその形状によって、例えば投与後に開く羽に
よって保持することができる。巨丸剤は、メイズスター
チ又はカルシウム若しくはナトリウムメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、グアーベー
スの植物性ゴム、アルギン酸ナトリウム又はナトリウム
スターチグリコレートのような崩壊剤;粘漿剤の形態の
スターチ、スターチ誘導体、例えば「スノーフレー
ク」、セルロース誘導体、例えばタルク、ステアリン酸
カルシウム、メチルセルロース、ゼラチン又はポリビニ
ルピロリドンのような粒化剤又は結合剤;及び/又はス
テアリン酸マグネシウム又はステアリン酸のような潤滑
剤を含むことができる。
【0046】腸管外投与のためには、化合物は、酸化防
止剤又は緩衝剤を含むことのできる滅菌注射溶液中に、
或いは注射可能な懸濁液として存在させることができ
る。好適な溶媒としては、懸濁液の場合には水、及びジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチル
アセトアミド、エチルラクテート、ジメチルスルホキシ
ド、アルコール、例えばエタノール、グリコール、例え
ばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレ
ングリコール及びヘキサメチレングリコール、約90〜
7,500の平均分子量を有するポリエチレングリコー
ル、グリセリンホルマール、グリコフラール、グリセロ
ール、イソプロピルミリステート、N−メチルピロリド
ン、テトラヒドロフルフリルアルコールの2−ピロリジ
ノンポリエチレングリコエーテル及びジエチレングルコ
ール、並びに固定油(fixedoil)及び中性油、
例えば分別ココナツ油、のような有機溶媒が挙げられ
る。腸管外配合物は、また、等浸透圧剤を含むこともで
きる。
【0047】獣医学的用途のためには、式Iの化合物又
はその生理学的に許容し得る塩は、動物衛生の分野で用
いられている他の治療剤と共に、例えば抗コクシジア剤
(anticoccidial)又は抗タイレリア剤
(antitheilerial)と一緒に用いること
ができる。本発明方法において特に有用な化合物として
は、表1〜3に示す化合物が挙げられる。表1において
は、構造式IIを有する化合物を示す。
【0048】
【表1】
【0049】表2は、構造式(III)を有する化合物
を示す。
【0050】
【表2】
【0051】表3は、RとRが一緒になって縮合環
を形成する構造式(II)を有する化合物を示す。
【0052】
【表3】
【0053】表1−3に示された化合物を調製するため
に使用される方法表1の化合物3,4,5,7,8,9,11,12及び
13 表1の化合物3,4,5,7,8,9,11,12及び
13を、米国特許第4,822,902号の5−8欄お
よび11−17欄に記載されている合成法にしたがって
調製した。表1の化合物2 表1の化合物2を、米国特許第5,254,584号の
10−14欄に記載されている合成法にしたがって調製
した。表1の化合物10 表1の化合物10を、米国特許第5,304,572号
の4−8欄に記載されている合成法にしたがって調製し
た。表1の化合物1及び14 化合物1及び14を、例えば米国特許第4,863,9
40号の5−7欄に記載されている公知の合成法を用い
て、適当な安息香酸又はベンゾイルクロリドから調製し
た。すなわち、化合物1及び14を、それぞれ4−アミ
ノ−3,5−ジクロロベンゾイルクロリド及び4−アミ
ノ−3,5−ジブロモベンゾイルクロリドから調製し
た。
【0054】表1の化合物6 化合物6を、スキームAに示すように、ベンゾイルクロ
リドIV(式中、RはClであり、RはNHであ
り、RはCHNOCHである)と、α−アミノ−
α’−クロロケトン誘導体V(式中、Rはメチルであ
り、Rはエチルである)との反応によって調製した。
【0055】
【化7】
【0056】化合物6を調製するのに用いた出発ベンゾ
イルクロリドは、下のスキームBに示すようにして調製
することができる。
【0057】
【化8】
【0058】化合物Vは、アセチレンアミン(VII)
を、塩化メチレン、クロロホルム、エチルエーテル、又
は水のような溶剤及びトリエチルアミン、炭酸ナトリウ
ム、重炭酸ナトリウム又は水酸化ナトリウムのような塩
基の存在下で、トリフルオロ酢酸無水物で処理して、ア
セチレンアミドVIIIを得ることによって調製され
た。
【0059】
【化9】
【0060】塩化メチレン又はクロロホルムのような溶
媒の存在下、−78℃〜0℃の温度で、アセチレンアミ
ドVIIIを塩素又は塩素源で処理することによって、
中間体オキサゾリン(IX)が得られる。オキサゾリン
IXは、塩酸又は硫酸のような酸を使用した酸性条件下
で、メタノール又はテトラヒドロフランのような溶媒を
用いて、40℃〜60℃の温度で容易に加水分解して、
α−アミノ−α’,α’−ジクロロケトン(X)を生成
させることができる。
【0061】
【化10】
【0062】化合物Xの選択的接触脱ハロゲン化によっ
て、それぞれのα−アミノ−α’−クロロケトン誘導体
Vが得られる。
【0063】
【化11】
【0064】(a)メチル3−メチル−4−ニトロベン
ゾエートの調製 還流凝縮器、オーバーヘッドスターラー及びガス導入口
を取り付けた5リットルの三つ口丸底フラスコに、3−
メチル−4−ニトロ安息香酸300g及びメタノール3
リットルを投入した。得られた良く撹拌された溶液に、
塩化水素20.8gをバブリングして加え、得られた混
合物を3時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、一
晩静置した。所期のメチル3−メチル−4−ニトロベン
ゾエートが明黄色の結晶として沈殿し、これを吸引濾過
によって採取して、乾燥して、259.3gを得た。こ
の固体をそのまま次の段階において用いた。
【0065】(b)メチル3−ブロモメチル−4−ニト
ロベンゾエートの調製 還流凝縮器、オーバーヘッドスターラー、添加漏斗及び
窒素導入口を取り付けた5リットルの三つ口丸底フラス
コに、メチル3−メチル−4−ニトロベンゾエート22
0g、無水四塩化炭素2リットル及びベンゾイルペルオ
キシド4gを投入した。得られた溶液に、275ワット
のUV光を照射し、臭素198gを還流下で2時間かけ
て滴下した。添加が終了したら、反応混合物を更に60
時間還流した。反応混合物を室温に冷却した。形成した
固体を吸引濾過によって分離した。この固体(159.
1g)は、所期のメチル3−ブロモメチル−4−ニトロ
ベンゾエート及び少量の出発物質からなっていた。母液
を、メチル3−メチル−4−ニトロベンゾエートの更な
る220g及びベンゾイルペルオキシド4gと共にフラ
スコに戻して、上記記載のようにして、臭素198gで
処理した。添加が終了したら、反応混合物を更に96時
間還流し、室温に冷却し、得られた固体を濾過によって
分離して、メチル3−ブロモメチル−4−ニトロベンゾ
エートの更なる252gを得た。固体を合わせて、全量
で411.1gのメチル3−ブロモメチル−4−ニトロ
ベンゾエートと、少量の出発物質のメチル3−メチル−
4−ニトロベンゾエート及びメチル3−ジブロモメチル
−4−ニトロベンゾエートと共に得た。この固体をその
まま次の段階において用いた。
【0066】(c)メチル3−アセトキシメチル−4−
ニトロベンゾエートの調製 還流凝縮器、オーバーヘッドスターラー及び窒素導入口
を取り付けた5リットルの三つ口丸底フラスコに、先に
調製したメチル3−ブロモメチル−4−ニトロベンゾエ
ート411g、無水酢酸カリウム441g及び氷酢酸2
リットルを投入した。得られた混合物を4時間還流し、
室温に冷却し、一晩撹拌した。溶媒をロータリーエバポ
レーターで除去し、得られた明黄色の固体を、酢酸エチ
ル2リットル及び水1リットルの混合物で処理した。有
機相を分離し、水(3×400ml)、ブライン(1×
400ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥
し、溶媒をロータリーエバポレーターを用いて除去し
た。粗反応混合物を、ヘキサンでトリチュレート(tr
iturate)し、濾過して、所期のメチル3−アセ
トキシメチル−4−ニトロベンゾエート318gを得
た。この化合物をそのまま次の段階において用いた。
【0067】(d)メチル3−ヒドロキシメチル−4−
ニトロベンゾエートの調製 還流凝縮器、オーバーヘッドスターラー及び窒素導入口
を取り付けた5リットルの三つ口丸底フラスコに、先に
調製したメチル3−アセトキシメチル−4−ニトロベン
ゾエート318g及び無水メタノール3.2リットルを
投入した。得られた溶液に、塩化水素40gをバブリン
グして加え、得られた混合物を3時間還流した。室温に
冷却した後、溶媒をロータリーエバポレーターを用いて
除去して、メチル3−ヒドロキシメチル−4−ニトロベ
ンゾエート273gを、微量のメタノールを含む黄色の
固体として得、これをそのまま次の段階において用い
た。
【0068】(e)メチル3−ホルミル−4−ニトロベ
ンゾエートの調製 5リットルの四つ口丸底フラスコ中において、塩化メチ
レン1.5リットルを−78℃に冷却した。オキサリル
クロリド(164g、1.29モル)をゆっくりと加
え、次に、温度を−70℃以下に保持しながら塩化メチ
レン125ml中の乾燥ジメチルスルホキシド202g
(2.59モル)を滴下した。添加が終了したら、反応
混合物を−78℃で30分撹拌し、塩化メチレン250
ml中に溶解した先に調製したメチル3−ヒドロキシメ
チル−4−ニトロベンゾエート273g(1.29モ
ル)を滴下した。反応混合物を更に30分撹拌した。温
度を−65℃以下に保持しながら、塩化メチレン125
ml中のトリエチルアミン(392g、3.88モル)
を滴下した。反応混合物をゆっくりと室温に加温し、一
晩撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーターを用いて
除去し、得られた固体を、酢酸エチル2リットルと水1
リットルとの混合物で処理した。有機相を分離し、珪藻
土を通して濾過し、希塩酸水溶液(2×250ml)、
水(2×250ml)、重炭酸ナトリウム飽和水溶液
(2×250ml)、水(2×200ml)、ブライン
(1×200ml)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。溶媒をロータリーエバポレーターを用
いて除去した。粗反応混合物を、ヘキサンと共にトリチ
ュレートし、濾過して、所期のメチル3−ホルミル−4
−ニトロベンゾエート234.1gを黄色の固体として
得た。この化合物をそのまま次の段階において用いた。
【0069】(f)メチル3−メトキシイミノメチル−
4−ニトロベンゾエートの調製 メチル3−ホルミル−4−ニトロベンゾエート195
g、塩化メチレン1リットル及び水370mlの良く撹
拌した混合物に、メトキシルアミンヒドロクロリド7
7.6g、酢酸ナトリウム76.2g及びテトラ−n−
ブチルアンモニウム硫酸水素塩6.8gを順次加えた。
得られた混合物を室温で一晩撹拌した後、2リットルの
エチルエーテルで希釈した。有機相を分離し、水(1×
500ml)、2%塩酸水溶液(2×500ml)、水
(2×250ml)及びブライン(1×250ml)で
順次洗浄し、次に無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。
溶媒をロータリーエバポレーターを用いて除去して、所
期のメチル3−メトキシイミノメチル−4−ニトロベン
ゾエート218.6gを、赤みがかった油状物として
得、これを放置して凝固させて、これをそのまま次の段
階において用いた。
【0070】(g)メチル4−アミノ−3−メトキシイ
ミノメチルベンゾエートの調製 5リットルの三つ口丸底フラスコに、5%酢酸水溶液
0.9リットル及び鉄157g(2.8モル)を投入し
た。得られた良く撹拌された混合物に、酢酸エチル0.
9リットル中に溶解した先に調製したメチル3−メトキ
シイミノメチル−4−ニトロベンゾエート166.6g
(0.7モル)を加え、次に、温度を35℃以下に保持
しながら酢酸0.9リットルを滴下した。得られた混合
物を35℃で30分撹拌し、珪藻土を通して濾過した。
濾液を水5リットル中に注いだ。水性相を分離し、エチ
ルエーテル(2×500ml)で洗浄した。有機相を合
わせて、水(4×500ml)、重炭酸ナトリウム飽和
水溶液(2×500ml)、水(2×500ml)及び
ブライン(1×400ml)で順次洗浄した。有機相を
無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒をロータリーエ
バポレーターを用いて除去して、所期のメチル4−アミ
ノ−3−メトキシイミノメチルベンゾエート130gを
得た。
【0071】(h)メチル4−アミノ−3−クロロ−5
−メトキシイミノメチルベンゾエートの調製 2リットルの三つ口丸底フラスコに、先に調製した4−
アミノ−3−メトキシイミノメチルベンゾエート106
g(0.51モル)及びアセトニトリル500mlを投
入した。得られた混合物を70℃に加熱し、温度を80
℃以下に保持しながら、N−クロロスクシンイミド7
5.2g(0.56モル)を数回に分けて加えた。添加
が完了したら、反応混合物を1時間還流した。反応混合
物を室温に冷却し、溶媒をロータリーエバポレーター内
で除去した。粗生成物を酢酸エチル5リットル中に溶解
した。有機溶液を、水(3×500ml)、次にブライ
ンで洗浄し硫酸マグネシウム上で乾燥した。反応混合物
をロータリーエバポレーター内でスラリーに濃縮し、ヘ
キサンでトリチュレートし、濾過して、所期のメチル4
−アミノ−3−クロロ−5−メトキシイミノメチルベン
ゾエートを黄色の固体として得た。同等量を用いてこの
反応を繰り返して、全部で210.5gのメチル4−ア
ミノ−3−クロロ−5−メトキシイミノメチルベンゾエ
ートを得、これをそのまま次の段階において用いた。
【0072】(i)4−アミノ−3−クロロ−5−メト
キシイミノメチル安息香酸の調製 5リットルの三つ口丸底フラスコに、先に調製した4−
アミノ−3−クロロ−5−メトキシイミノメチルベンゾ
エート210g(0.86モル)、メタノール1.7リ
ットル及び15%水酸化ナトリウム水溶液462g
(1.73モル)を投入した。得られた混合物を3時間
還流した後、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混
合物をロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。粗
反応混合物を水2リットル中に溶解した。得られた水溶
液を酢酸エチル500mlで1回洗浄し、氷浴中で冷却
し、濃塩酸を用いてpH=2に酸性化した。所期の4−
アミノ−3−クロロ−5−メトキシイミノメチル安息香
酸が、明黄色の固体として沈殿し、これを吸引濾過によ
って分離した。濾過ケーキを、エチルエーテル及びヘキ
サンの1:2混合物で洗浄し、乾燥して、185.2g
(収率94%)を得た。
【0073】(j)4−アミノ−3−クロロ−5−メト
キシイミノメチルベンゾイルクロリドの調製 5リットルの三つ口丸底フラスコに、先に調製した4−
アミノ−3−クロロ−5−メトキシイミノメチル安息香
酸180g、トルエン2リットル、ジメチルホルムアミ
ド3ml及び塩化チオニル104g(64ml)を投入
した。得られた混合物を70℃に2時間加熱し、熱いま
まで濾過し、溶媒をロータリーエバポレーターを用いて
除去して、所期の4−アミノ−3−クロロ−5−メトキ
シイミノメチルベンゾイルクロリド178.1gを得
た。
【0074】(k)3−アミノ−1−クロロ−3−メチ
ル−2−ペンタノンヒドロクロリド(化合物V、R
メチル、Rはエチル)の調製 (i)N−[3−(3−メチル−1−ペンチニル)]ト
リフルオロアセトアミドの調製 メカニカルスターラー、窒素導入口及び温度計を取り付
けた3リットルの四つ口丸底フラスコに、3−アミノ−
3−メチル−1−ペンチンヒドロクロリド234g
(1.75モル)及び塩化メチレン1000mlを投入
した。得られた良く撹拌された混合物に、温度を30℃
以下に保持しながら、トリエチルアミン(TEA)35
4g(3.51モル)をゆっくりと滴下した。添加が終
了したら、反応混合物を120分撹拌した後、塩化メチ
レン500ml中に溶解したトリフルオロ酢酸無水物3
34.5g(1.59モル)を、反応温度を0℃に保持
するような速度で滴下した。添加が終了したら、反応混
合物を室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。得られた
スラリーをエチルエーテルで洗浄した。エチルエーテル
層を、水、重炭酸ナトリウム飽和水溶液及びブラインで
順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、活性炭
で処理し、Celite濾過材(Aldrich化学社
製)を通して濾過した。溶媒を減圧下で除去した。得ら
れた粗生成物を冷ペンタンで処理し、濾過し、乾燥し
て、所期のN−[3−(3−メチル−1−ペンチニ
ル)]トリフルオロアセトアミド255.5g(83
%)を白色の固体として得た。
【0075】(ii)5−クロロ−5−(ジクロロメチ
ル)−4−エチル−4−メチル−2−トリフルオロメチ
ルオキサゾリンヒドロクロリドの調製 メカニカルスターラー、温度計及びガス導入口を取り付
けた5リットルの四つ口丸底フラスコ中において、N−
[3−(3−メチル−1−ペンチニル)]トリフルオロ
アセトアミド255.5g(1.32モル)を塩化メチ
レン4000ml中に溶解した。得られた混合物を−3
0℃に冷却し、2時間かけて塩素235gをバブリング
した。添加が終了したら、反応混合物を−30℃で30
分撹拌し、室温に加温した。粗反応混合物をロータリー
エバポレーターで蒸発させて、所期の5−クロロ−5−
(ジクロロメチル)−4−エチル−4−メチル−2−ト
リフルオロメチルオキサゾリンヒドロクロリドを得、こ
れをそのまま次の段階において用いた。
【0076】(iii)3−アミノ−1,1−ジクロロ
−3−メチル−2−ペンタノンヒドロクロリドの調製 前の段階で調製した5−クロロ−5−(ジクロロメチ
ル)−4−エチル−4−メチル−2−トリフルオロメチ
ルオキサゾリンヒドロクロリドを、メタノール1800
ml、水72ml及び濃塩酸190ml中に溶解し、5
0℃に加温し、この温度で一晩撹拌した。粗反応混合物
を冷却し、氷/水/エチルエーテル混合物中に注いだ。
相を分離し、エーテル層を水で1回抽出した。エーテル
を保存した(有機層I)。水性層を合わせて、エチルエ
ーテルで1回洗浄し、有機層を有機層Iと合わせた(有
機層II)。水性層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で中
性化し、エチルエーテルで2回抽出した。エーテル層を
合わせて、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、活性炭で処理し、Celite濾過材を
通して濾過した。得られた無色の溶液に、温度を20℃
以下の保持しながら、無水塩化水素をバブリングした。
得られた白色の固体を濾過し、乾燥して、所期の3−ア
ミノ−1,1−ジクロロ−3−メチル−2−ペンタノン
ヒドロクロリド124.8gを白色の固体として得た。
エチルエーテル濾液を有機層IIと合わせて、減圧下で
濃縮し、得られた残渣(150g)を、メタノール/水
/濃塩酸の混合物中に溶解し、週末に亙って50℃に加
熱した。上記に記載の精製によって、3−アミノ−1,
1−ジクロロ−3−メチル−2−ペンタノンヒドロクロ
リドの更に51gを得た。得られた全量は175.8g
(収率61%)であった。
【0077】(iv)3−アミノ−1−クロロ−3−メ
チル−2−ペンタノンヒドロクロリドの調製 2LのParrボトルに、3−アミノ−1,1−ジクロ
ロ−3−メチル−2−ペンタノンヒドロクロリド41
g、チャコール上10%パラジウム0.8g及びエタノ
ール400mlを投入した。得られた混合物を、Par
r装置内で、50psiで3時間振盪した。粗反応混合
物を、Celite濾過材を通して濾過し、減圧下で蒸
発させて粘稠質の油状物を得、これを酢酸エチル300
〜400ml中に溶解し、室温で数時間撹拌した。所期
の3−アミノ−1−クロロ−3−メチル−2−ペンタノ
ンヒドロクロリドが、白色の固体として結晶化した。得
られた懸濁液にヘキサン300mlを加え、濾過して、
所期の3−アミノ−1−クロロ−3−メチル−2−ペン
タノンヒドロクロリド34g(98%)を得た。
【0078】3−アミノ−1,1−ジクロロ−3−メチ
ル−2−ペンタノンヒドロクロリド41g;41g;及
び51gを用いて反応を繰り返して、全量で132.1
g(全収率90%)の3−アミノ−1−クロロ−3−メ
チル−1−ペンタノンヒドロクロリドを得た。
【0079】(l)4−アミノ−3−クロロ−5−メト
キシイミノメチル−N−(3−クロロ−1−エチル−1
−メチル−2−オキソプロピル)ベンズアミド(化合物
6)の調製 5リットルの三つ口丸底フラスコに、3−アミノ−1−
クロロ−3−メチル−2−ペンタノンヒドロクロリド9
3g及び水885mlを投入した。得られた溶液に、重
炭酸ナトリウム138.6g、次に酢酸エチル500m
lを加えた。得られた良く撹拌された混合物に、酢酸エ
チル1000ml中に溶解した4−アミノ−3−クロロ
−5−メトキシイミノメチルベンゾイルクロリド12
3.5gを、室温で50分かけて加えた。添加が終了し
たら、反応混合物を室温で1時間撹拌した。二つの相を
分離し、有機層を水(2×500ml)、ブライン(1
×500ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾
燥し、溶媒をロータリーエバポレーターで除去して、粗
生成物を褐色の油状物として得た。この油状物を、溶出
液として塩化メチレンを用いて短シリカゲルカラムを通
過させた。溶媒を蒸発させることによって、所期の4−
アミノ−3−クロロ−5−メトキシイミノメチル−N−
(3−クロロ−1−エチル−1−メチル−2−オキソプ
ロピル)ベンズアミド133.3gを、オフホワイトの
固体として得た(融点140〜141℃)。
【0080】表2の化合物15 表2の化合物15を米国特許第4,863,940号に
記載された合成方法にしたがって調製した。
【0081】表3の化合物16 上記スキームAに示すようにして、対応する芳香族誘導
体(IV)(式中、R はクロロであり、R及びR
は一緒になって縮合環を形成している)と3−アミノ−
1−クロロ−3−メチル−2−ペンタノンヒドロクロリ
ド(化合物V、Rはメチル、Rはエチル)とを反応
させることによって化合物16を調製した。
【0082】化合物16の芳香族部分を調製するため
に、当該技術において公知であり、例えばE.C.Ta
ylor編のThe Chemistry of He
terocyclic Compounds,vol.
47,John Wiley&Sons,1987,”
Synthesis of Fused Hetero
cycles”,G.P.Ellis編;p.50,パ
ートI及びp.713−714,パートIIに記載され
ている手順によって、6−カルボキシベンゾオキサゾー
ル誘導体XIを、対応する2−アミノフェノール誘導体
から調製した。この手順を下記に示す。
【0083】
【化12】
【0084】化合物16を調製するために、4−アミノ
−5−クロロ−3−ヒドロキシ安息香酸をトリメチルオ
ルトホルメートで処理することによって、6−カルボキ
シ−4−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾールを調製し
た。6−カルボキシ−4−クロロ−1,3−ベンゾオキ
サゾールを、まず、塩化チオニルで処理して酸クロリド
を得た。酸クロリドを、トリエチルアミンの存在下で、
3−アミノ−1−クロロ−3−メチル−2−ペンタノン
ヒドロクロリドで処理して、化合物16を得た。
【0085】以下の実施例は、本発明方法を例示するた
めのものである。 実施例1 腸べん毛虫類Giardia lambli
a に対する試験 Katiyar,S.K.およびEdlind,T.
D., Antimicrobial Agents
and Chemotherapy,vol.35,p
p.2198−2202(1991)に記載されている
方法により、G.lambliaに対する成長阻害活性
について、生体外試験をした。試験化合物に対するEC
50値はppmで示され、薬量−反応率曲線から計算さ
れ、表4に示された。本明細書において「EC50」
は、試験化合物を含まない対照と比較して50%だけ成
長を阻害するために必要とされる試験化合物の濃度をい
う。メトロニダゾールは比較のため、試験の標準として
含まれる。
【0086】
【表4】
【0087】実施例2 血液/組織居住性べん毛虫類L
eishmania majorに対する試験 Katiyar,S.K.およびEdlind,T.
D., Antimicrobial Agents
and Chemotherapy,vol.35,p
p.2198−2202(1991)に記載されている
方法により、L.majorに対する成長阻害活性につ
いて、生体外試験をした。試験化合物に対するEC50
値は薬量−反応率曲線から計算され、表5に示された。
【0088】
【表5】
【0089】実施例3 腸アメーバEntamoeba
histolytica に対する試験 Katiyar,S.K.およびEdlind,T.
D., Antimicrobial Agents
and Chemotherapy,vol.35,p
p.2198−2202(1991)に記載されている
方法により、E.histolyticaに対する成長
阻害活性について、生体外試験をした。試験化合物に対
するEC50値は薬量−反応率曲線から計算され、表6
に示された。メトロニダゾールは比較のため、試験の標
準として含まれる。
【0090】
【表6】
【0091】実施例4 繊毛虫類Tetrahymen
a pyriformis およびアピコンプレクサ類
Toxoplasma gondii およびCryp
tosporidium parvumに対する試験 繊毛虫類Tetrahymena pyriformi
sに対する成長阻害活性について、生体外試験をした。
多くの基準において繊毛虫類とアピコンプレクサは非常
に類似しているので(Edlind T.D.ら、Mo
l.Phylogenet.Evol.vol.5,p
p.359−367,1996)、繊毛虫類Tetra
hymena pyriformisは、アピコンプレ
クサに対する指標生物として使用された。T.pyri
formis(ATCCストレイン30005)を1ミ
リリットルのATCC培地357中で、振とうすること
なく、4ミリリットルのポリアローマー培養管(pol
yallomer culture tube)中で2
5℃において成長させた。化合物をジメチルスルホキシ
ド(DMSO)中に溶解し、培地(3000細胞/ミリ
リットルを含む)に加え、最終DMSO濃度を0.1−
0.3%にした。24時間後、細胞数を血球計数機で決
定し、EC50値を薬量−反応率曲線から評価した。結
果を表7に示す。アピコンプレクサ類Toxoplas
ma gondii(Stokkermansら、Ex
p.Parasitol.vol.84,pp.355
−370,1996)、およびCryptospori
dium parvum(Arrowoodら、FEM
S Microbial.Lett.,vol.13
6,pp.245−249,1996)に対して生体外
活性を有するジニトロアニリンズ トリフルラリン(d
initroanilines triflurali
n)、ペンジメタリン(pendimethali
n)、およびオリザリン(oryzalin)を比較の
ため試験した。
【0092】
【表7】
【0093】表7に示されるT.pyriformis
に対する試験化合物の大きな活性は、Toxoplas
ma gondiiおよびCryptosporidi
umparvumに対する選択された化合物の試験に期
待をいだかせるものである。 [H]−ウラシル添加手法により、L929(L92
9−ATCC CCL1、マウス結合組織またはHFF
(人体表皮線維芽細胞:human foreskin
fibroblast)宿主細胞におけるToxop
lasmagondiiレプリケーションに対する成長
阻害活性を生体外で試験した。宿主細胞は、96ウエル
の平底マイクロタイタープレート中で、37℃で、5%
二酸化炭素雰囲気下、ペニシリン、ストプトマイシンお
よび10%馬胎児血清(fetal equine s
erum)を含む変成Eagle培地中で成長させた。
均一に融合する(confluent)宿主細胞の単一
層を含むウエルに、T.gondiiタキゾイトを細胞
あたり3の寄生虫の比率(100マイクロリットルの培
地を含むウエルあたりほぼ6×10のタキゾイト)で
感染させた。試験化合物の溶液をDMSO中で調製し、
最終DMSO濃度が1%未満となるように、成長培地に
希釈し一連の濃度をつくった。感染後2時間、培地を洗
浄し、自由な寄生虫を除去し、試験化合物の種々の希釈
液を加えた。細胞は引き続き24,48及び72時間後
に採集された。それぞれ収穫する4時間前に、50マイ
クロリットルの[H]ウラシル(1マイクロCi)を
加えた。細胞を細胞収穫機で集め、シンチレーションカ
ウンターで加えられた放射性を測定した。
【0094】試験化合物の宿主細胞に対する細胞障害作
用を、Cell Titer 96Kit(Prome
ga社製)で、以下のようにして測定した。96ウエル
の平底マイクロタイタープレートにおいて、100マイ
クロリットルの媒体を含むウエル1個あたり、5×10
個の濃度で細胞をシードし、37℃で4時間、5%の
二酸化炭素雰囲気中でインキュベートした。ついで上記
のようにして調製された試験化合物の希釈液を加え、2
4時間、48時間、または72時間インキュベートを続
けた。これらの時点のそれぞれ4時間前に、試験化合物
を含む成長媒体を100マイクロリットルの新鮮な媒体
と取り替え、16マイクロリットルのキット染料溶液を
加えた。37℃で更に4時間インキュベートした後、1
00マイクロリットルのキット溶解/停止溶液(kit
solubilization/stop solu
tion)をそれぞれのウエルに加え、ウエルの内容物
を混合し、プレートを1時間室温で保持した。プレート
はついで570nmの波長でプレートリーダーによりス
ペクトルを読みとった。試験化合物のT.gondii
の成長に対する効果、および宿主細胞の成長に対する効
果(括弧内の数値)を、試験化合物を含まない対照にお
ける成長に対する、試験化合物の存在下における成長程
度のパーセントとして表8及び9に示した。試験におい
て標準として、アトバキノン(Atovaquone)
を使用した。試験化合物は宿主細胞よりもT.gond
iiに対してより大きな成長阻害効果を示している。
【0095】
【表8】
【0096】
【表9】
【0097】MDBKF5D2宿主細胞中で成長する
C.parvumに対する成長阻害活性および宿主細胞
に対する毒性について、化合物を以下のようにして生体
外試験した。DMSO中の試験化合物溶液を、50,
5,0.5,および0.05mMで調製し、Dulbe
cco’s Modified Eagle Medi
um中に希釈し、100,10,1および0.1マイク
ロMの濃度とし、DMSO濃度0.2%とした。宿主細
胞に対する毒性を試験するために、試験化合物(200
マイクロリットル)を含む媒体を、96ウエルのマイク
ロタイタープレートにおいて、融合したMDBKF5D
2細胞単一層(monolayer)を含む2つのウエ
ルと、単一層を含まない2つのウエルに入れ、37℃で
8%の二酸化炭素雰囲気中でインキュベートした。48
時間後、テトラゾリウム塩MTS(Owen’s 溶
液)とフェナジンメソスルフェートをそれぞれのウエル
に、それぞれ333マイクログラム/ミリリットルおよ
び25マイクロMの濃度で加えた。プレートを暗インキ
ュベーターに戻し、2時間発育させた。ついでそれぞれ
の上澄み液100マイクロリットルを新たなマイクロタ
イタープレートに移し、490nmの波長でプレートリ
ーダーによりスペクトルを読みとった。対照媒体(薬剤
非含有)の上澄みの平均光学濃度(OD)から薬剤を含
有する上澄みのODを引き、対照媒体のODで割り、1
00を乗じることにより毒性%を計算した。C.par
vumに対する成長阻害試験は、1ウエルあたり3×1
個のオオキスト(oocyst)を、それぞれの化
合物の上記の濃度において37℃、8%COで、96
ウエルのマイクロタイタープレートにおいて、融合した
MDBKF5D2細胞単一層でインキュベートした。4
8時間後、それぞれのウエルにおける感染程度を免疫蛍
光測定法により測定した。対照媒体ウエル(薬剤非含
有)中の平均寄生虫数から薬剤を含有するウエル中の平
均寄生虫数を引き、対照媒体中の平均寄生虫数で割り、
100を乗じることにより成長阻害%を計算した。試験
化合物C.parvumの成長に対する影響、およびそ
れらの宿主細胞に対する毒性を表10に示す。試験の標
準として、パロモマイシン(Paromomycin)
を使用した。
【0098】
【表10】
【0099】実施例5 微胞子虫目 Encephal
itozoon(septata)intestina
lis に対する試験 化合物2、10および15を、アフリカグリーンモンキ
ーの腎臓細胞(Vero cell)において成長させ
たE.intestinalisに対する成長阻害活性
について生体外で試験した。Vero cellは37
℃、湿潤5%二酸化炭素インキュベーター中で、25c
培養フラスコ中で成長された。培養物はL−グルタ
ミン、アール塩、5%熱活性化牛胎児血清(Hyclo
ne Labs社製)、ファンギゾン(fungizo
ne)(2マイクログラム/ミリリットル、Gibco
BRL社製)、およびジェンタマイシン(genta
micin)(50マイクログラム/ミリリットル、G
ibco BRL社製)を加えた最小必要媒地(min
imal essential medium)(Gi
bco BRL社製)中で保持された。E.intes
tinalisの胞子は感染させたVero cell
培養物の上澄みから採取し、正常細胞(normal
cell)に感染させ、成長阻害試験のための新しい胞
子を作った。成長阻害試験は24ウエルの培養プレート
で行った。1ミリリットルのVero cell(1ミ
リリットルあたり5×10細胞)を、それぞれのウエ
ル内におき、細胞を37℃で12−15時間インキュベ
ートした。上澄み媒体を除去し、1ミリリットルあたり
1.5−2.0×10個のE.intestinal
is胞子を含む1ミリリットルの媒体と、DMSO中に
溶解した1マイクロリットルの試験化合物もしくは対照
処理のためには試験化合物を含まないDMSOのみを加
えた。プレートは37℃でインキュベートし、媒体は7
2時間ごとに換え、DMSO中の新たな試験化合物また
はDMSOのみ(対照)もともに加えた。2週間後、上
澄み液をそれぞれのウエルから遠心分離管に移し、遠心
分離により濃縮し、得られたE.intestinal
is胞子ペレットを300−500マイクロリットルの
新鮮な媒体中に再度分散させた。それぞれのサンプルに
おける胞子数は、血球計で計数する事により測定した。
表11に示す結果は試験化合物の胞子数に対する効果を
示し、これは試験化合物を含まない対照処理における胞
子数の%で表された。
【0100】
【表11】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年5月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0096
【補正方法】変更
【補正内容】
【0096】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エンリク・ルイス・ミケロッティ アメリカ合衆国ペンシルバニア州19034, フォート・ワシントン,ハイランド・アベ ニュー 1316 (72)発明者 トーマス・デービッド・エイドリンド アメリカ合衆国ペンシルバニア州19038, ウィンドムーア,ワイドナー・ロード 8510 (72)発明者 サントス・クーマー・カティヤー アメリカ合衆国ペンシルバニア州19144, フィラデルフィア,スクール・ハウス・レ ーン 3120,メディソン・ハウス・#a− 8

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造式: 【化1】 (式中、Aは、置換または非置換の、フェニル、ピリジ
    ル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリ
    ル、ピロリル、イソチアゾリル、チアゾリル、ピラゾリ
    ル、イミダゾリル、ピリミジニル、キノリル、イソキノ
    リル、ナフチル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾチ
    エニル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンジル、(C
    〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルキル、
    ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニ
    ル、ハロ(C〜C)アルケニル、(C〜C)ア
    ルキニル、またはハロ(C〜C)アルキニルから選
    択され、 置換基は独立に以下から選択される、 a)1から4個のハロ、シアノ、(C〜C)アルキ
    ル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アル
    ケニル、ハロ(C〜C)アルケニル、(C
    )アルキニル、ハロ(C〜C)アルキニル、
    (C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコ
    キシ、(C〜C)アルキルチオ、ハロ(C
    )アルキルチオ、ニトロ、−NR、−CR
    =NOR、NHCOOR10、−CONR1112
    及び−COOR13、 b)上記の置換基の2つから形成される5,6または7
    員縮合環、および c)O、S、NおよびPからなる群から選択されるヘテ
    ロ原子の2個以下を含んでいてもよい、5,6または7
    員縮合環の炭素環式化合物:R及びRは、それぞれ
    独立して、H、(C〜C)アルキル、ハロ(C
    )アルキル、(C〜C)アルケニル、ハロ(C
    〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニルおよ
    びハロ(C〜C)アルキニルから選択され、但しR
    及びRの少なくとも一方はHではなく;R及びR
    は、それぞれ独立して、H、(C〜C)アルキル
    及び(C〜C)アルキルカルボニルから選択され;
    は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C
    アルケニル及び(C〜C)アルキニルから選択さ
    れ;Rは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C
    )アルケニル、(C〜C)アルキニル及び(C
    〜C)アルキルカルボニルから選択され;R10、R
    11、R12およびR13は、それぞれ独立してH、
    (C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル及
    び(C〜C)アルキニルから選択され;X、Y及び
    Zは、それぞれ独立して、H、ハロ、シアノ、チオシア
    ノ、イソチオシアノ及び(C〜C)アルキルスルホ
    ニルオキシから選択され、但しX、Y及びZの少なくと
    も一つは、ハロ、シアノ、チオシアノ、イソチオシアノ
    又は(C〜C)アルキルスルホニルオキシである)
    を有する化合物、それらのエナンチオマー、立体異性
    体、並びにそれらの薬物学的に許容可能な酸付加塩を、
    原生動物の生育場所に施用することを含む、原生動物感
    染の治療方法。
  2. 【請求項2】 化合物が構造式: 【化2】 (式中、R及びRは、それぞれ独立して、H、(C
    〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、
    (C〜C)アルケニル及び(C〜C)アルキニ
    ルからなる群から選択され、但しR及びRの少なく
    とも一方はHではなく;R、R及びRは、それぞ
    れ独立して、H、ハロ、シアノ、(C〜C )アルキ
    ル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アル
    ケニル、(C 〜C)アルキニル、(C〜C)ア
    ルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、ハロ(C
    )アルコキシ、ニトロ、−NR、−CR
    NOR 、NHCOOR10、−CONR1112
    び−COOR13、並びにO、S、NおよびPからなる
    群から選択されるヘテロ原子の2個以下を含んでいても
    よい、5,6または7員縮合環の炭素環式化合物からな
    る群から選択され、R、R、R、R、R10
    11、R12及びR13は、それぞれ独立してHおよ
    び(C〜C)アルキルから選択され;X及びYは、
    それぞれ独立して、H、ハロ、シアノ、チオシアノ、イ
    ソチオシアノ及び(C〜C)アルキルスルホニルオ
    キシから選択され、但しX及びYの少なくとも一つはH
    ではない)を有する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 Xがクロロであり;YがHであり;R
    がメチルであり;R がメチル及びエチルから選択さ
    れ;R及びRが、それぞれ独立して、H、ハロ、メ
    チル、ニトロ、シアノ、アミノ、−CH=NOCH
    および−NHCOOCHから選択され;RがH、ハ
    ロ、アミノ、シアノ、−CH=NOCH 、−NHCO
    OCH、COOCH及び(C〜C)アルキルか
    ら選択される請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 Xがクロロであり、YがHであり、R
    がメチルであり、R がエチルであり、RおよびR
    がそれぞれ独立してハロ、メチル、シアノ、およびCH
    =NOCHから選択され、RがH、アミノ、メチ
    ル、および−CH=NOCHから選択される、請求項
    3記載の方法。
  5. 【請求項5】 化合物が構造式: 【化3】 (式中、R及びRは、それぞれ独立して、H、(C
    〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、
    (C〜C)アルケニル及び(C〜C)アルキニ
    ルから選択され、但しR及びRの少なくとも一方は
    Hではなく;RおよびRは、それぞれ独立して、
    H、ハロ、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C
    〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
    〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、
    (C〜C)アルキルチオ、ハロ(C〜C)アル
    コキシ、ニトロ、−NR、−CR=NOR
    NHCOOR10、−CONR1112及び−COO
    13から選択され、R、R、R、R
    10、R11、R12及びR13は、Hまたは(C
    〜C)アルキルであり;X及びYは、それぞれ独立し
    て、H、ハロ、シアノ、チオシアノ、イソチオシアノ及
    び(C〜C)アルキルスルホニルオキシから選択さ
    れ、但しX及びYの少なくとも一つはHではない)を有
    する請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 化合物が、1日あたり、体重1kgあた
    り、1.0mgから200.0mgの投与量で施用され
    る、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 0.1から99重量%の請求項1に記載
    された化合物、および薬学的に許容されるキャリアを含
    む薬剤組成物。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の薬剤組成物と、容器を含
    む、ユニット投与容器。
  9. 【請求項9】 原生動物が、Giardia種、Lei
    shmania種、Toxoplasma種、Cryp
    tosporidium種、Entamoeba種、お
    よびmicrosporidia種から選択される1種
    以上である、請求項1記載の方法。
JP10122037A 1997-05-01 1998-05-01 原生動物感染の治療方法 Pending JPH10316563A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4526797P 1997-05-01 1997-05-01
US60/045267 1997-05-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10316563A true JPH10316563A (ja) 1998-12-02

Family

ID=21936913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10122037A Pending JPH10316563A (ja) 1997-05-01 1998-05-01 原生動物感染の治療方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6107316A (ja)
EP (1) EP0878192B1 (ja)
JP (1) JPH10316563A (ja)
KR (1) KR100526093B1 (ja)
CN (1) CN1181818C (ja)
AR (1) AR012640A1 (ja)
AU (1) AU749643B2 (ja)
BR (1) BR9806516A (ja)
CA (1) CA2235902C (ja)
DE (1) DE69816520T2 (ja)
ES (1) ES2203889T3 (ja)
TW (1) TW593230B (ja)
ZA (1) ZA983331B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9224739D0 (en) * 1992-11-26 1993-01-13 Wellcome Found Medicaments
EP1229037A1 (en) * 1996-06-28 2002-08-07 Dow AgroSciences LLC Heterocyclic N-acetonylbenzamides and their use as fungicides
JP4143787B2 (ja) 1999-07-28 2008-09-03 味の素株式会社 α−アミノハロメチルケトン誘導体の製造方法
AU6597300A (en) * 1999-08-19 2001-03-19 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Agents for controlling animal diseases caused by endoparasites
JP4064243B2 (ja) * 2000-11-06 2008-03-19 スルーズ サージカル システムズ、インク 生体組織検査装置
US6482982B1 (en) * 2001-03-09 2002-11-19 University Of Sciences Of Philadelphia Halogenated antituberculosis agents
US20030153864A1 (en) * 2001-10-16 2003-08-14 Bernard Chaffringeon Disposable device and method for transferring an active liquid into a body cavity
WO2003038724A2 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 The University Of British Columbia Methods and apparatus for protein sequence analysis
US20050095663A1 (en) * 2002-06-17 2005-05-05 Young David H. Process for screening fungitoxic compounds

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3661991A (en) * 1969-05-29 1972-05-09 Rohm & Haas N-(1,1-dialkyl-3-chloroacetonyl) benzamides
US4822902A (en) * 1984-07-26 1989-04-18 Rohm And Haas Company N-acetonylbenzamides and their use as fungicides
US4863940A (en) * 1984-07-26 1989-09-05 Rohm And Haas N-acetonyl-substituted amides and phytopathogenic fungicidal use thereof
US5304572A (en) * 1992-12-01 1994-04-19 Rohm And Haas Company N-acetonylbenzamides and their use as fungicides
US5254584A (en) * 1992-12-18 1993-10-19 Rohm And Haas Company N-acetonylbenzamides and their use as fungicides
IL121789A (en) * 1996-10-03 2001-06-14 Rohm & Haas A medicinal product for inhibiting mammalian cell tumors

Also Published As

Publication number Publication date
AR012640A1 (es) 2000-11-08
EP0878192A2 (en) 1998-11-18
KR100526093B1 (ko) 2006-01-27
AU749643B2 (en) 2002-06-27
DE69816520D1 (de) 2003-08-28
ES2203889T3 (es) 2004-04-16
CN1181818C (zh) 2004-12-29
CN1198330A (zh) 1998-11-11
EP0878192A3 (en) 2000-04-19
TW593230B (en) 2004-06-21
ZA983331B (en) 1998-10-27
BR9806516A (pt) 2000-04-11
DE69816520T2 (de) 2004-04-15
EP0878192B1 (en) 2003-07-23
CA2235902A1 (en) 1998-11-01
AU6359598A (en) 1998-11-05
KR19980086718A (ko) 1998-12-05
US6107316A (en) 2000-08-22
CA2235902C (en) 2004-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11760735B2 (en) Compounds and compositions for treating conditions associated with NLRP activity
SU1426451A3 (ru) Способ получени 3-(замещенный фенил)-5-ациламидометилоксазолидинонов-2 в виде @ - или смеси @ - и @ -стереоизомеров
ES2660831T3 (es) Derivados de imidazol condensados útiles como inhibidores de IDO
AU2017253937A1 (en) Compounds and compositions for treating conditions associated with NLRP activity
TWI729443B (zh) 做為組蛋白去乙醯酶6抑制劑之1,3,4-㗁二唑衍生物及包含彼之醫藥組合物
WO1999055324A1 (en) Ccr-3 receptor antagonists
JP2013506716A (ja) クロフェレマーなどのプロアントシアニジンオリゴマーを用いて疾患を治療する方法
ES2401077T3 (es) Nuevos derivados 1,2-difenileteno para el tratamiento de enfermedades inmunológicas
CA2550064A1 (en) Methods of treating acute inflammation in animals with p38 map kinase inhibitors
JP2006500399A (ja) ナトリウムチャンネルブロッカーとしての、アリール−結合−アリール置換された、チアゾリジン−ジオンおよびオキサゾリジン−ジオン
JPH10316563A (ja) 原生動物感染の治療方法
JP2001503373A (ja) 血管系疾患の治療のための5ht▲下1b▼レセプターアンタゴニストの使用
KR101747486B1 (ko) 동통 치료제
JP2013522321A (ja) Hivを治療するためのccr5モジュレーター
JP2015518007A (ja) スケドスポリウム属感染症の治療方法
JP2023539043A (ja) ベンジルアミン誘導体、その調製方法およびその用途
BRPI0611096A2 (pt) (5z)-5-(6-quinoxalinilmetilideno)-2-[(2,6-diclorofenil)a mino]-1,3-tiazol-4(5h)-ona
JP2007518673A5 (ja)
MXPA98003443A (en) Method for the treatment of protozoi infections
US20220274981A1 (en) Inhibitors of macrophage migration inhibitory factor
KR101261006B1 (ko) C형 간염 바이러스의 활성을 억제하는 신규 5,6-디히드록시크로몬 유도체 및 그 제조방법
TW202409017A (zh) 雜環類化合物、其製備方法及其在醫藥上的應用
DE60106036T2 (de) Substituierte Benzamide für die Immunstärkung, die Behandlung von Krebs, Infektionen und manisch-depressiven Erkrankungen
JP2002514208A (ja) 痴呆の治療及び予防におけるシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤の使用方法
WO2024050434A1 (en) ISOQUINOLINE COMPOUNDS AND THEIR USE IN TREATING AhR MEDIATED DISEASES

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090604