JPH10316500A - 窒化珪素ウィスカーおよびその製造方法 - Google Patents

窒化珪素ウィスカーおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH10316500A
JPH10316500A JP9144687A JP14468797A JPH10316500A JP H10316500 A JPH10316500 A JP H10316500A JP 9144687 A JP9144687 A JP 9144687A JP 14468797 A JP14468797 A JP 14468797A JP H10316500 A JPH10316500 A JP H10316500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
whiskers
silicon nitride
whisker
raw material
droplet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9144687A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Tanaka
昌子 田中
Kotaro Yano
幸太郎 矢野
Keiji Kawasaki
計二 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP9144687A priority Critical patent/JPH10316500A/ja
Publication of JPH10316500A publication Critical patent/JPH10316500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒化珪素ウィスカーを収率よく製造すること
および樹枝状ウィスカーを提供すること。 【解決手段】 有機珪素化合物の液滴を熱分解帯域に滴
下し、遷移金属系触媒の存在下に、窒素を含む雰囲気中
で前記有機珪素化合物を熱分解して窒化珪素ウィスカー
を生成させる。この場合、好ましくは熱分解帯域に設け
た基体あるいは反応管壁に液滴を接触させて上記分解を
瞬時に行う。樹枝状窒化珪素ウィスカーはその枝部が直
径0.05〜0.5μmでアスベクト比が30以上であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種複合材料の補
強材あるいは、セラミックスフィルター、触媒担体等と
して有用な窒化珪素ウィスカーに関するものである。さ
らに詳しくは遷移金属系触媒の存在下に有機珪素化合物
の微小液滴を熱分解させる窒化珪素ウィスカーの製造方
法および分枝を有する窒化珪素ウィスカーに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】窒化珪素ウィスカーは高強度、高弾性率
を有し、耐熱性に優れ、金属との反応性が低く、かつ金
属との濡れが良い等の物性を有し、複合材料の補強材と
して期待されている。また、窒化珪素の優れた高温強
度、耐熱衝撃性、耐薬品性を利用した高温用のフィルタ
ー材としても注目されている。従来の窒化珪素ウィスカ
ーの製造法は、気相原料を用いる方法と固相原料を用い
る方法とに大別される。気相原料を用いる方法は、管状
の加熱管内に遷移金属等の金属化合物を触媒として担持
させ、塩化珪素等の気相の珪素化合物原料と、窒素、ア
ンモニア等の気相窒素化合物原料とを一定時間流通させ
る方法が一般的である(例えば特開平5−12489
9)。しかしながら、この製造法では、多量の珪素化合
物原料を流通させると、気相中での原料濃度が高くな
り、粒状あるいは膜状の窒化珪素が多量に生成するの
で、単位時間あたりの原料流通量には限界がある。従っ
て、気相原料を用いる方法は単位時間あたりのウィスカ
ー収量に限界があり、大量生産が困難であるため、コス
ト面に問題があり、実用的な生産方法とはなっていな
い。
【0003】固相原料を用いる方法は、酸化珪素粉末と
炭素粉末とを窒素あるいはアンモニア雰囲気で加熱する
方法(例えば特開平4−76358)、あるいは非晶質
窒化珪素粉体に触媒粉体(遷移金属等の金属化合物)を
添加して窒素ガス雰囲気で加熱する方法(例えば特開平
4−115000)等が一般的である。しかしながら、
この方法では、ウィスカーと残存物との分離が必要であ
り、かつアスペクト比の小さいウィスカーしか得られな
い。また、生産性が低く、コスト面にも問題がある。ウ
ィスカーのアスペクト比が小さいとウィスカー相互の絡
み合いが少なく、ウィスカーが脱落したり、基材との十
分な固着が得られない等の問題があった。そこで、ウィ
スカー同士の絡み合いを多くするために、先ず1段目で
ウィスカーを製造し、そのウィスカーと有機珪素ポリマ
ーを混合して加熱し、ウィスカー表面に微細ウィスカー
を成長させるという方法で分枝を有するウィスカー(樹
枝状ウィスカー)を合成する方法が提案されているが
(特開平5−279199)、樹枝状ウィスカーの分枝
の部分のアスペクト比が小さいウィスカーであるため
に、ウィスカー同士の絡み合いが十分でなく、フィルタ
ー等に用いるには好適なものではない。また、予めウィ
スカーを製造し、それを樹枝状ウィスカーとする2段階
製法であるために製造方法が複雑化し、コスト高になっ
てしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の気相法による窒
化珪素ウィスカーの製法では粒状や膜状の窒化珪素が多
量に生成するため、収率が悪く、また固相法ではウィス
カーのアスペクト比が小さく、ウィスカーの絡み合いが
少ない。ウィスカーの絡み合いをよくするため樹枝状ウ
ィスカーも提案されているが、分枝の部分のアスペクト
比が小さいうえに2段階製法であるため製法が複雑でコ
スト高になる等の問題があった。本発明は上記の欠点を
改善した、即ちウィスカーの収率が高く、ウィスカー相
互の絡み合いの大きな窒化珪素ウィスカーおよびそのウ
ィスカーを容易に得る方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は種々研究した
結果、原料の有機珪素化合物を特定の状態で熱分解帯域
に導入することにより上記目的が達成されることを見出
し本発明に到達した。即ち、本発明の第1は有機珪素化
合物の液滴を熱分解帯域に滴下し、遷移金属系触媒の存
在下に窒素を含む雰囲気中で、前記有機珪素化合物を熱
分解することを特徴とする窒化珪素ウィスカーの製造方
法である。
【0006】本発明の第2は有機珪素化合物の液滴を熱
分解帯域の壁面または該帯域内に設けた基体面に接触さ
せ、遷移金属系触媒の存在下に窒素を含む雰囲気中で、
前記有機珪素化合物を熱分解することを特徴とする窒化
珪素ウィスカーの製造方法である。本発明の第3はアス
ペクト比30以上、直径が0.05〜0.5μmの分枝
を有する窒化珪素ウィスカーである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は加熱した反応管内にアン
モニアと窒素の混合ガス雰囲気中等で有機珪素化合物を
気化させることなく液滴として有機珪素化合物の熱分解
帯域に滴下させ、熱分解させることにより窒化珪素ウィ
スカーを生成せしめることを特徴とする。窒化珪素ウィ
スカーの生成機構は、触媒金属と珪素化合物の分解によ
り生じた合金に、SiあるいはSiOおよびNが溶け込
みながらSi34 ウィスカーが成長すると考えられて
いる。この場合粒状あるいは膜状の副生成物を減少さ
せ、ウィスカー収率を向上させる為には、ウィスカー成
長核となるSi合金の微粒子を高濃度かつ瞬間的に生成
させる必要がある。従来技術の固相原料を用いる方法お
よび気相原料を用いる方法では、このSi合金液滴を高
濃度で生成するのは困難である。しかしながら、液相原
料を気化させることなく瞬時に熱分解させると、Siク
ラスターおよびFe等の触媒金属クラスターを大量かつ
高密度で発生し、それが合一してウィスカー成長核とな
るSi合金微粒子となるが、そのSi合金微粒子も高密
度で発生させることができる。
【0008】上記の方法によれば、大量発生したウィス
カー成長核が先に生成した直繊維状ウィスカー表面に付
着し、逐次的にウィスカーが成長する為に、樹枝状ウィ
スカーを形成することも可能となる。その場合一般的に
は樹枝状ウィスカーと分枝が殆どない直繊維状ウィスカ
ーの混合物が得られる。そして液滴の大きさ等を特に選
ぶことにより樹枝状ウィスカーの生成割合を高めること
ができる。
【0009】原料液滴の大きさは、装置形状や装置規
模、高温壁の熱容量および加熱状態によって異なるが、
液滴径が小さすぎる場合には熱分解させる前に液滴が気
化してしまう為、ウィスカー成長核の発生濃度が低下し
てウィスカー収率が低下する。また大きすぎる場合にも
液滴の熱分解によって高温壁の温度が急激に低下し、ウ
ィスカー収率が低下する。従って、装置形状や装置規
模、高温壁の熱容量および加熱状態に応じて好適な液滴
の大きさは変わるが、一般的には直径0.1〜6mm好
ましくは1〜5mmの範囲とすればよい。この範囲の液
滴を熱分解帯域に滴下し、熱分解することにより粒状や
膜状の少ないウィスカーを得ることができる。それらの
中で樹枝状ウィスカーの生成割合を高めるには液滴の大
きさは直径2〜5mm、好ましくは3〜4mmの範囲で
ある。
【0010】またウィスカーの収率を高め、かつ樹枝状
ウィスカーの生成割合を増やすには熱分解帯域内に基体
を設置し、液滴を基体に接触させるか、あるいは液滴を
反応管の熱分解帯域の壁面に接触させ、液滴を瞬時に熱
分解する方法が有効である。基体あるいは反応管壁の材
質としてはムライト、アルミナ、炭化珪素等が好適に用
いられる。基体の形状は液滴が例えば落下衝突等により
接触できるものであればよく、板状、皿状、ルツボ状な
どが用いられる。ルツボ状とすれば生成したウィスカー
の捕集器を兼ねることができ、好都合である。
【0011】原料液滴を熱分解帯域に滴下する方法は液
滴を間欠的に自重により落下させる方法、あるいは原料
液体を噴霧機によりスプレーする方法などを採用するこ
とができる。原料液滴の滴下間隔は、反応管の熱容量お
よび加熱状態によって異なる。液滴の瞬時熱分解によっ
て壁面から多量の熱が奪われるために、反応管の熱容量
が小さい場合には、反応管の温度低下を防止するため
に、滴下間隔を長くする必要がある。反応管の温度低下
が生じるとウィスカー成長核の発生濃度が低下してウィ
スカー収率が低下し、また樹枝状ウィスカーの生成率も
下がる。しかしながら、熱容量が大きい場合には、滴下
間隔を短くすることが可能であり、スプレー等を使用し
てウィスカー成長核を大量発生させ、収率よくウィスカ
ーを製造することが可能である。
【0012】いずれの場合においても、液滴を気化させ
ることなく熱分解帯域に滴下し瞬時に熱分解させて、ウ
ィスカー成長核となるSi合金微粒子を高濃度で発生さ
せることが最重要であり、そのためには反応管や加熱装
置の熱容量等に応じ、前記した範囲内における液滴の大
きさ、滴下間隔、滴下位置を適正に定める必要がある。
例えば液滴をスプレーで滴下する場合などで、液滴の径
が小さい場合は熱分解帯域に近づけてスプレーし、液滴
が熱分解帯域に達する前に気化するのを防ぐ必要があ
る。
【0013】原料の有機珪素化合物としては、アミノシ
ラン類、例えばSi(NMe24、Si(NEt24
、アルコキシシラン類、例えばSi(OEt)4 、S
i(OMe)4 などが好適に用いられるが、通常は常温
で液体状態でありかつ揮発性の低い物質であればよく、
特に制限されない。また、遷移金属系触媒としては例え
ばFe(C552 、Ni(C552 、Co(C
552 、Ti(C552 などの金属化合物の一
種以上が好適に用いられるが、1000℃前後で分解し
て金属クラスターを生成し、その金属クラスターが10
00〜1500℃で珪素原子と共融するものであれば特
に制限されない。これらの金属化合物は原料化合物とは
別個に反応管に供給することも可能ではあるが、上記金
属と珪素原子との共融を容易にするため、原料化合物に
金属化合物を溶解あるいは分散させることが好ましく、
なかでも溶解させることが一層好ましい。
【0014】触媒金属の使用量は有機珪素化合物の珪素
原子1モルに対し、金属原子として1〜5モル%が好ま
しい。1モル%未満ではウィスカー収率が低下し、また
5モル%を越えても収率が向上しないばかりかコスト高
となる。反応管内に流通させる雰囲気ガスは窒素ガスと
アンモニアガスとの混合ガスであることが好ましいが、
窒素ガスと水素ガスとを混合して用いてもよい。
【0015】ガスの流通速度は、装置形状、装置規模に
よって異なるが、Siクラスターと金属クラスターの衝
突回数を増加させるとともに、生成したウィスカー成長
核の滞留時間を増加させて樹枝状ウィスカーの収率を向
上させるためには線速度が2〜8mm/secであるこ
とが好ましい。反応管内の熱分解帯域の温度は1400
〜1600℃とすることが好ましいが、より好ましくは
1450〜1550℃である。1400℃未満あるいは
1600℃を超えるとウィスカー収率が低下する。
【0016】本発明の方法により樹枝状ウィスカーの生
成率を高めることができ、その樹枝状ウィスカーの分枝
の直径を0.05〜0.5μm、分枝のアスペクト比を
30以上とすることができる。そしてこれらの分枝の直
径、アスペクト比を有する樹枝状ウィスカーが全体の5
0重量%以上含むウィスカーを得ることができる。この
ように分枝の直径がある程度以上で、かつアスペクト比
が大きいウィスカーはウィスカーの絡み合いがよく、複
合体等にした場合に強度、破壊靭性が高くなる。
【0017】
【実施例】以下実施例を示すが、本発明は実施例に限定
されるものではない。 (実施例1)使用したウィスカーの製造装置を図1に示
す。図において1は原料の液状有機珪素化合物に触媒の
金属化合物を溶解ないし分散した貯槽である。2は貯槽
中の液体を送給するためのマイクロチューブポンプで液
体をチューブの細孔を通して間欠的に送り込むことがで
きる。3はマイクロチューブポンプから細管により送ら
れた液体が細管の先端で形成された液滴で所定の大きさ
になると自然に落下するようになっている。4はムライ
ト製反応管、5は反応管上部の加熱を防ぐための空冷管
である。6は反応管の熱分解帯域に設けられたムライト
製ルツボで支柱7により支持されている。反応管は電気
炉8により所定の温度に加熱する。落下した液滴はルツ
ボの底部に当たり、揮散しながら熱分解する。生成する
ウィスカーの多くはルツボ内に蓄積される。9は窒素ガ
ス等のガス導入口、10はガス排出口である。
【0018】図1の反応装置を使用し、反応管内のルツ
ボが設置された熱分解帯域の温度を1500℃とした。
原料の液体有機珪素化合物としてSi[N(CH3
24を用い、これにFe2 (C552 を3重量%
溶解して反応管に供給した。供給は0.025ccの液
滴(直径3.6mm)にして5秒間隔で行った。反応管
(直径2.8cm)には窒素ガスとアンモニアガスの混
合ガスを流通させた。上記の条件で15分間反応させた
ところ、ルツボ内にウィスカーがSi収率約70%で得
られた。そのウィスカーを図2(倍率1000の顕微鏡
写真)に示す。このウィスカーは枝部の直径が0.05
〜0.5μmで枝部のアスペクト比が30以上の分枝を
有する樹枝状ウィスカーが全体のウィスカーの50重量
%以上を占めていた。このウィスカーをX線回折測定し
たところ、結晶相はα−窒化珪素であった。
【0019】(比較例1)反応装置、加熱温度、窒素ガ
ス等の流通量および液体原料は実施例1と同じとし、但
し液体原料を液滴とせず、窒素ガスをキャリアガスにし
て気体で反応管に供給した。ルツボは使用せず、ウィス
カーは反応管壁面に生成させた。原料の時間当りの供給
量は実施例1とほぼ同じになるようにした。生成物には
かなり粒状や膜状の窒化珪素が含まれ、窒化珪素ウィス
カーはSi収率で約1%であった。またそのウィスカー
は殆どが分枝のない直ウィスカーであった。
【0020】
【発明の効果】本発明の方法によれば、液相原料を瞬時
に熱分解することにより、ウィスカー成長核を高密度か
つ多量に発生させて効率よくウィスカーを製造できる。
アスペクト比が高く、太径の枝部を有する樹枝状窒化珪
素ウィスカーが簡単な手法で合成できた。この樹枝状ウ
ィスカーでプリフォームを形成することで、繊維同士の
絡み合いが強くなり、より強度、破壊靭性の高い複合材
料が形成できる。また、樹枝状のウィスカーが3次元に
絡まり合った構造体を形成することで、気孔率の高いセ
ラミックスフィルターが形成できるので、優れた透過性
能を有するフィルターとなる。この方法で工業的製造を
実施すれば、安価な窒素珪素ウィスカーを製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の実施に用いられる窒化珪素ウィ
スカーの製造装置の断面図。
【図2】本発明の樹枝状窒化珪素ウィスカーの顕微鏡写
真(倍率1000)。
【符号の説明】
1 原料貯槽 2 マイクロチューブポンプ 3 原料液滴 4 反応管 5 空冷管 6 ルツボ 7 支柱 8 電気炉 9 窒素ガス等の導入口 10 ガス排出口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機珪素化合物の液滴を熱分解帯域に滴
    下し、遷移金属系触媒の存在下に窒素を含む雰囲気中
    で、前記有機珪素化合物を熱分解することを特徴とする
    窒化珪素ウィスカーの製造方法。
  2. 【請求項2】 有機珪素化合物の液滴を熱分解帯域の壁
    面又は該帯域内に設けた基体面に接触させ、遷移金属系
    触媒の存在下に窒素を含む雰囲気中で、前記有機珪素化
    合物を熱分解することを特徴とする窒化珪素ウィスカー
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 液滴中に遷移金属系触媒を含む請求項1
    又は2記載の窒化珪素ウィスカーの製造方法。
  4. 【請求項4】 アスペクト比30以上、直径が0.05
    〜0.5μmの分枝を有する窒化珪素ウィスカー。
JP9144687A 1997-05-19 1997-05-19 窒化珪素ウィスカーおよびその製造方法 Pending JPH10316500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144687A JPH10316500A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 窒化珪素ウィスカーおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144687A JPH10316500A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 窒化珪素ウィスカーおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10316500A true JPH10316500A (ja) 1998-12-02

Family

ID=15367931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9144687A Pending JPH10316500A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 窒化珪素ウィスカーおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10316500A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62242B2 (ja)
JPH03357B2 (ja)
JP2020508959A (ja) 連続式工程を利用した多重壁カーボンナノチューブの製造方法
JPH0424320B2 (ja)
JPH0149671B2 (ja)
JP5364904B2 (ja) カーボンナノファイバー集合体の製造方法
CN111268656A (zh) 氮化硼纳米管的制备方法
US7371359B2 (en) Non-aqueous borate routes to boron nitride
JPH10316500A (ja) 窒化珪素ウィスカーおよびその製造方法
JP6422779B2 (ja) 複数のサポート上にカーボンナノチューブを合成するための改善された方法
JP2004161561A (ja) 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
KR100684649B1 (ko) 금속 도핑된 폴리카보실란의 제조 방법, 이를 포함하는나노결정형 실리콘 카바이드 섬유를 제조하는 방법 및 그에의해 제조되는 SiC 섬유
JP2021147309A (ja) 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法および製造装置
JPS60252720A (ja) 気相法炭素繊維の製造法
JPH05124899A (ja) 窒化ケイ素ウイスカ−の製造方法
JPS5855315A (ja) 窒化珪素粉末の製造方法
JPS6278217A (ja) 気相法炭素繊維の製造法
JPS5916968A (ja) 金属の炭化物若しくは炭窒化物の合成法
JPH04119999A (ja) 径の太い炭化ケイ素ウィスカーの製造法
JPS61257000A (ja) 炭化珪素ウイスカ−の製造方法
JPH07206418A (ja) トリシラアルカン化合物の熱分解によるβ型炭化ケイ素微細粉末の製造方法
JPS6330433B2 (ja)
Sharma et al. A novel low temperature synthesis method for semiconductor nanowires
CN109183144A (zh) 一种系统集成制备多元金属化合物块晶的方法及装置
KR950001659B1 (ko) 디실라알칸화합물의 열분해에 의한 베타형 탄화규소 미세분말의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees