JPH10311901A - 反射防止性物品、該物品を組込んだ光学機器および表示機器 - Google Patents

反射防止性物品、該物品を組込んだ光学機器および表示機器

Info

Publication number
JPH10311901A
JPH10311901A JP9121062A JP12106297A JPH10311901A JP H10311901 A JPH10311901 A JP H10311901A JP 9121062 A JP9121062 A JP 9121062A JP 12106297 A JP12106297 A JP 12106297A JP H10311901 A JPH10311901 A JP H10311901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
transparent conductive
transparent
conductive filler
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9121062A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Hatakeyama
英之 畠山
Hideo Ukuta
秀雄 宇久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9121062A priority Critical patent/JPH10311901A/ja
Publication of JPH10311901A publication Critical patent/JPH10311901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電現象の発生を抑え、帯電現象に起因する
ごみ等の付着のない反射防止物品を提供する。 【解決手段】 含フッ素脂肪環構造を有する重合体の薄
膜からなる低屈折率層3を有する反射防止性物品であっ
て、前記低屈折率層3の下層に、透明導電性フィラーを
含む透明樹脂からなる帯電防止層2を有することを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ、フィルタ
ー等の光学物品、CRT、液晶表示装置等の表示パネル
等の反射防止性を付与する必要のある、種々の光学物品
に関し、特に含フッ素脂肪環構造有する重合体からなる
低屈折率層を有する反射防止性物品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、薄膜の光干渉を利用して基材表面
の光の反射を低減させたり透過光を向上させることを目
的として、ガラスやプラスチック等の光学物品等の基材
表面に光反射防止コートを設けることが行われている。
これらの光反射防止コートの多くは、真空蒸着法やスパ
ッタリング法によって形成されているが、これらの装置
の機能上及びコストの面から、これらの方法を適用でき
る物品が比較的小型の物品に限定されている。
【0003】この欠点を解決する光反射防止物品とし
て、含フッ素脂肪環構造を有する低屈折率重合体を反射
防止層とすることが提案されている。(特開平2−01
9801) 含フッ素脂肪環構造を有する低屈折率重合体は、種々の
溶媒に可溶のため、その膜形成法としては、ディッピン
グコート法、スピンコート法、スプレーコート法等の比
較的容易な方法を用いることができ、種々の物品に制約
なく反射防止層を形成することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術の技術に記載の含フッ素脂肪環構造を有する重
合体からなる反射防止層を有する反射防止性物品には、
次のような問題点がある。
【0005】含フッ素脂肪環構造を有する重合体は、そ
の分子構造上極めて帯電現象が起こりやすい。その帯電
現象により、空気中に浮遊するごみ、水分等が引き付け
られ付着し、それが反射防止性物品表面の汚れとして観
察される。
【0006】またその帯電現象は、透明基材が透明樹脂
である場合、より顕著に発生する。また、含フッ素脂肪
環構造を有する重合体の表面摩擦係数(μ)を低減さ
せ、表面の耐摩耗性を向上する目的で、含フッ素脂肪環
構造を有する重合体との相溶性の良いフッ素置換オイル
等の低表面エネルギー物質をその表面にコートした場
合、さらにその帯電現象は顕著になる。
【0007】本発明者等の検討によれば、帯電防止の手
法として、表面に界面活性剤等を塗布したところその帯
電現象を一時的に低減することができるが、その効果の
持続性は極めて低い。また、界面活性剤等の塗布によ
り、光学物品全体としての透過率が低下するという問題
も発生した。
【0008】本発明の目的は、含フッ素脂肪環構造を有
する重合体層を有する反射防止物品において、反射防止
物品としての透過率を保ち、かつその帯電現象を低減
し、表面帯電によるごみ等の付着をなくすことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的は以下の手段
によって達成される。
【0010】すなわち、本発明は、含フッ素脂肪環構造
を有する重合体の薄膜からなる低屈折率層を有する反射
防止性物品であって、前記低屈折率層の下層に、透明導
電性フィラーを含む透明樹脂からなる帯電防止層を有す
ることを特徴とする、反射防止性物品を提案するもので
あり、前記反射防止性物品の基材が透明高分子樹脂であ
ること、前記、透明導電性フィラーの1次粒子の粒子径
が1〜100nmの範囲内であること、前記、透明導電
性フィラーを含む透明樹脂からなる帯電防止層の固形分
中に含まれる、透明導電性フィラーが20〜90重量%
の範囲内であること、前記、透明導電性フィラーを含む
透明樹脂からなる帯電防止層の屈折率が、前記、含フッ
素脂肪環構造を有する重合体からなる低屈折率層の屈折
率より高いこと、前記、含フッ素脂肪環構造を有する重
合体からなる低屈折率層と、前記、透明導電性フィラー
を含む透明樹脂からなる帯電防止層との間に、プライマ
ー層を有することを含む。
【0011】また本発明は前記の反射防止性物品を組込
んだことを特徴とする光学機器及び表示機器を提案する
ものであり、光学機器は撮影レンズ、投影レンズ、電子
写真機器のうちの一つであること、表示機器はディスプ
レーであることを含む。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。
【0013】図1は本発明の反射防止性物品の層構成を
示す断面図である。
【0014】本発明の反射防止性物品は図1のように光
学基板1上に透明導電フィラー含有樹脂からなる帯電防
止層2と含フッ素脂肪環構造を有する、重合体の薄膜か
らなる低屈折率層3と順次積層してなるものである。
【0015】光学基板1としては特に制約はないが、ポ
リスチレン、ポリカーボネート、ポリスチレン誘導体、
ポリカーボネート誘導体、ポリメチルメタクリレート誘
導体等の透明高分子樹脂、そしてもちろん種々のガラス
基材にも適応できる。
【0016】光学基板1の厚みは0.5〜30μmの範
囲が好ましい。また導電フィラー含有樹脂層2のベース
樹脂としては熱可塑性アクリル樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等の透明な樹脂が
挙げられる。透明導電性フィラーとしては、透明性のあ
る金属酸化物、たとえば酸化スズ、酸化インジウム、ア
ンチモン含有酸化スズ、スズ含有酸化インジウム等のう
ち、1種類、もしくは数種類のものを用いるのが好まし
い。
【0017】また、上記透明導電性フィラーの1次粒子
径は1〜100nmの範囲にあることが好ましい。粒子
径が、上記範囲内にあることにより、光学物品の透明性
を維持することが可能となる。また、透明導電性フィラ
ーを実際に使用する際には、1次分散している必要はな
い。
【0018】また、透明導電性フィラーを含む透明樹脂
からなる帯電防止層固形分中の、導電性フィラーの含有
率は、20〜90重量%の範囲内であることが好まし
い。フィラー含有率が20重量%に満たないと、所望の
帯電防止効果を得ることができず、一方、90重量%を
超えると帯電防止層を構成する樹脂の強度が保たれず、
使用上、膜強度が不十分となる。帯電防止層2の厚みは
5〜500nmの範囲が好ましい。
【0019】また、前記帯電防止層2の屈折率は、前記
含フッ素脂肪環構造を有する低屈折率層3の屈折率より
も高いことが好ましい。屈折率を上記のように制御する
ことで、より低反射の光学物品を提供することができ
る。層3の厚みは50〜150nmの範囲が好ましい。
【0020】また、上記含フッ素脂肪環構造を有する低
屈折率層3と、上記帯電防止層2中には、両者の接着を
補助するプライマー層を適宜形成してもよい。このこと
により膜剥がれの発生しない光学物品を提供できる。
【0021】また、上記に記載した以外の層を、光学物
品中に形成してもよい。より低反射率を実現するための
膜を形成する際、その必要性ある場合もある。
【0022】本発明において、含フッ素脂肪環構造を有
する低屈折率層3は、表面の摩擦、空気の流れとの接触
等の要因により極めて帯電現象を起こしやすい。しかし
ながら、上記、透明導電性フィラーを含む透明樹脂から
なる帯電防止層2を下層に形成することにより、層全体
としての静電容量が大きくなり、その結果として、光学
物品の帯電現象は押さえられる。
【0023】また、前記帯電防止層2の効果は、光学物
品基材1による制約はないが、特に光学物品基材1が樹
脂の場合にその効果が顕著に現れる。光学物品基材1が
樹脂の場合、含フッ素脂肪環構造を有する低屈折率層3
の帯電現象と同時に、基材の帯電現象も発生する。その
結果、光学物品の表面帯電量は極めて大きくなる。その
際、前記帯電防止層2は、光学物品基材1の帯電現象も
同時に吸収し、結果として光学物品の帯電量は押さえら
れるものである。
【0024】
【実施例】以下、光学物品層構成図、及び実験結果の表
を参照しながら、実験例について説明するが、本発明が
それによってなんら拘束されるものではない。(実施例
1)実施例1の実験例を(実施例1の実験例)の表1を
参照しながら説明する。比較例1 光学物品基材としてPMMA(三菱レイヨン(株)社製
アクリペットVH001)成形物を用い、その上に、
非晶質フッ素樹脂(旭硝子(株)社製 サイトップ)の
2重量%溶液を、ディップコート法により塗装し、80
℃に加熱し成膜した。その際の、非晶質フッ素樹脂の厚
みは約125nmであり、500nmの光線透過率は約
98.5%であった。
【0025】そのようにして作成した光学物品を、市販
のティッシュペーパーで30往復こすった後の帯電量は
約−5kVであった。
【0026】また、60℃、20%の環境下に5日間放
置し、その後のゴミの付着状態を観察したところ、光学
物品表面にクモリ状のゴミが観察された。その際の50
0nmの光線透過率は96.5%であり透過率の低下が
観察された。実験例1 光学物品基材としてPMMA(三菱レイヨン(株)社製
アクリペットVH001)成形物を用い、その上に、
エタノール/MEK混合溶媒中に熱可塑性アクリル樹脂
をバインダーとして、酸化スズ微粒子(1次粒子径:3
0nm)を分散させた塗料(固形分2.5重量%)をデ
ィップコート法により塗装し、80℃に加熱し乾燥さ
せ、帯電防止層とした。また、その際の膜成分中の酸化
スズ含有量は50重量%になるように調整した。その上
に、非晶質フッ素樹脂(旭硝子(株)社製 サイトッ
プ)の2重量%溶液を、ディップコート法により塗装
し、80℃に加熱し成膜した。その際の、非晶質フッ素
樹脂の厚みは約125nmであり、500nmの光線透
過率は約98.5%であった。
【0027】そのようにして作成した光学物品を、市販
のティッシュペーパーで30往復こすった後の帯電量は
0Vであり、帯電防止層の効果により、帯電現象が抑え
られた。
【0028】また、60℃、20%の環境下に5日間放
置し、その後のゴミの付着状態を観察したところ、光学
物品表面にゴミの付着は観察されなかった。その際の5
00nmの光線透過率は98.5%であり透過率の変化
は認められなかった。比較例2 光学物品基材としてガラス(BK−7)を用い、その上
に、非晶質フッ素樹脂(旭硝子(株)社製 サイトッ
プ)の2重量%溶液を、ディップコート法により塗装
し、80℃に加熱し成膜した。その際の、非晶質フッ素
樹脂の厚みは約125nmであり、500nmの光線透
過率は約98.5%であった。
【0029】そのようにして作成した光学物品を、市販
のティッシュペーパーで30往復こすった後の帯電量は
約−5KVであった。
【0030】また、60℃、20%の環境下に5日間放
置し、その後のゴミの付着状態を観察したところ、光学
物品表面に多少のクモリ状のゴミが観察された。しかし
その際の500nmの光線透過率は96.5%であり透
過率の低下は観察されなかった。実験例2 光学物品基材としてガラス(BK−7)を用い、その上
に、エタノール/MEK混合溶媒中に熱可塑性アクリル
樹脂をバインダーとして、酸化スズ微粒子(1次粒子
径:30nm)を分散させた塗料(固形分2.5%)を
ディップコート法により塗装し、80℃に加熱し乾燥さ
せ、帯電防止層とした。また、その際の膜成分中の酸化
スズ含有量は50重量%になるように調整した。その上
に、非晶質フッ素樹脂(旭硝子(株)社製 サイトッ
プ)の2%溶液を、ディップコート法により塗装し、8
0℃に加熱し成膜した。その際の、非晶質フッ素樹脂の
厚みは約125nmであり、500nmの光線透過率は
約98.5%であった。
【0031】そのようにして作成した光学物品を、市販
のティッシュペーパーで30往復こすった後の帯電量は
0Vであり、帯電防止層の効果により、帯電現象が抑え
られた。
【0032】また、60℃、20%の環境下に5日間放
置し、その後のゴミの付着状態を観察したところ、光学
物品表面にゴミの付着は観察されなかった。その際の5
00nmの光線透過率は98.5%であり透過率の変化
は認められなかった。
【0033】
【表1】 実施例2)実施例2の実験例を(実施例2の結果)の
グラフを参照しながら説明する。実験例3〜実験例6の光学物品作成方法 :光学物品基材
としてPMMA(三菱レイヨン(株)社製 アクリルペ
ットVH001)成形物を用い、その上に、エタノール
/MEK混合溶媒中に熱可塑性アクリル樹脂をバインダ
ーとして、酸化スズ微粒子を分散させた塗料(固形分
2.5重量%)をディップコート法により塗装し、80
℃に加熱し乾燥させ、帯電防止層とした。また、その際
の膜成分中の酸化スズ含有量は50重量%になるように
調整した。その上に、非晶質フッ素樹脂(旭硝子(株)
社製 サイトップ)の2%溶液を、ディップコート法に
より塗装し、80℃に加熱し成膜した。
【0034】上記作成方法により作成した光学物品の、
500nmにおける光線透過率を示したものが(実施例
2の結果)のグラフである。但し、導電性フィラーとし
ての酸化スズの1次粒子径はそれぞれ以下の通りであ
る。 実験例3:10nm 500nmのける光線透過率:98.5% 実験例4:50nm :98.5% 実験例5:100nm :98.0% 実験例6:120nm :94.5% 酸化スズ微粒子の一次粒子径が120nmである、実験
例6の光学物品は、500nmにおける光線透過率が9
5%を下回り、反射防止性物品として用いるのには不適
であった。 (実施例3)実施例3の実験例を(実施例3の実験例)
の表2を参照しながら説明する。実験例7〜実験例11の光学物品作成方法 :光学物品基
材としてPMMA(三菱レイヨン(株)社製 アクリル
ペットVH001)成形物を用い、その上に、エタノー
ル/MEK混合溶媒中に熱可塑性アクリル樹脂をバイン
ダーとして、酸化スズ微粒子(30nm)を分散させた
塗料(固形分2.5重量%)をディップコート法により
塗装し、80℃に加熱し乾燥させ、帯電防止層とした。
その上に、非晶質フッ素樹脂(旭硝子(株)社製 サイ
トップ)の2重量%溶液を、ディップコート法により塗
装し、80℃に加熱し成膜した。
【0035】また、その際の膜成分中の酸化スズ含有量
はそれぞれ以下のように調整した。 実験例7 10重量% 実験例8 30重量% 実験例9 50重量% 実験例10 80重量% 実験例11 95重量% 上記のように調整し作成した反射防止性物品について、
帯電量と膜強度についての検討を行った結果を(実施例
3の実施例)の表2に示す。実験例7(導電性フィラー
含有量10重量%)の場合、帯電防止効果が少ない。実
験例11(導電性フィラー含有量95重量%)の場合、
帯電防止層の膜強度が低く、光学物品として用いるのに
十分でない。
【0036】
【表2】 (実施例4)実施例4の実験例を(実施例4の実験例)
の表3を参照しながら説明する。実験例12 :光学物品基材としてPMMA(三菱レイヨ
ン(株)社製 アクリペットVH001)成形物を用
い、その上に、エタノール/MEK混合溶媒中に熱可塑
性アクリル樹脂をバインダーとして、酸化スズ微粒子
(1次粒子径:30nm)を分散させた塗料(固形分
2.5重量%)をディップコート法により塗装し、80
℃に加熱し乾燥させ、帯電防止層とした。また、その際
の膜成分中の酸化スズ含有量は50重量%になるように
調整した。上記帯電防止層上に、非晶質フッ素樹脂層と
の接着を補助するプライマー(旭硝子(株)製 CT−
P70)の1重量%溶液を塗布、乾燥し、その上に、非
晶質フッ素樹脂(旭硝子(株)社製サイトップ)の2重
量%溶液を、ディップコート法により塗装し、80℃に
加熱成膜した。その際の、非晶質フッ素樹脂の厚みは約
125nmであり、500nmの光線透過率は約98.
5%であった。そのようにして作成した光学物品は、プ
ライマー層のない光学物品に比べ、膜剥がれの度合いが
少なかった。 (実施例5)実施例4の実験例12に記載の反射防止物
品を、液晶プロジクターの投影レンズと用い、耐久試験
を行った。その結果、35℃、80%環境下、15℃、
10%の環境下それぞれに1000時間投入しても、帯
電現象に起因する、レンズへのゴミの付着、及びレンズ
表面のくもり現象は発生しなかった。
【0037】
【表3】
【0038】
【発明の効果】以上述べたように、含フッ素脂肪環構造
を有する低屈折率重合体を反射防止層として有する光学
物品において、低屈折率層の下層に透明導電性フィラー
を含む透明樹脂からなる帯電防止層を形成することによ
り、帯電現象の発生を抑え、帯電現象に起因するごみ等
の付着のない反射防止物品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反射防止性物品の層構成を示す断面図
である。
【図2】実施例2の結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 光学基板 2 帯電防止層 3 低屈折率層

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含フッ素脂肪環構造を有する重合体の薄
    膜からなる低屈折率層を有する反射防止性物品であっ
    て、前記低屈折率層の下層に、透明導電性フィラーを含
    む透明樹脂からなる帯電防止層を有することを特徴とす
    る、反射防止性物品。
  2. 【請求項2】 前記反射防止性物品の基材が透明高分子
    樹脂である請求項1に記載の反射防止性物品。
  3. 【請求項3】 前記、透明導電性フィラーの1次粒子の
    粒子径が1〜100nmの範囲内である請求項1に記載
    の、反射防止性物品。
  4. 【請求項4】 前記、透明導電性フィラーを含む透明樹
    脂からなる帯電防止層の固形分中に含まれる、透明導電
    性フィラーが20〜90重量%の範囲内である請求項1
    に記載の、反射防止性物品。
  5. 【請求項5】 前記、透明導電性フィラーを含む透明樹
    脂からなる帯電防止層の屈折率が、前記、含フッ素脂肪
    環構造を有する重合体からなる低屈折率層の屈折率より
    高い請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の、反射防
    止性物品。
  6. 【請求項6】 前記、含フッ素脂肪環構造を有する重合
    体からなる低屈折率層と、前記、透明導電性フィラーを
    含む透明樹脂からなる帯電防止層との間に、プライマー
    層を有する請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の、
    反射防止性物品。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のうちいずれか1項に記載
    の反射防止性物品を組込んだことを特徴とする光学機
    器。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のうちいずれか1項に記載
    の反射防止性物品を組込んだことを特徴とする表示機
    器。
  9. 【請求項9】 前記光学機器が撮影レンズ、投影レン
    ズ、電子写真機器のうちの一つである請求項9に記載の
    光学機器。
  10. 【請求項10】 前記表示機器がディスプレーである請
    求項8に記載の表示機器。
JP9121062A 1997-05-12 1997-05-12 反射防止性物品、該物品を組込んだ光学機器および表示機器 Pending JPH10311901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9121062A JPH10311901A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 反射防止性物品、該物品を組込んだ光学機器および表示機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9121062A JPH10311901A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 反射防止性物品、該物品を組込んだ光学機器および表示機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10311901A true JPH10311901A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14801904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9121062A Pending JPH10311901A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 反射防止性物品、該物品を組込んだ光学機器および表示機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10311901A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132737A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Mitsui Chemicals Inc 保護フィルム付き透明導電性フィルム、及びそれを用いたディスプレイ用光学フィルター、及びその製造方法
WO2004101277A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-25 3M Innovative Properties Company Static dissipative optical construction
JP2005316426A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止層と低屈折率層とを有する反射防止積層体およびそれを用いた画像表示装置
JP2014063125A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Fujifilm Corp 低屈折率膜、低屈折率膜形成用硬化性組成物、光学部材及びこれを用いた固体撮像素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132737A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Mitsui Chemicals Inc 保護フィルム付き透明導電性フィルム、及びそれを用いたディスプレイ用光学フィルター、及びその製造方法
WO2004101277A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-25 3M Innovative Properties Company Static dissipative optical construction
US7041365B2 (en) 2003-05-12 2006-05-09 3M Innovative Properties Company Static dissipative optical construction
US7794780B2 (en) 2003-05-12 2010-09-14 3M Innovative Properties Company Static dissipative optical construction
US8057613B2 (en) 2003-05-12 2011-11-15 3M Innovative Properties Company Static dissipative optical construction
JP2005316426A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止層と低屈折率層とを有する反射防止積層体およびそれを用いた画像表示装置
JP2014063125A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Fujifilm Corp 低屈折率膜、低屈折率膜形成用硬化性組成物、光学部材及びこれを用いた固体撮像素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101809465B (zh) 耐久性抗反射膜
US7014912B2 (en) Low reflective antistatic hardcoat film
CN1636711B (zh) 硬质涂布膜
EP1963891B1 (en) Optical article having an antistatic, antireflection coating and method of manufacturing same
CN100385260C (zh) 可剥离抗反射薄膜
US6379788B2 (en) Antireflection film
TWI416158B (zh) Optical laminated body and optical laminate
JP5371601B2 (ja) プリズムシート用積層フィルム、プリズムシート用積層フィルムの製造方法、プリズムシート、及び表示装置
JP2002200690A (ja) 反射防止フィルム
TW200538289A (en) Thin film laminate
US20210292608A1 (en) Release film
TWI373632B (en) Optical laminate
JP4275237B2 (ja) 低反射帯電防止性ハードコートフイルム
TWI391250B (zh) 光學層合體
US20090087593A1 (en) Antistatic optical film, polarizing plate, image display, and liquid crystal display
JPH10311901A (ja) 反射防止性物品、該物品を組込んだ光学機器および表示機器
JP2003039586A (ja) 低反射帯電防止性ハードコートフィルム
KR20140082405A (ko) 투명 도전성 필름
JPH03266801A (ja) 反射防止フィルター
JP2004258209A (ja) 反射防止フィルム
JP4207246B2 (ja) 反射防止性基材およびそれを用いた物品
JP2000052492A (ja) 反射防止積層体、光学機能性積層体、および表示装置
JP2000338305A (ja) 反射防止フィルム
JPH09133802A (ja) 反射防止フィルター
JP2001330708A (ja) 反射防止フィルム