JPH10315530A - 電子印刷機のための誘電書込みヘッド - Google Patents

電子印刷機のための誘電書込みヘッド

Info

Publication number
JPH10315530A
JPH10315530A JP10124684A JP12468498A JPH10315530A JP H10315530 A JPH10315530 A JP H10315530A JP 10124684 A JP10124684 A JP 10124684A JP 12468498 A JP12468498 A JP 12468498A JP H10315530 A JPH10315530 A JP H10315530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
electrode
printing press
control
control electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10124684A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfgang M Feist
エム ファイスト ウルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JPH10315530A publication Critical patent/JPH10315530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/39Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material using multi-stylus heads
    • B41J2/395Structure of multi-stylus heads

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来装置の欠点を解消し著しい簡素化を実現
することのできる装置を提供すること。 【解決手段】 第1の側面と第2の側面を有する誘電体
と、前記誘電体の第1の側面に配置され高周波信号の受
信に適し前記誘電体の第2の側面近傍にプラズマを発生
させる高周波電極と、前記誘電体の第2の側面に配置さ
れ制御信号の受信に適した複数の制御電極と、制御プロ
セッサとを有し、前記制御電極の少なくとも1つがプラ
ズマを通して前記プリントメンバーの誘電面と電気的に
コンタクトし、前記制御プロセッサは、個別制御のため
に前記複数の制御電極に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電面を有するプ
リントメンバーと、該プリントメンバーの誘電面にチャ
ージする選択的書込みのための書込みヘッドとを含んで
いる静電印刷機及び静電書込みヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】いくつかのチャージ装置は、電荷キャリ
アを生成するためにコロナ放電又はアーク放電を用いて
いる。そのような装置は、局所的に散在する、陰極から
の高いレベルの電子放出による影響を受ける。このこと
はチャージ過程の制御を困難にしている。つまり大きな
プラズマ空間電荷密度を維持することは困難であり、可
能な陰極電流密度も低下している。
【0003】別のチャージ装置では、電荷キャリアが直
流グローモードプラズマにおいて生成されている。この
ような装置は、コロナ式装置よりも導電性の高い密なプ
ラズマを生ぜしめるが、カソードがプラズマにソフトに
さらされなければならない。陰極の表面構造、仕事関数
変量、エッジ効果のために、不均等な電流分配及び電界
が電極表面で現れる。このような不均等な電流分配や電
界は、陰極表面上の“ホットスポット”の時間変化パタ
ーンを引き起こし、あまねくはその結果としてスパッタ
リングによる急速な腐食と、この“ホットスポット”か
らの熱電子の蒸発を引き起こす。
【0004】さらにプラズマ中(詳細にはプラズマが空
気中に形成されている場合)に化学反応種が露出電極を
低下又は酸化させる。このような作用は、この種の装置
の寿命を著しく短くする。その上さらにこの種の装置は
典型的には、複雑なガス放出システムも含めて、最適な
プラズマ構成のための制御されたガス環境を必要とす
る。
【0005】その他のチャージ装置は、高周波放電が使
用される。移送される電荷の量は、放電による燃焼時間
の長さをコントロールすることによって行われる。これ
は米国特許第4992807号明細書にデルファックス
システムとして記載されている。このシステムは、高周
波源のパルス化の必要性、非燃焼経過の繰返し、プラズ
マの消滅などの欠点を有している。
【0006】東芝からは交流電圧経路に接続されたセラ
ミック層の両面に2つの電極が用いられている“イオン
ジェット”印刷ヘッドが公知である。しかしながらこの
印刷ヘッドは、主要な電荷のデポジットにのみ使用さ
れ、しかも書き込みヘッドではなく、ピクセルに応じて
個々に電荷を分配することができない。その上さらにセ
ラミック層の側に2つの電極に加えて別個の制御電極も
必要とされ、この制御電極は直接セラミック層には配設
されない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前記
したような従来装置の欠点に鑑みこれを解消すべく改善
を行うことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、第1の側面と第2の側面を有する誘電体と、前記誘
電体の第1の側面に配置され高周波信号の受信に適し前
記誘電体の第2の側面近傍にプラズマを発生させる高周
波電極と、前記誘電体の第2の側面に配置され制御信号
の受信に適した複数の制御電極と、制御プロセッサとを
有し、前記制御電極の少なくとも1つは、プラズマを通
して前記プリントメンバーの誘電面と電気的にコンタク
トし、前記制御プロセッサは、前記複数の制御電極の個
別制御のために該複数の制御電極に接続されるように構
成されて解決される。
【0009】本発明では高周波ガス放電において電荷キ
ャリアが生成される。高周波(Radio frequency;RF)
信号を用いる電極は、誘電体の一方の側に配置され、放
電は第2の側で行われる。高周波(RF)電極はプラズ
マにさらされない。制御電極は、レセプタヘ移送させる
べき電荷の量をコントロールするために誘電体の第2の
側に配設される。
【0010】本発明の装置によれば、プラズマ形成のた
めに誘電体の第1の側に配置された高周波電極に対して
高周波源が適用されている。複数の制御電極は、相応の
電荷書込みのために誘電体の第2の側に配置されてい
る。
【0011】高周波電極における電圧が十分に高い場合
には、電子を含んだプラズマ、負の電荷イオン、正の電
荷イオンが誘電体の第2の側で近傍で点火される。プラ
ズマを維持するために制御信号が複数の制御電極に供給
される。制御電極付近のプラズマの平均電圧は、制御信
号の量によって変更されるが、プラズマの状態は、アー
スに対するその電位を除いて基本的に影響を受けない。
【0012】相応のレセプタがプラズマ近傍にもたらさ
れた場合には、プラズマ中のイオンがレセプタに吸引さ
れ、これはチャージのきっかけとなる。このレセプタは
例えば、グランド層又は定電圧でチャージされる層によ
ってバッキングされる誘電層を有する印刷胴である。レ
セプタのチャージは、このレセプタが厳密に制御電極の
電位に関する電位にチャージされるまで続けられる。こ
のポイントでは、プラズマ中の電荷イオンがもはやレセ
プタの方向に吸引されない。
【0013】本発明の有利な装置によれば、RF電極に
よって非常に良好なプラズマを形成するために、大気圧
下の通常の空気環境が利用される。しかしながら本発明
の装置は、制御されたガス環境下(アルゴン、窒素、ま
たは空気との混合ガスなど)での動作にも適している。
所要の制御されたガス雰囲気が用いられる従来形式の装
置では、典型的に複雑なガス分配システムと、制御電極
相互間のクロストークのためのリードとが必要とされて
いたので、通常の空気環境の利用は、書込みヘッドの著
しい簡素化につながる。このクロストークは、通常の空
気環境では低減されるかほとんど消去される。なぜなら
プラズマイオンの平均フリーパスが比較的短くなるから
である。
【0014】別の有利な実施例ではチャージ装置が並列
アレイで配置される。そのようなアレイの装置は、印刷
機に用いられる静電書込みヘッドに適用される。そのよ
うな適用では、レセプタが印刷機の印刷胴表面となる。
このようなアレイは、印刷胴上で約50μmのピッチの
書込みピクセルと、1mA/cm2のオーダーにあるチャ
ージ電流密度と、有利には1m/sのオーダーにある速
度のグレースケールを伴った静電書込みによって実現可
能である。
【0015】
【発明の実施の形態】次に本発明を図面に基づき詳細に
説明する。
【0016】図1には本発明による実施例の側面が示さ
れている。これは連続的な典型的には正弦波の高周波源
1を有しており、この高周波源1は高周波電極2にピー
クピーク値が800〜3000Vで4kHz〜1MHz
の高周波を供給している。この電極2は、高周波源1と
の接続部を除いて、電極からの寄生的な電子放出を防ぐ
ために、(図示されていない)適当な誘電体又は絶縁基
板上に支持又は形成されてカプセル化が図られている。
高周波電極2は、誘電体4の第1の側3に沿って配置さ
れており、これは典型的には10μm〜100μmの厚
さを有している。有利には電極2は、誘電体4の全幅に
沿って配置される。制御電極5(典型的には10μm〜
50μmの幅を有し複数の制御電極からなる)は誘電体
4の第2の側6に配置されている。この制御電極5は、
アースに静電結合されている。ここではこの結合は典型
的には3〜100pFのコンデンサ8によって概略的に
表されている。抵抗7(例えば1MΩの抵抗を有する)
は、制御信号源10を電流サージから防ぐために用いら
れる。制御電極5は、高周波電極2の水平位置と完全に
重ならないように位置付けされるか、又は多少重なるよ
うに位置づけされる。
【0017】誘電体4は、ピンホールから解放されるべ
きであり、さらに作動中のピンホール形成もされにくい
ようにすべきである。誘電体4中のピンホールは、誘電
体に強い直流電流が流れるのを許容し、これは制御機構
の妨害とピンホール領域での物理的ダメージを引き起こ
す。この誘電体4は誘電材料の層から成っている。この
層構造は、誘電体4の厚さ全体に亘って広がる欠陥の増
大を阻止する。プラズマに使用される雰囲気が空気の場
合には、30μmの厚さで自然の層構造を有している自
然雲母が非常に耐久性に富んでいる。1つ又は複数の誘
電材料層からなる人工的な誘電体4は、同じ誘電材料の
配置されるラミネート構造で形成されるか又は異なる材
料の交互の層が配置される構造で形成されてもよい。そ
のような誘電材料としては、デュポン社製のポリイミド
“KAPRAN-PR”、ガラス、あるいはSiO2,Al23
の他の標準的誘電フィルムが含まれる。
【0018】高周波電極2の電圧が十分に高い場合に
は、電子と正の電荷イオンを含んだプラズマ9が誘電体
4の第2の側近傍に形成される。有利には、この高周波
電極は4kHz〜400kHzかそれ以上で作動する。
この周波数では制御電圧の変化を許容するようなプラズ
マが常に形成される。
【0019】その間この状態を維持するために、制御信
号10(典型的には−600V〜+600Vの範囲の)
が制御電極5に供給される。この制御電極5付近の誘電
体4を横切る直流電圧は、制御信号源10によって分配
される電圧の量によって変化するが、プラズマ9の状態
は、そのアースに対する電位を除いて、影響を受けるこ
となく維持される。この場合プラズマ9の外見には制御
信号10の供給に対して、(詳細には色、明るさなど
に)僅かな可視変化が現れる。
【0020】高周波源1と制御信号源10のアース端子
は、レセプタ12の導電性基準電極のアース端子(典型
的にはアース層)11に接続されている。この場合レセ
プタ12の表面13がチャージされる。これは例えば印
刷胴表面を表すものである。レセプタ12がプラズマ9
近傍にもたらされている場合には、表面13は制御電極
5の電圧の関数である電位にチャージされる。通常の作
動状況下では、レセプタ表面13の実際の電位が典型的
には制御電極5に供給される電圧とほぼ線形の関係で変
化し、オフセット電圧によってオフセットされる。
【0021】例えば所定のシステムにおいてこのオフセ
ット電圧が30ボルトであるならば、−30ボルトの電
圧が制御信号源10によって供給された場合に、表面1
3は、ゼロ電位近くまでか又はアース電位までチャージ
される。制御信号源10によって供給されるのが、70
ボルトの電圧ならば、前記表面13は、100ボルト近
くの電位までチャージされる。この制御信号源10電圧
と表面13における分配された電位との間の差分ないし
オフセット電圧は有利には、+/−300ボルトの電圧
範囲で実質的に一定である。このオフセット電圧は、所
定の構成、例えば印刷機毎に測定可能で、所期の制御信
号電圧の計算に用いられる。この電圧は所期の電位で表
面13に分配されなければならない。オフセット電圧が
一定であるならば、この計算は、簡単な加減ステップで
ある。
【0022】それ故に本発明によるチャージ装置は、ワ
イドな電圧範囲に亘ってレセプタに電荷を付着させる正
確な手法が可能である。
【0023】図1によるチャージ装置の出力電流IOUT
を評価するための構成は図7に概略的に示されている。
これは図示のように所定の間隔dで表面に受け取られ
る。この構成は、前述したようなオフセット電圧の評価
にも用いることができる。テスト電極111は、スコー
プ115に接続される。このスコープ115は抵抗11
7を通る出力電流を表示する。この抵抗117は例えば
100kΩの抵抗を有している。低容量のコンデンサ1
18は、図示のように接続され、これは典型的には1マ
イクロファラドの容量を有している。コンデンサ119
(例えば1000pF〜1μFの範囲のキャパシタンス
を有する)と共にアースに接続されている制御電圧VC
としての電圧は、高周波発生器がプラズマを形成してい
る間に変化し、スコープ115は出力電流を測定する。
この出力電流を、測定が容易なレベルまで高めるため
に、図7に示されているテスト電極の幅が、複数の制御
電極に供給される単一の制御電圧と共に乗算係数mによ
って乗算されたピクセル幅に等しい幅まで増加される。
単一の制御電極(この幅はピクセル幅に等しい)に対す
る出力電流は、係数mによる測定出力電流の除算によっ
て評価可能である。
【0024】図8に示されているように、間隔dが25
mmでの出力電流は、制御電極5に供給される電圧とほ
ぼ線形的に変化する。制御電圧が−70ボルトの場合で
は、出力電流はほとんどゼロであり、これはレセプタ表
面に付着した電荷がないことを意味する。図示のものよ
りもさらに高い出力電流は、間隔dが低減され、及び/
又は高周波電圧が増加された場合に得られる。前記図7
及び図8に示された実施例は、チャージ装置の出力がど
のように測定されるかを表した1つの実施例に過ぎな
い。レセプタ表面に付着した電荷ないし電位の実際の測
定に対するその他の変化実施例も可能である。
【0025】次に図2に基づいて、本発明によるチャー
ジ装置を、印刷機の書込みヘッド100に用いた場合の
並列に配置された有利なアレイ構成を説明する。この実
施例では複数の制御電極5,15,25が単一誘電体4の
第2の側6に配置されている(この図では3つの電極し
か示されていないが、これは複数の制御電極に対する限
定を意味するものではなく、本発明では必要に応じて適
した数の制御電極を適用することが可能である)。制御
電極5,15,25の各々は、それぞれ独立した制御信
号VC1,VC2,VC3を有している。高周波源から給電され
る高周波電極2は、誘電体4の第1の側3に配設され、
図示のように、複数の制御電極5,15,25に対する
プラズマを発生のために誘電体4の幅に亘って延在して
いる。典型的にはこれらの制御電極5,15,25の面
は高周波電極2から90度の角度で配向されている。こ
のようなチャージ装置のアレイ構成においては、絶縁構
造の場合には電極5,15,25間のクロストークが低
減される。例えば制御電極は誘電材料からなる層でコー
ティングされてもよい。この場合は制御電極のプラズマ
に最も近い端部のみが露出して残される。しかしながら
解放されたオープンエアの雰囲気内での作動の場合に
は、有利にはそのような絶縁構造は必ずしも必要ない。
【0026】図3にはオープンエンド形の絶縁構造部2
4が示されており、これは制御電極5,15,25間の
クロストークの低減を生ぜしめる。このオープンエンド
絶縁構造部24は誘電材料のリッジであってもよい。ま
たこれは例えば漂遊イオンの吸着又はスクープアップ、
あるいはイオン流の含有のために一定にチャージされた
ソースに接続された導電性スクープか閉じ込め電極であ
ってもよい。
【0027】図4にはその他の実施例としてクローズエ
ンド形の絶縁または導電構造部26が示されている。こ
こでもこのクローズエンド絶縁構造部26は、誘電材料
のリッジであってもよく、あるいはスクープ又は閉じ込
め電極であってもよい。
【0028】図5には別の実施例として、スクープ又は
閉じ込め電極が、クロストークの低減のために制御電極
5,15,25の端部に対向するように設けられてい
る。
【0029】図6には、本発明の書込みヘッド100
が、静電印刷機200の構成要素として示されている。
マスメモリ210は、グレースケールデータも含めて印
刷すべきイメージを表すデータを記憶することができ
る。プロセッサ205は、印刷すべきイメージを表すデ
ータに応じて書込みヘッド100の個々の制御電極に適
する電圧を設定する。プリントメンバ、印刷胴26は誘
電面27を有しており、これはレセプタとして用いられ
る。この誘電面27は、導電層28によって支持されて
おり、これは導電基準電極として用いられる。これは単
にアースされた層であってよく、固有の定電圧への制御
によってセットされる層であってもよい。書込みヘッド
100は、書込みヘッドの全長に亘って延在する個々の
制御電極と共に、印刷胴26の誘電面27近傍に配置さ
れている。書込みヘッド100は図2に示されているタ
イプのものに相応しており、これを裏返しに配置するこ
とによって、プラズマ9が誘電面27とコンタクトす
る。
【0030】印刷胴26は、図示のように回転する。こ
の回転により誘電面27は書込みヘッド100近傍を通
過する。制御プロセッサ205は、書込みヘッド100
内に含まれている複数の制御電極に制御信号を送出し、
プラズマとのコンタクトを介した印刷胴26誘電面27
への荷電ピクセルの書込みによって潜像を生ぜしめる。
誘電面27が書込みヘッド100を通過してそこから電
荷を受け取った後は、インク源32を通過する。図6の
インク源32では2つのインクローラによってインク供
給が行われているが、その他の形式のインク源も適用可
能である。またインクは液体インクでもよいし、ドライ
トナーであってもよい。インク源32からのインクは、
ピクセル電圧の制御によって静電的に荷電ピクセルに吸
引される。インクを受け取った後は、誘電面27は印刷
ウエブ34(ないしシート、枚葉子等)とコンタクトす
る。印刷ウエブ34は、プレス胴35により、誘電面2
7とのコンタクトに適した位置にホールドされる。コン
タクトポイントではインクが印刷ウエブ34に着肉され
る。それによりウエブへのイメージ36の印刷がなされ
る。その後で誘電面27は紫外線源等の消去手段37を
通過する。
【0031】例えば前述した印刷機に関しては米国特許
題5406314号明細書、並びに米国特許第4792
860号明細書が参照される。
【0032】本発明の適用範囲には、種々の静電印刷
機、例えばコピー機やファクシミリ機も含まれ、さらに
4つの印刷胴それぞれが書込みヘッドを備えこれらのヘ
ッドが共通の制御プロセッサによって制御されている4
色カラー印刷機等も含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例の断面図である。
【図2】図1による実施例の斜視図である。
【図3】本発明による別の有利な実施例の平面図であ
る。
【図4】本発明による別の有利な実施例の平面図であ
る。
【図5】本発明による別の有利な実施例の平面図であ
る。
【図6】書込みヘッドとして本発明の装置が用いられて
いる静電印刷機を示した図である。
【図7】静電印刷機システムの電気特性を測定するため
の装置を示した図である。
【図8】簡素化された印刷システムの出力特性を表した
図である。
【符号の説明】
1 高周波源 2 高周波電極 3 第1の側 4 誘電体 5 制御電極 6 第2の側 7 抵抗 8 コンデンサ 9 プラズマ 10 制御信号源 11 アース端子 12 レセプタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電面を有するプリントメンバーと、該
    プリントメンバーの誘電面にチャージする選択的書込み
    のための書込みヘッドとを含んでいる静電印刷機におい
    て、 第1の側面と第2の側面を有する誘電体と、 前記誘電体の第1の側面に配置され高周波信号の受信に
    適し前記誘電体の第2の側面近傍にプラズマを発生させ
    る高周波電極と、 前記誘電体の第2の側面に配置され制御信号の受信に適
    した複数の制御電極と、 制御プロセッサとを有し、 前記制御電極の少なくとも1つは、プラズマを通して前
    記プリントメンバーの誘電面と電気的にコンタクトし、
    前記制御プロセッサは、前記複数の制御電極の個別制御
    のために該複数の制御電極に接続されていることを特徴
    とする、静電印刷機。
  2. 【請求項2】 前記プリントメンバーの誘電面にインキ
    を接触させるインキ源が設けられている、請求項1記載
    の静電印刷機。
  3. 【請求項3】 前記プリントメンバーは前記誘電面の下
    方に導電層を含んでいる、請求項1記載の静電印刷機。
  4. 【請求項4】 前記複数の制御電極の少なくとも1つに
    誘電コーティングが施されている、請求項1記載の静電
    印刷機。
  5. 【請求項5】 前記高周波信号は適時に連続している、
    請求項1記載の静電印刷機。
  6. 【請求項6】 前記制御電極間のクロストークが低減さ
    れるような絶縁構造部を有している、請求項1記載の静
    電印刷機。
  7. 【請求項7】 前記絶縁構造部は、スクープ電極か又は
    閉じ込め電極である、請求項6記載の静電印刷機。
  8. 【請求項8】 前記絶縁構造部は、誘電リッジである、
    請求項6記載の静電印刷機。
  9. 【請求項9】 前記プリントメンバーは、円筒形状であ
    る、請求項1記載の静電印刷機。
  10. 【請求項10】 第1の側面と第2の側面を有する誘電
    体と、 前記誘電体の第1の側面に配置され高周波信号の受信に
    適し前記誘電体の第2の側面近傍に複数の電荷キャリア
    を含んだプラズマを発生させる高周波電極と、 前記誘電体の第2の側面に配置され制御信号の受信に適
    した複数の個別制御可能な制御電極とを有し、 前記制御電極の少なくとも1つは、プラズマに電気的な
    影響を与えることを特徴とする、選択的な分配チャージ
    のための静電書込みヘッド。
  11. 【請求項11】 前記複数の制御電極の少なくとも1つ
    に誘電コーティングが施されている、請求項10記載の
    静電書込みヘッド。
  12. 【請求項12】 前記高周波信号は適時に連続してい
    る、請求項10記載の静電書込みヘッド。
  13. 【請求項13】 前記制御電極間のクロストークが低減
    されるような絶縁構造部を有している、請求項10記載
    の静電書込みヘッド。
  14. 【請求項14】 前記絶縁構造部は、スクープ電極か又
    は閉じ込め電極である、請求項13記載の静電印刷機。
  15. 【請求項15】 前記絶縁構造部は、誘電リッジであ
    る、請求項10記載の静電印刷機。
JP10124684A 1997-05-08 1998-05-07 電子印刷機のための誘電書込みヘッド Pending JPH10315530A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/852,970 US6160567A (en) 1997-05-08 1997-05-08 Electrostatic write head for electronic printing press
US08/852970 1997-05-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10315530A true JPH10315530A (ja) 1998-12-02

Family

ID=25314684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10124684A Pending JPH10315530A (ja) 1997-05-08 1998-05-07 電子印刷機のための誘電書込みヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6160567A (ja)
EP (1) EP0876918B1 (ja)
JP (1) JPH10315530A (ja)
DE (2) DE19815793A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10030171A1 (de) * 2000-06-20 2002-01-03 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Aufzeichnen eines elektrostatischen Musters auf einen Bildträger und Verfahren zum Betreiben der Aufzeichnungsvorrichtung
DE502006006364D1 (de) * 2005-12-09 2010-04-15 Basf Se Copolymere auf basis von polyalkylenoxid-modifizierten n-vinyllactam-copolymeren
US20080100534A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Hewlett-Packard Development Company Lp Switch
CN101873801B (zh) * 2007-09-27 2014-12-10 巴斯夫欧洲公司 内吸提高剂

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792860A (en) * 1987-02-27 1988-12-20 Kuehrle Manfred R Thermodynamic printing method and means
US4841313A (en) * 1987-06-16 1989-06-20 Delphax Systems RF driver and control
US4992807A (en) * 1990-05-04 1991-02-12 Delphax Systems Gray scale printhead system
US5159358A (en) * 1991-06-19 1992-10-27 Delphax Systems Divided screen printer
US5270729A (en) * 1991-06-21 1993-12-14 Xerox Corporation Ionographic beam positioning and crosstalk correction using grey levels
JP2937577B2 (ja) * 1991-09-11 1999-08-23 双葉電子工業 株式会社 蛍光プリンタ用光源
EP0541841A1 (en) * 1991-11-12 1993-05-19 Moore Business Forms, Inc. Method and apparatus for electrostatic imaging
IL103705A (en) * 1991-11-15 1995-12-08 Kuehnle Manfred R Electro-thermal printing ink and method and printing device with its help
DE4413237A1 (de) * 1994-04-15 1995-10-19 Heidelberger Druckmasch Ag Schreibeinrichtung zum gesteuerten Aufbringen von Ladungsträgern auf ein Substrat
EP0706891A3 (en) * 1994-10-13 1998-05-06 Imagine Ltd. Apparatus and methods for non impact imaging and digital printing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0876918A2 (de) 1998-11-11
EP0876918A3 (de) 1999-08-04
DE19815793A1 (de) 1998-11-12
DE59802198D1 (de) 2002-01-10
EP0876918B1 (de) 2001-11-28
US6160567A (en) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0485053A (ja) 画像形成装置
US5812170A (en) Electrostatic printing method and apparatus employing a whisker write head
JPH10315530A (ja) 電子印刷機のための誘電書込みヘッド
US4123762A (en) Improved electrostatic head with toner-repelling electrode
US4254424A (en) Electrostatic recording apparatus
JPH08160711A (ja) 帯電装置
US4956670A (en) Electrostatic latent image forming apparatus controlling the direction of derivation of ions
US7911488B2 (en) Ion print head and image forming apparatus using the same
JPH0872292A (ja) イオン書込みヘッド
US6055008A (en) Electrostatic printer having two-dimensional humidity compensation
JP3135816B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US5912692A (en) Printing device with M-tunnel write head
US4879569A (en) Multiple source charged particle generation
US5748217A (en) Charge compensation circuit for an electrostatic writing head
EP0493952B1 (en) In situ ionographic uniformity correction
US5305025A (en) Elastica counter electrode for an electrostatic recorder
US5200770A (en) Background from an electrographic printer through modulated off states
US5206669A (en) Apparatus and method for selectively delivering an ion stream
JPS58102945A (ja) 静電記録媒体
DE4022493C2 (de) Elektrophoretischer Drucker mit elektronischer Druckplatte oder -walze
JPH0683117A (ja) 静電像形成方法
JPH02235075A (ja) 静電記録装置
JPH05172593A (ja) スタイラス静電記録装置
JPH03161363A (ja) イオン流制御記録装置
JPH0595459A (ja) 記録装置