JPH10315946A - 車両用液圧ブレーキシステム - Google Patents

車両用液圧ブレーキシステム

Info

Publication number
JPH10315946A
JPH10315946A JP10052098A JP5209898A JPH10315946A JP H10315946 A JPH10315946 A JP H10315946A JP 10052098 A JP10052098 A JP 10052098A JP 5209898 A JP5209898 A JP 5209898A JP H10315946 A JPH10315946 A JP H10315946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
hydraulic
pressure
wheel cylinder
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10052098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3458695B2 (ja
Inventor
Akihiro Ootomo
昭裕 大朋
Kiyoji Nakamura
喜代治 中村
Fumiaki Kawabata
文昭 川畑
Akira Sakai
酒井  朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP05209898A priority Critical patent/JP3458695B2/ja
Publication of JPH10315946A publication Critical patent/JPH10315946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458695B2 publication Critical patent/JP3458695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液圧制御弁装置を備えた液圧ブレーキシステム
の信頼性向上。 【解決手段】ホイールシリンダ,マスタシリンダ増圧リ
ニアバルブ150および減圧リニアバルブ152を備え
た液圧ブレーキシステムにおいて、一制動中にホイール
シリンダから液通路48および減圧リニアバルブを経て
流出する作動液を収容し、その制動の終了後に液圧源へ
還流させる減圧用リザーバ154を設け、その減圧用リ
ザーバの容量をホイールシリンダの容量より小さくす
る。一制動中に減圧用リザーバへ排出される作動液量が
リザーバ容量を超えたとき作動液漏れ発生と判定する手
段を設け、その判定に応じて、少なくとも減圧リニアバ
ルブの作動を禁止する。増圧リニアバルブをソレノイド
210への印加電圧の制御により開弁圧を制御可能なも
のとするとともに、印加電圧ゼロの場合でも一定の液圧
差によって開き、作動液のホイールシリンダへの流入を
許容するものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用液圧ブレーキ
システムに関するものであり、特に、マスタシリンダ等
の液圧源から車両のブレーキを作動させるホイールシリ
ンダに供給される液圧を制御する液圧制御弁装置を備え
たブレーキシステムの信頼性の向上に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】車両用液圧ブレーキシステムには、例え
ば特開平5−139279号公報に記載されているよう
に、車両のブレーキを作動させるホイールシリンダ
と、ブレーキ操作部材の操作に応じてホイールシリン
ダに液圧を供給する液圧源と、少なくとも、液圧源か
らホイールシリンダへの作動液の流入を許容する増圧状
態と、ホイールシリンダからの作動液の流出を許容する
減圧状態とをとり得、ホイールシリンダに供給される液
圧を制御する液圧制御弁装置とを含むものがある。液圧
源としては、例えば、動力でほぼ一定の液圧を発生させ
る動力液圧源や、ブレーキ操作部材の操作力や操作スト
ロークの大きさ等の操作状態に応じた大きさのマスタシ
リンダ液圧を発生させるマスタシリンダ等が使用でき、
液圧制御弁装置は、上記増圧状態および減圧状態の他
に、ホイールシリンダへの作動液の流入も流出も許容し
ない保持状態をとり得るものであることが望ましい。ま
た、ホイールシリンダから流出させられる作動液を収容
するリザーバが設けられることが多い。
【0003】この種の車両用液圧ブレーキシステムによ
れば、液圧制御弁装置の制御により、ホイールシリンダ
の液圧を、ブレーキ操作部材の操作状態とは一義的に対
応しない大きさに制御することができる。例えば、車両
駆動源として電動モータを備えた車両において、回生制
動協調制御を行うことができる。電動モータを駆動源と
する車両においては、制動の必要が生じた場合に電動モ
ータを発電機として機能させ、発生した電気エネルギを
蓄電池に蓄積する回生制動システムが使用されるが、回
生制動システムのみでは不十分な場合が多く、液圧ブレ
ーキシステムとの協調によって操縦者が望む制動効果を
生じさせるようにされることが多い。この場合、液圧ブ
レーキシステムが発生させるべき制動力は、操縦者が望
む制動力から回生制動システムの制動力を差し引いたも
のとなり、ホイールシリンダの液圧を、ブレーキ操作部
材の操作状態とは一義的に対応しない大きさに制御する
回生制動協調制御が必要となるのである。ホイールシリ
ンダの液圧を、ブレーキ操作部材の操作状態とは一義的
に対応しない大きさに制御することは、上記回生制動協
調制御のためのみならず、例えば、制動時の車輪の過大
なスリップを防止するアンチロック制御、加速時の車輪
の過大なスリップを防止する加速スリップ制御、車両の
走行安定性を向上させる走行安定性制御、および前記ブ
レーキ操作部材の操作状態に正確に対応した減速度を車
両に生じさせる制動効果制御等のためにも必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段,作用お
よび効果】前記のホイールシリンダ,の液圧源およ
びの液圧制御弁装置を含む車両用液圧ブレーキシステ
ムによれば、上記のように、ホイールシリンダの液圧
を、ブレーキ操作部材の操作状態とは一義的に対応しな
い大きさに制御することができ、回生制動協調制御等種
々の制御を行うことが可能となるのであるが、従来のこ
の種の車両用液圧ブレーキシステムには、信頼性の点で
さらに改善の余地があることが判明した。したがって、
本発明の課題は、この種の車両用液圧ブレーキシステム
の信頼性を一層向上させることである。この課題は車両
用液圧ブレーキシステムを以下の各項の記載の態様とす
ることにより解決される。各態様は、請求項と同様に、
項に区分するとともに、必要に応じて他の項を引用する
形式で記載する。各項の構成要素の組合わせの可能性を
明示するためである。 (1)車両のブレーキを作動させるホイールシリンダ
と、ブレーキ操作部材の操作に応じて前記ホイールシリ
ンダに液圧を供給する液圧源と、その液圧源から前記ホ
イールシリンダへの作動液の流入を許容する増圧状態
と、ホイールシリンダからの作動液の流出を許容する減
圧状態と、作動液の流入も流出も許容しない保持状態と
をとり得、ホイールシリンダに供給される液圧を制御す
る液圧制御弁装置と、その液圧制御弁装置を経て前記ホ
イールシリンダから一制動中に流出する作動液を収容
し、その制動の終了後に前記液圧源へ還流させるリザー
バとを含み、かつ、前記リザーバの前記一制動に対して
収容し得る作動液の最大量であるリザーバ容量が、前記
ホイールシリンダの非制動状態から制動状態までに収容
し得る作動液の最大量であるホイールシリンダ容量より
小さいことを特徴とする車両用液圧ブレーキシステム
(請求項1)。このように、リザーバを、ホイールシリ
ンダから一制動中に流出する作動液を収容し、その制動
の終了後に液圧源へ還流させるものとし、かつ、リザー
バ容量をホイールシリンダ容量より小さくしておけば、
万一、制動中に液圧制御弁装置の故障,誤作動等が発生
し、ホイールシリンダからリザーバへの作動液の流出が
無制限に許容される状態となっても、車両は支障なく制
動される。液圧制御弁装置によりホイールシリンダから
の作動液の流出が無制限に許容される事態が生じた場
合、リザーバが作動液を収容可能な間は作動液が流出す
る。しかし、総流出量がリザーバ容量に相当する大きさ
となれば、もはや作動液はリザーバに流入できず、した
がってホイールシリンダから流出できない。リザーバ容
量がホイールシリンダ容量より小さいため、液圧制御弁
装置の誤作動等によってホイールシリンダから作動液が
流出させられた際、たとえ液圧源から作動液が補給され
なくても、ホイールシリンダ内には作動液が残存し、あ
る程度の制動力が確保される。また、液圧源から作動液
が補給される場合には、比較的少ない補給によって、ブ
レーキに十分な大きさの制動力を発生させることができ
る。液圧源が、ブレーキ操作部材の操作力に応じたマス
タシリンダ液圧を発生させる通常のマスタシリンダであ
る場合には、補給される作動液量分だけブレーキ操作部
材の操作ストロークが大きくなるとともに、ブレーキの
効き遅れが生じるが、これら操作ストロークの増大およ
び効き遅れが小さくて済むのである。また、液圧源が動
力液圧源である場合には、上記作動液の補給に伴う操作
ストローク増大の問題は生じず、ブレーキの効き遅れの
問題が生じるが、この効き遅れが小さくて済む効果が得
られる。以上によって、車両用液圧ブレーキシステムの
信頼性が向上する。 (2)前記一制動中に前記ホイールシリンダから前記液
圧制御弁装置を経て前記リザーバへ流出させられた作動
液の総量が、前記リザーバが前記一制動に対して収容し
得る作動液の最大量であるリザーバ容量を超えた場合
に、作動液漏れが生じたとする液漏れ検出手段を含むこ
とを特徴とする (1)項に記載の車両用液圧ブレーキシス
テム。このように、一制動中におけるホイールシリンダ
からの作動液の総流出量がリザーバ容量を超えた場合に
液漏れが生じたとする液漏れ検出手段を付加すれば、万
一液漏れが生じた場合に、それを早期に検出することが
できる。リザーバ容量が小さいほど早期に液漏れを検出
することができるのであり、その点、本態様においては
リザーバ容量がホイールシリンダ容量より小さくされて
いるため、特に早期に液漏れを検出することができる。 (3)前記液圧制御弁装置が、自身の前後の液圧差が電
気制御可能な設定液圧差を超えたとき開いて前記液圧源
からホイールシリンダへの作動液の流入を許容する増圧
弁を含み、前記電気制御が行われない状態における設定
液圧差が前記液圧源の液圧の最大値である最大液圧源液
圧より小さく規制されている (1)または (2)項に記載の
車両用液圧ブレーキシステム。この構成の作用,効果は
後述する。 (4)車両のブレーキを作動させるホイールシリンダ
と、ブレーキ操作部材の操作に応じて前記ホイールシリ
ンダに液圧を供給する液圧源と、その液圧源から前記ホ
イールシリンダへの作動液の流入を許容する増圧状態
と、ホイールシリンダからの作動液の流出を許容する減
圧状態と、作動液の流入も流出も許容しない保持状態と
をとり得、ホイールシリンダに供給される液圧を制御す
る液圧制御弁装置と、その液圧制御弁装置を経て前記ホ
イールシリンダから一制動中に流出する作動液を収容
し、その制動の終了後に前記液圧源へ還流させるリザー
バと、前記一制動中に前記ホイールシリンダから前記液
圧制御弁装置を経て前記リザーバへ流出させられた作動
液の総量が、前記リザーバが前記一制動に対して収容し
得る作動液の最大量であるリザーバ容量を超えた場合
に、作動液漏れが生じたとする液漏れ検出手段とを含む
ことを特徴とする車両用液圧ブレーキシステム(請求項
3)。このように、リザーバを、液圧制御弁装置を経て
ホイールシリンダから一制動中に流出する作動液を収容
し、その制動の終了後に液圧源へ還流させるものとする
とともに、一制動中におけるホイールシリンダからの作
動液の総流出量がリザーバ容量を超えた場合に液漏れが
生じたとする液漏れ検出手段を設ければ、万一液漏れが
生じた場合に、それを早期に検出することができる。液
漏れ検出手段により液漏れが検出された場合に液圧制御
弁装置全体の作動を禁止する液圧制御全面禁止手段や、
液圧制御弁装置の減圧作動を禁止する減圧禁止手段を設
ければ、作動液の漏れを少なく抑えることができる。液
圧源が、通常のマスタシリンダである場合にはブレーキ
操作部材の操作ストロークの増大を小さく抑えることが
でき、動力液圧源である場合には、多量の作動液が漏れ
てしまうことを防止することができるのであり、それに
よって、車両用液圧ブレーキシステムの信頼性が向上す
る。 (5)前記液圧制御弁装置が、自身の前後の液圧差が電
気制御可能な設定液圧差を超えたとき開いて前記液圧源
からホイールシリンダへの作動液の流入を許容する増圧
弁を含み、前記設定液圧差が前記液圧源の液圧の最大値
である最大液圧源液圧より小さく規制されている (4)項
に記載の車両用液圧ブレーキシステム。 (6)車両のブレーキを作動させるホイールシリンダ
と、ブレーキ操作部材の操作に応じて前記ホイールシリ
ンダに液圧を供給する液圧源と、少なくとも、その液圧
源から前記ホイールシリンダへの作動液の流入を許容す
る増圧状態と、ホイールシリンダからの作動液の流出を
許容する減圧状態とをとり得、ホイールシリンダに供給
される液圧を制御する液圧制御弁装置とを含み、かつ、
液圧制御弁装置が、自身の前後の液圧差が電気制御可能
な設定液圧差を超えたとき開いて前記液圧源からホイー
ルシリンダへの作動液の流入を許容する増圧弁を含み、
前記電気制御が行われない状態における設定液圧差が前
記液圧源の液圧の最大値である最大液圧源液圧より小さ
く規制されていることを特徴とする車両用液圧ブレーキ
システム(請求項4)。このように、液圧制御弁装置
を、自身の前後の液圧差が電気制御可能な設定液圧差を
超えたとき開いて液圧源からホイールシリンダへの作動
液の流入を許容する増圧弁を含むものとするとともに、
その増圧弁の、電気制御が行われない状態における設定
液圧差を最大液圧源液圧より小さく規制すれば、万一、
液圧制御弁装置の故障や誤作動により、増圧弁が電気制
御されなくなる(電気エネルギが供給されなくなる)事
態が発生しても、ブレーキを作動させることができる。
増圧弁は、自身の前後の液圧差が設定液圧差を超えたと
き開くもの、すなわち、液圧源液圧を設定液圧差分だけ
減圧してホイールシリンダに供給するものであり、か
つ、電気制御が行われない状態における設定液圧差が最
大液圧源液圧より小さいため、増圧弁が電気制御されな
い状態となっても、液圧源に、電気制御されない状態に
おける設定液圧差を超える液圧源液圧を発生させれば、
増圧弁が開き、液圧源からホイールシリンダへの作動液
の流入が許容され、ブレーキが作動させられるのであ
る。 (7)前記リザーバが、付勢手段により容積が減少する
向きに付勢された液収容室を備え、前記制動終了後には
前記付勢手段の付勢力に基づいて前記液収容室内の作動
液を排出する (1)ないし (5)項のいずれか1つに記載の
車両用液圧ブレーキシステム。リザーバをこのように構
成すれば、制動終了時にリザーバが接続されている液通
路の液圧が大気圧近くまで低下すれば、リザーバ内の作
動液が自然に排出される。液収容室は、例えばハウジン
グとそのハウジング内に液密かつ摺動可能に配設された
ピストンとの間に形成可能であり、その場合には前記付
勢手段としては、ピストンを液収容室の容積を減少させ
る向きに付勢する圧縮コイルスプリング等の弾性部材が
好適である。液収容室はまた、ハウジングとその内部に
配設された膨張部材との間に形成することもできる。膨
張部材は、例えばゴム製の袋に気体が封入されたものと
することができ、この場合には、ゴム製の袋に封入され
た気体が前記付勢手段として機能する。 (8)前記液圧源が、副リザーバとしての前記リザーバ
とは別の、作動液を大気圧で収容する主リザーバを備
え、当該車両用液圧ブレーキシステムが、前記ホイール
シリンダと前記主リザーバとを、前記液圧制御弁装置を
バイパスするとともに前記液圧源と液圧制御弁装置との
間の液通路を経て接続するバイパス通路と、そのバイパ
ス通路の途中にホイールシリンダから主リザーバに向か
う向きの作動液の流れは許容するが逆向きの流れは阻止
する向きに配設された逆止弁とを含む(1)ないし (5),
(7)項のいずれか1つに記載の車両用液圧ブレーキシス
テム。このように、逆止弁を有するバイパス通路を設け
れば、液圧源と液圧制御弁装置との間の液通路の液圧が
ホイールシリンダ液圧より低くなった際、液圧制御弁装
置の状態とは無関係に作動液がホイールシリンダ側から
主リザーバ側へ流れることが許容される。特に、本項の
構成と前記 (7)項の構成とを合わせて採用すれば、制動
終了時に副リザーバの作動液がバイパス通路を利用して
主リザーバに還流させることが可能となる。 (9)液圧制御弁装置が、自身の前後の液圧差が電気制
御可能な増圧用設定液圧差を超えたとき開いて前記液圧
源からホイールシリンダへの作動液の流入を許容する増
圧弁と、自身の前後の液圧差が電気制御可能な減圧用設
定液圧差を超えたとき開いて前記ホイールシリンダから
の作動液の流出を許容する減圧弁とを含む(1)ないし
(8)項のいずれか1つに記載の車両用液圧ブレーキシス
テム。本項以降の態様の作用,効果は発明の実施の形態
の説明において明らかにする。 (10)前記増圧弁と並列に逆止弁が前記ホイールシリ
ンダから前記液圧源に向かう向きの作動液の流れは許容
するが逆向きの流れは阻止する向きに設けられ、前記減
圧弁と並列に逆止弁が前記リザーバから前記ホイールシ
リンダに向かう向きの作動液の流れは許容するが逆向き
の流れは阻止する逆止弁が設けられた (9)項に記載の車
両用液圧ブレーキシステム。 (11)前記増圧弁が、シーティング弁と電磁付勢装置
とを含み、シーティング弁が、弁座と、その弁座に着座
する弁子と、その弁子と一体的に移動する被電磁付勢体
と、その被電磁付勢体を弁子が弁座に着座する向きに付
勢する弾性部材とを含み、前記電磁付勢装置が、前記被
電磁付勢体に前記弾性部材の付勢力の向きとは逆向きの
電磁付勢力を付与するコイルを含む (3),(5)ないし(10)
項のいずれか1つに記載の車両用液圧ブレーキシステ
ム。 (12)前記増圧弁が、前記コイルへの供給電流の制御
により前記電磁付勢力の大きさを任意に制御し、前記シ
ーティング弁の開度を制御可能な電磁比例制御弁により
構成された(11)項に記載の車両用液圧ブレーキシステ
ム。 (13)前記液圧源が、ブレーキ操作部材の操作状態に
応じた大きさのマスタシリンダ液圧を発生させるマスタ
シリンダを含む (1)ないし(12)項のいずれか1つに記載
の車両用液圧ブレーキシステム。 (14)前記マスタシリンダが、動力によって液圧を発
生する動力液圧源の液圧を前記ブレーキ操作部材の操作
力に対応した大きさに減圧して前記ホイールシリンダに
供給する液圧供給部を備えている(13)項に記載の車両用
液圧ブレーキシステム。マスタシリンダを本態様のもの
とすれば、車両用液圧ブレーキシステムの正常時に、動
力液圧源からホイールシリンダへ作動液が供給される分
だけブレーキ操作部材の操作ストロークを小さくするこ
とができる。また、液圧制御弁装置の故障,誤作動等に
よりホイールシリンダからリザーバに作動液が流出した
場合に、動力液圧源から作動液が供給されれば、ブレー
キ操作部材の操作ストロークの増大やブレーキの効きの
低下を良好に回避することができる。 (15)当該液圧ブレーキシステムが、車両駆動源とし
ての電動モータに回生制動を行わせる回生制動システム
を備えた車両に設けられ、かつ、前記マスタシリンダ液
圧を前記回生制動システムの回生制動力に相当する液圧
分だけ減圧させるように前記液圧制御弁装置を制御する
回生制動協調制御手段を含む(13)項または(14)項に記載
の車両用液圧ブレーキシステム。 (16)第一液圧制御弁装置としての前記液圧制御弁装
置と前記ホイールシリンダとの間に設けられた第二液圧
制御弁装置と、その第二液圧制御弁装置を制御すること
により、制動時の車輪の過大なスリップを防止するアン
チロック制御、加速時の車輪の過大なスリップを防止す
る加速スリップ制御、車両の走行安定性を向上させる走
行安定性制御、および前記ブレーキ操作部材の操作状態
に正確に対応した減速度を車両に生じさせる制動効果制
御の少なくとも1つ行う第二液圧制御弁装置制御手段と
を含む (1)ないし(15)項のいずれか1つに記載の車両用
液圧ブレーキシステム。 (17)車両のブレーキを作動させるホイールシリンダ
と、ブレーキ操作部材の操作に応じて前記ホイールシリ
ンダに液圧を供給する液圧源と、その液圧源から前記ホ
イールシリンダへの作動液の流入を許容する増圧状態
と、ホイールシリンダからの作動液の流出を許容する減
圧状態と、作動液の流入も流出も許容しない保持状態と
をとり得、ホイールシリンダに供給される液圧を制御す
る液圧制御弁装置と、その液圧制御弁装置を経て前記ホ
イールシリンダから一制動中に流出する作動液を収容
し、その制動の終了後に前記液圧源へ還流させるリザー
バとを含み、前記リザーバの容量が、そのリザーバ内の
作動液量が最小量でかつ前記ブレーキが効いている状態
から前記液圧制御弁装置が前記減圧状態とされ、前記ホ
イールシリンダからリザーバへ作動液がそのリザーバが
完全に満たされるまで流出させられても、前記ブレーキ
が未だ効いている事態を生じさせ得る大きさに選定され
たことを特徴とする車両用液圧ブレーキシステム(請求
項2)。前記 (2), (3), (7)ないし(16)項に記載の特
徴は、本項および次項に記載の車両用液圧ブレーキシス
テムにおいても採用可能である。 (18)車両のブレーキを作動させるホイールシリンダ
と、ブレーキ操作部材の操作に応じて前記ホイールシリ
ンダに液圧を供給する液圧源と、その液圧源から前記ホ
イールシリンダへの作動液の流入を許容する増圧状態
と、ホイールシリンダからの作動液の流出を許容する減
圧状態と、作動液の流入も流出も許容しない保持状態と
をとり得、ホイールシリンダに供給される液圧を制御す
る液圧制御弁装置と、その液圧制御弁装置を経て前記ホ
イールシリンダから一制動中に流出する作動液を収容
し、その制動の終了後に前記液圧源へ還流させるリザー
バとを含み、前記リザーバの容量が、前記ブレーキの効
きは互いに異なるが共に実質的に効いている2つの状態
においてそれぞれ前記ホイールシリンダに収容され得る
作動液の2つの量の差より小さく選定されたことを特徴
とする車両用液圧ブレーキシステム。上記2つの状態
が、その液圧ブレーキシステムにおいて予定されている
最大液圧がホイールシリンダに供給された状態と、ブレ
ーキが実質的に効くと言い得る範囲で最も低い液圧がホ
イールシリンダに供給された状態との2つである場合
に、それら2つの状態におけるホイールシリンダ内の作
動液の量の差が最大になる。リザーバの容量がこの最大
の差より小さく選定されれば、本態様の発明の要件が満
たされることになるが、それは不可欠のことではなく、
この最大の差より小さい範囲内において任意の大きさに
リザーバの容量を選定し得る。リザーバの容量を小さく
選定するほど、液圧制御弁装置の誤作動等によりホイー
ルシリンダの作動液がリザーバへ流出した場合のブレー
キの効きの低下を小さくし得るが、一制動中において正
常にホイールシリンダから流出させられる作動液は収容
し得る容量であることが必要である。リザーバの容量
は、上記2つの状態における差の最大値と、一制動中に
おいて正常にホイールシリンダから流出させられる作動
液量とをそれぞれ上限および下限とする範囲から選定さ
れるべきであることになる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態である
車両用液圧ブレーキシステムの構成を示す系統図であ
る。本液圧ブレーキシステム10は、駆動源として内燃
機関と電動モータとを共に含むハイブリッド車両に用い
られるものである。本実施形態のハイブリッド車両の制
動は、本液圧ブレーキシステム10による制動と、図示
しない回生制動システムによる回生制動とによって行わ
れる。回生制動システムは、上記電動モータを発電機と
して機能させ、それによって発生させられた電気エネル
ギを蓄電池に蓄積することによって、車両を制動するシ
ステムである。電動モータの回転軸が外部からの力によ
って強制的に回転させられる際に、電動モータに発生す
る起電力(単に、回生起電力と称する)により蓄電池を
充電すれば、電動モータが上記外部の力に対して負荷と
なり、制動力が発生する。蓄電池の充電は車両の制動が
必要なときのみ行なわれる。制動中の車両の運動エネル
ギの一部が電気エネルギに変換され、蓄電池内に蓄えら
れるのであり、このことによって車両を制動し得るのみ
ならず、蓄電池内の電気的エネルギの消費を低減させる
ことができ、無充電で走行できる距離を延ばすことがで
きる。
【0006】回生による制動力(回生制動力と称する)
の大きさは、常に一定であるわけではない。例えば、車
両の走行速度が極めて小さい場合は、回生制動力はほと
んど0になる。また、蓄電池の容量が完全に満たされて
いる場合に、過充電による蓄電池の劣化を防止するため
にエネルギの回生を禁止する制御が行なわれることが多
く、この場合、回生が禁止されている期間中は回生制動
力は0になる。一方、車両の制動力の大きさは、回生制
動力の大きさとは直接関係のない操縦者の意図に応じた
大きさに制御される必要がある。したがって、液圧ブレ
ーキシステム10によって発生させるべき液圧制動力の
大きさは、操縦者の意図に応じた所要制動力から回生制
動力を減じた大きさであることになる。このような液圧
ブレーキシステム10の制御を回生制動協調制御と称す
る。所要制動力の大きさは、ブレーキ操作部材の操作
力,操作ストローク,操作時間等ブレーキ操作状況から
容易に知ることができる。また、回生制動力の大きさに
関する情報は回生制動システムから得ることができる。
【0007】図5に操縦者の意図に応じた所要制動力
と、回生制動システムによる回生制動力と、液圧ブレー
キシステムによる液圧制動力との関係の一例を概念的に
示す。図から明らかなように、ブレーキ操作状況から取
得される所要制動力が増大するにつれて、液圧制動力お
よび回生制動力が増大させられる。図5においては、回
生制動力が液圧制動力よりやや遅れて増大を開始するこ
ととされているが、これは不可欠なことではない。回生
制動力が車速等に応じて決まる最大値に達した後は、所
要制動力の増大は液圧制動力の増大により実現される。
本実施形態においては、回生制動システムが回生制動力
をできる限り有効に利用するように構成されているので
ある。制動が行われれば車速が漸減するため、回生制動
力も漸減するのであるが、図5は、単純化のために回生
制動力が一定であるとして描かれている。所要制動力が
減少すれば、まず、液圧制動力が減少させられる。その
液圧制動力の減少が不可能になった場合(その理由は後
に説明する)には、回生制動力が減少させられ、回生制
動力が0になった後は液圧制動力が所要制動力とほぼ等
しい大きさを保って減少する。この理由も後述する。
【0008】液圧ブレーキシステム10は、マスタシリ
ンダ12と、ポンプ14と、そのポンプ14から供給さ
れる高圧の作動液を蓄積するアキュムレータ16とを含
んでいる。マスタシリンダ12およびポンプ14には、
マスタリザーバ18から作動液が供給される。マスタシ
リンダ12は、後述する液圧供給部Fおよび液圧供給部
Rを含んでいる。なお、アキュムレータ16には、ポン
プ14の作動によって、設定圧力範囲(本実施形態にお
いては、17MPa〜18MPa≒174〜184kg
f/cm2 の範囲)の作動液が常時蓄えられるようにさ
れている。アキュムレータ16には図示しない圧力スイ
ッチが取り付けられており、この圧力スイッチのヒステ
リシスを有するON,OFFに応じてポンプ14が起
動,停止させられるようになっているのであり、ポンプ
14およびアキュムレータ16によって、ほぼ一定の液
圧を供給する定液圧源20が構成されている。
【0009】マスタシリンダ12の液圧供給部Fは、液
圧供給部Fから延びて、途中二股に分岐する液通路22
によって、左前輪のホイールシリンダ24(FLシリン
ダ24と略称する)と、右前輪のホイールシリンダ26
(FRシリンダ26と略称する)とに接続されている。
液通路22の二股に分岐した部分の、FLシリンダ24
に接続される部分には、常開の電磁開閉弁30が、ま
た、FRシリンダ26に接続される部分には、常開の電
磁開閉弁32がそれぞれ設けられている。液通路22の
液圧供給部F側の(二股に分岐していない)部分には、
液圧センサ34が接続されている。この液圧センサ34
によって測定される液圧をマスタシリンダ液圧Pmcと称
する。液通路22の電磁開閉弁30とFLシリンダ24
との間の部分は液通路36によって、また、電磁開閉弁
32とFRシリンダ26との間の部分は液通路38によ
って、それぞれ液通路40に接続されている。また、液
通路36,38の途中には、それぞれ常閉の電磁開閉弁
42,44が取り付けられている。
【0010】一方、液圧供給部Rは、液圧供給部Rから
延びて途中二股に分岐する液通路48によって、左後輪
のホイールシリンダ50(RLシリンダ50と略称す
る)と、右後輪のホイールシリンダ52(RRシリンダ
52と略称する)とに接続されている。液通路48の液
圧供給部R側の(二股に分岐していない)部分の途中に
は、液圧供給部R側から順に、リニアバルブ装置56,
常開の電磁開閉弁58およびプロポーショニングバルブ
60(Pバルブ60と略称する)がそれぞれ設けられて
いる。液通路48の、マスタシリンダ12とリニアバル
ブ装置56との間の部分には液圧センサ62が、また、
リニアバルブ装置56と電磁開閉弁58との間の部分に
は液圧センサ64が接続されている。液圧センサ62に
よって取得される液圧を入力液圧Pin,液圧センサ64
によって取得される液圧を出力液圧Pout1と称する。リ
ニアバルブ装置56の両側の液圧が測定できるようにな
っているのである。液圧センサ34,62および64の
測定結果(マスタシリンダ液圧Pmc,入力液圧Pinおよ
び出力液圧Pout1)は、コントローラ66により取得さ
れる。後述するように、コントローラ66は、液圧セン
サ64の測定結果に基づいて、リニアバルブ装置56の
状態を制御する。液通路48の、電磁開閉弁58とPバ
ルブ60との間の部分と液通路40とが液通路70によ
り接続されており、その液通路70の途中に常閉の電磁
開閉弁72が設けられている。
【0011】液通路48のリニアバルブ装置56と電磁
開閉弁58との間の部分には、液通路76が接続されて
いる。液通路76は、液通路48から延びて途中二股に
分岐しており、分岐していない部分の途中には、常閉の
電磁開閉弁80が設けられている。また、液通路76
の、二つに分岐した部分の一方は、液通路36,22を
介してFLシリンダ24に接続されるとともに、途中に
常開の電磁開閉弁84が設けられている。また、液通路
76の二つに分岐した部分の他方は、液通路38,22
を介してFRシリンダ26に接続されるとともに、途中
に常開の電磁開閉弁86が設けられている。以上に説明
した各電磁開閉弁30,32,42,44,58,7
2,80,84および86は、コントローラ66によっ
て制御される。液通路76の、電磁開閉弁80と電磁開
閉弁84および電磁開閉弁86との間の部分には、液圧
センサ88が接続されている。液圧センサ88による測
定結果を、出力液圧Pout2と称する。出力液圧Pout2
は、コントローラ66によって取得され、液圧センサ6
4の出力が正常か否かの監視に使用される。電磁開閉弁
80が開状態にある場合に、液圧センサ64により検出
された出力液圧Pout1の値が出力液圧Pout2の値から離
れている場合に液圧センサ64の出力が異常である可能
性があると判定されるのである。これは、電磁開閉弁8
0が開状態にあれば、液圧センサ64と液圧センサ88
とが互いに連通した状態となり、液圧センサ64,88
が共に正常であれば、出力液圧Pout1と出力液圧Pout2
とがほぼ同じになるはずであるからである。本実施形態
においては、この判定結果に基づいて操縦者に液圧セン
サ異常が報知されるが、この報知と共に、あるいは報知
に代えて、コントローラ66によるリニアバルブ装置の
制御が禁止されるようにしてもよい。
【0012】上記、常開の電磁開閉弁58,84および
86が設けられている液通路(液通路48および液通路
76)には、それらの電磁開閉弁をバイパスするバイパ
ス液通路がそれぞれ設けられており、各々のバイパス液
通路の途中には、逆止弁90,92および94がそれぞ
れ設けられている。これらの逆止弁90,92および9
4は、対応するホイールシリンダからマスタシリンダ1
2に向かう作動液の流れは許容するが、その逆向きの流
れは阻止する向きに取り付けられている。液圧供給部F
は、マスタリザーバ18から作動液の供給を受けるが、
液圧供給部Rは、マスタリザーバ18に加えて、定液圧
源20からも作動液の供給を受けられるようになってい
る。
【0013】図2は、マスタシリンダ12の内部構造を
概略的に示す断面図である。マスタシリンダ12は、そ
のケーシングに設けられた摺動穴100,その摺動穴1
00に摺動可能かつ液密に嵌合されたプランジャ102
およびスプール104を含んでいる。また、プランジャ
102とスプール104との間にはスプリング108
が、スプール104と摺動穴100の底面110との間
には、スプリング112が設けられている。なお、スプ
リング108とスプリング112とは同一のものであ
る。摺動穴100の、プランジャ102とスプール10
4との間の空間は、図2に示した状態でマスタリザーバ
18と連通しており、マスタリザーバ18から供給され
る作動液で満たされている。この空間を、第一液圧室1
16と称する。第一液圧室116は、プランジャ102
の摺動穴100内における位置に係わらず、常に液通路
22(図1参照)と連通するようになっている。
【0014】スプール104の縮径部と摺動穴100と
によって形成されるリング状の空間も、図2に示した状
態においてマスタリザーバ18と連通しており、作動液
で満たされている。この空間を第二液圧室118と称す
る。第二液圧室118は、スプール104の摺動穴10
0内における位置に係わらず、常に液通路48(図1参
照)と連通するようになっている。また、摺動穴100
の底面110と、スプール104との間の空間は、液通
路120によって液通路48と連通しており、この空間
も作動液で満たされるようになっている。この空間を、
第三液圧室122と称する。第一液圧室116,第二液
圧室118および第三液圧室122における作動液の液
圧を、それぞれ、第一液圧P1,第二液圧P2および第
三液圧P3と称する。第二液圧P2と第三液圧P3と
は、上述の液通路120の存在によって同じ値となる。
なお、前記液圧供給部Fは、上記マスタシリンダ12の
構成のうち、第一液圧室116に液圧P1を発生させる
部分であり、液圧供給部Rは、第二液圧室118に第二
液圧P2を、また、第三液圧室122に第三液圧P3を
発生させる部分である。
【0015】ブレーキペダル126(図1参照)が操縦
者によって踏み込まれると、その踏力は図示しないバキ
ュームブースタにより倍力され、プランジャ102に図
2に示す矢印の向きに作用する。この倍力された踏力
は、プランジャ102を上記矢印の向きに移動させると
ともにスプリング108を縮め、その弾性力によってス
プール104を上記矢印の向きに移動させ、スプリング
112を縮める。プランジャ102の移動により、第一
液圧室116がマスタリザーバ18から遮断されると、
第一液圧P1が大気圧から上昇を始める。第一液圧P1
は、スプール104の第一液圧室116側の端面130
に作用し、スプール104を、上記倍力された踏力と同
じ向きに付勢する。この付勢力(F1と表わす)の大き
さは、スプール104の端面130の面積をA1で表せ
ば、P1・A1である。スプール104がスプリング1
08の弾性力と付勢力F1とによって移動させられて、
第二液圧室118がスプール104によってマスタリザ
ーバ18から遮断され、スプール104がさらに移動さ
せられると、第二液圧P2および第三液圧P3が上昇す
る。スプール104がさらに移動すれば、第二液圧室1
18が定液圧源20に連通させられ、定液圧源20から
第一液圧P1よりも高い液圧の作動液が第二液圧室11
8および第三液圧室122に供給されて、それによって
も第二液圧P2および第三液圧P3が上昇する。
【0016】この時期において、スプール104を摺動
穴100内において摺動させようとする力は、上記付勢
力F1,スプリング108および112の弾性力(これ
らを、それぞれ、弾性力f1および弾性力f3と表す)
および第三液圧室122の液圧P3による付勢力(F3
と表す)である。第二液圧P2は、スプール104の二
つの拡径部の縮径部側の端面に同じ大きさで互いに逆向
きに作用するので無視することができる。付勢力F3
は、スプール104のスプリング112側の端面132
の面積をA3とすると、P3・A3である。なお、端面
132の面積A3は、端面130の面積A1に等しいの
で、これらの面積をAと書き換えると、スプール104
を摺動穴100内において移動させる力の釣合式は次の
ようになる。 P1・A+f1=P3・A+f3 ・・・(1) スプリング108および112の弾性力f1(およびf
3)は、通常の制動時における上記倍力された踏力に基
づく付勢力F1に比して小さくされており、説明を簡単
にするためにこれらの弾性力を無視すれば、(1)式は
次式となる。 P1=P3 ・・・(2) つまり、第一液圧P1と第三液圧P3(=第二液圧P
2)とが等しくなる位置においてスプール104が静止
するのである。
【0017】この際、プランジャ102は第一液圧室1
16の容積の減少につれてスプール104に接近する
が、スプール104は第二液圧室118をマスタリザー
バ18からも定液圧源20からも遮断する位置に留ま
る。FLシリンダ24およびFRシリンダ26には第一
液圧室116内の作動液が供給されるが、RLシリンダ
50およびRRシリンダ52には定液圧源20からの作
動液が供給されるのであり、その分ブレーキペダル12
6の操作ストロークが小さくて済む。また、ポンプ14
等の故障により定液圧源20が作動液を供給できない状
態に陥った場合には、スプール104が、第一液圧P1
と、第二液圧P2および第三液圧P3とが同じ圧力とな
るように移動させられる。それによって、第一液圧室1
16から液通路22に作動液が供給され、第三液圧室1
22から液通路48に作動液が供給される。つまり、第
一液圧室116と第三液圧室122とが、従来のタンデ
ム型マスタシリンダの二つの液圧室と同様な役割を果た
すのである。
【0018】図3は、図1に示したリニアバルブ装置5
6の構成を概略的に示す系統図である。リニアバルブ装
置56は、増圧リニアバルブ150,減圧リニアバルブ
152,減圧用リザーバ154および逆止弁156,1
58を含んでいる。増圧リニアバルブ150の第一ポー
ト162は、液通路164によって液通路48のマスタ
シリンダ12側の部分に連通させられており、第二ポー
ト166は、液通路168によって液通路48の液圧セ
ンサ64側の部分に連通させられている。また、液通路
164と液通路168とは、バイパス通路170により
接続されており、そのバイパス通路170の途中には、
上述の逆止弁156が、液通路168から液通路164
に向かう作動液の流れは許容するが、その逆の流れは阻
止する向きに設けられている。減圧リニアバルブ152
の第一ポート172は液通路174によって液通路16
8に、第二ポート176は液通路178によって減圧用
リザーバ154に、それぞれ接続されている。液通路1
74と液通路178とは、バイパス通路180により接
続され、そのバイパス通路180の途中には、逆止弁1
58が液通路178から液通路174に向かう作動液の
流れは許容するが、その逆の流れは阻止する向きに設け
られている。
【0019】減圧用リザーバ154は、ハウジング18
2と、そのハウジング182内に液密かつ摺動可能に嵌
合されたピストン184とを備えている。それらハウジ
ング182とピストン184との間に、ピストン184
の移動につれて容積が変化する液収容室186が形成さ
れており、ピストン184は圧縮コイルスプリング18
8の弾性力によって液収容室186の容積が減少する向
きに付勢されている。したがって、液収容室186内に
収容された作動液は圧縮コイルスプリング188の弾性
力によって加圧されることとなるが、圧縮コイルスプリ
ング188の弾性力は比較的小さく、上記加圧に基づく
液収容室186内の液圧は、制動時にマスタシリンダ1
2やホイールシリンダ24,26,50,52に発生さ
せられる液圧に対して無視し得る程度の大きさである。
ただし、前記逆止弁156の開弁圧と逆止弁158の開
弁圧との和よりは大きく、液通路48の液圧が大気圧近
くまで減少すれば、液収容室186内の作動液が逆止弁
156および158を開き、マスタシリンダ12を経て
マスタリザーバ18へ還流することができる。
【0020】減圧用リザーバ154の液収容室186の
容積は、ピストン184が圧縮コイルスプリング188
の付勢力(弾性力)により前進端位置まで前進した状態
で最小値(図示の例では0)となり、ピストン184が
圧縮コイルスプリング188の付勢力(弾性力)に抗し
て後退端位置まで後退した状態で最大値となる。この容
積の最大値から最小値を引いた差がリザーバ容量であ
り、減圧用リザーバ154が一制動中に収容し得る作動
液の最大量はこのリザーバ容量と等しい。そして、本実
施形態においては、リザーバ容量が、ホイールシリンダ
24,26,50,52の容量の和より小さくされてい
る。ここで、ホイールシリンダ24,26,50,52
の容量は、ホイールシリンダが非作動状態から作動状態
までに収容し得る作動液の最大量を意味するものとす
る。
【0021】増圧リニアバルブ150は、シーティング
弁190と、電磁付勢装置194と、それらシーティン
グ弁190と電磁付勢装置194とを一体的に結合する
結合部材としても機能するハウジング196とを含んで
いる。シーティング弁190は、弁子200と、弁座2
02と、弁子200と一体的に移動する被電磁付勢体2
04と、弁子200が弁座202に着座する向きに被電
磁付勢体204を付勢する弾性部材としてのスプリング
206とを含んでいる。また、電磁付勢装置194は、
ソレノイド210と、そのソレノイド210を保持する
樹脂製の保持部材212と、第一磁路形成体214と、
第二磁路形成体216とを含んでいる。ソレノイド21
0の巻線の両端に電圧が印加されると、ソレノイド21
0の巻線に電流が流れ、磁界が形成される。磁束は、そ
の多くが、第一磁路形成体214,第二磁路形成体21
6,被電磁付勢体204および第二磁路形成体216と
被電磁付勢体204との間のエアギャップを通る。ソレ
ノイド210の巻線に印加される電圧を変化させれば、
被電磁付勢体204と第二磁路形成体216との間に作
用する磁気力も変化する。この磁気力の大きさは、ソレ
ノイド210の巻線に印加される電圧の大きさと共に増
加し、それらは印加する電圧と磁気力との関係は予め知
ることができる。したがって、印加電圧をその関係に従
って連続的に変化させることにより、被電磁付勢体20
4を付勢する力を任意に変更することができる。減圧リ
ニアバルブ152も、基本的には増圧リニアバルブ15
0と同じものであるが、後述するように、弾性部材とし
てのスプリング220の付勢力が増圧リニアバルブ15
0のスプリング206と異なっている。減圧リニアバル
ブ152の構成のうち、増圧リニアバルブ150と同様
であるものには、同じ符号を付して示して説明を省略す
る。
【0022】増圧リニアバルブ150は、第一ポート1
62の液圧が第二ポート166の液圧よりも高くなり、
その差圧に基づく弁子200の付勢力がスプリング20
6の付勢力よりも大きくなると開かれる。この時の差圧
の大きさを開弁圧と称する。本実施形態においては、増
圧リニアバルブ150の開弁圧は、約3MPa(約3
0.6kgf/cm2 )とされている。一方、減圧リニ
アバルブ152の開弁圧は、18MPa(≒184kg
f/cm2 。定液圧源20により供給される作動液の最
大液圧)よりも大きくされている。スプリング220に
よる付勢力が、スプリング206によるそれよりも大き
く(約6倍)されているのである。本実施形態の液圧ブ
レーキシステム10においては、減圧リニアバルブ15
2の第一ポート172に供給される作動液の最大液圧
は、ポンプ14により供給され、また、アキュムレータ
16に蓄えられる最大の液圧である。操縦者の踏力によ
る液圧がこの最大液圧を上回って、減圧リニアバルブ1
52の第一ポート172に作用する作動液の液圧が、減
圧リニアバルブ152の開弁圧を上回ることは事実上な
いと考えてよい。減圧リニアバルブ152が開かれるこ
とによって減圧用リザーバ154に蓄えられた作動液
は、制動終了後に、液通路178,180,逆止弁15
8,液通路174,170,逆止弁156,液通路48
およびマスタシリンダ12の液圧供給源Rを経て、マス
タリザーバ18に戻される。
【0023】回生制動協調制御が行なわれている通常制
動時であって、液圧ブレーキシステム10が正常に作動
している状態においては、電磁開閉弁30および32が
閉状態とされ、電磁開閉弁80が開状態とされ、また、
他の電磁開閉弁は図1に示した状態とされる。FLシリ
ンダ24およびFRシリンダ26への作動液の供給が、
マスタシリンダ12の液圧供給部Fから液通路22を介
して行なわれるのではなく、液圧供給部Rから液通路4
8を経て行なわれるのであって、RLシリンダ50およ
びRRシリンダ52と同様に定液圧源20から作動液が
供給されるのである。このことにより、すべてのホイー
ルシリンダの液圧が、リニアバルブ装置56の増圧リニ
アバルブ150および減圧リニアバルブ152により制
御されることとなる。
【0024】液通路22にはストロークシミュレータ2
30(図1参照)が接続され、電磁開閉弁30および3
2が共に閉状態とされた状態においてブレーキペダル1
26のストロークが殆ど0になることが回避されてい
る。ストロークシミュレータ230は、プランジャ23
2の移動によって容積が変化する容器である。プランジ
ャ232はスプリング234によって内容積が減少する
向きに付勢されているので、ストロークシミュレータ2
30の作動液の蓄積量は、液圧供給部Fが供給する作動
液の液圧(マスタシリンダ液圧Pmc)が増加するほど多
くなる。このことにより、電磁開閉弁30および32が
共に閉状態とされた場合においても、ブレーキペダル1
26のストロークがほぼ0になり、操縦者に違和感を与
えることが回避される。また、ストロークシミュレータ
230のスプリング234が配設されている空間は、液
通路236によって液通路40に連通させられており、
プランジャ232と容器との間の隙間から作動液が漏れ
た場合においても、その漏れ出た作動液がマスタリザー
バ18に戻される。これによって、液圧ブレーキシステ
ム10内の作動液量が減少することが回避される。
【0025】液圧ブレーキシステム10が正常に作動し
ている状態において、回生制動協調制御とアンチスキッ
ド制御とが共に行なわれる場合には、コントローラ66
によって電磁開閉弁30および32が閉状態、開閉弁8
0が開状態とされた上で、電磁開閉弁42,44,5
8,72,84および86が、必要に応じてそれぞれ独
立に制御される。例えば、RLシリンダ50およびRR
シリンダ52の液圧を増圧し、かつ、FLシリンダ24
およびFRシリンダ26の液圧を保持する(一定圧に保
つ)場合には、電磁開閉弁58を開状態とし、他の電磁
開閉弁42,44,72,84および86を閉状態とす
ればよい。RLシリンダ50およびRRシリンダ52の
液圧を減圧し、かつ、FLシリンダ24およびFRシリ
ンダ26の液圧を保持する場合は、電磁開閉弁72を開
状態とし、他の電磁開閉弁42,44,58,84およ
び86を閉状態とする。また、すべてのホイルシリンダ
の液圧を保持する場合は、すべての電磁開閉弁42,4
4,58,72,84および86を閉状態とする。FL
シリンダ24を増圧し、FRシリンダ26を保持すると
ともに、RLシリンダ50およびRRシリンダ52を減
圧する場合には、電磁開閉弁72および84を開状態と
し、電磁開閉弁42,44,58および86を閉状態と
する。以下、一々説明しないが、電磁開閉弁42,4
4,58,72,84および86の状態をそれぞれ独立
に制御することによって、左右後輪のホイールシリンダ
の液圧と、FLシリンダ24の液圧と、FRシリンダ2
6の液圧との三者を、互いに独立に制御することができ
る。
【0026】本液圧ブレーキシステム10のコントロー
ラ66が故障して電磁開閉弁やリニアバルブ装置56を
制御し得ない状態になれば、各電磁開閉弁が図1に示し
た状態になり、かつ、リニアバルブ装置56の増圧リニ
アバルブ150および減圧リニアバルブ152のソレノ
イド210の巻線に電圧が印加されない状態とされる。
この際、コントローラ66が定液圧源20を作動させる
ようにしても、作動させないようにしてもよい。前述の
ように、定液圧源20から作動液が供給されなくても、
マスタシリンダ12が通常のタンデム式マスタシリンダ
と同様に機能して液圧供給部FおよびRからほぼ等しい
液圧を供給するからである。各電磁開閉弁が図1に示し
た状態になれば、液圧供給部Fからの作動液がFLシリ
ンダ24およびFRシリンダ26に、また、液圧供給部
Rからの作動液が増圧リニアバルブ150を経てRLシ
リンダ50およびRRシリンダ52に供給される。ただ
し、FLシリンダ24およびFRシリンダ26に供給さ
れる作動液の液圧は、液圧供給部Fから供給される液圧
にほぼ等しいのに対して、RLシリンダ50およびRR
シリンダ52に供給される作動液の液圧は、液圧供給部
Rから供給される作動液の液圧よりも、増圧リニアバル
ブ150の開弁圧約3MPaだけ小さくなる。このよう
に、前輪と後輪とでホイールシリンダに供給される作動
液の液圧は異なることになるが、前輪と後輪との両方の
ホイールシリンダに液圧が供給され、しかも、前輪のホ
イールシリンダに供給される作動液の液圧が減少するこ
とはないので、コントローラ66が故障した場合の制動
性能の低下が小さくて済む。また、供給される作動液の
液圧が減少するのが後輪側であるので、制動中の車両の
姿勢安定性が良好に保たれる。
【0027】なお、本実施形態においては、定液圧源2
0が故障して液圧供給部Rに液圧が供給されなくなった
場合には、コントローラ66がすべての電磁開閉弁およ
びリニアバルブ装置56に電流を供給しない状態になる
ように構成されている。そのため、定液圧源20の故障
時には、本液圧ブレーキシステム10は上記コントロー
ラ66の故障時であって、定液圧源20が作動させられ
ない場合と同様に作動する。しかし、定液圧源20が故
障しても、コントローラ66が正常であれば、コントロ
ーラ66が通常通り電磁開閉弁およびリニアバルブ装置
56を制御するように構成することも可能であり、その
場合には、定液圧源20から作動液が供給されない分だ
けブレーキペダル126の操作ストロークが通常より長
くなるのみで済む。ただし、この場合には、ブレーキペ
ダル126の操作ストロークをできる限り小さくするた
めに、液通路22とストロークシミュレータ230との
間に常閉の電磁開閉弁を設け、定液圧源20の故障時に
はこの電磁開閉弁が閉状態とされて、ストロークシミュ
レータ230に作動液が流入しないようにすることが望
ましい。
【0028】図4は、図3に示した増圧リニアバルブ1
50をさらに具体化したものを示す正面断面図であり、
図3に示したものに対応する構成要素には同じ符号を付
す。なお、図4は、スプリング206をスプリング22
0に変え、第一ポート162を第一ポート172と読み
換え、かつ、第二ポート166を第二ポート176と読
み換えることによって(図3参照)、減圧リニアバルブ
152の正面図となる。シーティング弁190の弁子2
00は、ロッド部材250に一体的に保持されている。
そのロッド部材250は、被電磁付勢体204の嵌合穴
に嵌合された後に、その嵌合穴のロッド部材250に形
成された段付部252に対応する部分の内径が塑性変形
により小さくされて、被電磁付勢体204に離脱不能に
かしめられている。第二ポート166は、保持穴256
によってロッド部材250を軸方向に移動可能に保持す
る第一部材260の周壁の2箇所に形成されている。ま
た、第一ポート162は、弁座202が形成された第二
部材262の貫通穴として形成されている。第一部材2
60と第二部材262とは、前者に形成された嵌合穴に
後者がしまり嵌合されることによって離脱不能な状態で
一体的に結合されている。第二部材262には、オイル
シール264と、フィルタ266を備えた第三部材26
8とが取り付けられている。被電磁付勢体204の第二
磁路形成体216側の端面には、嵌合突部272が形成
されており、第二磁路形成体216の被電磁付勢体20
4側の端面には、その嵌合突部272と軸方向に相対移
動可能な状態で嵌合する嵌合穴274が形成されてい
る。また、被電磁付勢体204と第二磁路形成体216
との間には、リング状のスペーサ276が嵌装されてい
る。
【0029】第一部材260の保持穴256とロッド部
材250との間にはわずかな隙間が存在し、ロッド部材
250の軸方向の移動にともなう摩擦抵抗が極めて小さ
くされている。また、この隙間の存在により、第二ポー
ト166の液圧が被電磁付勢体204の周囲にも作用す
ることになる。作動液は、被電磁付勢体204に形成さ
れた図示しない切欠によってスプリング206の周囲に
も到達するようにされている。したがって、弁子20
0,ロッド部材250および被電磁付勢体204が一体
化されたもの(単に、可動部材と称する)に軸方向に作
用する作動液の液圧に基づく付勢力の大きさは、第一ポ
ート162の液圧と第二ポート166の液圧との差圧
と、弁子200と弁座202との接触部である円環に囲
まれた円の面積との積に等しくなる。これらのことか
ら、シーティング弁190においては、前述の開弁圧
(約3MPa)と上記円の面積との積が、スプリング2
06の付勢力に等しいことがわかる。開弁圧を変更する
ためには、スプリング206の付勢力を変更するか、上
記円の面積を変更すればよい。
【0030】電磁付勢装置194は、ソレノイド210
が発生する磁束の通り道である磁路の磁気抵抗を小さく
するために、第一磁路形成体214および第二磁路形成
体216を含んでいる。磁路は、第一磁路形成体21
4,被電磁付勢体204および第二磁路形成体216に
より形成されており、これらの部材は、磁気抵抗が小さ
い材質で形成されている。なお、ハウジング196は常
磁性体で構成されている。第一磁路形成体214とその
他の磁路を形成するものとの間に、常磁性体であるハウ
ジング196が存在しているので、磁路の全体としての
磁気抵抗が増加することになるが、ハウジング196
は、このことが問題にならない程度に薄く形成されてい
る。また、前記スペーサ276も、ハウジング196と
同様に常磁性体で形成されている。
【0031】被電磁付勢体204と第二磁路形成体21
6とによって形成される磁路の磁気抵抗は、被電磁付勢
体204と第二磁路形成体216との軸方向の相対的な
位置に依存して変化する。具体的には、被電磁付勢体2
04と第二磁路形成体216との軸方向の相対位置が変
化すれば、被電磁付勢体204の嵌合突部272と第二
磁路形成体216の嵌合穴274との微小間隙を隔てて
互いに対向する円筒面(嵌合突部272の外周面と嵌合
穴274の内周面とのうち互いに対向する部分)の面積
が変化する。もし、被電磁付勢体204と第二磁路形成
体216とが単純に端面同士で微小間隙を隔てて対向し
ているのであれば、被電磁付勢体204と第二磁路形成
体216との軸方向の距離の減少、すなわち接近に伴っ
て磁気抵抗が加速度的に減少し、両者の間に作用する磁
気力が加速度的に増大する。それに対し、本実施形態の
増圧リニアバルブ150においては、被電磁付勢体20
4と第二磁路形成体216との接近に伴って、嵌合突部
272と嵌合穴274との上記円筒面の面積が増加し、
この円筒面を通る磁束が増加する一方、被電磁付勢体2
04の端面と第二磁路形成体216の端面とのエアギャ
ップを通る磁束が減少する。その結果、ソレノイド21
0に印加される電圧が一定であれば、被電磁付勢体20
4を第二磁路形成体216方向へ付勢する磁気力が、被
電磁付勢体204と第二磁路形成体216との軸方向の
相対的な位置に関係なくほぼ一定となる。一方、スプリ
ング206による被電磁付勢体204を第二磁路形成体
216から離間する方向へ付勢する付勢力は、被電磁付
勢体204と第二磁路形成体216との接近に伴って増
大する。したがって、弁子200に液圧差に基づく付勢
力が作用していない状態では、被電磁付勢体204の第
二磁路形成体216方向への移動が、上記スプリング2
06の付勢力と磁気力とが等しくなることにより停止す
ることとなる。
【0032】増圧リニアバルブ150がリニアバルブ装
置56の本体280(図4参照)に取り付けられる際に
は、まず、本体280に形成された取付穴282に、第
一部材260,第二部材262および第三部材268が
嵌合される。ただし、この嵌合は、第一磁路形成体21
4と、保持部材212に保持されたソレノイド210と
が、ハウジング196に取り付けられていない状態で行
なわれる。この嵌合が行われた後、第一部材260およ
びハウジング196により形成されるフランジ部284
が、組付部材286によって取付穴282の拡径部に離
脱不能に組付けられる。その後に、第一磁路形成体21
4と、保持部材212に保持されたソレノイド210と
が、ハウジング196に組み付けられて、増圧リニアバ
ルブ150の本体280への取付けが完了する。なお、
第一磁路形成体214は、軸に直角な平面を境界として
二つの部分に分離・結合可能とされており、組立てが容
易に行い得るようになっている。
【0033】コントローラ66は、ROM,RAMおよ
びPU(プロセッシングユニット)等を備えたコンピュ
ータを主体とするものであり、ROMには図7,図8,
図11,図18および図19に示すフローチャートで表
される処理を始めとする種々の制御プログラムが記憶さ
れている。図6は、コントローラ66によって実行され
る液圧制御の概要を示す機能ブロック図である。制御対
象としてのリニアバルブ装置56がフィードフォワード
制御部300とフィードバック制御部302とにより制
御されるようになっている。また、制御の目標値は目標
液圧Pref であり、出力は出力液圧Pout1である。な
お、本実施形態においては、目標液圧Pref は液圧セン
サ34の出力値であるマスタシリンダ液圧Pmc(操縦者
の意志に対応する)から、回生制動による制動力に対応
する液圧を減じた値として取得される。
【0034】フィードフォワード制御部300は、目標
液圧Pref に基づいて、フィードフォワード増圧電圧V
Fapply およびフィードフォワード減圧電圧VFreleas
e を算出する。また、フィードバック制御部302は、
目標液圧Pref から出力液圧Pout1を減じた値である偏
差errorを0に近づけるための電圧として、フィー
ドバック増圧電圧VBapply およびフィードバック減圧
電圧VBrelease を算出する。このように、本実施形態
におけるコントローラ66の制御は、フィードフォワー
ド制御とフィードバック制御とを共に含んでいる。
【0035】図7は、コントローラ66のROMに記憶
された制御プログラムのメイン処理の主要部を示すフロ
ーチャートである。まず、ステップ10(以下、S10
と略記する。他のステップについても同じ)において、
フィードフォワード増圧電圧VFapply およびフィード
フォワード減圧電圧VFrelease を算出するサブルーチ
ンであるVFapply ,VFrelease 算出処理がコールさ
れる。この処理は、上述のフィードフォワード制御部3
00の処理に相当する(内容は後述する)。つぎに、S
12において、フィードバック増圧電圧VBapply およ
びフィードバック減圧電圧VBrelease を、偏差err
orに基づいて算出するVBapply ,VBrelease 算出
処理がコールされる。この処理は、上述のフィードバッ
ク制御部302の処理に相当するものであり、例えば、
一般的なPID制御や、PID制御をさらに簡略化した
I制御等によって、偏差errorを0に近づける。こ
の処理が完了すれば、S14において、増圧リニアバル
ブ150のソレノイド210に印加する電圧(増圧側印
加電圧Vapply と称する)と、減圧リニアバルブ152
のソレノイド210に印加する電圧(減圧側印加電圧V
release と称する)とを算出するサブルーチンであるV
apply ,Vrelease 算出処理がコールされる。
【0036】このサブルーチンVapply ,Vrelease 算
出処理においては、増圧側印加電圧Vapply の値は、フ
ィードフォワード増圧電圧VFapply およびフィードバ
ック増圧電圧VBapply の和の値と、0とのいずれかの
値とされる。また、減圧側印加電圧Vrelease の値は、
フィードフォワード減圧電圧VFrelease およびフィー
ドバック減圧電圧VBrelease の和の値と、0とのいず
れかの値とされる。詳細は後述する。S14に続いて、
S16において作動液漏れ検出処理が実行される。この
作動液漏れ検出処理は、ブレーキペダル126の踏込み
が開始されてからその踏込みが完全に解除されるまでを
一制動として、その一制動中にホイールシリンダ24,
26,50,52からリニアバルブ装置56を経て減圧
用リザーバ154へ排出された作動液の総量が、減圧用
リザーバ154の前記リザーバ容量より大きくなるか否
かを監視し、大きくなればリニアバルブ装置56より減
圧用リザーバ154側の部分(減圧用リザーバ154自
体を含む)に作動液漏れが発生していると判定して、リ
ニアバルブ装置56を使用した液圧制御等を禁止する処
理である。詳細は後述する。以上の処理の実行後、S1
8において増圧側印加電圧Vapply と減圧側印加電圧V
release とがそれぞれ増圧リニアバルブ150および減
圧リニアバルブ152のソレノイド210に印加された
後に、S10からの処理が繰り返される。
【0037】図8は、図7のS10においてコールされ
るVFapply ,VFrelease 算出処理の内容を示すフロ
ーチャートであり、上述のようにフィードフォワード制
御部300の処理に相当するものである。まず、S20
において、ある一定時間(後述するように、本実施形態
においては6msとされている)ごとの目標液圧Pref
(これの算出については後述する)の変化分である目標
液圧変化dPref が正であるか否か、つまり、目標液圧
Pref が増加中であるか否かが判定される。増加中であ
る場合は、S22において、変数startFlag の値が0で
あるか否かが判定される。変数startFlag の値が0であ
れば、S24において増圧側初期値変数Pinita に目標
液圧Pref の値が代入され、かつ、変数startFlag に1
が代入された後に、また、変数startFlag の値が0でな
ければS24をバイパスして初期値設定処理が終了す
る。なお、メイン処理の図示を省略する初期設定におい
て、変数startFlag は0に設定されている。S20の判
定結果がNOである場合(目標液圧変化dPref が正で
ない場合)は、S26において、目標液圧変化dPref
が負であるか否かが判定される。この判定結果がYES
であれば、S28において、変数startFlag が1である
か否かが判定される。S28の判定結果がYESであれ
ば、S30において、減圧側初期値変数Pinitr に目標
液圧Pref の値が代入され、かつ、変数startFlag に0
が代入される。S22,S26若しくはS28の判定結
果がNOであるか、または、S24若しくはS30の処
理が終了した場合に、S40の処理が実行される。
【0038】S40においては、減圧側印加電圧Vrele
ase が正であるか否か、つまり、リニアバルブ装置56
において減圧が行われているか否かが判定される。減圧
中であれば、S42において、フィードフォワード増圧
電圧一定値VFcaが、次式に基づいて算出される。 VFca←MAPa (Pin−Pout1) ・・・(3) ここで、関数MAPa は、Pin−Pout1(これを、増圧
側液圧偏差Pdiffa と称する)を引数として、フィード
フォワード増圧電圧一定値VFcaを返す関数である。図
9に関数MAPa の一例を示す。この図に示すように、
関数MAPa1は、増圧側液圧偏差Pdiffa の増加ととも
に、直線的に減少する値としてフィードフォワード増圧
電圧一定値VFcaを返す。増圧側液圧偏差Pdiffa が0
のときのフィードフォワード増圧電圧一定値VFcaはフ
ィードフォワード増圧最大電圧VFmaxaであり、増圧側
液圧偏差Pdiffa が最大液圧偏差Pdiffmaxaのときのフ
ィードフォワード増圧電圧一定値VFcaはフィードフォ
ワード増圧最小電圧VFminaである。ここで、最大液圧
偏差Pdiffmaxaは増圧リニアバルブ152の開弁圧(3
MPa)に等しく、フィードフォワード増圧最大電圧V
Fmaxaは、それを増圧リニアバルブ150のソレノイド
210に印加した場合に発生する磁界によって、被電磁
付勢体204が付勢される力が、弁子200が弁座20
2に着座した状態におけるスプリング206の付勢力に
等しくなるようにされている。このようにして、S40
の判定結果がYESである状態、つまり、減圧中に、つ
ぎの増圧時(もしそれが行なわれるならば)に使用され
るフィードフォワード増圧電圧一定値VFcaが予め算出
される。
【0039】S40の判定結果がNOである場合は、S
44において、増圧側印加電圧Vapply が正であるか否
か、つまり、リニアバルブ装置56において増圧が行わ
れているか否かが判定される。増圧中であれば、S46
において、フィードフォワード減圧電圧一定値VFcrが
次式に基づいて算出される。 VFcr←MAPr (Pout1−Pres ) ・・・(4) ここで、関数MAPr は、Pout1−Pres (これを、減
圧側液圧偏差Pdiffr と称する。また、リザーバ液圧P
res は減圧用リザーバ154の液圧であり、大気圧に等
しい)を引数として、フィードフォワード減圧電圧一定
値VFcrを返す関数である。図10にその一例を示す。
図から明らかなように、関数MAPr は、減圧側液圧偏
差Pdiffr の増加とともに直線的に減少する値としてフ
ィードフォワード減圧電圧一定値VFcrを返す。減圧側
液圧偏差Pdiffr が0のときのフィードフォワード減圧
電圧一定値VFcrはフィードフォワード電圧減圧最大値
VFmaxrであり、減圧側液圧偏差Pdiffr が最大液圧偏
差Pdiffmaxrのときのフィードフォワード減圧電圧一定
値VFcrは0である。ここで、最大液圧偏差Pdiffmaxr
は減圧リニアバルブ152の開弁圧(18MPaよりも
大きい)に等しく、フィードフォワード電圧減圧最大値
VFmaxrは、それを減圧リニアバルブ152のソレノイ
ド210に印加した場合に、発生する磁界によって被電
磁付勢体204が付勢される力が、弁子200が弁座2
02に着座した状態におけるスプリング220の付勢力
に等しくなるようにされている。このように、S44の
判定結果がYESである状態、つまり、増圧中に、つぎ
の減圧時に使用されるフィードフォワード減圧電圧一定
値VFcrが予め算出される。
【0040】S44の判定結果がNOであるか、また
は、S42若しくはS46の処理が終了した場合に、S
47において、目標液圧変化dPref が正でかつ目標液
圧Pref がしきい値Pth未満であるか否かによって、初
期増量が必要であるか否かの判定が行われ、判定結果が
YESであれば、S48において、増量電圧VFcainc
がフィードフォワード増圧電圧一定値VFcaに代入され
る。初期増量および増量電圧VFcainc の物理的な意味
については後に説明する。これらS47,48の実行後
に、S50において、以下に示す式に基づいてフィード
フォワード増圧電圧VFapply またはフィードフォワー
ド減圧電圧VFrelease が算出された後に、VFapply
,VFrelease 算出処理が終了する。 VFapply ←GAINa ・(Pref −Pinita )+VFca ・・・(5) VFrelease ←GAINr ・(Pinitr −Pref )+VFcr ・・・(6) ここで、係数GAINa および係数GAINr は、予め
設定される正の一定値である。
【0041】図11は、上記目標液圧Pref と目標液圧
変化dPref とを算出するために実行されるタイマ割込
処理の内容を示すフローチャートである。まず、S80
において、液圧センサ34の出力値であるマスタシリン
ダ液圧Pmcから、現在の回生制動の大きさに相当する液
圧を減じた値として、目標液圧Pref が取得される。つ
ぎに、S82において、目標液圧変化dPref が、次式
に基づいて算出される。 dPref ←Pref −prevPref ・・・(7) ここで、前回目標液圧prevPref の値は、前回のタイマ
割込処理が実行された時点における目標液圧Pref の値
である。つぎに、S84において、次回のタイマ割込処
理に備えるために、前回目標液圧prevPref に今回のタ
イマ割込処理における目標液圧Pref の値が代入された
後に、タイマ割込処理が終了する。このタイマ割込処理
は、制動期間中、6msごとに繰り返しコールされるも
のであり、前述のように、目標液圧Pref と目標液圧変
化dPref とは、制動期間中、6msごとに最新の値に
更新されることになる。
【0042】上記フィードフォワード減圧電圧VFrele
ase の物理的な意味は、減圧中において、減圧側液圧偏
差Pdiffr の値が徐々に小さくなり、減圧リニアバルブ
152の弁子200を弁座202から離間させようとす
る力が小さくなっても、フィードフォワード制御によっ
て、減圧リニアバルブ152を開いた状態にし、減圧を
続行できる電圧にすることである。つまり、減圧側液圧
偏差Pdiffr が比較的大きい場合には、減圧を行うため
に必要なフィードフォワード減圧電圧VFrelease の値
は比較的小さくてよいのであるが、減圧側液圧偏差Pdi
ffr が小さくなった場合には、減圧リニアバルブ152
が開いた状態にするために、減圧リニアバルブ152の
ソレノイド210に、より大きな電圧を印加する必要が
ある。本実施形態においては、これを、フィードフォワ
ード減圧電圧VFrelease の値を大きくすることによっ
て実現しているのである。
【0043】図12には、初期の減圧側液圧偏差Pdiff
r の値が異なる二つの減圧例が、(a)および(b)に
示されている。これらは、それぞれ出力液圧Pout1が各
値から各減少率で減少し、最終的に出力液圧Pout1が大
気圧になって減圧が完了する例である。これら二つの例
において、図中一点鎖線で示すように、減圧側液圧偏差
Pdiffr の値が互いに等しい場合は、フィードフォワー
ド減圧電圧VFrelease の値も等しくなる。そして、最
終的に減圧が完了した時点では、減圧側液圧偏差Pdiff
r の値が0になり、フィードフォワード減圧電圧VFre
lease の値は前記フィードフォワード減圧最大電圧VF
maxrに等しい値になっている。フィードフォワード増圧
電圧VFapply の物理的な意味も、上記フィードフォワ
ード減圧電圧VFrelease と実質的に同じである。ただ
し、減圧リニアバルブ152の第二ポート176の液圧
が一定値(リザーバ液圧Pres )であるのに対して、増
圧リニアバルブ150の第一ポート162および第二ポ
ート166の液圧は、それぞれ入力液圧Pinおよび出力
液圧Pout1であり、制動期間中において共に変動する点
において異なる。
【0044】なお、関数MAPa および関数MAPr は
それぞれ増圧側液圧偏差Pdiffa および減圧側液圧偏差
Pdiffr に対して線型であるとして、図9および図10
のグラフが共に直線で示されている。これは、増圧リニ
アバルブ150および減圧リニアバルブ152におい
て、被電磁付勢体204に作用する磁気力がそれぞれの
ソレノイド210に印加される電圧にほぼ比例すると考
えてよいためである。一般に、この磁気力は、ソレノイ
ド210に印加される電圧の2乗に比例するのである
が、本実施形態の増圧リニアバルブ150および減圧リ
ニアバルブ152においては、磁気力の変化が、ソレノ
イド210の印加電圧にほぼ比例していると見なし得る
領域において使用されているのである。磁気力がソレノ
イド210に印加される電圧に比例すると見なし得ない
場合には、図8に示したS40ないしS46の処理を省
略し、S50において(5)式または(6)式に基づい
て算出されるフィードフォワード増圧電圧VFapply ま
たはフィードフォワード減圧電圧VFrelease を、それ
ぞれ、以下に示す(8)式または(9)式に基づいて算
出するように変更すればよい。 VFapply ←GAINa ′・√(Pdiffmaxa−Pdiffa )+VFmaxa ・・・( 8) VFrelease ←GAINr ′・√(Pdiffmaxa−Pdiffa ) ・・・(9)
【0045】さらに付言すれば、フィードフォワード増
圧電圧が(5)式に基づいて算出される際、フィードフ
ォワード増圧電圧一定値VFcaの値は、図9から明らか
なように制動中に変化する可能性のある値である。しか
し、実際上は増圧側液圧偏差Pdiffa の変化は比較的小
さいことが多い。したがって、フィードフォワード増圧
電圧一定値VFcaの値を特定の値(例えば、フィードフ
ォワード増圧電圧最大VFmaxa)に固定しても、制御性
能が著しく損なわれることはない。
【0046】図13は、目標液圧Pref の変化の一例
と、その目標液圧Pref の変化に基づいて、図7,図8
および図11に示した処理によって算出される、フィー
ドフォワード増圧電圧VFapply およびフィードフォワ
ード減圧電圧VFrelease の値の変化を定性的に示すグ
ラフである。目標液圧Pref は、時刻t1 において0か
ら増加を開始し、時刻t1 と時刻t2 との間の期間(期
間t1-2 と称する。他の期間についても同じ)において
増加し、期間t2-3 において一定となり、期間t3-4 に
おいて減少し、時刻t4 において再び0になっている。
図13においては、フィードフォワード増圧電圧VFap
ply は、期間t1-2 においてのみ0でない値とされてお
り、また、フィードフォワード減圧電圧VFrelease
は、期間t3-4 においてのみ0でない値とされている。
これらの値は、実際には、期間t2-3においても0でな
い値を取り得るのであるが(図8参照)、後述するよう
に、期間t2-3 のように、目標液圧Pref の値が一定で
ある場合における増圧側印加電圧Vapply および減圧側
印加電圧Vrelease は、共に0とされる場合が多く、そ
の場合、フィードフォワード増圧電圧VFapply および
フィードフォワード減圧電圧VFrelease が0以外の値
となっても、その値が実際の制御に使用されることがな
い。図13はそのような場合の一例を示すものであり、
期間t2-3 におけるフィードフォワード増圧電圧VFap
ply およびフィードフォワード減圧電圧VFrelease の
値は、実際の制御に使用されないため、0で示してあ
る。
【0047】目標液圧Pref が図13に示すように変化
する場合は、増圧側初期値変数Pinita には、時点t1
における目標液圧Pref の値がセットされる。これは、
時点t1 において、図8のS20およびS22の判定結
果がYESとなり、S24が実行されるためである。ま
た、減圧側初期値変数Pinitr の値には、その後の時点
t3 に、S20の判定結果がNO、S26の判定結果が
YESとなることにより目標液圧Pref の値がセットさ
れる。図13のフィードフォワード増圧電圧VFapply
のグラフにおいて、(5)式の右辺第二項の値(フィー
ドフォワード増圧電圧一定値VFcaの値)がハッチング
付きの領域の高さで示され、右辺第一項の値がハッチン
グなしの領域の高さで示されている。一方、フィードフ
ォワード減圧電圧VFrelease のグラフには、(6)式
の右辺第二項の値(フィードフォワード減圧電圧一定値
VFcrの値)がハッチング付きの長方形領域の高さで示
され、右辺第一項の値がハッチングなしの三角形の領域
の高さで示されている。なお、目標液圧Pref の値が、
図13に一点鎖線で示したような変化を示す場合には、
フィードフォワード増圧電圧VFapply およびフィード
フォワード減圧電圧VFrelease の値は、二点鎖線で示
したように変化する。(5)式および(6)式の右辺第
一項によって算出される値が、目標液圧Pref の変化に
対応してそのように変化するからである。
【0048】以上説明したフィードバック制御とフィー
ドフォワード制御とによって、安定性と応答性とを一応
両立させる得るのであるが、まだ増圧と減圧とが頻繁に
繰り返される恐れがある。リニアバルブ装置56による
増減圧の繰返しの頻度が大きくなり、増圧リニアバルブ
150と減圧リニアバルブ152とのソレノイド210
に供給される電気エネルギが多くなって、蓄電池の蓄電
量が無駄に減少してしまう可能性があるのである。つま
り、電動モータを使用しての走行可能距離が短くなって
しまい、ハイブリッド車両としての性能が損なわれるこ
とになるのである。目標液圧Pref の周辺に不感帯を設
け、出力液圧Pout1がその不感帯内の値である場合には
リニアバルブ装置56が保持状態にされるようにすれ
ば、増減圧の繰返頻度を低減させることができる。しか
し、その場合でも、応答性をよくするためにフィードバ
ック制御のゲインを大きくすれば、制御遅れに起因し
て、図14に示すように、不感帯の幅を超えて増減圧を
繰り返すハンチングが生じる。このハンチングを防止す
るために不感帯の幅を大きくし、あるいはフィードバッ
ク制御のゲインを小さくすれば、液圧制御精度が不十分
となる。つまり、不感帯を設けることのみによっては、
液圧制御精度を維持しつつ増減圧の繰返頻度を十分に低
減させることは困難なのである。
【0049】本実施形態の液圧制御装置は、以下に説明
する処理を付加することによって上記問題点を解決し、
液圧制御精度を維持しつつ増減圧の繰返頻度を十分に低
減させることに成功したものである。図15は、その処
理の内容の一例を示す図表であり、図7のS14に示し
たVapply ,Vrelease 算出処理の内容の一例を示すも
のである。この図に示すように、偏差errorと目標
液圧変化dPref との値に基づいて、リニアバルブ装置
56の制御状態が決定される。具体的には、目標液圧変
化dPref が予め設定された正の液圧変化しきい値dP
th1 を越える場合(この状態をで示し、以下状態と
称する)においては、偏差errorの符号に応じて増
圧または保持とされる。目標液圧変化dPref が液圧変
化しきい値dPth1 以下であり、かつ、負の液圧変化し
きい値dPth2 以上である場合(状態と称する)にお
いては、偏差errorが予め設定された上限液圧偏差
err1より大きい場合に増圧が行なわれ、予め設定さ
れた下限液圧偏差err2未満である場合に減圧が行な
われ、それ以外の場合に保持が行なわれる。また、目標
液圧変化dPref が液圧変化しきい値dPth2 未満であ
る場合(状態と称する)においては、偏差error
の符号に基づいて保持または減圧が行なわれる。
【0050】上記状態は、目標液圧Pref が広義の増
加傾向(変化しない場合を含む)を示す状態であり、そ
の目標液圧Pref に出力液圧Pout1を追従させるため
に、増圧および保持のみで制御される。状態は、目標
液圧Pref が狭義の減少傾向(変化しない場合は含まな
い)を示す場合であり、この場合は減圧と保持とによっ
て制御される。状態においては、出力液圧Pout1が目
標液圧Pref を上回ることがあっても、目標液圧変化d
Pref が0以上であるので、出力液圧Pout1を一定の液
圧に保持していれば、やがて目標液圧Pref が出力液圧
Pout1を上回るように変化するので、減圧する必要がな
いことになる。逆に、状態においては増圧の必要がな
いのである。このように、状態および状態において
は、従来行われていたように増圧と減圧をと繰り返す場
合に比較して、増圧および減圧の機会を減少させ、全体
として各リニアバルブのソレノイド210への供給電力
を節減することができる。なお、上記上限液圧偏差er
r1,err2は保持状態において発生することが許容
される偏差errorの上限と下限とを規定する値であ
り、これらの絶対値を小さくすれば、偏差errorが
小さくて済むが、増圧リニアバルブ150または減圧リ
ニアバルブ152が作動する頻度が高くなり、逆にこれ
らの絶対値を大きくすれば、バルブの作動頻度は低くな
るが、偏差errorが大きくなる。したがって、バル
ブの作動頻度と偏差errorとの両方を勘案して適切
な値に決定されるべきである。
【0051】本液圧制御装置においては、以上説明した
対策によってリニアバルブ装置56への供給電力の節減
が図られているが、さらに、以下の処理によって、良好
な液圧制御が行われるようにされている。ブレーキの効
き遅れと引きずりとの低減が図られているのである。
【0052】まず、効き遅れの低減について説明する。
図16は、目標液圧Pref が0である状態(制動が行わ
れていない状態)から、時刻ti において制動が開始さ
れ、目標液圧Pref が直線的に増加する状態を示してい
る。また、その目標液圧Pref の変化に伴う出力液圧P
out1およびホイールシリンダ液圧Pwcの変化も示してい
る。図から明らかなように、液圧センサ64によって取
得される出力液圧Pout1がたとえ目標液圧Pref とよく
一致していても、ホイールシリンダ液圧Pwcは、制動開
始直後において目標液圧Pref から大きく外れる。これ
は、制動開始直後はホイールシリンダの液圧を単位量増
大させるのに必要な作動液量が多く、リニアバルブ装置
56とホイールシリンダ24等とを接続している液通路
内の作動液流量が大きいために、出力液圧Pout1とホイ
ールシリンダ液圧Pwcとの間に大きな差が生じるためで
ある。ホイールシリンダ液圧Pwcの値を直接取得する液
圧センサを設け、例えば、図5に示したフィードバック
制御部302の入力を、前記偏差errorとする代わ
りに、Pref −Pwcとすることによって、ホイールシリ
ンダ液圧Pwcを目標液圧Pref に応答性よく追従させる
ことも可能である。しかし、ホイールシリンダ液圧Pwc
を取得するための液圧センサを各輪に個々に取り付ける
必要があり、コストが上昇するとともに、制御が複雑に
なる。さらに、作動液流量が多い制動開始直後における
増圧リニアバルブ56の流路面積が、作動液流量が多く
ない通常の増圧時と同じである場合には、出力液圧Pou
t1自体を目標液圧Pref に精度よく追従させることがで
きない場合も生じる。
【0053】そこで、本実施形態においては、以下に説
明する方法によって、各ホイールシリンダに供給される
作動液の流量が制動初期には特別に増量されるようにさ
れている。これが前述の初期増量である。初期増量は、
目標液圧変化dPref が正であり、かつ、目標液圧Pre
f があるしきい値Pth未満である場合に、フィードフォ
ワード増圧電圧一定値VFcaの値を、前述の関数MAP
a によって与えられる電圧よりも大きくすることによっ
て実現される。この大きくされた電圧が前述の増量電圧
VFcainc である。ここでは、増量電圧VFcainc は、
予め与えられた一定値であるものとする。初期増量が行
われるための上述の条件が成立する場合は、増圧側液圧
偏差Pdiffa の値は小さいので関数MAPa の値が大き
い。そこで、増量電圧VFcainc の値は、フィードフォ
ワード増圧最大電圧VFmaxa(図9参照)よりも大きく
される。目標液圧変化dPref が0以下になるか、また
は、目標液圧Pref が上記しきい値Pth以上になった場
合には、初期増量が終了させられる。つまり、フィード
フォワード増圧電圧一定値VFcaの値が、関数MAPa
の値に戻される。ただし、初期増量が終了する時点にお
いて、関数MAPaの値と増量電圧VFcainc の値との
差が大きい場合には、フィードフォワード増圧電圧一定
値VFcaの値は、関数MAPa の値に徐々に近づけられ
る処理が行われることが望ましい。フィードフォワード
増圧電圧一定値VFcaの値が急激に変化すると、制動力
が急激に変化してしまうからである。
【0054】次に、ブレーキの引きずり低減について説
明する。前述の制御のみでは、制動終了後、出力液圧P
out1が完全に0ならない。この0でない出力液圧Pout1
を残圧と称する。残圧が0でないと、ブレーキペダル1
26の踏込みが完全に解除された状態においても、各ブ
レーキがわずかに作用している状態(これがブレーキの
引きずりである)となり、操縦者に違和感(引きずり
感)を与えるとともに、ブレーキパッドを不要に摩耗さ
せ、無駄なエネルギ消費を生じさせてしまう。したがっ
て、何等かの方法で残圧を0にすることが望ましい。こ
の残圧を0にすることを残圧抜きと称する。残圧抜きを
行なうには、実際に制動が終了したか、あるいは、制動
が終了する直前において液通路48のリニアバルブ装置
56よりRLシリンダ50,RRシリンダ52側の部分
を、マスタシリンダ12側の部分に連通させればよい。
そこで、本実施形態においては、減圧また保持が行われ
ている状態において、目標液圧Pref がある小さな液圧
しきい値δ未満になれば、増圧リニアバルブ150のソ
レノイド210に期間Δtだけ、印加可能な最大の電圧
である最大印加電圧Vmax が印加されて残圧抜きが行な
われるようにされている。
【0055】図17は、図15に示した処理と上述の初
期増量および残圧抜きとを行なった場合の、目標液圧P
ref ,出力液圧Pout1,目標液圧変化dPref ,増圧側
印加電圧Vapply および減圧側印加電圧Vrelease の変
化の一例を示すグラフである。状態においては増圧が
行われるが、制動開始直後、すなわち目標液圧Prefが
しきい値Pth未満の間は、初期増量の実行により増圧側
印加電圧Vapply が通常の増圧時(目標液圧Pref がし
きい値Pth以上の場合)よりも特別に大きくされて、制
動液流量の不足による出力液圧Pout1(ひいてはホイー
ルシリンダ液圧Pwc)の目標液圧Pref からの外れが小
さくされている。状態においては、出力液圧Pout1が
図17における斜線で示した領域(不感帯)内に含まれ
る値である場合は、保持が行なわれる。しかし、矢印b
で示した個所では出力液圧Pout1にオーバーシュートが
生じ、偏差errorの絶対値が大きくなったために減
圧が行なわれている。状態においては、目標液圧Pre
f の減少に伴って出力液圧Pout1が減圧と保持とによっ
て減少させられる。しかし、やがてホイールシリンダか
ら排出された作動液によって減圧用リザーバ154が満
たされ、もはや減圧リニアバルブ152が開かれても出
力液圧Pout1が減少しなくなる。
【0056】この状態が後述の作動液漏れ検出処理にお
いて検出され、その検出に応じて、図5に示すように、
回生制動システムにおいて回生制動力が所要制動力(ブ
レーキペダル126の踏力に対応する)の減少につれて
減少させられる。そして、回生制動力が0まで減少させ
られた状態では、液通路48のリニアバルブ装置56よ
りマスタシリンダ12側の部分の液圧(入力液圧Pin)
が、ホイールシリンダ側の部分の液圧(出力液圧Pout
1)と等しくなり、その後さらに前者の液圧が減少すれ
ば後者の液圧も共に減少する。図3に示す逆止弁156
によって、ホーイルシリンダ側からマスタシリンダ側へ
の作動液の流れが許容されるからである。上記のよう
に、減圧リニアバルブ152が開かれても出力液圧Pou
t1が減少しなくなったことが検出された後も、前記図7
のS18において減圧側印加電圧Vrelease が減圧リニ
アバルブ152のソレノイド210に印加されるように
しても差し支えないが、本実施形態においては、電気エ
ネルギが無駄に消費されることを回避する観点から、減
圧側印加電圧Vrelease の印加が禁止されるようにされ
ている。
【0057】制動終了直前に目標液圧Pref が液圧しき
い値δ未満となった時点で、増圧側印加電圧Vapply が
最大印加電圧Vmax とされ、残圧抜きが行われる。目標
液圧Pref が大きい状態でほぼ一定に保たれた場合、す
なわち目標液圧変化dPrefが0に保たれた場合には、
目標液圧Pref と出力液圧Pout1との間にある程度の偏
差errorが残ったままとなることがあるのに対し、
目標液圧Pref が0になる制動終了時には、残圧抜きの
実行によって出力液圧Pout1が0とされ、偏差erro
rが残らないのである。
【0058】図18は、図7に示したメイン処理のS1
4に示したVapply ,Vrelease 算出処理の内容の一例
を示すフローチャートである。この処理は、増圧側印加
電圧Vapply および減圧側印加電圧Vrelease を、前記
図15に示した処理と前記初期増圧および残圧抜きとを
共に実現できるように決定する処理である。まず、S1
00において偏差errorが算出され、S102にお
いて、目標液圧変化dPref が液圧変化しきい値dPth
1 より大きいか否かが判定される。結果がYESであれ
ば、S104において、偏差errorが0以上である
か否かが判定され、0以上であればS106において増
圧のための印加電圧v1 が増圧側印加電圧Vapply とし
てセットされ、減圧側印加電圧Vrelease が0とされ
る。ここで、印加電圧v1 の値は、図8に示したS50
において算出されるフィードフォワード増圧電圧VFap
ply と、図7のS12において算出されるフィードバッ
ク増圧電圧VBapply との和として算出される。つぎ
に、S108において、変数flagに増圧を表す値が代入
された後にVapply ,Vrelease 算出処理が終了する。
以上の経路で増圧のための印加電圧が算出されること
は、図15の状態において、増圧が行なわれることに
相当する。上記経路の他に、S102の判定結果がNO
であり、続くS110の判定結果がNOであり、さら
に、続くS112の判定結果がYESである場合におい
ても増圧が行なわれる。S110は、目標液圧変化dP
ref が目標液圧しきい値dPth2 未満であるか否かの判
定処理であり、S112は、偏差errorが上限液圧
偏差err1より大きいか否かの判定処理である。つま
り、この経路によりS106およびS108の処理が行
なわれることは、図15の状態において、増圧が行な
われる場合に相当することになる。
【0059】S110の判定結果がYESであり、か
つ、続くS114の判定結果がYESである場合には、
S116において増圧側印加電圧Vapply に0がセット
されるとともに、減圧側印加電圧Vrelease に減圧のた
めの印加電圧v2 がセットされる。印加電圧v2 の値
は、図8のS50において算出されるフィードフォワー
ド減圧電圧VFrelease と、図7のS12においてフィ
ードバック制御によって算出されるフィードバック減圧
電圧VBrelease との和として算出される。つぎに、S
118において、変数flagに減圧を表す値が代入された
後にVapply ,Vrelease 算出処理が終了する。以上の
経路で減圧のための印加電圧が算出されることは、図1
5の状態において、減圧が行なわれることに相当す
る。上記経路の他に、S112の判定結果がNOであ
り、かつ、続くS120の判定結果がYESである場合
においても減圧が行なわれる。S120は、偏差err
orが下限液圧偏差err2未満であるか否かの判定処
理である。この経路によりS116およびS118の処
理が行なわれることは、図15の状態において、減圧
が行なわれる場合に相当する。
【0060】S104,S114およびS120のいず
れかの判定処理が行なわれ、その結果がNOであれば、
S121およびS122の判定処理が行なわれる。S1
21においては、変数FlagC が1であるか否かの判定が
行われるが、最初は判定結果がNOであり、S122に
おいて、下記の式で算出される変数condition の値がT
RUEであるかFALSEであるか否かが判定される。 condition ←((flag=“減圧”)∨(flag=“保持”))∧(Pref <δ) ・・・(10) 結果がFALSEであれば、S124において増圧側印
加電圧Vapply および減圧側印加電圧Vrelease に0が
セットされた後に、S126において変数flagに保持を
表す値が代入されたるとともに、変数counter に0がセ
ットされて、Vapply ,Vrelease 算出処理が終了す
る。S122の判定結果がTRUEである場合は、S1
27において、counter <Cthが成立するか否かが判定
される。ここで、Cthは、予め設定される設定カウント
数であり、この値を変更することによって、前述の残圧
抜きのための減圧が行なわれる時間を変更できる。最初
はS127の判定結果はYESであるため、S128に
おいて増圧側印加電圧Vapplyに最大印加電圧Vmax が
セットされ、減圧側印加電圧Vrelease に0がセットさ
れ、続くS130において、変数flagに増圧を表す値が
代入されるとともに、変数counter の値がインクリメン
トされた後に、Vapply ,Vrelease 算出処理が終了す
る。S128およびS130が一定時間繰り返された後
に、S127の判定結果がNOになり、S131におい
て、変数FlagC およびcounter が共に0とされて、Vap
ply ,Vrelease 算出処理が終了する。
【0061】図7に示したメイン処理のS16において
コールされる作動液漏れ検出処理の詳細を図19に示
す。まず、S150において、制動中か否か、すなわ
ち、ブレーキペダル126が踏み込まれているか否か
が、ブレーキランプスイッチ306がONか否かによっ
て判定される。判定結果がNOであれば、S152にお
いて、減圧用リザーバ154への作動液の流入量の和で
ある作動液総流入量ΣΔQがクリアされるとともに、変
数FlagA に1が、変数FlagB に0がそれぞれ代入され
て、1回の処理が終了する。それに対し、S150の判
定結果がYESであれば、S154,S156において
保持と減圧との繰返しによる一連の減圧の開始が待た
れ、一連の減圧が開始されれば、S158において変数
FlagA に0が、変数FlagB に1がそれぞれ代入され、S
160において出力液圧Pout1の一連の減圧開始時にお
ける値 startPout1が記憶される。なお、S156にお
ける減圧か否かの判定は、上記Vapply ,Vrelease 算
出処理において設定される変数flagの内容に基づいて行
われる。
【0062】続くS162,S164は、上記一連の減
圧の終了を意味する増圧の開始を検出するステップであ
る。変数FlagB には、前記S152で0が代入される一
方、S158で1が代入されるため、制動開始直後に実
行されるS162の判定結果がNOであり、S164の
増圧判定は行われず、一旦一連の減圧が行われた後にの
みS164の増圧判定が行われる。したがって、S16
4の判定結果がYESになることは、一連の減圧の後の
増圧の開始、すなわち一連の減圧の終了を意味するので
あり、S166において、FlagA に1が、FlagB に0が
それぞれ代入されて、次の一連の減圧の開始を検出する
ための準備がなされた後、S168において、出力液圧
Pout1の一連の減圧終了時における値 endPout1が記憶
される。
【0063】一方、上記S164の判定結果がNOの場
合には、ブレーキランプスイッチ306の状態に基づく
S170の制動終了か否かの判定と、S172の減圧不
能か否かの判定とが行われる。減圧不能か否かの判定と
は、前述のように減圧用リザーバ154がもはや作動液
を収容し得なくなったために、減圧リニアバルブ152
を開いても減圧を行うことができない状態になったか否
かを判定することであり、種々の手段が可能であるが、
本実施形態においては、目標液圧変化dPrefが負の設
定値より小さく、かつ、変数flagに減圧を表す値が代入
されて一定時間が経過したにもかかわらず、出力液圧P
out1が減少しない場合に、減圧不能な状態になったと判
定されるようにされている。そして、S170,S17
2のいずれかの判定結果がYESとなった場合には、S
166,S168が実行される。一連の減圧終了時にお
ける値 endPout1の記憶は、一連の増圧の開始時のみな
らず、制動終了時と減圧不能時とにも行われるのであ
る。
【0064】上記S168の実行後、S174におい
て、記憶された startPout1と endPout1とから、一連
の減圧に伴って減圧用リザーバ154に流入した作動液
の量ΔQが取得されるとともに、それまでの作動液総流
入量ΣΔQに加算される。一連の減圧に伴って減圧用リ
ザーバ154に流入した作動液の量ΔQは、いかなる方
法で取得されてもよいが、本実施形態においては、図2
0のグラフで表されるマップによって取得される。出力
液圧Pout1はほぼホイールシリンダ液圧に等しいと考え
てよく、ホイールシリンダ液圧と、ホイールシリンダ2
4,26,50および52に収容されている作動液の量
Qとの間には図20に示す関係がある。したがって、出
力液圧Pout1が値 startPout1から値 endPout1まで減
少する間にホイールシリンダ24,26,50および5
2から流出し、減圧用リザーバ154に流入した作動液
の量ΔQは、図20のグラフで表されるマップから取得
することができるのである。
【0065】上記S174において取得された作動液総
流入量ΣΔQは、S176において、それの最大値ΣΔ
Qmax 、つまりリザーバ容量と比較され、作動液総流入
量ΣΔQがリザーバ容量より大きい場合には、減圧リニ
アバルブ152より減圧用リザーバ154側の部分にお
いて液漏れが発生したと判定され、S178において回
生制動システムによる回生制動とリニアバルブ装置56
を使用する液圧制御とを禁止するフラグに1が代入され
る。それに応じて、電磁開閉弁30,32および80の
ソレノイドが消磁されるとともに、リニアバルブ装置5
6への電圧印加が禁止され、本液圧ブレーキシステム1
0は通常の液圧ブレーキシステムとして機能する状態と
される。また、上記フラグの内容は、図示しない回生制
動システムにおいても参照され、内容が1であれば回生
制動が禁止される。
【0066】なお、上記のように、作動液漏れの検出に
応じて、リニアバルブ装置56への電圧印加が禁止され
れば、増圧リニアバルブ150が前述のように3MPa
の減圧弁として機能する状態となり、RLシリンダ50
およびRRシリンダ52の液圧が無用に小さく抑えられ
ることになる。それをできる限り回避するために、少な
くとも制動中は、増圧リニアバルブ150のソレノイド
210に、連続的に印加しても過熱の問題が生じない程
度の電圧が印加されるようにしてもよい。また、回生制
動は禁止されず、増圧リニアバルブ150の制御も通常
通り行われるが、減圧リニアバルブ152の制御は禁止
されるようにすることも可能である。この場合には、例
えば、図7のメインルーチンの大半は通常通り実行され
るが、S18の印加処理において減圧側印加電圧Vrele
ase の印加が禁止されるようにすればよい。また、回生
制動システムにおいて回生制動力の制御が行われること
によって、回生制動力と液圧制動力との和が所要制動力
に等しくされるようにすることが望ましい。S16の作
動液漏れ検出処理は実行されるようにしても、実行され
ないようにしてもよい。
【0067】本実施形態においては、コントローラ16
6や減圧リニアバルブ152の故障や誤作動によって、
減圧リニアバルブ152が開放状態に保たれても、液圧
制動力が確保される。前述のように、リザーバ容量がホ
イールシリンダ容量よりも小さくされているため、万
一、制動中に減圧リニアバルブ152が開放状態に保た
れても、ホイールシリンダ24,26,50,52内の
作動液がすべて流出することはなく、ある程度の液圧制
動力が確保されるのである。そして、コントローラ16
6による増圧リニアバルブ150の制御が正常であれ
ば、その増圧リニアバルブ150を経てマスタシリンダ
12から作動液が補給され、ホイールシリンダ液圧が正
常な大きさに回復させられる。また、コントローラ16
6による増圧リニアバルブ150の制御が正常ではない
場合でも、前述のように、増圧リニアバルブ150が3
MPaの減圧弁となるのみで、作動液の供給は可能であ
るため、操縦者がブレーキペダル126の踏力を増せ
ば、ホイールシリンダ液圧を十分な大きさまで回復させ
ることができる。しかも、本実施形態においては、マス
タシリンダ12の液圧供給部Rを介して定液圧源20か
ら作動液が供給されるため、ブレーキペダル126の操
作ストロークも増大しない。
【0068】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、マスタシリンダ12および定液圧源20
が共同して液圧源を構成しており、マスタリザーバ18
が主リザーバとして機能し、減圧用リザーバ154が副
リザーバとして機能する。また、それぞれ電磁比例制御
弁により構成される、増圧弁としての増圧リニアバルブ
150と減圧弁としての減圧リニアバルブ152とが第
一液圧制御弁装置を構成し、電磁開閉弁42,44,5
8,72,84,86等が第二電磁液圧制御弁装置を構
成している。そして、コントローラ66の第一液圧制御
弁装置を制御する部分が弁装置制御装置を構成してお
り、それら第一液圧制御弁装置と弁装置制御装置とが液
圧制御装置を構成している。また、コントローラ66の
第一液圧制御弁装置を制御する部分のうちの、S12の
処理を実行する部分がフィードバック手段を、S14の
処理を実行する部分が待ち型制御手段をそれぞれ構成し
ている。コントローラ66のS10,S12,S14お
よびS18を実行する部分が回生制動協調制御手段を構
成し、S16を実行する部分が作動液漏れ検出手段を構
成している。
【0069】上記実施形態は、回生制動システムを備え
た車両用の液圧ブレーキシステムに本発明を適用した場
合のものであるが、回生制動システムを備えない車両用
の液圧ブレーキシステムに本発明を適用することも可能
である。所要制動力から回生制動力を差し引いて液圧制
動力を決定する処理が不要になる点以外は同様に本発明
を実施し得るのである。また、リニアバルブ装置56の
代わりに、電磁方向切換弁や電磁開閉弁を含む液圧制御
弁装置を使用して本発明を実施することも可能である。
さらに、残圧抜きが、ブレーキペダル等のブレーキ操作
部材が非操作位置まで復帰させられたことが、検知スイ
ッチ等の検知手段により検知された際に行われるように
することも可能である。その他、本発明は特許請求の範
囲を逸脱することなく種々の変形,改良を施した態様で
実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である液圧ブレーキシステ
ムの構成を示す系統図である。
【図2】上記液圧ブレーキシステムにおけるマスタシリ
ンダの内部構造を概略的に示す正面断面図である。
【図3】上記液圧ブレーキシステムにおけるリニアバル
ブ装置の構成を概略的に示す系統図である。
【図4】図3に示した増圧リニアバルブの構造をさらに
詳細に示す正面断面図である。
【図5】上記液圧ブレーキシステムにおける制動力制御
の概略を示すグラフである。
【図6】図1に示したコントローラの液圧制御に関する
機能ブロック図である。
【図7】上記コントローラによって実行されるメイン処
理の内容の一例を示すフローチャートである。
【図8】図7のS10においてコールされるVFapply
,VFrelease 算出処理の内容を示すフローチャート
である。
【図9】図8のS42において使用される関数MAPa
を示すグラフである。
【図10】図8のS46において使用される関数MAP
r を示すグラフである。
【図11】目標液圧Pref と目標液圧変化dPref とを
算出するために実行されるタイマ割込処理の内容を示す
フローチャートである。
【図12】図7,図8および図11に示した各処理によ
って行われる2つの減圧例を示すグラフである。
【図13】目標液圧Pref の変化の一例と、その目標液
圧Pref の変化に基づいて、図7,図8および図11に
示した処理によって算出される、フィードフォワード増
圧電圧VFapply およびフィードフォワード減圧電圧V
Frelease の値の変化を示すグラフである。
【図14】目標液圧Pref の変化の一例と、その目標液
圧Pref の変化に基づいて、図7,図8および図11に
示した処理によって出力される出力液圧Pout1の変化の
一例を示すグラフである。
【図15】図7のS14においてコールされるVapply
,Vrelease 算出処理の内容の一例を説明するための
図表である。
【図16】上記初期増量の必要性を説明するためのグラ
フである。
【図17】図15にその内容を示した処理と初期増量お
よび残圧抜きとを行なった場合の、目標液圧Pref の変
化の一例と、それにともなう出力液圧Pout1,目標液圧
変化dPref ,増圧側印加電圧Vapply および減圧側印
加電圧Vrelease の変化を概念的に示すグラフである。
【図18】図7のS14に示したVapply ,Vrelease
算出処理の内容の一例を示すフローチャートである。
【図19】図7のS16に示した作動液漏れ検出処理の
内容の一例を示すフローチャートである。
【図20】図19のS174で利用されるホイールシリ
ンダ液圧とホイールシリンダ内作動液量との関係を示す
グラフである。
【符号の説明】
10:液圧ブレーキシステム 12:マスタシリンダ
14:ポンプ 16:アキュムレータ 24:FLシリンダ 2
6:FRシリンダ 30,32,42,44,58,
72,80,84,86:電磁開閉弁 34,62,
64,88:液圧センサ 50:RLシリンダ 5
2:RRシリンダ 56:リニアバルブ装置 60:プロポーショニング
バルブ(Pバルブ) 66:コントローラ 100:摺動穴 102:プ
ランジャ 104:スプール 108,112,2
06,220:スプリング 116:第一液圧室
118:第二液圧室 122:第三液圧室 12
6:ブレーキペダル 150:増圧リニアバルブ
152:減圧リニアバルブ 154:減圧用リザーバ
162,172:第一ポート 166,176:
第二ポート 182:ハウジング 184:ピストン 186:
液収容室 188:圧縮コイルスプリング 19
0:ポペット弁 194:電磁付勢装置 196:ハウジング 200:弁子 202:弁座
204:被電磁付勢体 210:ソレノイド
212:保持部材 214:第一磁路形成体 216:第二磁路形成体 230:ストロークシミュ
レータ 250:ロッド部材 260:第一部材
262:第二部材 268:第三部材 272:嵌合突部 274:嵌合穴 276:スペ
ーサ 300:フィードフォワード制御部 30
2:フィードバック制御部 306:ブレーキランプ
スイッチ
フロントページの続き (72)発明者 酒井 朗 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のブレーキを作動させるホイールシ
    リンダと、 ブレーキ操作部材の操作に応じて前記ホイールシリンダ
    に液圧を供給する液圧源と、 その液圧源から前記ホイールシリンダへの作動液の流入
    を許容する増圧状態と、ホイールシリンダからの作動液
    の流出を許容する減圧状態と、作動液の流入も流出も許
    容しない保持状態とをとり得、ホイールシリンダに供給
    される液圧を制御する液圧制御弁装置と、 その液圧制御弁装置を経て前記ホイールシリンダから一
    制動中に流出する作動液を収容し、その制動の終了後に
    前記液圧源へ還流させるリザーバとを含み、かつ、前記
    リザーバの前記一制動に対して収容し得る作動液の最大
    量であるリザーバ容量が、前記ホイールシリンダの非制
    動状態から制動状態までに収容し得る作動液の最大量で
    あるホイールシリンダ容量より小さいことを特徴とする
    車両用液圧ブレーキシステム。
  2. 【請求項2】 車両のブレーキを作動させるホイールシ
    リンダと、 ブレーキ操作部材の操作に応じて前記ホイールシリンダ
    に液圧を供給する液圧源と、 その液圧源から前記ホイールシリンダへの作動液の流入
    を許容する増圧状態と、ホイールシリンダからの作動液
    の流出を許容する減圧状態と、作動液の流入も流出も許
    容しない保持状態とをとり得、ホイールシリンダに供給
    される液圧を制御する液圧制御弁装置と、 その液圧制御弁装置を経て前記ホイールシリンダから一
    制動中に流出する作動液を収容し、その制動の終了後に
    前記液圧源へ還流させるリザーバとを含み、前記リザー
    バの容量が、そのリザーバ内の作動液量が最小量でかつ
    前記ブレーキが効いている状態から前記液圧制御弁装置
    が前記減圧状態とされ、前記ホイールシリンダからリザ
    ーバへ作動液がそのリザーバが完全に満たされるまで流
    出させられても、前記ブレーキが未だ効いている事態を
    生じさせ得る大きさに選定されたことを特徴とする車両
    用液圧ブレーキシステム。
  3. 【請求項3】 車両のブレーキを作動させるホイールシ
    リンダと、 ブレーキ操作部材の操作に応じて前記ホイールシリンダ
    に液圧を供給する液圧源と、 その液圧源から前記ホイールシリンダへの作動液の流入
    を許容する増圧状態と、ホイールシリンダからの作動液
    の流出を許容する減圧状態と、作動液の流入も流出も許
    容しない保持状態とをとり得、ホイールシリンダに供給
    される液圧を制御する液圧制御弁装置と、 その液圧制御弁装置を経て前記ホイールシリンダから一
    制動中に流出する作動液を収容し、その制動の終了後に
    前記液圧源へ還流させるリザーバと、 前記一制動中に前記ホイールシリンダから前記液圧制御
    弁装置を経て前記リザーバへ流出させられた作動液の総
    量が、前記リザーバが前記一制動に対して収容し得る作
    動液の最大量であるリザーバ容量を超えた場合に、作動
    液漏れが生じたとする液漏れ検出手段とを含むことを特
    徴とする車両用液圧ブレーキシステム。
  4. 【請求項4】 車両のブレーキを作動させるホイールシ
    リンダと、 ブレーキ操作部材の操作に応じて前記ホイールシリンダ
    に液圧を供給する液圧源と、 少なくとも、その液圧源から前記ホイールシリンダへの
    作動液の流入を許容する増圧状態と、ホイールシリンダ
    からの作動液の流出を許容する減圧状態とをとり得、ホ
    イールシリンダに供給される液圧を制御する液圧制御弁
    装置とを含み、かつ、液圧制御弁装置が、自身の前後の
    液圧差が電気制御可能な設定液圧差を超えたとき開いて
    前記液圧源からホイールシリンダへの作動液の流入を許
    容する増圧弁を含み、前記電気制御が行われない状態に
    おける設定液圧差が前記液圧源の液圧の最大値である最
    大液圧源液圧より小さく規制されていることを特徴とす
    る車両用液圧ブレーキシステム。
JP05209898A 1997-03-14 1998-03-04 車両用液圧ブレーキシステム Expired - Lifetime JP3458695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05209898A JP3458695B2 (ja) 1997-03-14 1998-03-04 車両用液圧ブレーキシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6064297 1997-03-14
JP9-60642 1997-03-14
JP05209898A JP3458695B2 (ja) 1997-03-14 1998-03-04 車両用液圧ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10315946A true JPH10315946A (ja) 1998-12-02
JP3458695B2 JP3458695B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=26392712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05209898A Expired - Lifetime JP3458695B2 (ja) 1997-03-14 1998-03-04 車両用液圧ブレーキシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458695B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343457A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Robert Bosch Gmbh ハイドロリック式のブレーキ装置及びハイドロリック式のブレーキ装置を制御する方法
JP2006123889A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JP2007500104A (ja) * 2003-05-13 2007-01-11 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車のブレーキシステムをコントロールするための方法
CN100404339C (zh) * 2004-09-30 2008-07-23 丰田自动车株式会社 液压制动装置
US7837280B2 (en) 2006-04-28 2010-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle brake system
CN103192815A (zh) * 2013-04-28 2013-07-10 清华大学 一种液压制动力的控制方法
CN105416265A (zh) * 2015-12-09 2016-03-23 徐州重型机械有限公司 行车制动保护阀和作业车辆

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500104A (ja) * 2003-05-13 2007-01-11 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車のブレーキシステムをコントロールするための方法
JP2005343457A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Robert Bosch Gmbh ハイドロリック式のブレーキ装置及びハイドロリック式のブレーキ装置を制御する方法
JP2006123889A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
CN100404339C (zh) * 2004-09-30 2008-07-23 丰田自动车株式会社 液压制动装置
US7673948B2 (en) 2004-09-30 2010-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic brake apparatus
US7837280B2 (en) 2006-04-28 2010-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle brake system
CN103192815A (zh) * 2013-04-28 2013-07-10 清华大学 一种液压制动力的控制方法
CN105416265A (zh) * 2015-12-09 2016-03-23 徐州重型机械有限公司 行车制动保护阀和作业车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP3458695B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180297569A1 (en) Brake Apparatus
JP3379397B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US5984432A (en) Pressure control apparatus including seating valve controlled by electric current incremented upon valve opening depending upon pressure difference across the valve
US9358891B2 (en) Vehicle brake system
JP4292688B2 (ja) ブレーキ液圧源装置
US6164734A (en) Vehicle hydraulic braking system having reservoir for storing fluid discharged from brake cylinder through pressure control valve device
US20180290636A1 (en) Brake Control Device
JP4572469B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
US20180022332A1 (en) Brake Apparatus
KR20180002825A (ko) 브레이크 제어 장치 및 브레이크 시스템
EP2176102A1 (en) Brake control system and brake control method
US11958464B2 (en) Brake control apparatus and brake system
JP4830939B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3458695B2 (ja) 車両用液圧ブレーキシステム
JP3458652B2 (ja) 液圧制御装置
WO2019146404A1 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置の故障検出方法
JP3580112B2 (ja) 液圧制御装置
JP2013043489A (ja) 車両用のブレーキ装置
JP3565002B2 (ja) 液圧制御装置および車両用液圧ブレーキシステム
US10549641B2 (en) Braking device for vehicle
JP2019085028A (ja) ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法およびブレーキシステム
JP3508492B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3541632B2 (ja) 液圧ブレーキ装置および車両制動装置
JP5418290B2 (ja) 電磁弁および圧力制御装置
WO2018216534A1 (ja) ブレーキ装置およびブレーキ装置用電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term